私の町 吉備津

藤井高尚って知っている??今、彼の著書[歌のしるべ]を紹介しております。

妹尾兼康の戦死について

2006-08-28 23:43:22 | Weblog
 8月25日に取り上げた妹尾兼康の戦いについて。
 兼康は平家方の武将として活躍したことが、平家物語等に書かれています。
 それによりますと、北陸倶利加羅峠での戦いで、兼康は木曽軍の倉満(他書曰、光)次郎成澄に生け捕りになる。
が、木曽義仲は
「この剛なるもの首取ること惜しい」
 と、次郎の弟三郎成氏に身を預ける。それには、今井の四郎らは即刻打ち首にすべきだと主張したが、最後まで義仲が許さなかったという。 
 この兼康,人付き合いもよく、心遣いも優しく、情け深い男であった。
ある時、成氏に言う。
「私の生まれた備中の妹尾は立派な馬の放牧地があり、馬がたくさん飼うことが出来ます」と
 それを信じた木曽殿はこれから攻め上る、未知なる西国で格好の自分に味方してくれる土地になるだろうと大いに喜ぶ。
 成氏は兼康と三十騎ばかりの兵を連れて妹尾へ下る。
 途中、播磨の姫路を過ぎ船坂峠を越え,山陽道三石宿で、一夜の宿を取る。そこで木曽軍の兵士に「慰労する」とて、さんざん酒を飲まして泥酔させ、成氏を始めほとんどの兵士を殺してまう。
 そして、備前の福林寺畷に溝幅二丈、柵二丈の城を構えて、立てこもる。
 この兼康の裏切りを知り、立腹した義仲は今井の四郎、宮崎三郎、海野、望月、諏訪、藤沢などの一騎当千のつわものども三千余騎を差し向ける。木曽軍の兵士どもはこの城に「甲のしころを傾け、おめき叫んで攻め入りたり」とあり。
 そうして、いとも簡単に城は打ち破られてる。兼康たちは備中の板倉川の傍にある板倉城(かい楯を並べただけの簡単な陣地であったと言う)へ引き下がる。この場所詳らかにせず。私考;栄西が生まれたとされている賀陽氏の館ではないかとされている岡山市川入りの高台辺りではないか?)
 そこへ今井の四郎らの木曽軍が攻め込んで、お互いに弓矢で応戦し合う。兼康の矢種が尽き、力及ばずこれまでと思い、我先に逃げ行く。その時、兼康主従は3騎のみであった。緑山(この山は何処にあるかは不明。鼓山かも。又、総社市三須にありとも)に逃れ行き、そこから、兼康郎党と板倉川を渡る。(この場所は、今の岡山市高塚と総社市赤浜の間であると)その馬を見た、北陸で兼康を生け捕りにした倉満成澄が、今度こそ、「にっくき兼康め、弟成氏のあだ討ち」とばかりに、只一騎で、兼康を追う。
 「敵に後ろを見せるとは卑怯なり、かえせかえせ」
と大声で声をかける。
 「卑怯なり」聞いた、兼康もつわもの。川中で成満を待ち構え、「オオたり」と決戦を挑むる。
 両者、刀・やなぐいを放り捨て、無手にて組てして戦う。力は互角なり、お互いに上になり下になりして川岸にまで至る。そこに大いなる淵があり、二人は組み合ったままその淵に入り込む。悲しいかな倉満は山家育ち水練なく、一方兼康は水練の達人にて、ついに倉満は打たれる。
 兼康の嫡子小太郎宗康は歳は20歳なれど肥太りて走ることは出来ないので、見捨てて二丁ばかり落ち延びる。
 しかし、そこで兼康郎等に言う。 
「そんな息子をおめおめと捨て置き、己のみが逃げるとは末代までの物笑いになること間違いなし。私は齢六十余りで、後いくらほど生きられようか。今まで平氏の武将として、これまで数々の軍功を打ち立ててきた。今ここで一人の子を見殺しにしたと、謗りされる事間違いなし。今までの軍功が無と消え去る。それが口惜しい。この際、思い切って、小太郎と一緒に敵と戦って一生を終えたい」
 と。、道の小陰に隠れ伏している小太郎のところまで引き返す。
小太郎泪を打ち流し、
「どうか私を置いて逃げ延びたまえ。もし、私のために父上の御命、ここにて落とされたとあれば、わたしは、『五逆罪』になる、どうぞ私を置いて、とく落ち延びたまえ」
 と訴えるも、兼康、
「思い立ってのことなる」
 と、その場に休み居る。
 そこへ、源氏の五十騎ばかりの荒手が押し寄せる。
 もうこれまでと覚悟をした兼康は残しておいた八筋の矢を、さしつめ引詰め、散々に、生死は知らずにやにはに打ち放し、敵の八騎を射落とす、後は刀を抜き、まず、小太郎の首を刎ね、次に敵の中に打ち入り、散々に戦い、敵を多数討ち取り、その場で討死する。郎党も十分な戦いを見せたが、深手をおい敵に生け捕りにされるが、中一日後に死す。
 この3人の首は備中の「鷺の森」に懸けたということである。
 なお、この兼康の墓とされるのが、現在、鯉山小学校の脇にある。ここはもと「陶山道勝寺」があったとされるところです。陶山道勝つという人が、この兼康を宮内に葬り寺を建てたるという。でも、実際は、当時この辺りは『吉備の穴海』という海にて、この場所に墓を立てるということは不可能であったらしい。

 800年も昔の事にて、今はただ、諸論だけが、ぷんぷんと伝説として言い伝えられているのです。