goo

夜中のドライブ




「この年になっても、夜中のドライブに出かけるのはわくわくします」

日本の友人からメールが来た。


彼はポルシェ・タルガで湾岸線の光の中を走り、海にかかる大きな橋を渡り、神戸海上にいくつか浮かぶ人工島に入り込み、六甲山か摩耶山から夜景を眺めるのだろう。
BGMはR. Kelly。なつかし。わたしならボサノバかな。

ホテルのバアがまだ開いていたら、そこでコーヒーを入れてもらう。
時間が遅ければ、途中、宇宙に浮かぶ飛行船のように光る自動販売機で缶コーヒーを買うのだ。





わたしはその夜、夫と近所のホテルのバアでいつものように少しだけ飲んでいた。

友人のわくわくの話をして、「ああーええなあ」と言ったら、なんとヤツは笑うではないか。

ブラッセルやアントワープやらの都会の住民に夜ドライブの慣習があるかないかについては敢えて言及しないが、この辺りでは「ドライブ自体が目的の夜のドライブ」というのはフェラーリでも所有しない限り、ちょっとあり得ないことだ、と言う。

そう言えばわたしもベルギーでそういうドライブに連れて行ってもらったこともないし、自分で行ったこともない。

車は単に地点Xと地点Yを結ぶ移動手段なのである。どんなすてきなスポーツカーを所有していようとも、それに乗って地点Yへ行く、というのが目的であり、単に車をクルージングさせて夜景と音楽を楽しむ、ということは...
わたしの周りの人間が特に色気が少ないからなのかもしれないが、まあない。


だから夜景評論家のわたくしとしては、夜のドライブは比較的新しい不眠の大都会固有のカルチャーである、と結論せざるを得ない。
大都会と言ってもパリの環状線を走るのはちっともおもしろくないし、街中も確かに光の洪水は美しいが、ああいう夜景はドライブ向きじゃないんだな。おまけに道は狭いか広ければしょっちゅう信号にひっかかるかだ。

例えば5月に再訪したドバイは、高層ビル群が水に接しているという「最高レベルの摩天楼」条件をクリアしつつ、また高速は両側10車線でダイナミズムがすばらしい...(摩天楼、という漢字がまたええですな)



夫は「そんなに行きたいなら夜の海にお連れしましょうかね。道中は(田舎を通過する故)真っ暗だし、海も真っ暗でしょうけど(笑)。それがダサいと言うなら、数百年の歴史を誇るマルクト広場の夜景を見ながら飲み直しましょう。」とからかう。うるさい。


次回、日本へ帰ったら、彼をドライブのためのドライブに連れていくつもりだ。わたしのロマンをぜひ知ってもらいたいね。

でもできたら、そんな説明は不要な相手と出かけたいんだが...









コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 道祖神 夏の終わりの... »