JBS様いつも本当にありがとうございます。前回のエスプレッソ講座に続き、今回も楽しく学ぶことができ、充実した1日でした。体験することは勿論、正しい情報としてインプットする機会は、なかなか無いと思います。そういった場所、ご縁をいただき感謝いたします。早速、自分の焙煎機をメンテナンスしてみます。自分の店を持ったら相談を仰ぎ、メンテナンス講座をアウトプットできるように。ガンバります。場所を提供していただ . . . 本文を読む
JBS焙煎プロ講座を受けてコーヒーや焙煎において、あふれるほどの情報はありますが、どれも曖昧な情報ばかり。曖昧なままの方法論で焙煎を続けていた自分。これからの事を考え、基礎と理論を学びたく、講座の扉をたたきました。◯生豆の取り扱い会社。◯焙煎における考え方と理論。◯焙煎機の構造については、内部構造に至るまで(メーカーより詳しく教えて頂きました)私自身が疑問に感じていたことや曖昧なことも、事前に質 . . . 本文を読む
まずは今回のバリスタ研修にあたり、安心して研修できる環境を整えてくれた研修先のジョバンニ氏、ジョバンニ氏に連絡を取っていただいた毛利さん、そしてバリスタ研修の情報を快く出していただいた先輩方、送り出してくれた家族などたくさんの皆様に御礼申し上げます。 ミラノでのバリスタ研修は実際に本場イタリアンバールのバンコ(カウンター)に立ってお客様にエスプレッソをお出しする研修でし . . . 本文を読む
Sです。当日は『もう夕方?』と感じるくらい内容の濃い一日になりました。焙煎機での焙煎が初めてということで前半は設計図通りできませんでしたが『何がいけなかったかを常に考え、次にフィードバックするんだ!』と教えていただき、後半に設計図を理解しながら焙煎できた時はもっともっと精度を上げてやりたいと思えるようになりました。午後からは焙煎がブレる条件でも到着駅の位置は変わらないということを、身をもって体感で . . . 本文を読む
3月6日に焙煎講座に参加させていただきました、Aです。当日はありがとうございました。火力と時間の調整、タイムラグを意識した管理など、講座を受講して「焙煎をコントロールできる」という感覚を強く持ちました。これまで自分がやっていた焙煎がいかに制御下になかったかと恥じ入るばかりです。学んだことを元にいつもの環境で焙煎したところ、明確に綺麗なツヤのある豆が焼けました。一見深く焼けたように見えるモカも、ちゃ . . . 本文を読む
今回の私達の3人組はイタリア国内を自動車をレンタルしてミラノからフィレンツェ、ローマ、ナポリへと車で南下しながら、ひたすらエスプレッソを飲みまくる貧乏旅。移動の自由度が高かった分、「エスプレッソとイタリア食文化」をキーワードに、気になる場所へどんどん足を運びましたが、観光名所にはほぼ行かず。初めてのイタリアなのに、ローマのコロッセオもベネチアもスルーするという、なかなかストイックな旅になりました。 . . . 本文を読む
JBS 毛利様バリスタ研修の感想です 。珈琲焙煎を学んだ延長線上にイタリアの存在を知ってから、実際に足を運ぶまでずいぶん長い時間がかかってしまいました。しかし、その時間も含めて、全て必要なことだったのかなと思っています。 まずは、今回イタリアへ来るきっかけを作っていただいたこと、本当にありがとうございました。『撒かれた餌を拾うのは好きじゃねえ。採りに行くんだ!』 この言葉をきっかけに . . . 本文を読む
■ご参加いただいた方々様、大きなトラブルもなく良かったなと思ってます。ロストバゲージもありませんでした。A社長も連続ヴェネチア列車乗り遅れも間に合いました。残念です。記録更新になりませんでした。さて、何を得たのか、各自の心の問題ですね。これで私の役目は終わります。海外は、最初の感覚、感受性が一番大事だと思います。私も若き頃、最初に訪れた倫敦(ロンドン)の感激、何にでもシャッター押してました。今じゃ . . . 本文を読む
平塚のSです。イタリア研修では夫婦共々お世話になり本当にありがとうございました。イタリアには新婚旅行以来2回目、初めてのミラノでしたが感想としては「このタイミングで本当に行けて良かった!」でした。プロとして去年の9月からお店を始めて駆け出しで、と思っておりましたが、旅行中に毛利さんご夫婦をはじめとした経験豊富な経営者の経験談を聞かせて頂き、お店に留まってい . . . 本文を読む
このイタリア研修企画の一番最初の研修者の T です。まず最初に、ご同行いただけた 皆さんと 短い間でしたが感動の1週間を共有出来たことは本当に貴重な 思い出となりました。心より感謝致します。日本に帰って地図を見ると本当に短期間にこんな距離を移動したのかと それも 効率よく動いたことが 驚きです。また一般では入ることが出来ない 世界最大のエスプレッソマシンの工場の全て や 老舗のブランドのエスプレッ . . . 本文を読む
この度は貴重な体験をさせていただきありがとうございました! まず、本場のエスプレッソとても美味しかったです。次はナポリに行ってもっとガツンとしたエスプレッソを飲んでみたいと思っています。研修の店舗では、1日に常連さんが3回もお店にエスプレッソをのみに帰ってくることにびっくりしました。エスプレッソを飲んで1分~数分でカフェを出ることや土日よりも . . . 本文を読む
JBS様先日、コーヒー焙煎プロ講座でお世話になりました「J」です。このブログを偶然、パートナーの「T」が見つけた事が当講座を受講させていただくキッカケでした。物事の真理を鋭く簡潔に、時にユーモアも交えて表現されるブログを拝見させていただくにつけ、この方は信用出来る方だと、是非、学びたい、と2人して同じ印象を持ちました。この度実際に毛利様にお会いし、受講させていただき、お時間を一緒に過ごさせて頂いて . . . 本文を読む
講座では「排気ダンパー」を弄ったら、コンピューター繋げてもデタラメが表示されることを実際に見てもらい理解して頂きます。これが殆どの焙煎者には理解出来ないのだ。どんなに、小難しい或いはカタカナ語句を駆使してSNSで発信しても本質からは遠い。第一、PC繋げて10回焙煎して10本の線が出た時点でデタラメの証拠である。JBS様 いつもお世話になっております。 受講させて頂いた感想をお送りします。  . . . 本文を読む
ジャパン・バリスタ・サプライ 様>昨日はお忙しい中、焙煎講座ありがとうございました。あっという間でした。アドレナリンかなり出てたみたいで、なかなか眠れませんでした。受講した感想ですが一言で「楽しかった!!」ですね。イーシャンテンテンパイぐらいてんぱってましたけど・・・「こいつ俺の言ってることわかってんのか!」と何度も思ったと思いますが。人に . . . 本文を読む
【何を見てどう考えてる?】■ 100KG釜以下の小さな焙煎所を【マイクロロースター】と世界的には言う。日本では10KG以下が多いと思います。我々の事ですね。今回の講座は、その対極にある大手の商業焙煎とはどういうものか?大手は商業的に何を考え?その焙煎者は何をしているか? その視点から見えるモノ【レベル . . . 本文を読む