goo blog サービス終了のお知らせ 
 野鳥、旅、nature、
 ♪ 雲よ風よ空よお前たちは知ってるかい、触れ
 合う心に夢溢れくる、ほのぼのとした喜びを…。

 禁:無断転載





 きょうは朝から、すっきりと青空が現れた。 隣の国の珊瑚不法採取、対策にもたもたしている我が国の不甲斐無さ。
 お人好しも、いい加減にしてほしい…と、ニュースを聞くたびに腹立たしく思っている毎日である。 
 
 久しぶりにカワセミの池に行って来たが、水面は覆い茂った樹木の陰で暗く、葉が落ちて明るくなるのはまだ先のようだ。

<撮影2014.11.13>
 ハゼ紅葉の帆船がゆっくりと流れたきた














コメント ( 0 ) | Trackback ( )





 9日ぶりにカワセミの池に行ってきた。 きょうは文化の日、散歩の方々もカワセミが見られて
うれしそうであった。

<撮影2014.11.3>
 ハゼの葉も一段と色づきが増してきた。







コメント ( 0 ) | Trackback ( )





 南方に向けて渡る鳥達は、次々に発生する台風に、どんな鳥力で乗り切るのだろうか。
 19号は明日、関東地方を通過する。 

 きょうのカワセミ。

<撮影2014.10.12>
 浅い曇り空、陽が柔らかかったのでカメラを逆光の位置でセットした。


 これは順光です。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )





きょうは暖かくなったが、やぶ蚊にまとわり付かれて集中力を損なわれた。
午後になってから、池にはカルガモが増え、ヒヨドリの鳥影も賑やかになってきた。

きょうのカワセミ

<撮影2014.10.10>












コメント ( 0 ) | Trackback ( )





 今までにないという大きな台風18号が接近中だ、17号のようにそれてくれる事を願いたい。
明朝から大雨の予報がでているが、今は不気味なほど静かである。 

きょうのカワセミです。

<撮影2014.10.4>






キビタキの雌がまだ通過中です。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )





 暑さがぶり返して、夏日となった。 扇風機はまだ部屋に出しっ放し、いつ片付けられるだろうか。
 
 きょうのカワセミです。

<撮影2014.10.3>




逆光で厳しくなった、午後の水面。




コメント ( 0 ) | Trackback ( )





 5日ぶりにカワセミの池に。 きょうのチャンスは午後1時30分まで1回のみ。
 前回と同じ場所で飛び出しを待った。
 レンズの前には植え込みの葉が2~3枚突き出て、カワセミの飛翔コースに入る。これが上手く、前ボケになる事を期待した。
 画像の緑色の部分は葉っぱの被りによるものです。

<撮影2014.10.2>
 左へ飛び出し。 



 右へ飛び出し。
 この画像だけは被りなしです。 連続撮影の中から4コマをアップ。



ここから完全に葉っぱで被ってしまったが、カワセミのピンはしっかり。





コメント ( 0 ) | Trackback ( )





彼岸花は旬が去り、昨日、秋の七草を求めてぶらりとしてきました。その中の一部です。

<撮影2014.9.26>
萩と尾花


キキョウ



きょうのカワセミ。

<撮影2014.9.27>





植え込みで遮られた左下

植え込みの陰の中に入ってしまった



コメント ( 0 ) | Trackback ( )





きょう、カワセミの池周辺に複数のツミが入ったようだ。
こうなるとカラス、ハト以外、小さな鳥影は見られなくなってしまう。 

きょうのカワセミです

<撮影2014.9.21>









コメント ( 0 ) | Trackback ( )





きょうは朝からさわやかな秋日和。カワセミは午後2時ごろにやっと現れてくれた。

<撮影2014.9.14>
陽が下がるのが早くなってきた。 




これは力を振り絞ってスピードを上げた形だ。このように緊張して伸びきった形の画像は初めてかもしれない。






コメント ( 0 ) | Trackback ( )





きょうのカワセミ。いつもの若い雄だと思うが、いよいよ雄の親と区別出来なく
なってきた。すべて同じ個体です。

<撮影2014.9.12>














コメント ( 0 ) | Trackback ( )





この秋も、立秋から1/3が過ぎ白露に入った。残暑は去ったようだが、ヤブ蚊など早く消えてほしいものだ。

きょうのカワセミ
どこか他に好きな場所を見つけたのか、ちょっと様子を見に来て、すぐ去ってしまった。

<撮影2014.9.9>




コメント ( 0 ) | Trackback ( )





昨日のカワセミ、第二ステージです。

<撮影2014.9.3>
この場所が好きな若。 ここからの飛び出しを待つ。


横に飛ぶかと思ったら、正面に飛び出した。


ファインダーから外れた後、ホバリングを開始、再捕捉。
撮影した11コマの中から5コマをアップしました。 








コメント ( 0 ) | Trackback ( )





凌ぎやすくなったが、暑さはもう、ぶり返さないのだろうか、昨年は10月初め頃まで残暑が続いたのを記録している。
処暑も末候に入り、そにうち、行った夏が恋しく思われるようになるのだろう…。

秋の渡りの鳥たちが入り始めて賑わしくなってきた。
カワセミは他の撮影者からは取り残された感じがしないでもないが、健在だ。

<撮影2014.9.3>
若い雄は親よりも元気だ。きょうは、うれしいホバリングを2ステージ見せてくれた。
きょうは1回目をアップします。


ここから飛び立ち。


ホバリングの途中から捕捉。ホバリング35コマ撮影の中から、下記6コマをアップしました。
ホバリング、いろいろな形です。




向きを変えました。


ではまた…。




渡りの途中、立ち寄った仲間たち。
キビタキの雌

暗い薮の中で2重3重の枝被りになった証拠写真レベルですが。
サンコウチョウとセンダイムシクイが前の枝に。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )





ようやく暑さが和らいできたようだ。 午前中、雲が出ていたが7日ぶりにカワセミの池に行ってみた。

<撮影2014.8.31>
雄の若はこの池にまだ来るようだ。足元にクモの巣が見られる。ここからの飛び出しを待った。


ここから連続ステージ(途中、ピンあまのコマはカットしてあります)
飛び出し時刻:AM11時33分42秒28(クモの巣を足に引っかけ飛び出した)



きれいにホバリング…ここで11時33分45秒37

クモの巣の糸がまだぶら下がっている。


ここで11時33分48秒44…飛び出しからここまでおよそ6秒間のステージでした。


これは雄親。




コメント ( 2 ) | Trackback ( )


« 前ページ 記事一覧画像一覧読者一覧フォトチャンネル一覧 次ページ »