昨日は、本居宣長ゆかりの史蹟や記念館などを訪ねて、松阪市の中心部をほぼ一周してきた。
一昨年から、鳥取の国学と和歌を学ぶようになって、改めて国学の大成者である宣長の存在の重要性を感じるようになった。
そこでぜひ、宣長がその一生のほとんどを過ごした松阪と、本居宣長記念館に行ってみたくなったのだ。
江戸でも京都でもなく、文化的には辺境だったはずの松阪にいて、しかも昼間は医師として働きながら、宣長がどのようにして自分の学問を完成させたのか、知りたい気持ちもあった。
……ただ結局は、学問に王道なしという単純な事実を思い知らされることになったが。
学問は、好奇心に導かれながら、自ら信ずるところを楽しみながら行うこと。
倦まず弛まず、年月長く勤め励むべきこと。
基礎から積み上げ、正しい順序で研究していくこと。
私の職場の同僚が言っていたのだが、宣長は今日の日本語学の分野から見ても、先駆的で重要な研究をいくつも行っているという。
古事記の注釈はいうまでもなく、源氏物語の研究や歌論でも優れた著作を数多く残しており、神道や国学の体系化に果たした役割も大きい。
正しい方法・方向で研究を地道に長年積み重ねていけば、35年をかけて完成した「古事記伝」44巻のような大業も成し得るし、場所は問題にならない。
たった一日で、宣長のような知の巨人についてどれほど理解を深められたかは心もとないが、今後の自分の研究への指針をたくさんいただいたような思いで帰ってきた。
一昨年から、鳥取の国学と和歌を学ぶようになって、改めて国学の大成者である宣長の存在の重要性を感じるようになった。
そこでぜひ、宣長がその一生のほとんどを過ごした松阪と、本居宣長記念館に行ってみたくなったのだ。
江戸でも京都でもなく、文化的には辺境だったはずの松阪にいて、しかも昼間は医師として働きながら、宣長がどのようにして自分の学問を完成させたのか、知りたい気持ちもあった。
……ただ結局は、学問に王道なしという単純な事実を思い知らされることになったが。
学問は、好奇心に導かれながら、自ら信ずるところを楽しみながら行うこと。
倦まず弛まず、年月長く勤め励むべきこと。
基礎から積み上げ、正しい順序で研究していくこと。
私の職場の同僚が言っていたのだが、宣長は今日の日本語学の分野から見ても、先駆的で重要な研究をいくつも行っているという。
古事記の注釈はいうまでもなく、源氏物語の研究や歌論でも優れた著作を数多く残しており、神道や国学の体系化に果たした役割も大きい。
正しい方法・方向で研究を地道に長年積み重ねていけば、35年をかけて完成した「古事記伝」44巻のような大業も成し得るし、場所は問題にならない。
たった一日で、宣長のような知の巨人についてどれほど理解を深められたかは心もとないが、今後の自分の研究への指針をたくさんいただいたような思いで帰ってきた。