goo blog サービス終了のお知らせ 

今日もきのこ 観察日記

野山を散策したときに見かけたきのこ、草花、虫などを書きとめておきたい。いろいろ教えてください。

晩秋の氷ノ山 ブナ林を訪ねて (2) 2008.10.25. (2)

2008-10-28 06:59:40 | Weblog
 大きなブナの木があった。





 見上げると・・・・




葉が色づき始めている。





 相変わらず、足元に時々横たわる倒木からは、いろいろなキノコが出ている。大きなブナの倒木からでたクリタケ。若いものも多少はあるけれど、大半は、少し古めで、美しくないね。


   
クリタケ Hypholoma sublateritium (Schaeff.) Quél.


 
 これは、細い枝から出ていたムキタケ。色が濃くて一つだけだったのでじっくり眺めてしまったけれど、ツキヨタケではなくてムキタケだ。ムキタケが出ているのであれば、いい時期に当たったなと思った・・・。



ムキタケ Panellus serotinus (Schrad.) Kühner



 この時期、決まって会うのがオツネンタケモドキ。今回は個体数は少ないが、場所によってはオツネンタケモドキだらけ、ということもある。煮ても焼いても食えない奴等だ。結構、良い匂いがするんだけど・・・・。このところ、きのことなると、すぐ匂いを嗅ぐ癖がついている・・・・。




オツネンタケモドキ Polyporus brumalis (Pers.) Fr.




ツエタケ Xerula radicata (Relhan) Dörfelt


 これは、幼菌は濃いオレンジ色だけれど、大きくなると色がなくなるようだ。コガネニカワタケとは違うように思うが、なんだろう?



不明



 大きなブナの立ち枯れがあった。上の部分は既に折れて地面に横たわっている。その立ち枯れの裏に廻ってみると・・・・






ムキタケ Panellus serotinus (Schrad.) Kühner


 一つ一つの傘が10cmくらいある。出ているのを全部採っただけで籠がずっしりと重くなってしまった。ムキタケの出ている少し上にはブナハリタケが出ていた。そして、地面に横たわったブナからもビッシリとブナハリタケが出ていた。古めのものが多いが、これも良いところだけを収穫した。






ブナハリタケ Panellus serotinus (Schrad.) Kühner


 そろそろ、籠の中身が重くなってきたが、ブナ林の中の道はまだ、続いている。次の倒木は倒れ掛かったブナを鋸で切り倒したものだろう。そこから、今日出会うことを期待していたヌメリスギタケモドキがいくつか出ていた。












ヌメリスギタケモドキ Pholiota aurivella (Batsch) P. Kumm.



 もう2時を過ぎた。そろそろ、戻らなければ次の場所を廻って帰るのは難しくなる。そう思いながら歩いていた。紅葉の山に入ると景色がなんとなく、夕日を浴びたように黄色っぽくて落ち着かない・・・。

つづく
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする