俳句の風景

写真と自作の俳句を掲載しています。

忍冬(すいかずら)の花

2024-05-18 | 俳句・夏・植物

 

 

野火止の小流れ今も忍冬

 

 

 

 

 

 

スイカズラ科の蔓性常緑低木。

山野に自生する。

 

 

 

 

 

 

子供たちが花の蜜を吸って遊ぶところから「吸葛」と呼ばれ、枝葉が冬も枯れないので「忍冬」と名づけられた。

 

 

 

 

 

 

初夏に、葉腋に二つずつ並んで細い筒形の合弁花をつける。

花は二裂し甘い芳香を放つ。

花は初めは白く、後に淡黄色に変わるので金銀花ともいう。

 

 

 

 

 

 

野火止用水は江戸時代以降今も流れている。

その流れの上に忍冬が咲いていた。

 

 

 

 

 

忍冬といへば波郷を想ひけり

 

 

 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 柿の花 | トップ | 草苺 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ふたこぶ山)
2024-05-19 07:00:25
おはようございます。この花を知ったのは七年前
趣味で踊りもお稽古していました。何度か舞台にも。「忍冬」今は家の側の公園や川沿いに・・最初見つ
けた時はずーーと丘のほうでした。お花って南下
してくるのですね。叉ビデオ出してみます。
ふたこぶ山さん (819maker)
2024-05-19 11:45:57
おはようございます。
踊りもコーラスも俳句もと御趣味が多彩ですね。
忍冬は毎年同じところで見かけますが、繁殖力も旺盛のようです。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

俳句・夏・植物」カテゴリの最新記事