goo

van eyck and the pre-raphaelites




ナショナル・ギャラリーで開催中のReflections, Van Eyck and the Pre-Raphaelitesへ。

ヤン・ヴァン・エイクといえば、ブルージュの誇る芸術家だ。

彼の描いた超有名な絵画「アルノルフィーニ夫妻」蘭: Portret van Giovanni Arnolfini en zijn vrouw、英: The Arnolfini Portrait(写真すぐ右下)は、1843年にナショナル・ギャラリーに600ポンドで購入された。

当時の収蔵品中最も古い時代の作品(1434年)として一般公開されたのが、ラファエル前派発生のそもそものきっかけになったのだという。

知らなかった。

ちなみにナショナル・ギャラリー開館は1824年で、収蔵品第一号はマニエリスム期のセバスティアーノ・デル・ピオンボの「ラザロの蘇生」(1519年)。



ナショナル・ギャラリーに常設してあるヴァン・エイクのこの絵にはたいへん親しみがあり、今回もじっくり鑑賞して細部にいちいち感動してみた。

普段の展示方法よりも少し低めで照明も暗めなのではないかと思った。気のせいかもしれない。


解説を聞いて驚いたのは、わたしはこの絵の「寓意性」、夫妻の足元の犬から、窓際のオレンジ、壁のミニ箒にまで、すべて寓意があるという解釈に大いに馴染んでいたのだったが(日本語版ウィキペディアにもまだそう記してある)、最新の研究ではこの絵の文物に象徴性は薄く、どちらかといえば単なる風俗画ではないかと定義しなおされているとのこと。

また、婚約や婚姻の絵だと言われることもあるが、それもかなり見直されているらしい。

おもしろい。


それはそうと、ナショナル・ギャラリーでこの作品が公開された当時、ルネサンスの(つまりラファエロより後の)極端に美化された大げさなシーンや登場人物(「ラザロの蘇生」のような。写真すぐ左下)に慣れていた観衆は、驚きをもってこれを迎えたそうだ。

この自然に対する正直さ! 真摯さ! と。


この時期まで、ルネサンス以前の絵画は「リアルで生々しすぎて醜い」と英国観衆に全く好まれなかった事実は、ナショナル・ギャラリーのStrange Beauty展でくわしく取り上げられていたのが記憶に新しい。


「アルノルフィーニ夫妻像」は一部の青年芸術家たちに「ルネサンス期の絵画は洗練されてはいるが、真実味に欠ける」と言わせ、ヴァン・エイクに還り、それを手本にすることによってラファエル前派を立ち上げるのである。

彼らはヴァン・エイクの自然にたいする忠実さ、色の鮮やかさ、寓意(この時はヴァン・エイクの絵が寓意まみれだと考えられていたため)、背面の鏡を用いる技巧などを取り入れ、自分たちの作品にreflectionする。


ラファエロ前派の詳しい本を読んだことがないのでこれから勉強することになるが(笑)、この時期の英国の青年芸術家たちは、植民地経営と産業革命が発達する世の中で、英国人のこころが失われていくような気がし、大陸由来ではない、自分たちだけの芸術流派を作りたいと願ったのかもしれない。

自然に対する真摯さ...と、その気持ちはわかるけれども、わたしに言わせるなら、ラファエロ前派の絵は自然に忠実どころか、技巧に走りすぎ、誇張しすぎ、意味込めすぎ、力みすぎ! で全然ジャンルが違うように見える。

はい、ラファエロ前派の絵は、若いころ魅了されたロセッティの「ベアタ・ベアトリクス」以外、わたしはあまり良いとは思わないのです...


展示は前半はおもしろかった!

展示方法はラファエル前派が受けた影響を、あの作品にもこの作品にもと細かく観察していく。

展覧会中に言及はなかったが、アルノルフィーニ夫妻像の影響と言われてすぐに思い出したのが、ジョン・エヴァレット・ミレイのThe Return of the Dove to the Ark「方舟への鳩の帰還」(写真右)だった。


最後の方になると、鏡の描写のある絵画は全部ヴァン・エイクの影響を受けたか孫引きで受けたかというコジツケ(ではないかもしれないがどっちにしても退屈)になってしまったように感じ...シロウトだからそう感じるのかもしれないが、観覧者の大部分はシロウトだろう。

帰り道に立ち寄ったソフィテルの壁に円形鏡が並んでかかっているのを「ああ、これもヴァン・エイクの影響ですね」と笑ってしまいたくるほどだった。

なにごともほどほどに。

(自分にも言い聞かせている。今日もめっちゃ長いだけやん...)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )