goo blog サービス終了のお知らせ 

ビオラのつれづれ記

大好きなお花のこと、
日常のちょっとしたことなどを書き留めています。

四苦八苦しています

2025-04-30 22:55:57 | 日記・出来事

ブログの引っ越し作業は一応終わり、お薦めのAmebaとはてなに開設してみました。

Amebaの方はこちらと使い勝手が同じようで良さそうかなと思いましたが

写真画像のアップができません

サイズを小さくしてみたらOKだったのですが何故か今度は写真が回転してしまって戻せません

なので写真投稿の際いちいちサイズ変更も面倒ですし、写真が回転してしまうのもこまりものなので

Amebaはやめてはてなにしようと思って記事を書いてみましたが

こちらも今までと勝手が違い何が何だかわからず右往左往状態でスムーズにできないでいます

でも↑のような理由で一応はてなに移ることにしました

アドレスは https://biora918.hatenablog.com/です。

これからもよろしくお願いいたします

 


ブログ友新年会

2025-01-27 16:47:53 | 日記・出来事

毎年この時期ブログのお仲間で新年会をしています

メンバーは花水木さん、銀河さん、ラッシーママさん、tonaさん、naoさん、lilyさん、bonjiさん、そして私の8人ですが

bonjiさんは都合が悪く欠席、お会いできず残念でした。

今年はずっと幹事を引き受けてくださっていた銀河さんから花水木さんにバトンタッチして行われました

最初は東京近辺の方だけの集まりだったものを遠方の私とlilyさんも誘っていただくようになり毎年参加させてもらっています

でも去年は日にちを一日間違えるという大失敗をして参加できなかったので

今年は間違えないようにと何回も確認、それでもなんだか皆さんの顔を見るまでは不安でした

市ヶ谷駅に集合し花水木さんが吟味してくださったレストランでフレンチのランチ

デザートに移るころローソクが立ったお皿が運ばれてきて「えっ!お誕生日?誰?」

それはnaoさんでした~~おめでとう 

  happy birthday to naoさ~ん

幹事さんの気の利いたサプライズでnaoさんのお誕生日を皆で祝うことができました

食事の後は赤坂迎賓館へ, 幹事の花水木さんは事前に足を運んで下見をしてくださったそうでお世話様でした

幹事っていろいろ気を使ったり手間がかかったりと大変なお役目です。

長いこと幹事を引き受けて下さっていた銀河さんにも改めて感謝感謝でした。

迎賓館には何年か前一度来ていますが見学したのは本館のみでした。

今回は予約が必要な和風別館にも入れる手はずを整えてくださったというので楽しみでした。

迎賓館はかって紀州江戸屋敷があった場所に1909年(明治42年)東宮御所として建てられた日本唯一のネオ・バロック様式の宮殿で

当時の西洋建築様式をとりながらも各所に「和」がちりばめられた作りになっています

横に長~いので全景を入れるのが難しい パノラマで写し、何とかすべてが入りましたが

外観の写真はOKですが内部は写真禁止なのが残念

戦後痛みが激しかった建物は大改修ののち1974年に迎賓館として蘇り今年でちょうど50年目になるそうです

現在、明治の建設当時からの本館、正門とお庭の噴水が国宝に指定されています

 正門

荷物検査をして館内に入場、まずは庭園の噴水見学

たくさんの彫刻が施された水盤と勢いよく吹きだしている水の姿が背景の荘厳な本館とよく調和して素晴らしい景色となっています

 

2時からの予約時間が来て和風別館の見学です

こちらの正面玄関までは写真OK

ここを抜けると素晴らしい空間が・・・

賓客を迎えた時現在も使われているお部屋なので傷をつけたりこすったりはご法度でこまごました注意事項があれこれ

主和室の目の前には池が広がり高そうな錦鯉が泳いでいました

何年か前トランプ大統領が来日した時、当時の安倍首相と共に鯉に餌をやる様子を見ましたがそれがここだったんですね

太陽が部屋に差し込むと池の水の「ゆらぎ」が天井に映るという細工も。

建物の隅々にまで細かな配慮がされるという贅を尽くしたつくりに感心しながら見学しました。

お庭には樹齢180年・150年という見事な盆栽がいくつも並べられ賓客のお迎えに備えて待機していました

最後に本館の見学をしました

写真がないのが残念ですが「花鳥の間」「朝日の間」「彩鸞の間」「羽衣の間」と名付けられたそれぞれ特徴あるお部屋は

天井から下がる重さ何百キロもある大きなシャンデリアが豪華さを際立たせています

以前見学したことがありましたがもうすっかり忘れていてボランティアガイドさんの詳しい説明が新鮮に聞こえました

こういう場ではやっぱりただ眺めるだけより説明を聞くことでその素晴らしさが一層際立ちますね

見学を終えtonaさんは一足先に帰宅し私たちは館を出てすぐ脇にあるカフェで一息ついて四ツ谷駅へ向かい

ここで解散、お疲れさまでした~

私とlilyさん、naoさんは東京駅まで一緒しそれぞれの列車に・・・

とても有意義で楽しい新年会をありがとう、でした。


繋がりました!!

2025-01-14 22:45:10 | 日記・出来事

今日もダメ、まだダメ・・・がずっと続いていましたが

先ほど期待せずにgooにアクセスしたらつながりました

DDoS攻撃というサイバー攻撃で不具合が発生したらしいという事は分かったのですが

徐々に回復したらしい情報が入ってきても私は依然としてアクセスできないのは何故?

gooからの情報はご迷惑をおかけしていますだけで詳しいことは分からず

ネットで情報を得ようとあれこれ探していたらwifiを切ってスマホから接続したら繋がるとの情報を得て

wifiが関係していることが分かり何とか新年のあいさつだけ済ませ気長に回復を待つことにしていましたが

いつもはまめな更新ができない私でもこうしてつながらないとなるとなんだか落ち着かない数日でした

新年早々トラブルに巻き込まれてしまって幸先良いとは言えないブログ始めとなってしまいましたが

無事アクセスできるようになってヤレヤレです。

例年ならクリスマスの頃には満開のジャコバサボテンがようやく満開近しになりました

 

庭ではロウバイも咲き出して良い香りです

そのロウバイの向こうに雪姿の富士山を入れてみようと苦労したのですがこんな構図ににしかなりませんでした


今年もよろしくお願いします

2025-01-07 07:32:00 | 日記・出来事

明けましたおめでとうございます。

穏やかに明けた新年と言いたいところですが
このグーブログがサイバー攻撃を受けたとのことで新年の挨拶をしたくてもできずにいました。調べるとほぼ回復したとの事ですが一部未回復というその一部になっているらしく私はまだグーブログに接続できません💦
Wi-Fiが関係しているらしいと分かり、Wi-Fiを切ってスマホからこれを書いていますが
いつもPCからなので使い勝手がよく分らないままこれを書いています。
復帰はいつになるがまだ分かりませんが
スローペースではありますが今年も宜しくお願いします😊
 
 
 

年末あれこれ

2024-12-16 15:22:39 | 日記・出来事

雨が降らずきれいに雪化粧した富士山の雪も少しずつ剥げてきてしまってはいますが海越しの姿は

わが故郷の自慢の姿です

*最近早朝ウォーキングを頑張っています

 ほほにあたる風は冷たいですが夜が明ける前のオレンジに染まる空がきれいで見とれます

「東の野にかぎろいの立つ見えてかえり見すれば月かたぶきぬ」

  万葉集 柿本人麻呂の歌です

 今頃の歌だと聞きます

 千年以上前のこの歌の景色と同じ景色を見ているんだなと思うとなんだかロマンを感じています

*先日同期会に参加のため上京し帰りに丸の内のイルミネーションを見てきました

久しぶりに仲間との楽しいひと時とおしゃれな都会の雰囲気を満喫した一日でした

ビルの上の三日月と木々を彩る光のコラボ(月がちょっと小さいけれど

ティファニーの前には大粒のダイヤモンドで飾られた小鳥が輝いていました~

 *社協の子育て支援で開かれたクリスマス会に出席

 幼稚園入園前の小さな子供とその親40人ほどが集まってにぎやかでした

 会の終わりにはサンタとトナカイに扮したボランティアさんが登場

 みんな歓声を上げて喜んでいる中一人だけ大泣きしてしまった子が・・・

 着ぐるみが怖かったんでしょうね、そんな子も含めて可愛い子供達

 最近こんなちいさな子達に接することがないので元気な子供たちの姿に目を細めてしまいました

 

 .おまけにワンコのサンタ 「こんな格好をさせられて迷惑」って思ってるかもですが

  送られてきた写真を待ち受けにしてスマホを開くたびに可愛い~と頬を緩めている婆です。

  

*年賀状の季節

 はがきの値上がりで年賀状仕舞いをする人も多くなりそうと聞きますが

 枚数はずいぶんと減りましたが私はもう少し頑張ってみるつもりです

 少し前新聞の投書欄に年賀状仕舞いをした人が旦那様に届く喪中のお知らせを見て自分にはもうそれもないのかと

 思うと少し寂しく早まったかな?とも思うこの頃とありましたが

 この年齢になると年賀状は本当に生存確認ツールでもあります

 ここ数日の間に私のところにも同級生の友、友の奥様、一歳下の職場の友、趣味の会で知り合った少し年上の方、

 仲良くしている方の旦那様と立続けに訃報が届き

 数年前までは喪中はがきはご両親や祖父母の訃報を知らせるものでしたが最近ではそれが本人または配偶者の訃報となり

 嫌でも自分の年齢を感じずにはいられない昨今です。


今回で最後の夏合宿

2024-10-08 21:28:01 | 日記・出来事

ラッシーママさんご夫妻のご厚意で長いこと続けられてきた夏合宿ですが

ご夫妻のご都合で今年が最後という事になりました。

なんだかさみしい気がしますが皆で過ごす最後の合宿を大いに楽しもうといつものメンバー(銀河さん、naoさん、lilyさんそして私)

が10月3日、熱海駅に集合、お寿司でランチを済ませてから伊東に向かいました

    

運よく列車はリゾート号の「きんめ鯛号」でラッキー

車内は吊るし飾りなどで伊豆・リゾート気分を盛り上げています

 

伊東駅に着きお迎えのパパさんの車に乗り込んだと同時に雨が降り出してしまって今回の合宿は雨にたたられることに

でも天気は晴れだろうと雨だろうと私達にはあまり関係なかったかな

いつものようにテーブルに並んだたくさんの料理を前に楽しいおしゃべりタイム開始

飲んで食べてしゃべってが2時過ぎから11時頃まで続きました

     

lilyさんが持ってきてくれたアルバムによると合宿は2009年に始まりコロナ禍の2回の中止を挟んで今回が14回目という事でした

私はそのうち欠席はなかったものの泊まらずに日帰りしたことが数回

あやふやになった記憶を呼び起こしつつ過去の合宿の思い出話に花を咲かせ盛り上がりました

始まった当時の写真を見るとみんな若い~!過ぎた十数年の月日を思いました。

翌日朝食はママさん手作りのボリュームサンドを美味しくいただきました  

    

あいにく雨が大降りで予定を変更、昼過ぎまでお宅でおしゃべりし2時過ぎに宿泊予定の熱川に向けて出発

でかける時には運よく雨が小止みになってお宅の前で最後の記念撮影

 ここで何回写真に納まったことでしょう、これで終わりかと思うと一抹の寂しさが…

  

 熱川のホテルの窓からはオーシャンビューの景色が・・・海の向こうは伊豆大島です

   

 

 温泉に浸かり極楽極楽、夕食のバイキングも美味しくて満足満足

 部屋に帰ってからはスマホの講習会や仕上げのおしゃべりタイムで盛り上がりホテル泊を楽しみました

 翌朝は海から朝日が上がる様子も見られ良い天気になるかと思いきやまたまた雨が降り出して

 これからの一日をどうするか迷いましたが伊豆アニマルキングダムへ行くことに決定

 最後にホテルのロビーに飾られた御所車の前でパパさんも入って記念撮影

   

雨が降ったりやんだりのアニマルキングダムでしたが十数年振りかの動物園はとても楽しかった

広場で野性に近い形で展示されているたくさんの動物達をまじかで眺め、触れ合うこともできたり

飼育員さんが動物たちについてあれこれ説明をしてくれたりと他の動物園では経験できない良さが

いっぱいのアニマルキングダムでした。

 

9月初めに生まれた珍しいホワイトタイガーの赤ちゃんの公開もあって可愛い赤ちゃんが見られたのもラッキーでした

ブルーのお目目にピンクの肉球が可愛い

名前はただいま募集中だそうですがまだ性別はよくわからないのだそう

     

猛獣のライオンやホワイトタイガーがすぐそこまで近づくのをガラス越しに見られるようになっているレストランも面白かった

ずっと寝そべっていたライオンが窓に近寄ってきたときは店内の皆が夢中でカメラを構え興奮でした。

    動物たちをコラージュにまとめてみました

最終日はママさんご夫妻は用事があってホテルでお別れ、私たちはアニマルキングダムを見学した後

熱海に出てお土産などをゲットして最後の合宿での楽しい思い出を胸にそれぞれの家路につきました。 


最近のもろもろ

2024-08-18 17:13:51 | 日記・出来事

大輪の松葉ボタン 一日花ですが毎日たくさん咲きます

     

「今までで一番暑い」と去年も言った記憶がありますが

今年はそれよりさらに上手のような気がします

朝から一日中エアコンの中にいて一歩部屋から出ると煮えてしまいそうなくらいの暑さに参っています

それに加えて日照りの毎日、他所ではゲリラ豪雨のニュースも見聞きしますがこちらは雨が降りません

先日の台風でも雨が降るかとちょっと心待ちにしていたのですが全然降らずでした。

大雨は困るけれど雨がないのも困りもの、夫は朝晩菜園の水やりに追われています

家では水道が通っているので水やりも何とかなりますがふつうは畑に水はなく簡単に水かけもできないでしょう

本当に雨が恋しいこの頃です。

最近使っているiPadのバッテリーの減りが早いのが気になりだしました

調べたらもう7年ぐらい使っていました。そこで新しいのをと思いましたが

大したことをするのでもないので新品でなくても型落ちでもと中古品を探しました

お得な値段のそれらしいものを見つけ注文し、今日それが届きました

中古といっても見た目は新品とほとんど違いなし、ただバッテリーの劣化がどれくらいでしょうか?

それがちょっと気になりますがまあ今までのものに比べたら良し、でしょう。

早速初期化してデータを移行しました

以前アイホンを買い替えた時にも書きましたが今はバックアップも必要なく新旧のiPadを並べ指示通りにすれば

データ移行が簡単にできるのが有難いです。

関係している社協主催の講演会がありました。

地区の包括支援センターの所長さんに講演をお願いし地域の現状や問題点などを話してもらいました

地域の人口は減少している一方で75歳以上の人口の増加が著しいのはいま日本が抱える問題がそのまま当地にも。

中でも高齢者の一人暮らしで身寄りのない方への課題が多いとか

特に高齢男性の一人暮らしの方は近所付き合いもなく孤立した状態が長引くと生きがいを失いがちであるので

地域活動などで社会参加を促すもなかなか難しいそうです

その点女性は違いますね

言われなくれも井戸端会議的なおしゃべり、仲間との会食やお出かけなど・・・

おしゃべりも無駄ではない、日ごろのなんでもないようなこれらが生きがいにもつながり

しいては元気でいきいき暮らすことができる要因のようです。

おしゃべり大いに結構、しゃべって笑って元気に過ごしたいものです

   白いお花たち

 フェアリースター 日日草の改良種で一株でもこんもりと大きく育っています                   

    

 ハツユキソウ

   

 サフィニア       

   

 千日紅2種

    

   

 

 


最近のあれこれ

2024-06-15 16:49:23 | 日記・出来事

少し前次女の家でチワワを飼うことになったと連絡があり楽しみにしていました

送られてきた写真を見てジュン君だ~と言ったらこの子は女の子、名前はチロルよと・・・

ジュンが家に来た頃より少しだけ大きいチロルちゃん、

顔を見ればジュンそっくりであの頃を思い出し胸キュンです

近くだったらすぐに会いに行きたいところですがそれもできず写真や動画で我慢中です

昼間は一人でお留守番と聞いて心配する婆ですが心配するほどのこともなく落ち着いているらしいので

まあ良かった良かったと、会える日を楽しみにしているところです

夏花壇のお花たちが元気になってきました

   アズローコンパクト

ペンタス(更新4年目です)

インパチェンス(こちらはこぼれ種で大きくなりました)

カリブラコア

イソトマ(こちらも更新3年目)

おまけのネジバナ

雑草かと思いますが原種のラン、螺旋状のピンクの花が可愛くて足を止めたくなるお花です

先日いつもの旅行仲間5人と会うため上京しました

ランチ&明治大学の博物館で開催している「虎に翼」の企画展見学のためです

ランチは小川町にあるレストランフォレスタ椿山荘

おしゃれな室内でおしゃれなランチをいただきながら久しぶりの再会を喜びました

            

   

「虎に翼」の企画展では明治大学が当時画期的な女子部を創設して日本初の女性弁護士を輩出した経緯などを

交えて女性の地位向上に力を注いだ事なども紹介

ドラマの現場の再現や衣装の展示などと一緒に出演者の全身パネルも並んでいました

私はこのドラマ以前から仲野太賀さんが大好

優三さんと並んで記念撮影をしてしまいました

優三さんの出番はもうなくなってしまってさみしいですが家庭裁判所が設立され

この先寅子が念願の裁判官としてどのような活躍をするか楽しみです 

明治大学博物館の常設展示室は想像以上の充実さで興味深く見学してきました


声が出ない(;^_^A

2024-06-05 17:38:59 | 日記・出来事

アジサイが色づき始めにぎやかです(家にある全種です)

  

  

       

ショウブも咲き出しましたが以前はもっといろいろな色があったはずなのに3種類だけでちょっとがっかり

        

   ストケシア                      八重ホタルブクロ

  

 

少し風邪気味だなとは思っていたのですがたいして気にも留めていませんでした

1日の土曜日の午後から喉に違和感を覚え始め夜には声が出なくなってしまいました

翌日は太極拳の大会がありどうしたものかと思いましたが声が出ないだけで熱もなく頭も痛いわけではないので

急な欠席も迷惑がかかると思い参加しました

でも誰とも話さずにいるのはなかなか出来なくて出ない声を振り絞って会話するのは大変でした

それでも大会は何とか無事勤め上げることができ

わがチームはたくさんの参加チームの中で賞状をもらうことができました

頑張って参加して良かったと思えた一日でした。

その後病院にも行き日を経るにしたがって少しずつ声は出るようにはなったのですが

今度は咳がひどくなってしまい苦しい

でも声はかすれ声ですが会話するのに苦痛はなくなり、やれやれの日々です。


たくさんの水芭蕉に出会えた尾瀬ハイキング

2024-05-30 21:17:52 | 日記・出来事

京かのこ

 去年はうどん粉病にやられて悲惨だったのですが今年はきれいに咲いて、うれしい

 

5月25~6日一泊で尾瀬を歩いてきました

大昔夏に一度行ったことはありましたが尾瀬の群生する水芭蕉を見るのが夢でした

今回ちょうどよい時期に行けてたくさんの水芭蕉に出会え、望がかなったうれしいハイキングでした

戸倉の駐車場でバスを降りシャトルバスで鳩待峠へ

今回は29名の参加で3つのグループに分かれ歩きました

私たちはお花をじっくり見ながら歩くコース

記念写真を撮っていざ出発

歩き始めは下り坂の階段が長く続く道、帰りはきつそう

雪が残る至仏山が見え始め感激しながら一時間ほどかけて山の鼻小屋に到着

土曜日の良い天気に恵まれたこの日、多くのハイカーでにぎわっていました

ここから尾瀬ヶ原に入ると夢見た水芭蕉の大群があちらこちらに広がって歓声を上げる

盛りの時期はちょっとすぎているということでしたがそれでもこの風景を見られて最高!

   振り返ると至仏山が・・・・

 

    白い水芭蕉と黄色のリュウキンカがお互いを引き立てるようにきれい。

    水芭蕉は小さくて可愛いものから育ちすぎ?でデッカイという表現が似合うような

    大きなものまでとにかくたくさん咲いていて感激でした。

池塘に映る逆さ燧ケ岳がきれいとのことでしたが風があって写真には撮れず残念

池塘の向こうに見える燧ケ岳

この燧ケ岳のふもとにある弥四郎小屋に泊まりました

昭和の初め初代「弥四郎」がここに小屋を建てる契機となったという湧水が

今もとうとうと流れ出ています。

尾瀬は豊富な水のおかげでお風呂にも入れ、トイレは水洗で他では味わえない山小屋泊でした

食事も夜はハンバーグやサラダ、朝もたくさんの食材のおかずで感激

この新鮮な野菜などは途中で出会った歩荷さん達のおかげ?

70~80キロ、時には100キロ越えの荷物を背負って歩くという歩荷さんとすれ違った時には

一泊用の荷物の重さでヘロヘロになっている自分が恥ずかしい気がしてしまった

  

今回の尾瀬では水芭蕉だけでなくたくさんのお花にも出会えました

リュウキンカ、シラネアオイ、ショウジョウバカマ、タテヤマリンドウ、ニリンソウ、

オオカメノキ、ルイヨウボタンetc

ザゼンソウにも出会えました~

ゴテチャ

種から育て今ようやく花盛りを迎えました