goo blog サービス終了のお知らせ
野鳥、旅、nature、
♪ 雲よ風よ空よお前たちは知ってるかい、触れ
合う心に夢溢れくる、ほのぼのとした喜びを…。
禁:無断転載
CALENDAR
2025年7月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年08月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
RECENT ENTRY
・キンカン咲く頃
・紫陽花から百合の花へ
・さくらんぼ実る頃
・花蝶華やぐ頃(2)
・花蝶華やぐ頃
・郁子(むべ)の花咲く頃
・春の日の花と輝く
・清明の候
・ニリンソウ咲く頃
・桜咲く頃
RECENT COMMENT
和田堀のF/
・心の故郷
むっちゃん/
・心の故郷
和田堀のF/
・山陰線の旅(その一、コウノトリの郷公園)
Canary/
・山陰線の旅(その一、コウノトリの郷公園)
和田堀のF/
・秋景を訪ねて
Canary/
・秋景を訪ねて
和田堀のF/
・断捨離を始めた
山内 祐/
・断捨離を始めた
和田堀のF/
・この時期訪れる蝶
悠/
・この時期訪れる蝶
CATEGORY
年賀
(7)
庭園、名所
(1)
一会一遍鳥の景
(2)
・珍鳥
(13)
無題
(2)
・カワセミ
(388)
・ヤマセミ
(5)
・アカショウビン
(2)
・三鳴鳥
(5)
・キツツキ類
(6)
・猛禽類
(35)
・鳥、花、風景
(559)
・その他の野鳥
(202)
・桜
(31)
・旅
(52)
・その他
(20)
・舳倉島
(38)
・鉄道&模型
(29)
BOOKMARK
goo
最初はgoo
MY PROFILE
goo ID
com-kingfisher
性別
都道府県
自己紹介
会社勤め36年間、後は趣味に埋没。
東京杉並の野鳥好きクラブ、和田堀のFです。
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
・ 野鳥との出会い…能登半島(2)
・その他の野鳥
/
2013-05-21 15:37:52
舳倉島へ渡る5/13の計画は、波の影響で定期便は欠航してしまった。
輪島港の空は晴天で風は微風。しかし50Km沖の舳倉島近くは波が高くて港には
入れないという。
しかたなくこの日は一日、輪島近辺をドライブすることになった。
千枚田を観てから6Kmぐらい先の北東、山里に入る。8世紀初め開基したと伝えられる
古刹は山茶花のお寺、金蔵寺(こんぞうじ)を拝観。
帰りがけ、葦の生える川縁で鳴いていたオオヨシキリを堪能。輪島川ではミサゴを撮影して
宿に戻った。
<撮影2013.5.13>
オオヨシキリ
葦の中の虫をねらって…
捕らえた
気がついたのであるが、オオヨシキリの片方の足指は2本の葦をクロスして
しっかり掴んでいる。風にそよぐ葦をできるだけ揺れないようにしているのだろう。
見事な習性である。
金蔵寺…北陸路はまだ山桜が咲いていた
金蔵寺駐車場の脇で
輪島川のミサゴ
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
・ 野鳥との出会い…能登半島(1)
・その他の野鳥
/
2013-05-20 16:01:51
今年も鳥好きの仲間四名と舳倉島へ遠征してきた。
東京から輪島まで車で600Km弱。舳倉島に渡る前日にはいつも輪島で一泊の予定。
翌朝、輪島港から9時の定期船「ニュ-へぐら」で1.5時間の短い船旅であるが、これがくせ者。
日本海の気まぐれ気象状況に阻まれて、予定通り運んだのは今まで一回のみ。
今回も5月13日の出港は風に阻まれて一日延期となってしまった。
輪島までの途中は、能登半島の付け根、金沢に近い野鳥のポイントに立ち寄った。
<撮影2013.5.12>
センダイムシクイ
コサメビタキ
オオルリ
キビタキ
キジ
エゾビタキ
葉っぱに遮られて”すっきり”しないが、ムギマキのメス。
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
・ センダイムシクイ、コサメビタキ
・その他の野鳥
/
2013-05-09 18:10:35
昨日撮影したキビタキ以外にも、これから繁殖地に向かう小さな鳥たちは
五月のまぶしい緑陰の中を、虫を探して忙しく飛び回っていた。
<撮影2013.5.8>
センダイムシクイ
虫を捕らえた
コサメビタキ
参考:鳥の大きさ…平凡社「日本の野鳥590」より
スズメ :14センチ
キビタキ:14センチ
センダイムシクイ及びコサメビタキ:13センチ
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
・キビタキ
・その他の野鳥
/
2013-05-08 23:05:23
昨日の強風が治まり、きょうの午後は初夏のような暖かさとなった。
しかし大陸へ渡る道筋の気候は未だに不安定。渡り途中の野鳥たちには、
ここからいつ動けるのか、判断に迷っているのではないだろうか…。
<撮影2013.5.8>
キビタキの雄
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
・きょうはみどりの日
・その他の野鳥
/
2013-05-04 22:15:08
連休は好天に恵まれみどりも映えている。明日はもう立夏だが、きょうの午後は外
にいると足元に寒さを感じてきた。低温が続き、農作物は被害を受けている地方が
あると聞く。気温が安定して、そろそろ雨もほしい状況である。
きょうのW公園
<撮影2013.5.4>
カワセミ
いつもと違い”おっかない”顔だ
キビタキ
ピンが外れてしまった、飛び出し
キビタキのメス
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
・新緑がまぶしい
・その他の野鳥
/
2013-04-22 23:11:04
雨が上がって天気が良くなったのに風が強いのは気分が乗れない。
気圧のせめぎ合いで今年は風の強い日が多いように感じる。
それでも新緑は日ごとに勢いが増してくる。
<撮影2013.4.22>
カワセミはまだこの地に落ち着くのに時間がかかりそうだ
アオサギはここが気に入っているようだ
アオサギに負けずにゴイサギ、このホシゴイもこの池の主
のように居座っている
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
・ヒレンジャク他
・その他の野鳥
/
2013-03-07 18:09:08
昨日は久しぶりに風も治まり、穏やかな陽光を背に受けて早春の林を散策した。
これから暖かくなるが、一ヶ月余り花粉に襲われる。悩ましい季節の替わり目である。
<撮影2013.3.6>
ヒレンジャク
これはカップルでしょうか
キクイタダキ
これは♂…頭頂に橙色のトレードマーク
アカゲラ…♀
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
・タカサゴモズ
・その他の野鳥
/
2013-03-01 13:58:34
まれな旅鳥は初見の鳥。 前回2/24日に会えず再度出向いた。
この鳥は中国東南部、ベトナム北部、台湾で繁殖して日本に渡ってくる、という。
東京の緑地帯の見慣れたモズは体長20センチ、このタカサゴモズは25センチと
一回り大きい。
このところ東京近郷でめずらしい鳥が出現、話題が多い。
<撮影2013.2.28>
被写体まで遠く、ここはデジスコ向き。一眼の長玉も厳しい。
上記の場所を拡大
飛び出し
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
きょうの鳥たち
・その他の野鳥
/
2013-02-22 17:29:35
日本鳥類目録が改訂され(2012)、なじみのツグミ科がヒタキ科に統合されて
なくなった、という。
個人的にはあまりインパクトはないが、ツグミ科だったジョウビタキがヒタキ科に
なったのは納得。
アカハラ、シロハラもヒタキ科に変更だ。
<撮影2013.2.22>
アカハラ
シロハラ
シメ…こちらはアトリ科
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
きょうの鳥たち
・その他の野鳥
/
2013-02-17 17:43:02
この冬できょうは一番寒く感じた日。落葉樹の多い緑地公園の地面は落ち葉で覆われ
鳥たちの餌場。ツグミ、ムクドリ、シメ、カワラヒワ、アカハラ、シロハラなど、なじみ
の鳥たちは多い。
<撮影2013.2.17>
アカハラ
シメ
ルリビタキ(♀)
ヤマガラ
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
キクイタダキ
・その他の野鳥
/
2013-02-11 22:16:49
針葉樹の中にヤマガラに混じって飛来したおどけた顔の小さな漂鳥。
いい角度で撮らせてくれず、まもなく飛び去ってしまった。
<撮影2013.2.11>
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
小春日和の穏やかな一日
・その他の野鳥
/
2013-02-10 18:28:10
公園や近所の生け垣の椿が満開である。5~6本あった我が家の椿、チャドクガの毛虫に
数年前ひどい目にあった。使いたくないステロイドの世話になって治まったが、春先には
毛虫を見つけては殺虫剤が欠かせなかった。
いいかげん、うんざりしたので全部、引っこ抜いたり、切ったりしてしまった。
しかし抜けないで残っている根っこの脇からは若木がにょきにょきと出てくる。樹木の生命力
には恐れ入っている。
近くの緑地にて
<撮影2013.2.10>
アカハラ…左下、赤いのは椿の花
ヤマガラ
メジロ
オジロビタキは未だ滞在中
エナガ
モズ
背景の赤は椿の花
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
鳥たちもうれしい季節がやって来た
・その他の野鳥
/
2013-02-04 17:36:20
いよいよ立春だ…。寒かったこの冬も節分を迎えた。これから生き物も輝き始める。
昨日、暖かな陽光に誘われて近くの緑地に行ってみた。
散歩コースのロウバイの花も満開。温かくなって一息つくが、鳥たちもいろいろ現れて、
うれしそう…。
<撮影2013.2.3>
ヒヨドリが香しいロウバイに誘われて花を食べる!
見上げるとマヒワ(♂)がいた
ツグミ
これはシメの♀…。
シジュウカラもロウバイの花に囲まれて
この辺りでは珍しくオジロビタキが見参
エナガ
愛嬌もののヤマガラ
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
オオジュリン
・その他の野鳥
/
2013-01-26 11:40:41
ハイイロチュウヒを撮りに行った時に撮影したオオジュリンをアップ。
<撮影2013.1.21>
アシの茎の中のムシを盛んに啄ばんでいた
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
ミヤマホオジロ
・その他の野鳥
/
2013-01-11 15:13:03
鳥友のMさんに誘われて昨日、2ケ月ぶりに鳥撮りに出かけた。
北風が冷たい、という天気予報であったが、乾いた空気の中、澄んだ青空に太陽の
陽射しは気分を温めてくれた。駐車場から武蔵野の台地を重い機材を担いでかなり
歩いたと思ったが、家に帰り歩数計を見たら、何ということない5330歩。
これはいつも散歩に出かけるW公園までの往復距離とほぼ同じであった。
<撮影2013.1.10>
小枝が邪魔して前被り
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
«
前ページ
記事一覧
|
画像一覧
|
読者一覧
|
フォトチャンネル一覧
次ページ
»
goo ブログ
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
おすすめブログ
@goo_blog
【お知らせ】
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中