【コーヒー焙煎は職人技です。】そう言うことを言って何か?得があるのでしょうか?他の分野の本物の職人さんは絶対そんな事はいいません。仕事として自分と対峙してるだけだと思います。コーヒー焙煎士なんて勝手に作って自称する恥ずかしさはないのでしょうか?コーヒーは食品加熱加工業です。トンネルの中にバタフライ弁をつけたら、スバルがポルシェに変るような話です。「排気ダンパー」を操作する先生には、面と向かってどい . . . 本文を読む
暇が有れば分解掃除して新品状態に保つ、ここは半年に一回ですが、ファンは1ヶ月に一回です。■ 全閉め 親指ほと開いてます。■ これで全開です。ここが真中の位置です。仮に⑤とします。■ そこから半段開けた状態 5.5風量を半分にするには、8割くらい閉めた状態です。これは風速計をキチンと使用しないと計測は無理ですが、その使い方まで取説書に載ってるのは国産機の数万円のもの。多くのブログの記事には笑います . . . 本文を読む
あなたは地元のお祭りに参加してますか?熱くなってますか?私は参加してませんがこの「祭り」が来ると「春」だなと感じます。「松たか子」さんも来ます。ヤマザキ 春のパンまつり!!こんなシール集めてるオッサンとは話したくもありません。そんな皿いらんだろっ?ガソリンが1円安いから「あっち、こっち」行くってそのセコさも同じ。まあ、そんな皿でお食事出されて、アンタ幸せ?「贅沢の勉強」 松山猛 著 (古本しかない . . . 本文を読む
■ 私が購入してる生豆に関してはほとんどないが、低いグレードの場合は死豆は浮く! 通常、肉眼では絶対に判らないことが出来る。■ インドモンスーンは100%浮く。つまり水分が極端に少ない、乾いてるってことだ。だからインドの浅煎りなんて自慢されても困る。電子レンジでも出来る。一番簡単です。」■ 「洗うとコクが無くなる」って人は本当の馬鹿。ブルーマウンテン、マンデリンなど高級な豆は、洗っても「一切汚れが . . . 本文を読む
■ コーヒー焙煎自体が完全に理解出来ていれば・・・これ、多分、一番大事なことです。焙煎を優劣を分けるのは、1分ごとの温度を記入するか? しないか?答えは、絶対にしないこと。これでダメになります。だからプロでやってる人はいない。一見反対のように思えるでしょうね。これに尽きます。アホはします。要は、ここが判るかどうかだけです。■ コーヒー焙煎機が完全に理解出来ていれば食品加熱加工機です。 自然科学の範 . . . 本文を読む