goo

アントワープの2人のアーティスト




友達にどれだけよかったか熱弁したのでこちらにも。


先月終わりにベルギーに帰っていた時、ルーベンス・ハウス(Rubenshuis)のルーベンス・プリヴェ(Rubens Prive eにアクサン)展と、モード美術館(Mode Museum) のドリス・ヴァン・ノーテン(Dries Van Noten)展へ行った。

この2つの展覧会を見るのがアントワープ滞在の目的のひとつだったとはいえ、世界の都、ロンドンのキラ星のような展示会ほどには期待していなかった。
わたしは、英国は何はともあれ展示会企画運営がものすごく上手いと思っているのだ。

しかしわたしは間違っていた。
ロンドンの諸展覧会に負けるとも劣らず、いや、入場料の格安さを考えたらルーベンス展もヴァン・ノーテン展も特別に優れているのでは? と思う出来映え。
ベルギーやればできる子なのである。たぶん。


「ルーベンス・プリヴェ」はルーベンスの描いた自画像を含めた家族の肖像画の展覧会だ。
才能にも人格にも恵まれ、美貌で押し出しが良く、ビジネスやセルフ・プロデュースにも長け、外交官としても才能を発揮し、家族生活にも恵まれ、財産も築いた「最も恵まれた芸術家」ルーベンス。
セルフ・プロデュースにも長けた彼ゆえ、自画像を始めとした家族の肖像画は「自分が社会からどう見られたいか」というポーズも多分に含まれてたらしい。それを差し引いても彼がいかに家族を愛おしんだかがひしひしと伝わって来、特に彼の最初の妻と夭折した兄弟の描き方には圧倒された。

わたしはルーベンスの「大きな物語」を描いた作品(例えば2月にはロンドンのロイヤル・アカデミーで展覧会を見学)よりも、肖像画の方が好きだ。



もうひとつは、80年代には「アントワープ6」と賞賛されたベルギー人デザイナー、ドリス・ヴァン・ノーテンの展覧会。

彼のデザイナーとしての仕事「洋服」を、時代を追って展示するだけではなく、彼のイスピレーションの源(映画、映像、絵画、彫刻、他のデザイナー、人物...)を併せて見るのがテーマだ。

わたしなりに説明すると、認識論的な手法、つまりヴァン・ノーテンというアーティストが照らし出すことによって可視化したアート(<この場合彼の作る服)だけではなく、彼が手に握っている光源はいったい何なのかを見るというコンセプト...ありそうでなさそうな展示方法。


以下、アーティストとしての彼の言葉をいくつか引用する。

「自己の内観、自己反映、デザイナーとしての自分の仕事の仕方、自分とアートとの関係、そして私が愛するものすべて」

「コピーでもオマージュでもない。他人の仕事によってインスパイアされ、それを異なったセッティングに移植する。それは客観的でありかつパーソナルなもの」
.
「インスピレーションを受けたそれぞれ異なる要素を統合し、私はどのように製作をするのか(を見てもらいたい)」

「コレクションの出発点は文学的でもあり、抽象的でもある。インスピレーションの源は絵画、色、思考、ジェスチャー、香り、花、なんでもかんでも。最も大切なのは一番最初のひらめきからの旅、最後の目的地コレクションへの旅だ」


彼は非常に興味深いことを言っていると思う。
つまり、コレクションを作り始める時、彼はコレクションが最終的にどういうものになるか全然分かっていない、ということだ。

最初のこの旅立ちの時点では、彼のコレクションの完成形はまだ世界のどこにも存在せず、それゆえに彼自身もコレクションを表現するボキャブラリーを持っていない。
自分はどこが最終目的地なのかは知らない。どこに向かっているかは分からない。しかしインスピレーションの源を頼りに一定の方向に向かっているらしいということは経験から直感で分かる。直感とは自分の中から湧いてくる魔法のような力と思われがちだが、いや、経験の積み重ねのことなのだ。

直感に導かれているうちにある日、スタート地点では想像もできず、と言うか、自分のボキャブラリーの範疇には存在もせず、これまでの自分の世界にはなかったコレクションが表れ初めていることに気づく。

これが(ほんものの)芸術家の仕事であると思う。
初めからどんなものを撮るか分かっている映画、どんな結末になるか分かっている小説、完成型がすでにある絵画、どんな形か分かっている洋服...そんなものを作っておもしろいだろうか...とは、わたしにさえ分かる。


また、彼のテーマには
良い趣味と悪趣味
光と闇
素朴と洗練

などという対語が多いのがとても印象に残った。

神様の仕事ですな。神業。
神は完全であり、その中に二元性(善悪の区別とか)はないのだから。


両展覧会とも素晴らしかった。


ベルギーらしいのは、どちらも画集が欲しかったのだが、特別には一冊も作成されていなかったこと...
ロンドンなら、画集だけでなく、食器から洋服から、アクセサリーから関連の土産物をたくさん作成するのに。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 娘の意見に従... a girl's room »