ビオラのつれづれ記

大好きなお花のこと、
日常のちょっとしたことなどを書き留めています。

OB会と柿田川の湧水

2023-11-25 20:02:48 | 日記・出来事

以前にもブログに書いたことがありましたが

30年ほど前から始まった若いころの職場のOB会。

当初は30人近くが集まる会で当時の課長や部長も参加していましたが

一人欠け二人欠けと高齢になるが故の人数減。

今回で一応このような全体会は終わりにしたいとの連絡もあり

寂しいけれど仕方がない事と最後の会に出かけてきました

出席者は15名でその最高齢は当時の課長の86歳。

社会労務士のお仕事を現役で続けていて週3日ジムに通っているというお元気さですが

耳が遠くなってしまって困っているとの事、

元気そうに見えても高齢者ゆえの悩みは誰しもなんだなあと身につまされました。

元気でぴちぴちだった20代の乙女たちも今や60代、70代、

それでも気持ちは当時のままで懐かしいあの頃の話に花が咲き楽しいひと時でした。

今回の会場は富士山伏流水の湧水で有名な柿田川公園内にある名水で作るお豆腐が有名なお店。

湯豆腐をはじめデザートも豆腐アイスというお豆腐ずくしをいただきました。

食事の後は皆で公園内を散策。

公園内は遊歩道が整備され散策するにはもってこいの場所ですが

今まで今回のように隈なく散策したのは初めてでこんな良いところだったのかと再認識でした。

園内のいたるところから水がわき出していますが中でも一番のスポットが

コバルトブルーの湧水をたたえている第二展望台からの眺め

第一展望台からのわき間(湧水口)からはボコボコと砂が押し上げられる様子が見られ

ここから流れ出た水が柿田川となって流れ下ります

湧き出る水量は一日に100万tを超える量と言われ、その湧水量は日本一です

柿田川は全長1.2キロほどの日本一短い一級河川で

その透明度は四万十川、長良川と並ぶ日本三大清流の一つだそうです。

すぐ横を国道1号線の車が行きかうこんな場所から富士山の伏流水が一日100万tも

湧き出して川を作っているというのがすごい!なとここに来るたびいつも思います。

*湧き出した水が水源となってここから川になっています。

かっては紡績・製紙紙工場などの進出で水質悪化に悩まされていた柿田川ですが

このようなきれいな湧水を保持し名水百選に選ばれるほどに生まれ変わったのは

70年代から始まった地元有志による保護活動のおかげです。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小説「まいまいつぶろ」

2023-10-11 13:16:34 | 日記・出来事

コムラサキが綺麗に色づきました

 

10月からNHKでドラマ「大奥シーズン2」が始りました。

原作はよしながふみの漫画で過去何回も実写化されていたそうですが

当時は興味もなく無関心でしたが今年1月にNHKで「大奥1」として放送されたものを見て

考えを改めました。面白いです

男子のみが罹る謎の疫病が流行し男子の数が激減した江戸時代という設定で

男女の立場が入れ替わり女性が将軍として君臨し仕えるのは男たちという男女逆転の世界。

フィクションではありますが事実をうまく取り入れた構想に作者のうまさを感じます

今回のシリーズでは謎の疫病「赤面疱瘡」という病を治そうと奔走する医療編という事で始まりましたが

今後幕末に向けてどのように展開していくのかが楽しみです。

そのドラマの中で印象に残ったのが9代将軍家重

ほとんど何も知らなかった家重でしたが三浦透子が熱演した家重を見て

家重には障害があったという事を知り興味を持ちました。

ちょうどその頃、村木嵐著の「まいまいつぶろ」という本を知りました。

家重は今でいう脳性麻痺で言語や手足に障害を持ち失禁した尿を引きずった跡が残るため

「まいまいつぶろ」と呼ばれて蔑まれていた事。

そんな家重と唯一彼の言葉を理解できる側近・忠光との身分を越えた深い信頼関係を描いている本です。

自分を理解してくれる人の出現で愚鈍と言われた家重が将軍職につき田沼意次などの優秀な人材を見出し

将軍職を全うしたという通説を覆す物語もあながち嘘ではないと思わされる内容。

また将軍の言葉を都合よく伝えているのではとの周りからの非難の声にもめげず

己を曲げずただひたすら家重に寄り添い、支え続けた忠光という人も素晴らしい。

*忠光は実在の人物であの大岡忠助の遠縁に当たる人だそう

信頼と強い絆で結ばれていた二人の関係に胸が熱くなります。

自分を本当に理解してくれる人との出会いで人生が変ったともいえる家重、

彼は忠光の死後将軍職を退き後を追うように没したというのも二人の関係の深さを思わせるものでした。

例年ならとっくにビオラや春のお花の種まきを終えていたのですが

今年はずっと30度超えの日が続いていたので失敗を避け、10月に入ってやっとそれを済ませ

何とか芽が出てきました。

上手く育ちますようにと毎日眺めています

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山宝永火口を歩いてきました

2023-10-03 15:02:12 | 日記・出来事
水ケ塚公園からの富士山は宝永火口が真正面。
ちょうど雲がかかっていて煙を吹いているよう?
  
 
少し前「富士山須山口登山道を歩く」というイベントに参加
富士宮口5合目から宝永火口縁を通り水ケ塚公園まで抜けるコースを歩いてきました。
このイベントは裾野市の富士山学習会というちょっといかめしい名前がついているものでした
東京や浜松など遠くからの参加者もあり25名ほどのメンバーでした。   
水ケ塚公園からバスで標高2400mにある富士宮5合目登山口まで行きそこから登山開始。
市が主催する山行なのでかどうか、安全のため全員ヘルメット着用してくださいと言われ
ヘルメットなど被ったことがないので何だかしっくりしなかったけれど…
   
 
富士宮登山口には以前はレストハウスがあったのですが数年前放火事件があって
焼けてしまい、今は建物はなく簡易トイレのみがあるという淋しさ
富士吉田口のにぎやかさを見るにつけ何とかならないのかと気をもむ県民の一人です。
さあ、いよいよ出発
いきなり急登が始り歩きにくい砂利道が続く。
ガイドさんから過去にここで早くもリタイアしてしまった人もいると聞く
 
 
歩き始めて30分ほどで6合目の山小屋が見えてきました
私達はそのまままっすぐ進み火口を目指しますが
小屋を横に左へ進めば7合目、山頂への道です。
私は高校生の時ここから山頂を目指したことがあります
若く元気だったあの頃でも山頂までの道のりは大変でもう二度と登りたくないと思ったものでした
 
宝永火口迄たどり着きました
向こうの見えるのが宝永山
ここには登りませんでしたが砂礫の急坂はズルズル滑って前に進むのが大変だそう
見るだけで良かった~
 
大きく口を開いた火口にはイタドリ、オンタデなどが点々として黄色に色づき始めきれいでした
ここから長い下りが始りました
火山礫の砂道は歩きにくい事
ストック2本に力を入れて滑らないように滑らないようにと下りました
辺りにフジアザミが咲く小天狗塚という場所で昼食
 
ここから先もまだまだ下り、途中滑ってしまった人も出て一層慎重に歩を進め
ようやく平坦な自然休養林のハイキングコースに出てほっと一息つく
 
その林の中に須山御胎内がありました。
鳥居の奥に奥行き10mほどの洞窟があり皆で順番に中に入りました
↑の看板によると浅間大社の御祭神・木花咲耶姫の石像が祀られ
古くから人々の信仰を集めた場であったらしい。
 
須山登山道は室町時代から使われていた古い登山道で
須山浅間神社を起点として水ケ塚、須山口一合目にあたるここ・須山御胎内を経て山頂に至るルート。
江戸時代5合目付近の噴火(宝永噴火)で登山道が崩れたことにより幻の登山道となってしまった事を
知りました。今回令和になって再開されたその幻のルートを歩き富士山の自然と歴史にも触れる事が
出来た山行でした。
でも疲れました~~。
翌日は体中が痛くて体を動かせないほど、ここも二度目は無いかな
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西伊豆の夕日と金山

2023-07-23 16:38:59 | 日記・出来事

 満開のカサブランカ

 一株ですが20個もの花をつけてくれました

       7月13日撮影

    

毎日暑い暑いと言いながら過ごしている中、

温泉でリフレッシュしようと西伊豆の土肥へ出かけてきました。

土肥は沈む夕日が売りの温泉地、泊まったホテルからもオレンジに染まる夕日がバッチリでした。

温泉に浸かって極楽、極楽。

バイキングではあるけれど美味しい料理に舌鼓を打って満足の温泉宿でした。

ホテルのすぐ前に土肥金山があります。

何回か訪れてはいるものの坑道を見学した事がなかったので今回入ってみました

坑道前にある池では他の色はなく金色の鯉だけが泳いでいるというこだわり

土肥金山は昭和40年まで金山として稼働していて

佐渡に次ぐ金の生産量を誇った金山だという事も今回学んだ

坑道の中は20°cの天然クーラーで外の灼熱とは無縁の気持ちよい空間

中では電動人形を使って江戸時代の採掘の様子を再現していて結構リアル。

作業はもちろん手掘り、一日に進む距離は30センチと聞いてその作業の大変さを思った

 

資料館では金を運んだ千石船の模型や大判小判などが展示されていて館内は金・金と金一色

中でも一番の目玉は250キロの金塊。

丸い穴に手を入れて金塊に触れる事ができるという体験ができます

この金塊が展示された2005年当時4億1千万円だったものが

このところの金相場の高騰でこの日のレート換算では24億1500万円までになっているとか

すごい!

日頃縁のない金塊にしっかり触れてその感触を楽しんで来ました

金塊の後ろケースに写っているのは金の価値秤というもので

右の金鉱石860㎏からとれる金は左天秤に乗る30gであることを示している秤です

う~んと思ってしまうほどの少量に金の値段が高いのもうなずけました。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近のあれこれ

2023-05-14 17:11:36 | 日記・出来事

晩秋からずっと咲いてくれていたビオラですが花壇やプランターを夏仕様に変更のため

抜かざるを得なくて、もったいないので切り花にしてあちこち飾っています。

来シーズンも自前の苗を目指して種採りに励みました

種採りは意外と難しく、まだ早いかなと思っていると弾けてしまったりと失敗を重ねましたが

最近は茶濃し用のパックで覆って口を止めるという方法でうまくできるようになり自己満足してます

     

近くの「虹の郷」へご近所仲間とバラの花を見に行ってきた

いつもなら車でさっと行くのだが今回は電車とバスを乗り継いで行き、

こんなのもたまにはいいわねでした。

 

    

天気も良かったのでこのローズガーデンのすぐ脇にあるレストランの外テーブルで

バラの花を眺めながらのランチは最高に気持ちよかった

園内の小高い場所に目の前に天城連山が広がる「絶景ブランコ」が出来ていました

ここは4月の末にできたばかりという出来立てほやほやのブランコです。

年齢制限はなさそうねと早速乗ってみました~~

しっかりした作りで座り心地も良く目の前に広がる素晴らしい景色を見ながらのブランコはとっても気持ちよかった

バラの花はちょうど見ごろできれいで良かったのですが

売店やレストランは連休明けの平日という事もあってでしょうか休業中が多くてちょっと残念

混雑は嫌だけれどあまり淋しげなのもねぇ…と複雑でした

こうしたテーマパークもコロナ禍で一層営業が厳しくなった面は否めないんでしょうか

おまけの風景

 バラと富士山の絶景ポイント

  

      

今月の絵手紙はカラーの花を描きました

             

コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇津ノ谷峠を歩く

2023-02-17 11:23:05 | 日記・出来事

山の会「五十雀」で宇津ノ谷峠を歩いてきました。

宇津ノ谷峠は旧東海道の丸子宿から岡部宿へ抜ける峠で同じく東海道のさった峠と並ぶ難所として知られています。

現在は国道一号線が走って多くの車が往来していますが

それを横目に一本旧道に入ると時代を感じさせる石碑や石積などが残る峠を越える山道になります。

私達は静岡側の宇津ノ谷峠道の駅から丸子と岡部の間にある宇津ノ谷集落を抜けて歩き出しました

この集落は「間の宿(あいのしゅく)」という宿泊ではなく休憩をするための宿で

茶店などが並んでいたという事です。

石畳の道の両側に昔の風情を残す家々が続きその玄関先に当時の屋号の札などが下がる様子は

江戸の昔にタイムスリップしたような面影が残る街並みでした。

集落が見渡せるところに出てここから山道に入ります

宇津ノ谷峠を越える道は昔から今に繋がる6つの道があるのが特徴です

中で最も古い道が「蔦の細道」で秀吉が小田原攻めのために切り開き

さらにそれが整備されて江戸時代に東海道ができるまで利用された道です。

宇津ノ谷峠が広く知られるようになったのは「伊勢物語」の在原業平の詠んだ歌からだということのようで

そのあと「平家物語」「十六夜日記」「吾妻鏡」などにも宇津ノ谷峠が取り上げられているそうだ。

蔦の細道の登り口にあるつたの道公園でランチタイム

ここには峠に関わる古今の歌が刻まれた多くのパネルが並んでいました。

藤原俊成、藤原定家、鴨長明、兼好法師など私でも知る有名な人の詠んだ歌がずらり。

でもこれらの歌人がここを通ったのかどうかは定かではないとの事でしたが…

ここから蔦の細道の登り始めです

今までの遊歩道とは違って石が積み上げられた急な坂道が続きます

足を滑らせないように気を使い、ふういいながら古人の苦労を想像しつつ一歩一歩・・・

緩やかなハイキングと思っていた今日一番の難所でした~~

そしてたどり着いた峠

ここには先に書いた在原業平の歌が刻まれた歌碑がありました

 駿河なる宇津の山べのうつつにも夢にも人にあわぬなりけり

峠からは富士山がちょっとだけ見えました

時代を経て6つのルートがある峠越えの道ですが明治時代に作られたトンネルは

国の登録有形文化財に指定されています

難所だった峠越えを民間人の手だけで作ったトンネルというのも画期的なものだったと想像できます

また通行は有料だったというのも日本で初めてだそう。

トンネルは総レンガ造りでレトロなカンテラのほの暗い灯りの下を歩いて明治の面影を体感。

人や馬からや自動車の時代になってより大きなトンネルが必要となり大正のトンネルが出来ました。

人も通行可能でここも歩いて渡りました。

そして現在、昭和・平成に作られた2本のトンネルが国道一号線の上下線として

それぞれ多くの通行量を支えています。

明治、大正、昭和、平成と4本のトンネルが現存し通行できるのはここだけだそう。

時代を越えてトンネル技術の変遷などもわかる貴重な場のようです。

宇津ノ谷峠越えは奈良・平安の時代から多くの旅人が往来した歴史と文化を感じる事が出来る道で

久しぶりの山歩きに素晴らしい色を;添えてくれた山行でした。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜と梅の共演&3年ぶりの配食サービス

2023-02-12 16:15:13 | 日記・出来事

テレビで熱海桜が満開を迎えたとのニュースを見て久しぶりに見に行ってみようと出かけました

何年前になるでしょうか熱海梅園に梅を見に行った帰り,満開の桜に出会ってびっくりしました

河津桜は全国区になり有名ですがそれより早く1月から咲き出す熱海桜は知らなかったのです。

1週間で散ってしまうソメイヨシノと違って寒桜はどれも開花期間が1か月ほどあるのがうれしいです

今回もテレビを見てから10日ほど経ってしまいましたがまだまだきれいで

色は河津桜よりやや薄めのピンク色が街の中心を流れる糸川沿に沿って見事でした

曇り空だったのが少し残念

       

        

桜を見た後はバスで梅園に向かいました。

熱海梅園は「日本一遅い紅葉」と「日本一早咲きの梅」が楽しめるということで

早いものは12月下旬から咲き出すものもあり長い間楽しめる梅園です。

ここには何回も訪れていますが数年前にリニューアルされて昔より見所が多くなっています。

梅の花はまだ満開には少し早かったですがそれでも紅梅白梅にロウバイの黄色が加わって

綺麗でした。

園内には小川が流れ「梅見の滝」と呼ぶ滝もあります。

この滝は正面から眺めるだけでなく裏側を歩いて水の落ちる内側から園内を眺められるのも楽しい滝です。

また滝の上には熱海市出身の彫刻家澤田政廣記念美術館もあります

梅まつり中は無料で入館できるという事で館内は結構にぎわっていました。

力強いノミの跡がのこる木彫り作品が印象的でしたがステンドグラスやなめらかな線のブロンズ像など

作者の幅の広さが感じられました。

他に足湯を楽しむ人たちなど、多くの観光客でにぎわいコロナ禍を忘れさせられました。

~~~~~~

2月5日、社協の行事である配食サービスが3年ぶりに行われました。

これは以前にも書きましたが地区に住む75歳以上の一人暮らしの方を対象にしたもので

コロナ前はお赤飯を作っていましたが対象者の増加と赤飯を作るための「ふかし一式」の

手配が.難しくなってそれに代わるものとして炊き込みご飯をということになって行ったのですが

何しろ配る数は約600食、大釜で何回も炊き上げる作業は思ったより大変なものでした。

久しぶりという事もありましたが普段このような大量の調理に慣れていないことも有り

炊き込む野菜などの具が多すぎるため?ご飯が上手く炊けず芯米という以前の状態でスイッチが

上がってしまうというハプニング

慌てて、失敗した釜を蒸し器に移して蒸しあげて何とか事なきを得ましたが

それでもあちらこちらで失敗が続きてんやわんやとなってしまいました。

この配食サービスは地域の高齢者の見守りという役目もあるので

できることなら続けて欲しいとの要望もあって簡単に廃止できない所が難しいところです

でも「ありがとう、美味しかった」との言葉が聞けると頑張った甲斐があるというもの

今回の失敗を糧に次回はうまくできますように・・・

でも私も社協に関わってもう7年、そろそろお役御免にして欲しいのが本音なのです

 

 

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3年ぶりの新年会ははとバスに乗って

2023-02-01 15:34:26 | 日記・出来事

コロナで皆で集まることがためらわれ毎年の楽しみだった新年会ができずにいましたが

今回3年ぶりで皆で集まる事が出来ました。

銀河さんのお骨折りで毎回いろんな趣向をこらした新年会を楽しんできましたが

今回は皇居前広場、浅草、東京タワーを巡るはとバスを利用した新年会でした

定番の写真スポット二重橋前で皆で記念撮影

楠木正成の像

今ちょうど楠木正成の息子をモデルにした「人よ、花よ」という今村翔吾さんの新聞小説を

楽しんで読んでいるところでその時代の事も少しだけ復習した気分になっているので

正成の像も興味深く見上げました。

次に目指したのは浅草です、まずは雷門のすぐ横にある「三定」でてんぷら定食のランチ

お茶で乾杯して再会を祝いました

食後はガイドさんのお薦めで向かい側にある観光センターのビルの8階展望台に上がってみました

ここからは浅草寺や仲見世通りはもちろん浅草の街が一望できる素敵なスポットでした

スカイツリーもすぐ目の前に見られました

 

浅草寺には19年の新年会でも来ていてその時はしっかり見学しましたが

今回はさらりと・・・

観光客が復活したと言っても以前の混雑ぶりに比べたら少ない感じの浅草でしたが

目についたのは若い女性の和服姿、色とりどりの綺麗な着物や帯ですがレンタル着物の薄い生地に

寒そう… 若いから平気なのかしら?でもやっぱり寒いよネ

などとおば様連中は他人事ながら心配してしまいました。

本堂の横に頼朝が差した枝から発芽したと言われるイチョウの木があり

先の戦争の戦火を潜り抜けて蘇ったこの木はご神木とされているそう

幹の一部に炭化した部分を残して再生したイチョウの生命力の強さを思って見上げました。

最後に訪れたのは東京タワー

天気も良く眼下に広がる大都市・東京を眺めました

すぐ下には徳川将軍家との縁ある増上寺

   スカイツリーも             

 

レインボーブリッジ方面

展望デッキ1階にある強化ガラスの床ではスリルを求めて大いに盛り上がりました

1.5トンの重さに耐えられるという強化ガラスですが150mもの高さから

下が透けて見えるのですからスリルは満点、

平気で下を覗く銀河さんtonaさん(尊敬

 

怖がりの私は片足を乗せるのが精いっぱいでしたが皆は一斉にジャンプしたりして大はしゃぎでした。

↓は飛び上がった瞬間です

   

半日コースのはとバス観光を大いに楽しんで下車した後はカフェでお茶をしながら

おしゃべりタイム

コロナ禍で会う事が出来ない間はリモートでおしゃべり会をしていましたが

皆口々にやっぱり直にあってのおしゃべりは楽しいわね、でした。

ブログへの向き合い方やこの先もし自分が亡くなったあとブログはどうするかなど

ブロガーならではの話題も…

私自身はあまり更新もせずマイペースなブログですがこうして楽しい新年会に参加できるのもブログのおかげ

書くことが負担になるようなやり方は避け

適当に脳活できるような綴り方を続けて行きたいと話しました。

そして楽しい時間はあっという間に過ぎ元気でまたお会いしましょう!とそれぞれ帰路に着きました。

 

 

 

 

 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Outlookが壊れ四苦八苦

2023-01-15 15:22:57 | 日記・出来事

     

先日急にパソコンのOutlookが使えなくなってしまい

あら、困ったとプロバイダーに電話しリモートでいろいろ調べてもらったら

接続は正常に出来ているので問題はOutlookそのものにあると思うといわれ

それではと前にお世話になったNECのサポートセンターに電話

でもそこでまたこれはNECでは解決できませんと言われてしまった

それで今度はマイクロソフトに電話したのですが

マイクロソフトでは有償サポート者以外はWebで調べてくださいと突き放されてしまいました。

最初の2社では丁寧にいろいろ調べてくれとても有難かったのですがマイクロソフトのつれないこと

仕方ないのでWebにあるいろんな方法で試してみたたのですが残念ながら解決に至っていません

でもメールそのものはプロバイダーのアドバイスでoutlookからそちらのサーバーに切り替えてもらったので

使える事は使えるのですが何だか慣れないので使いにくい

おかげでこの数日ちんぷんかんぷんと取り組んで疲れてしまいました。

 

 

 

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母を偲んで

2023-01-09 16:38:39 | 日記・出来事

お正月用に切ったあと網を外していた千両は

今日気が付いてみたらもう実は全て食べられて赤色はなし

鳥さんのお口に合わないのでしょうかその隣で万両の実はこんなに赤く残っています。

      

 

一昨年のお正月を過ぎた7日、施設に入居中の母の具合が悪くなり面会を許されて

夫と面会した時は確かに弱ってきているなとは思いましたが

こちらの言う事は分かって頷いてくれ、握った手は握り返してくれました

それが4日後には容体が急激に悪化して誰も間に合わずに逝ってしまいました。

立ち会えなかった心残りはありましたが最後に握り返してくれた暖かい手のぬくもりが

最後の別れとして私の中に残っています

     

8日そんな母を偲ぶ3回忌の法要でコロナ禍ではありますが皆が集まる事が出来ました。

   目に前に海と富士山が見えるお店での精進落とし

ここは新鮮な魚が売りの民宿

タイやヒラメの船盛を始め食べきれないほどのお料理を前に母と行った民宿の事など思い出しつつ。

     

 

 

母の生まれ変わりのように誕生した甥の子供ももうすぐ2歳になり可愛い盛り、

こんな小っちゃな子供とはもうだいぶ前に縁が切れている私達老伯母,伯父達はかわるがわる抱っこして

柔肌の感触を楽しみました。

またこの子が人見知りがなく誰にでも愛嬌を振りまくのでみんなメロメロでした。

母もきっと天国から可愛いひ孫を喜んでいたことでしょう。

無事三回忌を終えて義妹にお疲れ様と感謝でした。

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする