goo blog サービス終了のお知らせ
野鳥、旅、nature、
♪ 雲よ風よ空よお前たちは知ってるかい、触れ
合う心に夢溢れくる、ほのぼのとした喜びを…。
禁:無断転載
CALENDAR
2025年9月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年08月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
RECENT ENTRY
・残暑お見舞い
・カルガモの親子
・猛暑の参院選に思う
・小暑の頃
・キンカン咲く頃
・紫陽花から百合の花へ
・さくらんぼ実る頃
・花蝶華やぐ頃(2)
・花蝶華やぐ頃
・郁子(むべ)の花咲く頃
RECENT COMMENT
和田堀のF/
・心の故郷
むっちゃん/
・心の故郷
和田堀のF/
・山陰線の旅(その一、コウノトリの郷公園)
Canary/
・山陰線の旅(その一、コウノトリの郷公園)
和田堀のF/
・秋景を訪ねて
Canary/
・秋景を訪ねて
和田堀のF/
・断捨離を始めた
山内 祐/
・断捨離を始めた
和田堀のF/
・この時期訪れる蝶
悠/
・この時期訪れる蝶
CATEGORY
年賀
(7)
庭園、名所
(1)
一会一遍鳥の景
(2)
・珍鳥
(13)
無題
(2)
・カワセミ
(388)
・ヤマセミ
(5)
・アカショウビン
(2)
・三鳴鳥
(5)
・キツツキ類
(6)
・猛禽類
(35)
・鳥、花、風景
(562)
・その他の野鳥
(202)
・桜
(31)
・旅
(52)
・その他
(21)
・舳倉島
(38)
・鉄道&模型
(29)
BOOKMARK
goo
最初はgoo
MY PROFILE
goo ID
com-kingfisher
性別
都道府県
自己紹介
会社勤め36年間、後は趣味に埋没。
東京杉並の野鳥好きクラブ、和田堀のFです。
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
・カワセミ
・カワセミ
/
2015-12-26 22:28:14
きょうのカワセミです。
<撮影2015.12.26>
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
・カワセミ
・カワセミ
/
2015-12-25 22:15:59
久しぶりにカワセミの池に。池の回りに覆い被さっていた木々の葉はすっかり落ち、周辺は明るくなってきた。
陽が射し込まない午前中の撮影には最適である。
<撮影2015.12.25>
水の衣を被ったよう…。
下記3コマは連続です。
”カモ”たちに重なってしまった。
これは西を背にして午後の撮影。
順光が直接カワセミに当ると緑被りに見える。これは構造色の戯れだが、あまり好きではないですね…。
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
・カワセミ
・カワセミ
/
2015-12-18 17:53:39
日陰に長居は避けたい冷えびえする日となった。カワセミは動きが少なくきょうは根負け。
消化不良の撮影でした。
<撮影2015.12.18>
いつもの ” ごちゃゴチャ ” の枝だらけの中から飛び出し。
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
・カワセミ
・カワセミ
/
2015-12-16 22:59:52
きょうは春めいた陽気のカワセミの池でした。
<撮影2015.12.16>
池にはカルガモやオナガガモ、それにきょうはカイツブリが入っていました。
のんびりしたカモ類に比べるとカワセミはどこか必死に生きている…という、感慨が深まってくる。
食料の当ては池の中の小魚など、特に冬場を乗り切るのはどこのカワセミでも同じであろう。
健気に生きるカワセミに ” 一首 ” つくってみました。
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
・カワセミ
・カワセミ
/
2015-12-12 21:54:53
二十四節気では大雪(たいせつ)も次候に入り、”熊穴に蟄る(くまあなにこもる)” 頃、という。
しかしこの暖かさで獣や鳥たちの四季の感応やリズムも戸惑っていることであろう。
きょうのカワセミです。
<撮影2015.12.12>
池に映る紅葉を背景に…。
この辺り折れて突き出た小枝、落ち葉が漂い、カワセミには不似合いな景色。
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
・カワセミ
・カワセミ
/
2015-12-09 22:10:26
きょうのカワセミです。
<撮影2015.12.9>
逆光に挑戦。 陽と陰のEV差は露出補正ではカバー出来ないほどの陽射しである。
カメラの振りが遅れた残念なショットでした。
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
・カワセミ
・カワセミ
/
2015-12-08 22:15:12
暦の上では師走だが風情、体感は晩秋。木々は彩りを増して、行く秋を送っている。
<撮影2015.12.8>
池の水も冷たくなって小魚の動きは鈍くなってくる。カワセミは見つけるのに刻を要するようになってきた。
小魚は獲れなかった…。
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
・カワセミ
・カワセミ
/
2015-11-24 22:03:53
今夜から北風になり寒くなるという。これからは池の水温は下がり餌となる小魚は底に移動して動きが悪くなる。
カワセミは獲物確保に苦労する季節となってきた。
きょうのカワセミです。
<撮影2015.11.24>
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
・カワセミ他、つれづれ思うこと。
・カワセミ
/
2015-11-21 23:04:10
きょうの夕刊。
紅葉が遅れている…世界気象機関(WMO)が過去最大規模と指摘したエルニーニョ現象。
温暖化に加えこの現象が輪をかけている。
東日本の11月上旬の平均気温が例年に比べ1.4度、西日本が1.6度高かった。
1度の気温の違いで紅葉の時期は大きく影響を受ける、という。
昨日に比べ、きょうは少し動くと汗ばむような暖かさであった。
異常気象だけだない、今世紀最大の難問、地上の一部の種族が反乱、まさに人間界のエルニーニョ現象だ。
この原因をつくったのは何なのか。大方の知識人やメディアは文明の衝突とか貧困による格差がもたらしている…という。
この事は現象の一部でしかない、何故こんな事になるのか真の要因を突き詰めなければ反乱は増殖して、人間界の平穏な
営みは永遠に築けないと思う。
<撮影2015.11.21>
銀杏がだいぶ黄ばんできた。
きょうのカワセミです。
水面には落ち葉が漂い、陽を受けて見苦しくなってきた。
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
・カワセミ
・カワセミ
/
2015-11-13 22:55:00
12世紀後半の平安時代に ” この世の無情 ” を記した人がいた。
「 ゆく河の流れは絶えずして、しかも もとの水にあらず。よどみに浮かぶうたかたは、かつ消えかつ結びて
久しく留まりたる例なし。 世の中にある人と栖と、またかくのごとし……」。「 方丈記 」鴨 長命。
今に当てはめてみた、「 ゆく精神の荒廃は絶えずしてしかももとに戻れず。利益優先に走るうたかたは、かつ
消えまた現れ、久しく留まりたる例なし。大企業にいる人と知性と、またかくのごとしか…」。
あはれ、日本を代表する、東芝、旭化成、東洋ゴム、少し遡りオリンパス…etc、粉飾決算やデータのごまかしは
庶民には信じられない。 また便利な道具、手段が採用されればされるほど、弱いものを騙すツールに利用されている。
如何に金を騙し盗るか機会を待っている輩が後を絶たない。
精神の荒廃は如何にしたら止めることができるのであろうか。日本人、これから100年の計を持って取り組まねば
日本の近い未来は危ない…と思うこの頃である。
<撮影2015.11.13>
ハゼ、名残の紅葉。 実が熟してきました。ゆく刻の流れは絶えずとも四季の移ろいはまた来年しっかり巡ってくる…。
きょうのカワセミです。
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
・カワセミ
・カワセミ
/
2015-11-11 22:21:42
愛機が入院した。まだ使い始めて1年8ケ月しか経ってないニコンD4s、マルチセレクラの中央ボタンの動きが悪い。
新宿SSに持って行ったが分からずドッグ入りとなった。ゴムのボタンが劣化したのか、接点が不良になったのか、
フラグシップだというのに柔な造りである。先週7日に持って行き、上がるのは来週の18日。それまではサブの
D610で我慢だ。 このカメラでカワセミ撮りは初である。静止画は問題ないが、カワセミの飛びとびにはコマ速が
物足りない。
<撮影2015.11.11>
シャッター速度、1/200秒
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
・カワセミ
・カワセミ
/
2015-11-06 18:32:42
きょうは暖かく爽やかな日和であった。夕方庭に出ていたら、この暖かさで復活したのか、
もういなくなったと思っていた ”蚊” が現れた、しぶとい生き物だ。
きょうのカワセミです。
<撮影2015.11.6>
水面にハゼの紅葉を添えて…。
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
・カワセミ
・カワセミ
/
2015-11-04 22:12:06
二十四節気、霜降は末候もあとわずか。暦の上では秋はひた走る。候のことばは ”山粧う” ですが平地の公園、
粧うにはまだ入り口です。 カワセミの池で紅葉の一番手はハゼノキ、ほぼ全面染まりました。
<撮影2015.11.4>
一本ハゼの紅葉。
水面にスポットライトがあたり舞台を作ってくれた。 暗い背景、順光の被写体。
明るい背景、逆光の被写体。
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
・カワセミ
・カワセミ
/
2015-11-01 18:57:26
木々の葉は日々秋色を広げているが、このカワセミの胸から腹の装いが新たになるにはまだ刻がかかりそうだ。
<撮影2015.11.1>
順光のステージですが、このように明るくて抜けてない背景は目が”チカチカ”しますね…。
以下は逆光の立ち位置で撮影したコマを揃えてみました。
ツミがしばしば入るので気が抜けない…。
水中からの飛び出しに”ずっこけた”場面…下記2コマ。
これは上記と別なステージです。
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
・カワセミ
・カワセミ
/
2015-10-25 18:42:46
きょうは北風が寒い十三夜。 月を撮るには少し遅すぎる時間であった。
きょうのカワセミです。
<撮影2015.10.25>
下の画像と同じ場所、これは午前9時51分 の陽光。
午後1時半には早くも逆光。
逆光の午後、躍動するカワセミ。
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
«
前ページ
記事一覧
|
画像一覧
|
読者一覧
|
フォトチャンネル一覧
次ページ
»
goo ブログ
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
おすすめブログ
@goo_blog
【お知らせ】
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中