ホトケの顔も三度まで

ノンフィクション作家、探検家角幡唯介のブログ

高校生冬山登山 「禁止」ではなく「断念」にすべきでは

2017年03月31日 22時05分40秒 | 雑記
栃木県那須町の雪崩事故で、栃木県教育委員会が高校生の冬山登山全面禁止を検討しはじめたというニュースが波紋をひろげている。野口健はツイッターが「あまりに安易な発想」と一刀両断し、今日、TBSラジオの「荒川強啓デイ・キャッチ」でもコメンテーターの宮台真司がこの問題をとりあげ、問題があったらなんでもかんでも禁止措置をして蓋をする日本的な風潮をはげしく批判していた。私もこのニュースをきいたときは非常に強い違和感をおぼえたので、ちょっとこの問題について考えてみたい。

まず、事故そのものについては、まだ詳しい状況や原因がわかっていないので安易なコメントは慎むべきだと思う。だが、これまでの報道を読む限り、雪崩の予見性にかんしてはかなりきわどい判断だったと思う。少なくとももし自分が登山者として同じ現場に立っていたら、高校生が事故にあったあの樹林帯の斜面は、登れる(=雪崩は起きない)と判断したのではないかという気がする。しかし今回の事故は個人の登山で発生した事故ではなく、教員が生徒を引率する講習会で起きた事故だ。当然、主催者側には個人登山とは別の次元の予見責任と安全責任が問われる。結果として教育の場で事故が起き、前途有望な生徒を死なせてしまった以上、今後、刑事、民事の両面で高校と教育委員会の責任がきびしく問われるのはやむをえない。

だが、それと、今回話題にしている冬山登山禁止措置とは別問題だ。そりゃあ登山を禁止したら事故はなくなるだろう。誰も登れなくなるのだから。しかし、人間社会というのはある程度のリスクを許容したうえで成りたっているわけで、リスクが完全にない社会などありえない。リスクをそんなに取りたくないなら、家のなかでポテチでもぼりぼり食べて外に出ないのが安全なのだろうが、そんな人生は全然面白くないからみんな大なり小なりリスク込みで活動するわけである。いわば冬山もその一つ。そもそも冬山という厳しい自然のなかに入りこむ以上、絶対的な安全などありえないわけで、栃木県教委にしても、そのリスクをふまえたうえで、それでも冬山登山に教育的な価値があると考えていたからこそ、これまでは春山講習を認めてきたのではないか。

だとすると、事故の原因も何もまだわかっていない段階で禁止を検討するのは態度としては矛盾しており、冬山登山を一部認めてきたこれまでの判断はいったい何だったのかということになる。今までは冬山のリスクについてあまり深く認識してませんでした。こんな危ないフィールドだと知っていたら、とうの昔に止めていたんですが、実際、今回事故が起きるまで、僕ら、全然気がつかなかったんです……。ということなのだろうか。だとしたらあまりに無知、何も考えてなさすぎるが、さすがにそんなことはあるまい。事故のデカさにびびって検討を開始したのが実情だろう。いずれにせよ重要なのは、今の段階で禁止するのではなく、今回の事故の状況と原因を究明して、それでも雪山登山に教育価値があるかどうかを真摯に議論することだ。さらに考えなければならないのは冬山登山には最終的に絶対リスクが伴うことを認めたうえで、それを高校生に認める自由を、われわれの社会が共有できるかどうかという視点だ。しかし、県教委がすべての議論をフっ飛ばして禁止という決定をくだしてしまえば、これらの視座をすべて奪うことになりかねない。

結局のところ、今回露呈したのは、非難や責任追及につながる面倒くさいことは、とっとと蓋をするという役所の体質である。禁止というのは要するに責任回避の発想そのものである。高校生が大勢死ぬような危険なフィールド活動をそのまま継続するとは何事か、という社会的批判を避けたい一心で出てきた話にしか聞こえない。冬山が高校生の人格をどのように豊かにし、陶冶するのかという教育的観点が皆無であり、見えてくるのは責任回避と自己保身だけだ。

と思う一方、役所なんて責任逃れしか考えてない組織なんだから、こういう事故の後ではそういう反応も出るだろうな、という冷めた視線もある。だとすると県教委が検討すべきなのは禁止ではなく断念なのではないかという気がする。

どういうことかといえば、登山は危険がつきもの。3月30日の新聞を読むと、栃木県高体連の登山専門部の専門委員長が「絶対安全と判断した」と会見で述べたらしいが、冬山登山に絶対安全なんてありえず、われわれ登山をしている者の感覚から言うと「絶対安全」なんて言葉は口が裂けても出てこない。普通は「たぶん大丈夫」として言えないものだ。しかし、この専門委員長は「絶対安全」といわざるをえなかった。なぜかといえば前提としての「絶対安全性」に言及しておかないと、今回の事故を想定外の出来事だとすることができないからだ。要するに、教育委員会、高体連という無謬性を前提とする典型的な日本の役所組織では、本質的に危険性をはらむ登山活動は扱えきれないのだ。

登山を教育の場で扱う以上、絶対に事故は避けられない。しかし事前に書類のチェックをしておけばトラブルの責任は回避できるという発想しかない日本の役所組織の論理では、人の生死がからむ登山教育は責任が巨大すぎて扱いきれない。言いかえれば教育委員会のような組織にしてみると、冬山は原発と同じでわけのわからないシンゴジラのような想定外の化け物なのである。そうであるなら、禁止などという上から目線の言葉は使わずに、「自分たちには冬山登山はもう手に負えません。今回の事故でそれがわかりました」ということを率直に認め、「学校教育の場としては冬山登山はもう行いませんが、それでも登りたいという生徒は山岳会などに加盟し、学校とは別の場所で各自、自主的におこなってください」と宣言すべきである。つまり禁止ではなく、断念だ。そっちのほうがよっぽど実情を表わしており、スッキリする。脱原発ならぬ脱登山である。

それに禁止という言葉を使われると、なにか登山が命を粗末にする悪い行為で、そのような悪い行為をしている登山者はろくでもない奴らという印象を非登山者に与えかねない。禁止には「それはダメだ」という否定的語感が伴う。冬山には冬山でしか得られない素晴らしい価値があり、自分たちに扱いきれないからと言って、トータルに否定する禁止という言葉を使われるのは釈然としない。

ということで栃木県教育委員会におかれましては、勇気をもって禁止ではなく断念の決定をくだしていただきたいと思います。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

極夜探検の報告会

2017年03月28日 20時46分55秒 | お知らせ
お知らせです。4月28日に文藝春秋社のB1ホールで極夜の探検の報告会を開きます。なにしろ真っ暗闇の中で、写真がほとんど撮れなかったため、映像を交えてのトークになるかと思います。

これから他の場で話すことがあるかと思いますが、今回の旅の報告はこれが最初です。

日時:4月28日(金) 開場18時15分 開演19時(約90分)
場所:文藝春秋西館B1ホール (千代田区紀尾井町3-23 有楽町線麹町駅より徒歩2分 西館入口よりお入り下さい)
参加費:2000円

ナンバーウェブに詳しい告知が出ています。
http://number.bunshun.jp/articles/-/827704
またチケットの購入は以下になります。
http://peatix.com/event/251042

ダンテもびっくり。混沌とした冥界の彷徨にご興味のある方は、ぜひご参加ください。
(写真は4カ月ぶりに見た太陽)







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『出生外傷』

2017年03月20日 07時22分53秒 | 書籍
出生外傷
クリエーター情報なし
みすず書房


オットー・ランク『出生外傷』を読む。極夜探検の原稿を執筆する前段階の参考文献として読んだ。

内容を簡単に説明すると、人間は胎児期に子宮内にいるときに究極の心地よさを感じている。これが原状況であり、出生時に原状況が壊され、母とひき離されて、無理やり外界に引きずりだされるとき、究極の不安を感じる。これが人間の原不安である。原不安こそ人間の不安の根源であり、人間が物事を知覚する最初の体験だ。人間は誰しも母胎内の原状況に回帰したいと望むが、この回帰の希求は出生時の外傷と結びついているのでどうしても原不安が生じ、原不安を抑圧しようとする原抑圧がはたらく。オットー・ランクに言わせれば、すべての文化、芸術は出生外傷と関係しており、フロイトのエディプスコンプレックスも、出生外傷の原不安を出生後の障害である父に転換したものだ。人間が人間になるということは原抑圧を乗り越える過程なのだという。

オットー・ランクはフロイトの忠実な弟子というか、事実上の息子みたいに親密な関係にあったが、この本を発表したことでフロイトとも疎遠になり、精神分析のほかの学者からも批判された。その意味では結構あぶない本なのかもしれない。私は精神分析や心理学についてはまったく無知なので、この学説が専門的にどこまで妥当なのかは判断できないが、個人的にはかなり啓発され、非常に面白く読めた。読んでいる最中は、娘の挙動をなんでもかんでも出生外傷に結び付けて話すので、妻からうざがられたぐらいだ。

ところで、なぜこれが極夜探検と関係があるのか。ということは、う~ん、ブログでは書かない方がいいような気がしてきた。極夜探検は来年あたり本にしたいので、ある意味、ネタばれになってしまうかもしれない。もちろん、本書の中身が探検の内容と直接リンクしているわけではないが、探検の最後に直観したことと深いところで結びついている気がした。まあ、出生と極夜といえば勘のいい人ならわかるだろうか。

なお、オットー・ランクには『英雄誕生の神話』という別の有名な本もある。早速、ネットで購入してしまった。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『洞窟ばか』

2017年03月14日 06時33分14秒 | 書籍
洞窟ばか
クリエーター情報なし
扶桑社


吉田勝次『洞窟ばか』を読む。

著者の吉田さんとは実は面識がある。昔、富山で新聞記者をしていたとき黒部に関する特集をすることになり、なんのつながりかは忘れたが、吉田さんの洞窟探検チームであるJETが黒部で新洞探査をすると聞いた。それで吉田さんに連絡をとり、その探検の同行取材をしたのだ。そのときのことで印象にのこっているのは洞窟のことより、吉田勝次の強烈なキャラクター。もういいオッサンだったが天真爛漫、自由奔放、面白くて魅力的な野生児、というか野人、というか言葉をしゃべる類人猿みたいだった。たった一泊(だったかな?)の探検だったが、その後も吉田さん元気かな~と思い出すことがしばしばあった。

洞窟で活躍する姿より、夜中に黒部峡谷鉄道の軌道を勝手に移動して、どこかの温泉に勝手に忍び込んで、女性隊員の前にもかかわらずお湯のなかで陰部丸出しでぐるぐる回転する彼の姿がまだ眼に焼き付いている。最近よくテレビに出ているらしいが、わたしはあまりテレビを見ないので、その活躍ぶりは本書を読むまでじつは知らなかった。あのときよりパワーアップしてバリバリ活動しているらしいじゃないか!

ケイビングつまり洞窟探検の世界の人は、フィールドの暗さがそうさせるのか、どこか根暗な人が多い気がしていたが、この人はそういう雰囲気とは皆無。完全に陽性。本も吉田さんらしい文体で一気に面白く読める。雰囲気としては宮城君の『外道クライマー』に近い。『外道クライマー』が沢登りの世界を一般の人に読める文章で紹介したのと同じで、この本を読めばケイビングの世界の面白さが誰にでもわかる。洞窟探検のどこに魅せられ、一生続けるためにどんな生き方をしてきたか。吉田さんの人生そのものが洞窟探検に捧げられており、彼の半生記を読むことがすなわちケイビングを知ることになっていく、という他の誰にもまねできない稀有な奇書である。

次は個々の洞窟探検の詳細について書いた本を期待したい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『安倍三代』

2017年03月13日 06時45分40秒 | 書籍
安倍三代
クリエーター情報なし
朝日新聞出版


青木理『安倍三代』を読む。全体的に右傾化する現代の政治や社会の風潮を極めて辛辣に批評しつづけるジャーナリスト青木氏によるルポルタージュ。安倍というのはもちろん首相安倍晋三の安倍。祖父寛、父晋太郎、そして晋三と三代にわたって国会議員をつとめてきたそれぞれの人物像を周辺者への取材をとおしてあぶり出していく。

もちろん抵抗のジャーナリストである青木さんの著作だから、父と祖父のエトスがどのように晋三に受け継がれているのかにある。

安倍晋三といえば母型の祖父である岸信介が有名だが、父型の祖父である寛は昭和の妖怪とよばれた岸とは対極にある反骨の政治家だった。父晋太郎も世襲議員ではあったが、選挙での地盤開拓に苦労した経験があり、目線の低いリベラルな政治家だった。それに比べて晋三は何の苦労もしていない、正真正銘のボンボンの三代目。反骨・どぶ板・たたき上げであった先々代、先代と対比することで、いかに三代目の晋三が中身のない人間なのかが浮かぶあがってくる。

この本を読んで、なぜ、首相安倍晋三の言葉があれほど軽く、貧相なのかよくわかった。言葉というのは背骨がないと生みだされない。背骨というのは経験だ。経験という背骨こそが言葉の担保になって力を生みだすのである。ところが安倍晋三にはその経験がまったく欠けている。何の苦労もなく小学校から成蹊大学の付属に入学し、受験すら経験することなく、要するに何の努力もなく大学まで進学し、いずれ政界に進出する「預かりもの」という立場で神戸製鋼に入社するの。そして小学校から大学にいたるまで、周囲の人間は彼のことをほとんど覚えていない。なんと、大学のゼミで一緒に勉強した仲間でさえ記憶をのこしていないほど印象の薄い人物だったという。

勉学にはげんだ経験もなければ、恋愛にうちこんだ経験もない。部活動やバイトや社会活動にいれこんだこともない。何かに真剣にうちこんだ形跡が全然ないのだ。周囲の記憶にのこっているのは大人しく、目立たない、要領のいいだけの凡庸な人物である。祖父の反骨、父のリベラリズムはまったく消え失せ、あるのはただ母方の祖父である、大好きなおじいちゃん岸信介への敬慕だけ。現在につながる右寄りの政治姿勢も若い頃はまったく感じさせず、思想も知性も信念もこだわりも何もない、水のなかをただふらふらと漂うボウフラのような男だったらしい。

ある意味、これほど背骨のない無味無臭の凡俗な人物が、深い思想もなく国のかたちをかえようとしていることが、恐ろしい。というか不気味だ。読んでいても、彼の背景には広漠とした虚無しか感じられない。生きた人間としての痕跡があまりに薄く、ある意味で透明な存在だ。無思想で無知性、思考のない人物が権力をにぎっているという点では、アレントの描いたアイヒマンを想起させ、ちょっと薄気味が悪くなった。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公人と私人

2017年03月04日 04時53分12秒 | 雑記
 探検とは日常空間を自ら飛びだし、システムの境界線の外にある空間あるいは状況を踏査・検証する身体行為なので、探検が終わるといつも、ああこんな非日常世界はもう疲れたなぁー、温泉につかりたいなぁなどと、早く日本に帰りたくて仕方がなくなる。今回は極夜単独行という、その非日常的性格に超のつく異常空間領域に80日間もいたたため、家族と一緒にスーパーで買いものをする、ギョーザを食べる、本屋で無駄遣いをするなどといった平凡な日常空間に戻りたい度がいつもより高い。
 シオラパルクの村からは、まずヘリで隣町のカナックに移動し、そこから飛行機にのりかえてウパナビックの町に向かわなければならない。出発予定の3月1日、準備万端ととのえた私は胸をときめかせて居候先の山崎さんの家でヘリの到着を待っていた。日本では妻も私をむかえにいくため成田空港近くの実家に戻ったという。ところが待てど暮らせどヘリはやってこない。結局、その日はヘリを格納しているチューレ米軍基地の天気が悪かったらしく、フライトはキャンセル、シオラパルクに足止めをくらった。
 ヘリは翌日飛んでカナックに到着したが、この地球の北の果てにある人口30人ほどの村でヘリがひとたびキャンセルされると、乗客への影響は甚大だ。というのもカナックで接続する飛行機は、シオラパルクからのヘリがキャンセルされたことなど一切かまわず出発してしまう。しかもカナック―ウパナビック間は週に1便しかないので、たとえ翌日にヘリが飛んでカナックに到着できても、翌週のフライトまで待たなければならないのだ。今すぐにでも日本にもどり近所のまんてんラーメンでギョーザを食べたかった私は、カナックのエアグリーンランドの責任者に「土・日に貨物便はないの? 娘が病気で早く日本に戻らなければならないんだ」と懇願したが、私の見え透いた嘘を見抜いた彼は「貨物便もない。悪いけど水曜の次の便まで待ってくれ」と苦笑していうばかりだった。
 というわけで、カナックのホテルで来週の水曜まで足止めを喰らった。今日はその1日目。せまい町を歩いてもしょうがないし、この町には知人もいない。はやくも暇で死にそうになり、ついつい高額な接続料金を支払ってインターネットのニュースサイトなどを閲覧してしまう。

 最近、ネットを見ていて、日本では幼児に教育勅語を暗唱させ、「安倍首相がんばれ」などという不気味なフレーズを連呼させる、極夜世界よりはるかに薄気味の悪い森友学園という学校法人が、小学校新設に際して国有地の売却を不正に受けていたのではないかという疑惑が持ち上がっていることを知った。しかも、一般常識があればどう考えてもヤバイとしか思えないこの新設小学校の名誉校長に、あろうことか首相安倍晋三の昭恵夫人が就任する予定で、しかも公務員を引き連れて講演をおこない、「ここの教育方針は素晴らしい」などと不用意な発言していたというから驚きだ。アッキーは今回の疑惑をうけて名誉校長就任を辞退、一連の問題について口をつぐんでいるとのことだが、夫である首相安倍は国会での追及に相変わらずの度量の小ささをみせつけ、「妻は私人なんですよ。犯罪者あつかいするのは不愉快だ」などと逆ギレし、聞いている方を不愉快にさせる答弁をしているという。
 たしかに人間の行為をどこから公的で、どこから私的なものか分類するのは簡単ではない。私も新聞記者時代は公的領域と私的領域の境界線に頭を悩ませた。とりわけ悪名高い個人情報保護法が施行された後は、個人情報(私的領域)という大義名分を隠れ蓑に公的情報をひた隠しにしようとする風潮にはうんざりした。今回もたとえば朝日新聞はアッキーが公人か私人か区別するため、彼女の首相夫人としての活動を公務員がサポートしていることや、手当として公費が支給されていることを検証している。だが、ことこの問題についてはそんな面倒くさい議論は不要に思える。
 公人であるか私人であるかは、彼・彼女の活動に公費が負担されているかどうかというより、その人物の社会的・政治的な性格によって決定される事柄だ。たとえば裁判が開廷して判事が入廷すると、検察官も弁護人も傍聴人も全員が起立して判事に一礼する。これは私人としての判事に一礼しているわけではなく、判事という公的性格のつよい職能に対して敬意をはらっているゆえに、おこなわれる所作である。
 また判事のような公務員ではなくとも、たとえば有名人や芸能人、文化人などは社会に対して一定の影響力があるわけで、その発言や著述は社会的責任という公的性をおびている。私だって、私の本を読んだ人によって認知された一人の物書き、探検家としての肩書でいろいろと発言し、著述するわけだから、その意味では公人だ。最初は私的行為だったかもしれない私の探検活動も、文章で表現し、それに読者がつき、探検家として社会的に認知されていく過程で、探検家としての私は必然的に公的な性格を帯びていく。公人であるということは社会に開かれた領域で一定の役割を担った状態にあることであり、本による表現活動の結果、私は探検家としての社会的立場を獲得し、探検家としてふるまうことを公的に望まれるようになっていく。もしかりに、北極でとある探検隊が大規模な遭難事故をひきおこしたら、恐らくいくつかのメディアは私にコメントを求めるだろう。だが、それは私人としての私――つまり、まんてんラーメンのギョーザが好きなプライベートな私――にコメントを求めているのではなく、公的に認知された作家・探検家としての私にコメントを求めているのだ。
 このように社会的にはるかに微小な存在である私でさえ公的な性格を帯びているというのに、首相夫人であるアッキーが私人であると言い繕うのは、誰がどう考えても無理がある。
 この国において首相は天皇につぐ公人であり、その妻の公的度も当然高い。しかもアッキーは選挙のときには応援演説するなど、従来の首相夫人と比べてもその公的立場をフルに活用してきた女性であり、このときは公人だったけど、このときは私人でした、などという恣意的な立場変更がゆるされるわけがない。森友学園にしてもアッキーに名誉校長就任を依頼したのは、彼が首相夫人であるからで、もし安倍が首相ではなくただのサラリーマンだったら彼女に名誉校長を打診するわけがない。いっぽうアッキーの側も名誉校長就任を受けたのは自分が首相夫人という立場にあること、その公的性格を理解しているからであり、彼女がただのサラリーマンの妻だったら「え、なんで私が名誉校長なの? PTA会長ならまだしも…」と狼狽するだけだろう。つまり、この名誉校長就任の背景には首相夫人という公的立場が決定的な役割を果たしているわけで、首相安倍が言う「妻は私人なんですよ」という発現は論理的に成りたたない。これほど公的立場を前提にしたやり取りが私的行為だというのなら、首相夫人という立場は完全に私人だということになり、首相夫人という立場が前提としている首相という存在そのものも私人だということになってしまう。
 最大の問題は、こんな幼稚園児でもわかる理屈を無視して「妻は私人なんですよ」と国会というこの国でもっとも公的な場で堂々と言ってのける安倍という男の、この態度だ。彼はどのような意図でこの発言を繰り出したのか。
 もしかしたら彼は公人と私人の区別がつかない考察や思想を完全に欠いた、ただの愚か者なのだろうか。その可能性はそれほど低くはなさそうだ。なにしろ安倍政権はずいぶん前から反知性主義だと叩かれてきたが、そのうちみんな「この連中は反知性主義とか、そういう主義に値する思想など何も持ち合わせていない、単なる無知性な集団なのではないか」とうたがうようになり、この方面からの批判が少なくなった経緯があるほどなのだ。森友学園の園児たちが「安倍首相がんばれー」とエールを送るのも、園児にさえ彼が知的に愚かに見えるからかもしれない。
 だが、やはり彼にしてもそこまで無知性ではないだろう。ないはずだと、反安倍である私としてはむしろそう思えてくる。おそらく彼は、アッキーが公人であることを理解しつつ、例によって政権の力をもって言葉の意味を捻じ曲げる所業に出たのではないか。首相夫人が公人であるか私人であるか、事実がどうかは関係ない。俺が私人だといえば、昭恵は私人なのだと、安倍はそう言いたいのだろう(そういえば、こういうジャンアンのような態度が反知性主義だと散々叩かれた原因であった)。
 この憶測を裏付けるように、さきほどまたネットを見たら、この問題について官房長官菅が公式見解が出したらく、アッキーの講演は「私的行為」だと説明したとのこと。安保法制も「憲法違反にはあたらない」と強弁しつづけたのとまったく同じ手口で、やっぱりねという感じだ。われわれ政権は言葉の意味の最終的な決定権さえにぎっているという彼らの態度にはあきれるほかない。言葉が通用しないのなら、いったい民主主義は何をもって権力と対峙することができるというのか。
 それにしても、政治活動を禁じる教育基本法を逸脱した違法性の高い学校法人との関係性を追及されて、色をなして逆ギレし、「レッテル貼りはやめましょう」みたいな中学生なみの貧相な言葉でしか反論できない、この恥ずかしい小人物を、われわれはいつまでトップにいだいていなければならないのだろう。日本の闇のほうが極夜より暗そうだ。極夜は少なくとも4カ月で太陽が昇る。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする