goo blog サービス終了のお知らせ 

俳句の風景

写真と自作の俳句を掲載しています。

薔薇

2025-05-20 | 俳句・新年・時候

 

 

ヒロインと紛ふばかりや畑の薔薇

 

 

 

 

 

 

バラ科バラ属の鑑賞用植物の総称。

いくつかの原種をもとに、19世紀以後に膨大な数の品種が作られ、世界中で栽培される。

蔓薔薇と木薔薇とがあり、枝に刺のあるものが多い。

 

 

 

 

 

 

切花として年中栽培されるが、花時は本来、初夏の五月である。

花色も形も様々だが、薔薇色といえば薄紅色をさす。

 

 

 

 

 

 

薔薇は美しい花を開き、香りが高く、古くから香料用、薬用として栽培されてきた。

 

 

 

 

 

 

畑隅に薔薇が咲いていた。

そのバラが劇中のヒロインかと紛うばかりに美しかった。

 

 

 

 

 

玄関の薔薇や如何なる人住まむ

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人日

2025-01-07 | 俳句・新年・時候

 

 

人日の散策雨に降られけり

 

 

 

 

 

 

一月七日のことをいう。

 

 

 

 

 

 

中国前漢時代に、七日は人を占い、人を尊ぶ日と定められた。

人勝節などともいう。

 

 

 

 

 

 

この日、宮中では邪気を払うという白馬節会(あおうまのせちえ)が行われ、七種粥を食べて祝った。

 

 

 

 

 

 

人日の今日、散策に出たが、雨雲がやってきて雨に降られてしまった。

 

 

 

 

 

人日の雨の上がれば青空に

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬晴

2024-11-12 | 俳句・新年・時候

 

 

冬晴や聞えてきたる鳶の笛

 

 

 

 

 

 

冬の晴天のことをいう。

 

 

 

 

 

 

寒い日が続いたあとに、青空が広がり、穏やかな暖かい日がやってくる。

 

 

 

 

 

 

「冬日和」は、穏やかに晴れ渡った冬の日和をさす。

 

 

 

 

 

 

久しぶりに武蔵丘陵森林公園を歩いた。

冬晴のなか、どこからともなく鳶の鳴く声が聞こえてきた。

 

 

 

 

 

鵜が羽を広げてゐたり冬日和

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の川

2024-09-30 | 俳句・新年・時候

 

 

さやかなる音聴きに来ぬ秋の川

 

 

 

 

 

 

秋に冷ややかに澄んだ水が流れていく川をいう。

 

 

 

 

 

 

晴れた日には秋の日差しが水底まで届き、魚影や落葉の影をくっきりと見せる。

 

 

 

 

 

 

渓谷ではひんやりとした水が急ぐなど、いずれも秋らしい風景である。

 

 

 

 

 

 

秋の川にやってきた。

澄んだ川の音を聴くためである。

 

 

 

 

 

秋川の橋の眺めを好みけり

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初秋

2024-08-12 | 俳句・新年・時候

 

 

初秋や川に子供の入りゐて

 

 

 

 

 

 

秋の初めで、立秋を過ぎた陽暦の八月にあたる。

 

 

 

 

 

 

丁度残暑の頃であり、日中はまだまだ暑い。

 

 

 

 

 

 

しかし、朝夕吹く風に秋の気配が少しずつ感じられ、空の色も秋らしく変化していく。

 

 

 

 

 

 

初秋の候となった。

晴れた川では子供が入って静かに遊んでいた。

 

 

 

 

 

菜園に媼ひとりや秋はじめ

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする