ホトケの顔も三度まで

ノンフィクション作家、探検家角幡唯介のブログ

マルタイ棒ラーメン

2010年11月25日 02時15分59秒 | 雑記
最近、知り合いから、ブログ読んでるよ、と言われることがたまにある。一番反響が多いのが永谷園煮込みラーメンのことで、おいしかったとか、今度食べてみるとかの連絡が絶えない。わたしとしては複雑な気持ちだ。岩登りの話とか、読んだ本のこととか頑張って書いているのに、わたしがやっていることはあまり興味を惹かず、読者が気になるのは煮込みラーメンのことばかりであるらしい。

最悪だったのは探検部の後輩M上で、「かくはたさんのブログで一番影響を受けたのが煮込みラーメンですが、あまりにも期待しすぎたため、思ったほどおいしくなかったです」と言われた。彼には、まず一度、ニンニクと唐辛子を加えて豚肉を炒め、焦げ目がついたところで野菜を加え、しんなりしたら、お湯を入れて麺をゆでて、最後に酢とコショウ、七味を加えたほうがいいと忠告しておいた。M上のように、思ったほどおいしくなかった人は、上記の方法で調理してもらいたい。

というわけで、煮込みラーメンのことは、もう二度と書かない。

代わりに、マルタイ棒ラーメン(しょうゆ味)のおいしい作り方を紹介しよう。お湯を少なめにして、麺をかためにゆでる。刻んだネギとおろしニンニク、ごま油、酢を加え、コショウ、七味を少々ふりかけると、あら不思議。そのへんのラーメン屋よりも、よっぽどうまいラーメンができあがる。夜食に最適である。北極に向けて、今日から夜のランニングの距離を10キロから20キロに伸ばしたが、走行後の棒ラーメンは実にうまかった。

棒ラーメンはかさばらないので、山の食料で持っていく人が多い。家でも食べているというと、バカじゃないかという視線で見られるが、麺にはコシがあり、スープの味もしっかりしていて、インスタント麺としては秀逸だと思う。

お気づきの方もいると思うが、わたしはすべてのインスタント麺に同じ調味料を加える(いや、すべての料理と言っても、過言ではない)。その結果、自分好みの味になるが、全部似たような味になり、それが克服できずに困ってもいる。
コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日曜日にスライドトーク | トップ | 腰痛探検家 »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
まだ、読んでる途中です。 (元仁川 - 福ちゃん)
2010-11-25 16:23:13
まだ、第一部 第四章「門」までしか読めていませんが、
ツアンポー渓谷を全く知らなかった私。
21日のNHK総合での取材放送から、周りに回って角幡さんを知った私です。

今度の日曜日にスライドを交えてのお話、
今は田舎在住で行けない為、
どなたかからの聴講後記が発信される事を期待。

本題です。

食料自給率30%前後まで下がってしまった日本。
ファーストフードは「家畜の餌」と同じだ!と感じ得ない人が多くなった日本。
にあって、
角幡さんが現地で食されて、元気で居られる事から、
冒険心が沸き立つ人=>
元気=>食事=>美味しいとの言葉を目にすると、
私たちは飛びつきますです、はい。

再度、教えてほしい事です。

・21日のTVでのコメンテーターの言葉に、「彼は、
『お茶と塩があったら生きていける。』
と話していた。」
のコメントが強烈に頭に残っています。

角幡さんは現地の人と交流された経験から、

①現地のあの方が言った「お茶」を教えてほしいのです。

そして、

②あの高地で「お茶と塩」があれば生きてゆけると思われますか?

「お茶」って「ハッパ」の事じゃないですよねぇ???

著書に、私の問いに対する参考回答があれば、本を読みますので、一言で良いです。

最後に、気が向かなかったら、回答無しでもOK。






返信する
私は今日購入! (トミー)
2010-11-25 21:10:12
これから読み始めまーす。浦和の須原屋で「空白の5マイルどこだいっ!」って店員さんに聞いたら、ササッと新刊コーナーに案内してくれましたよ☆
見目麗しく棚に立てかけてありました~。
返信する
煮込みラーメンの正しい食べ方 (山岡痴郎)
2010-11-25 21:59:39
もー 最悪ですね M上って人はW

一旦汁から麺を揚げて汁を半分捨てて、つけめん風にするとナイスです。
あと、キャベツとか白ネギとかモヤシとかと一緒に煮るとなおナイスです。

返信する
聖地ベユル・ペマコみてみたい (heyko)
2010-11-25 23:14:46
男の隠れ家取材時に穂高のはちろーさんに聞いてから、ブログ楽しく読ませてもらってます。(平湯まで車で送った者です)いつもおもしろくってコメントしようかなーと思いながら遠慮してましたが、勇気を出して今です。
永谷園煮込みラーメンを直径30㎝のボールで食べるのを想像すると楽しいです。もちろん角幡さんが読破した本の記事も興味深く読んでます。
「空白の五マイル」もうすぐ読み終わります。つい夜更かししてしまって朝早起きがつらくなりました。笑ったり感心したりグッときたりで地図をめくり返しながら・・です。
カバーにあるルート図は角幡さんの記録メモですよね、おっしゃるように本の装丁デザインもかっこいいですね。
ベユル・ペマコの伝説読んだら、スライドショー行きたくなった。飛騨から日帰りしよっかなー サイン本もほしいし。
あ、穂高の「穂」の字「禾」へんに「高」になってました。

返信する
Unknown (かくはた)
2010-11-26 00:05:13
え?のぎへんに高ですか?
ありえない。そんな字ないですよね。脳みそが腐ってるのかなあ。
返信する

雑記」カテゴリの最新記事