goo blog サービス終了のお知らせ 

コーチkazuの「夢が実現!」 http://www.katch.ne.jp/~k-kami/

コーチ日本1のkazuさんが満を持してブログに登場!教育コーチを日本に広めた第一人者として、東奔西走しています。

自分がして欲しいことを人にもする

2021-12-10 07:31:48 | Weblog
返応性というものがありますが、
うまく利用すればとても便利なものです。
人の悪ロを言えば、
いつか自分に返って来るという話がありましたが、
その反対に、
人に対してよいことをしたり言ったりすれば、
いつかそれが自分にも返ってくるものです。

子どものころに、
きっと何度かこう言われたのではないでしょうか。
「人が嫌がることをしたらいけませんよ。
自分がして欲しいと思うことを人にしてあげなさい」
ということばです。

これをみんなが実行すれば、
世の中はずいぶん
住みやすくなるのではないでしょうか

ようするに思いやりを持って
人に接しましょうということですが、
ボランティアと同様に、
こういうこともあまりやりつけない人がいるようです。

たとえば、
電車の座席をご年輩の方にゆずる
というごく簡単な小さな親切も、
なかなかお尻がもち上がらない人がいるようで、
見かねて比較的年輩の方が席
を立ってゆずったりすることもあります。

道を歩くのにしても、
狭い歩道いっぱいに三、四人の高校生が
広がって談笑しながら
歩いているのを見かけますが、
もう少しすれ違う人のことも
考えてあげられれば、
と思うことがあります。

かと思うと、
スーパーの出入り口などで、
自分が開けたドアを
あとから入ってくる人たちのために
しばらく押さえている人もいます。
入店する人はあとからあとからきますから、
どこかで手を離さなければ
いつまでも自分の買い物ができませんが、
ずいぶん長く押さえてくれている人もいます。

エレベーターに乗ったときに、
「何階ですか」と聞いて
階数ボタンを押してくれる人や、
みんなが降りるまで、
ドアの「開」ボタンを
押し続けている人もよく見かけます。

こういう人は、
人のためになるちょっとしたことを
いつも自然にしているのでしょう。
してもらった人が、
「今度は自分がだれかにしてあげよう」
と思うような簡単な善意、
親切はしてあげたほうも気持ちがいいし、
されたほうも、
その日一日気分がよくなるでしょう。

どんどん、
そういう善意が連鎖反応のように広がっていけば、
本当にこの世の中は 居心地がよくなるはずです。