サンコタケ自体はそれほど、珍しい菌とは思わないが、今回のサンコタケは色が鮮やかで・・・、臭いも強烈だった・・・。

テングタケ Amanita pantherina (DC.) Krombh.
日陰の道をさらに進むと、笹原のなかにノウタケが出ていた。

ノウタケ Calvatia craniiformis (Schwein.) Fr.
そして、笹の中にササユリ。盛りは過ぎているが、森の中にはまだ、ポツポツとササユリが咲いていた。

ササユリ
ありふれたチチタケ属

Lactarius sp.
森を抜け、明るい道にでる。きのこらしいきのこ。ツルタケの中では一番早く出だすような気がするが・・・。


テングツルタケ Amanita ceciliae (Berk. & Broome) Bas
これは・・・、まるで普通のヒダのあるキノコのように思ったが、裏を見ると・・・。

ナガエノチャワンタケ Helvella macropus var. macropus (Pers.) P. Karst.
でしょ?まるで、茶碗じゃないけれど・・・。

田んぼ沿いの道を進む。冒頭の写真。今年、初めてのテングタケとの出会いだ。


天狗と蛍
よく見ると傘にはホタルがとまっている。流石にこの公園に夜来たことはない。湿地の周りを細流が流れているので、夜はホタルが乱舞しているのかもしれないな。
出口へ向かう坂道を登る。途中、松の切り株から幼菌が・・・

マツオウジ Neolentinus sp.
そして、流れ去る手前のcoprinus

ヒトヨタケ Coprinopsis atramentaria (Bull.) Redhead, Vilgalys & Moncalvo
さらに、道の両脇に笹が生えた中ほどに・・・

不明・・・



何だろう?
さらに・・・。

cortinarius sp.
フウセンタケだと平気でsp.と書いてしまう。進歩ないよね、その考え方。

テングタケ Amanita pantherina (DC.) Krombh.
日陰の道をさらに進むと、笹原のなかにノウタケが出ていた。

ノウタケ Calvatia craniiformis (Schwein.) Fr.
そして、笹の中にササユリ。盛りは過ぎているが、森の中にはまだ、ポツポツとササユリが咲いていた。

ササユリ
ありふれたチチタケ属

Lactarius sp.
森を抜け、明るい道にでる。きのこらしいきのこ。ツルタケの中では一番早く出だすような気がするが・・・。


テングツルタケ Amanita ceciliae (Berk. & Broome) Bas
これは・・・、まるで普通のヒダのあるキノコのように思ったが、裏を見ると・・・。

ナガエノチャワンタケ Helvella macropus var. macropus (Pers.) P. Karst.
でしょ?まるで、茶碗じゃないけれど・・・。


田んぼ沿いの道を進む。冒頭の写真。今年、初めてのテングタケとの出会いだ。


天狗と蛍
よく見ると傘にはホタルがとまっている。流石にこの公園に夜来たことはない。湿地の周りを細流が流れているので、夜はホタルが乱舞しているのかもしれないな。
出口へ向かう坂道を登る。途中、松の切り株から幼菌が・・・

マツオウジ Neolentinus sp.
そして、流れ去る手前のcoprinus

ヒトヨタケ Coprinopsis atramentaria (Bull.) Redhead, Vilgalys & Moncalvo
さらに、道の両脇に笹が生えた中ほどに・・・

不明・・・




何だろう?
さらに・・・。

cortinarius sp.
フウセンタケだと平気でsp.と書いてしまう。進歩ないよね、その考え方。