スカシユリとホタルブクロ
「80歳の壁」
高齢者医療の第一人者による長生きするための「正解]を解いたという本
80歳からは70代とは体力も気力も格段の差があり80歳を目前に寝たきりや要介護になる人が多く
「80歳の壁」は高く厚いがその壁を越える最強の方法がある
それは嫌な事を我慢せず、好きな事だけすることあります。
事細かに書かれた内容は、ほんとにそうしていいの?と思うような事柄もありますが
大筋で納得できるものが多いです。
つまりストレスの原因を作らない事が大事という事でしょうか
私も80歳まであと〇年、その壁をうまく乗り越え元気でいたいものです。
「すみません」よりも「ありがとう」にしませんか
*先日の新聞のコラム記事より*
日常生活のやり取りで便利に使っている「すみません」という言葉
このすみませんは必ずしも謝る場合だけでなく相手に感謝する場面でも多く使われています
他人に何かしてもらうと有難いとか申しけないとかの二つの気持ちがあり
一つはうれしいとか助かったという自分が得た利益の大きさ、
もう一つは相手が自分のために費やした時間や労力、お金など負担の大きさで
その「自分の利益」と「相手の負担」のどちらを重視するかは国や文化によって異なり
欧米では「自分の利益」が重視されているのに対し日本では「相手の負担」を重視する文化があり、
感謝の場面でも「すみません」「申し訳ありません」の謝罪の言葉で対応することが多い
でも感謝を示すのに「すみません」ばかりを繰り返していると「相手に迷惑ばかりかけている」という気持ちで
ネガティブになりがち、そうならないよう感謝したい場面ではきちんと「ありがとう」と言い
感謝の気持ちは謝罪と区別して伝えましょう、とありました。
自分も「すみません」を乱発しているなと反省、
これからははっきり「ありがとう」を言葉にしたいと思った事でした。
ゴデチャとマルバストラム
マルバストラムはずっと名前不明でいましたがグーグルレンズのおかげでつい最近名前判明
毎年こぼれ種困るほどでたくさん顔をだすムシトリナデシコ
いつもは数本を残し抜いてしまうのですが今年は抜き忘れのおかげ?でピンク色が綺麗です