ホトケの顔も三度まで

ノンフィクション作家、探検家角幡唯介のブログ

下田川内(沢登り) 仙見川中俣沢~光来出川~大川~砥沢川源流~叶津川

2016年07月28日 15時23分38秒 | クライミング
今年の夏は日本の原始境を長期にわたって漂泊的に沢登りする計画だった。原始境だから濃密な自然に支配され、かつ登山道がかぎりなく無に近い山域がいい。春先から暇を見つけては国土地理院のサイトを開いて地図をにらんできたが、やはり広大さにおいては只見近辺がもっともワイルドな登山が楽しめそうである。ぱっと目についた最も美しいラインは、南会津を南北に貫く三本の川、小戸沢西の沢と白戸川と御神楽沢をつないで会津駒に登るというものだ。しかし、これだけだと一週間、長くて十日もあれば終わってしまいそうで、夏のイベントとしてはなんだか物足りない。私の狙いはこの日本で二十日間クラスの山岳放浪をすることなのだ。ということで、強引にその北の広がる下田川内をくっつけた。事前の計画では前半十日間で下田川内を縦断し、只見の集落に下りて、後半十日間で南会津に突入というつもりだった。

7月19日に東京発。新潟県五泉までいく。タープの下に敷くブルーシートを忘れ物したので、ダイソーで購入。などしているうちにちょっと遅れてしまい、結局タクシーで仙見川の林道を門倉というところまで運んでもらった。ここから赤倉川と中俣沢の二股までは藪におおわれた登山道がつづくが、凄まじいまでのヒルの培養地である。夏のツアンポー峡谷か、ダウラギリ山塊タレジャコーラに匹敵する数だった。ズボンに空いた小さな穴に五匹のヒルが血をもとめて蠢いているのをみると、さすがに気色が悪かった。沢用の脛宛てでガードしたが、それでも両脚や腰回りなど計十五カ所ほど吸血され、それから数日間はヒルジンが引き起こす独特のむず痒さに苦しめられた。赤倉川二股で幕営。

20日から本格的な遡行開始。昨日は夕立で土砂降りだったが、この日から連日晴天がつづく。てっきり梅雨明けしたのかと思っていた。仙見川中俣沢は淵やプールが連続し、そのたびに高撒きを強いられるが、さほど悪い巻きはない。ザックを重たくしたくないので、泳ぎは回避したが、途中から巻きが面倒になり泳ぎも半分まじえながらの遡行となる。21日に光来出川に下り立つ。この沢はため息がでるほど美しい景勝地のような沢だった。大川合流点近くの下流部にちょっと長いゴルジュがあるが、とにかく白い岩肌、エメラルドグリーンに輝く淵。岩魚もいっぱいですばらしいの一言につきる。できれば下降ではなく、遡行したい沢だった。


光来出沢の美渓


ジャングルでのキャンプ地


大川のゴルジュも美しい

22日に大川合流点付近まできて、23日に大川の支流である小又川を上流部まで遡上。テンカラの要領もわかってきて、天気も良く、快調に登山は進む。この頃になると水も冷たくないので積極的に泳いで淵を突破するようになっていた。24日、小又川を越えて砥沢川源流部に突入の予定だったが、ここで失態を演じる。なんと地図を読み間違って、詰めていた沢をぐるって回りこんで同じ沢を下降するというミスを侵してしまった。なんでこんなことになったか。詳細は省くが、生まれて初めて沢で迷い、半日無駄にした。結局、小又川源流で幕営して、翌25日に砥沢川源流に足をふみいれ、翌日、叶津川をくだって、一気に只見の集落まで降りてきた。


途中でパンツのお尻がボロボロになり、雨具を切り裂いて縫い付けた。


叶津川源流部にて

とりあえず七泊八日で全体の計画のうちの半分が終了。翌日からメーンの南会津編に突入の予定だったが、只見駅で一晩横になっているうちに気が変わった。

体力もモチベーションも全然落ちていなかったが、やっぱり一度、下界に下りてきてしまうと、どうしても登山の継続性が薄れてしまうのだ。今回の計画は二十日間にわたって日本の原始境を漂泊的に登山するのが目的だったが、一度集落におりて、しかも足りない食糧を買い足すとなると、それは二十日間の登山ではなく、完全に十日間の登山を二つつなげただけになってしまう。南会津の沢はこれまで登ったことがなかったし、その自分にとっての処女地を一週間程度の慌ただしい登山で汚してしまうのはもったいないような気がしてきたのである。

まあ、只見に下りるタイミングで天気が悪化したこともあったが、そんなわけで前半で今回の登山は一度打ち切ることにして、昨日、帰京した。八月は日高で地図無し登山を計画していたが、日高は来年、もうちょっとしっかり腰を落ち着けてとりくむことにして、今年の夏はもう一度、南会津に出直しである。少なくとも二週間以上の漂泊登山。毛猛からつなげたら、途中でダムの橋は渡らなければならないが、実現できるかなという気がする。毛猛の沢は滝が多くてザックが重いと面倒くさそうだけど。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『漂流』イベント案内

2016年07月16日 09時23分01秒 | お知らせ
四年ぶりの本格的ノンフィクションとなる『漂流』の発売がいよいよ近づいてきました。

沖縄・宮古の佐良浜という漁村出身のある漁師が1994年、グアムでマグロ漁操業中に船が沈没、ライフラフトで漂流し、37日後にフィリピンで奇跡的に救出されました。その後、彼は船に乗ることをやめましたが、しかし八年後に再びグアムに向かいます。なぜ彼は再び海に出たのか。その背景には彼の出身地である佐良浜の特殊な風土、歴史と、われわれ陸の人間には容易に理解しがたい海に生きる人間の倫理がありました。『漂流』は一人の人間が土地の風土、そして海という自然にどのように支配されるのかを追った、(自分で言うのもなんですが)原稿用紙800枚、432頁の前人未到、類書なしの圧巻超ド級大作ノンフィクションです。

通常、こういう作品は小説で表現するものですが、私は基本的に全員実名のノンフィクションで描きました。漁師というのは取材して書くのが本当に難しい対象です。なぜなら、彼らの言っていることって、何を言っているのかよくわからないからです。そのため漁師物のノンフィクションは乗船ルポ、水産産業モノをのぞくと、ほとんど存在しません。しかし私は彼らが何をいっているのかよくわからないことをふくめて、彼らの世界を書きました。単なる乗船ルポではなく、海の男の世界観に陸の人間が構造的にせまった作品としては初めてのものだと思います。面白いこと請け合いです。

再校ゲラ作業も終了し、昨日は新潮のPR誌「波」収録のため、芥川賞作家で朝日の書評委員で同じだった小野正嗣さんと対談。小野さんは大分の漁村出身で故郷を舞台にした小説を発表しているので、漁村文化、漁師気質について濃密な話を展開できました。

さて、この本の出版を記念して、新潮社のイベントスペースで公開トークが開かれます。お相手は、私と同じ開高賞出身作家で、かつ毎日新聞記者(昔は私も記者をしていました)、しかも北大山岳部出身で私がよく一緒に山登りする群馬の清野さんの後輩でもある藤原章生さんです。これまで藤原さんとお会いしたことはないですが、これだけ共通項があれば否応なく盛りあがるでしょう。

開催は9月でちょっと早いですが、以下告知です。チケット2000円だそうです。ちょっと高いですが、ふるってご参加を。
チケット販売はこちら http://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/015hfpyatsqt.html#detail

------------------------------

角幡唯介「はじめての海洋ノンフィクションを、僕はこう書きました」

『漂流』刊行記念トーク(聞き手:藤原章生)

2016/9/9(金) 19:00~2016/9/9(金) 20:30
イベント受付開始時間 2016/9/9(金) 18:30~

la kagu(ラカグ)2F レクチャースペースsoko
東京都新宿区矢来町67

チケット2000円


『空白の五マイル チベット、世界最大のツァンポー峡谷に挑む』で、開高健ノンフィクション賞、大宅壮一ノンフィクション賞、梅棹忠夫・山と探検文学賞の3冠を取り、一躍注目の書き手となった探検家の角幡唯介さん。その後も、『雪男は向こうからやってきた』(新田次郎文学賞)、『アグルーカの行方』(講談社ノンフィクション賞)と、自ら体験し取材するスタイルで、独自のノンフィクションを世に送り出してきました。

 最新作『漂流』で、角幡さんは新境地に挑みます。舞台は沖縄を中心とした南太平洋の漁場、しかも、今回は自身の体験ではなく、沖縄の漁師の人生を追った作品です。海、暖かい地域(南方)、他者の人生ーーー今までにない形の作品といえます。あらすじはこうです。


1994年冬、沖縄県伊良部島・佐良浜のマグロ漁師・本村実さんは、フィリピン人らと共に救命筏で37日間の漂流の後、「奇跡の生還」を遂げます。しかし8年後、本村さんは再び出航し二度と戻ることはありませんでした。九死に一生を得たにもかかわらず、彼を再び海に向かわせたものは何だったのか.....?

 沖縄、グアム、パラオ、フィリピンなどで家族や関係者の話を聞き、漁師の生き様を追った渾身の長編ノンフィクション『漂流』。この刊行を記念して、トークイベントを開催します。

 聞き手は毎日新聞編集委員の藤原章生さんです。

 ところで、藤原さんと角幡さんには、いくつかの共通項があります。新聞記者である(だった)こと、開高健賞受賞者であること、山好きなこと、山で命を落としかけた経験があること.....。ご自身もノンフィクション作家としていくつもの作品を上梓している藤原さんが、インタビュアーとして角幡さんの創作の舞台裏に迫ります。

・当日会場で書籍『漂流』をお買い求めくださった方を対象に、終演後、角幡唯介さんのサイン会を行います。また、藤原章生さんの著作も会場で販売いたします。




++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
プロフィール




角幡唯介(かくはた・ゆうすけ)

探検家・ノンフィクション作家。1976年、北海道芦別市生まれ。早稲田大学政経学部卒、同大学探検部OB。2003年、朝日新聞社入社、08年退社。著書に『空白の五マイル チベット、世界最大のツアンポー峡谷に挑む』(開高健ノンフィクション賞、大宅壮一ノンフィクション賞など)、『雪男は向こうからやって来た』(新田次郎文学賞)、『アグルーカの行方』(講談社ノンフィクション賞)、『探検家、36歳の憂鬱』、『探検家の日々本本』(毎日出版文化賞)など。近著に『旅人の表現術』。




藤原章生(ふじわら・あきお)

毎日新聞編集委員・ノンフィクション作家。1961年福島県常磐市(現いわき市)生まれ。北海道大学工学部卒業、住友金属鉱山に入社。1989年毎日新聞記者に転じる。ヨハネスブルク、メキシコ市、ローマ特派員、郡山支局長などを経て現職。著書に『絵はがきにされた少年』(開高健ノンフィクション賞)、『資本主義の「終わりの始まり」』、『世界はフラットにもの悲しくて』『湯川博士、原爆投下を知っていたのですか―“最後の弟子”森一久の被爆と原子力人生―』など。



++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++


•ご購入いただいたチケットの、取替・変更・キャンセルはできません。ご了承ください。
•開場は開演の30分前です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする