止め山というとマツタケの山と思われるだろうが、ここは雑きのこの山。マツタケは出ない、と聞いている。要するに個人の所有の山ということ。
さらに、進む。夏に見かけた黄色の大型のフウセンタケ。その幼菌だ。

キイロオオフウセンタケ(仮)
*また、間違えたようです。頭の整理ができたらまた・・・。
これから先、幾つか食菌が続く。

シャカシメジ Lyophyllum fumosum (Pers.) P.D. Orton
これが、目的だったのだが、小さな株。実はホンシメジに比べるともう一つ・・・。

ショウゲンジ Rozites caperatus (Pers.) P. Karst.
これも、結構、人気の高いきのこだけれど、歯応えだけという感じでもう一つ。それでも、今年秋のシーズン、近場では初めて、ということでアップ。
これは、ホウキタケに見えるのだが・・・・。自宅周辺では初めてなので、???。

ホウキタケ Ramaria botrytis (Pers.) Ricken
また、クリフウセンタケ。結構、沢山出ている。


クリフウセンタケ Cortinarius tenuipes (Hongo) Hongo
これも、食菌!!

ガンタケ Amanita rubescens var. rubescens Pers.
これは、比較という意味で・・・。テングタケもいつまでも出ているよね・・。

テングタケ Amanita pantherina (DC.) Krombh.
おお!これも、今年初めてだ・・・・。

ウラベニホテイシメジ Entoloma sarcopum Nagas. & Hongo
遥かに上回る数のクサウラベニタケが出ている中に発見したが、食べる勇気が出ないなぁ。間違いないとは分っているんだけど・・・。
それなりに、出だした。出だしてみると、今年のペースは例年並よりも少し遅い?そんなペースに変わってきたようだ。
さらに、進む。夏に見かけた黄色の大型のフウセンタケ。その幼菌だ。

キイロオオフウセンタケ(仮)
*また、間違えたようです。頭の整理ができたらまた・・・。
これから先、幾つか食菌が続く。

シャカシメジ Lyophyllum fumosum (Pers.) P.D. Orton
これが、目的だったのだが、小さな株。実はホンシメジに比べるともう一つ・・・。

ショウゲンジ Rozites caperatus (Pers.) P. Karst.
これも、結構、人気の高いきのこだけれど、歯応えだけという感じでもう一つ。それでも、今年秋のシーズン、近場では初めて、ということでアップ。
これは、ホウキタケに見えるのだが・・・・。自宅周辺では初めてなので、???。

ホウキタケ Ramaria botrytis (Pers.) Ricken
また、クリフウセンタケ。結構、沢山出ている。


クリフウセンタケ Cortinarius tenuipes (Hongo) Hongo
これも、食菌!!

ガンタケ Amanita rubescens var. rubescens Pers.
これは、比較という意味で・・・。テングタケもいつまでも出ているよね・・。

テングタケ Amanita pantherina (DC.) Krombh.
おお!これも、今年初めてだ・・・・。

ウラベニホテイシメジ Entoloma sarcopum Nagas. & Hongo
遥かに上回る数のクサウラベニタケが出ている中に発見したが、食べる勇気が出ないなぁ。間違いないとは分っているんだけど・・・。
それなりに、出だした。出だしてみると、今年のペースは例年並よりも少し遅い?そんなペースに変わってきたようだ。