ホトケの顔も三度まで

ノンフィクション作家、探検家角幡唯介のブログ

ショック。リブロ閉店

2015年05月31日 21時14分56秒 | 雑記
五月中旬からアッパリアスという小さな水鳥が近辺に訪れるようになった。シオラパルクの人たちはアッパリアスが大好物で、夏のあいだはこればっかり食べているという。取り方は簡単なようで奥が深い。鳥の集まる岩場に行って、岩陰に隠れて、長柄の先につけた網で取るのである。時間があると皆いそいそと出かけて、アッパリアスを取りに行っている。私も何度なく挑戦しているが、これが難しい。地元の人は一度に100羽、200羽と簡単に取るが、私はこれまで最高が15羽。一桁ちがう。

今日も天気がいいので、今からアッパリアスを取りにでかけるつもりだ。うーん、アッパリアスな日々……。

とまあ、あんまりそのことを書くと、ナショジオなどで書くことがなくなるので、これぐらいにしておく。

ところで今、ネットでニュースを見てリブロの池袋本店が閉店するということを知り、びっくりした。非常にショックである。リブロは私にとっては一番身近な本屋だった。なにしろ、家は西武池袋沿線なので、電車で出かけるときは絶対に池袋を経由する。自宅にもどるときに、ひとまずリブロに立ち寄り、新刊コーナーをのぞいて、そのあとノンフィクションコーナーで自分の本の扱いに釈然としないものを感じ、人文書コーナーを眺めながら西武池袋駅南口に抜けてそこから帰宅というのが私の移動ルートだった。

これから本屋に行こうと思ったら、ジュンク堂に行かなければならないのか……。ジュンク堂は日常的に使う本屋としてはデカすぎるし、ほんのちょっとだけど駅から歩かなければならないのが面倒だ。駅構内とつながり、面積的にも手ごろ、かつ(私の本の扱いをのぞいて)面陳的にもセンスがよかったリブロは非常にありがたい存在だった。

リブロが潰れるとは、日本の出版界はいったいどうなってしまうのだろう……。もちろんそんな暗然とした思いもあるが、それよりも習慣化された日常の一部が破壊されてしまったことがショックの原因だろう。西武線沿線に住んでいる意味が半分ぐらいなくなった気分だ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紋切型社会

2015年05月25日 09時55分28秒 | 書籍
紋切型社会――言葉で固まる現代を解きほぐす
クリエーター情報なし
朝日出版社


武田砂鉄『紋切型社会』を読む。

唐突だが、著者の武田さんは河出書房新社の元編集者で、一度、仕事で絡んだことがあった。そのときに彼の書いた文章を読んで、おそろしく筆力のある編集者だな、あんなに若くて、こんなに筆力があったら社員編集者なんかやめて、そのうち独立して自分で文章書きたくなるだろうな、などと勝手に想像していたら、案の定まもなく退職の知らせが届き、私は河出との唯一の接点を失った。やっぱり辞めましたかとメールを出すと、じつは社員時代から武田砂鉄という筆名で文章を発表していたんですとの返事がとどき、さもありなんと妙に納得したものである。

その武田さんの初の単行本が、私の留守中に自宅に送られてきたというので、ほかの荷物と一緒にシオラパルクに送ってもらった。タイトルをみても想像がつくとおり、紋切型の言葉をいくつも集めて、それを突破口に、思考を停止して安易に生ぬるい全体的な空気に流されたがる現代の日本の風潮を鋭く批評した作品だ。本人は「はじめに」の序文のなかで揚げ足を取ってみたみたいなことを書いているが、全然、揚げ足ではない。正面からばっさばっさと斬っている。最近は読者に迎合する本ばかりが売れ、読者も自分のことを癒してくれたり、慰めてくれたりする本ばかりを望んでいる節があるが、当たり前ですが、この本にはそんな遠慮は一切ありません。私も数カ所で斬られて、血を吹き出し、苦しい思いをしました。

登山の分野でもそうだが、最近は急速に自由であることが敬遠されている。自由であるということは自分で思考し判断しなければならず、それが面倒くさいからだ。自由な状態よりも、何者かに緩やかに管理されている状態のほうが人間としては楽なわけで、八ヶ岳に人が殺到するところなどを見ると、その管理化された状態の希求が近年は特につよくなっていると感じる。原因は分からんけど。紋切型のフレーズを使うということは、自由な思考を忌避して、管理された状態に自ら落とし込むということであろう。

そういえば新聞記者をしていたとき、私と同世代か下の世代のなかに、自分の言葉を持っている記者がまったくといっていいほど見当たらず、それが不思議だった。言葉とは背骨から出てくるものである。どんなに独りよがりであっても、言葉は背骨がないと出てこない。みんな記者としては私より優秀だったが、背骨のある者はいなかったわけだ。紋切型のフレーズが安直に使われているとするなら、それは日本人から背骨が無くなっていることの証である。本書に対する唯一の懸念は、みんな背骨がなくなってぐにゃぐにゃだから、案外、この本で斬られても、ぐにゃぐにゃっとして何も感じないかもしれないということだ。

それにしても、こういう本の感想文を書くと、「角幡さん、紋切型ですねえ」とか言われそうで、それがなんかいやだ。

話は全然かわるけど、照の富士が優勝したなあ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千の顔を持つ英雄、などなど

2015年05月15日 21時05分30秒 | 書籍
千の顔をもつ英雄〈上〉
クリエーター情報なし
人文書院


千の顔をもつ英雄〈下〉
クリエーター情報なし
人文書院



今回の旅は一年以上の予定なので、村に滞在中などに読むための本を大量に持ち込んできた。実際に来てみると装備の整備だとか情報収集だとかで結構時間がなく、本なんか読む暇ないなあと思っており、実際にそのような内容のエッセイもどっかで書いてしまったのだが、なんだかんだと言って読了した書籍がじわじわと目の前に積み上がってきた。

以下、簡単に言及。

ジョン・ターク『縄文人は太平洋を渡ったか』…途方もないカヤックの冒険記。二年かけて北海道から千島をわたり、カムチャッカからアリューシャン、アラスカへと到達する。縄文人は丸木舟でアメリカ大陸へ渡っていたとの説を、自ら実証しようというのが旅立ちの動機である。

著者は何度も、縄文人が舟で海に漕ぎだしたのは食糧が足りなくなったとか、居住地が狭くなったとか、そういう必然性に迫られたからではなく、未知へのロマンが引き金になったからではないかとの自説を記している。たしかに私もいろいろと自分の本で冒険とか探検への動機について書いてきたが、結局なんだかんだいって、地の果てに対する本能的、直観的な感情がその根底にあるのではないかという気もする。腹が減ったらご飯をたべたくなるのと同じように、人間にはある一定の割合で、知らない島を見たら行きたくなる人間がいるのだ。その気持ちを、そうではない人々に言葉を尽くして説明するのは非常に難しい。この本の著者はそのことを何度も繰り返し言及している。われわれみたいな人間は縄文時代もいて、そういう人間にとって知らない土地を知ったら行きたくなるのは当たり前で、その感情は止められない。そういう俺たち変人が、人類の居住地を拡散して、歴史を動かしてきたんだ! ということである。

同じ変人としては同感だが、気になった点が一つだけあった。どうも、縄文人がアメリカ大陸に渡った時代は、陸橋によってベーリング海が陸続きだった時代らしい。だとすると縄文人は舟ではなく、歩いて渡ったのでは? どうも著者も途中からこの点に気づいていた節があるのだが、そこに触れると遠征の意義が崩壊しかねないので、この問題にはちょっと触れただけで蓋をして一気にアラスカまで渡ってしまっている。それが正解だと思います。

辻邦生『嵯峨野明月記』…圧巻の文章。芸術の崇高性を謳っている。辻邦夫の本は何冊目だろう。五冊目、六冊目ぐらい? 基本的には真実を希求する無償な人間をすさまじい文章力、叙述力で一気に語りつくすのが辻邦生の物語である。この本も素晴らしいが、個人的には『西行花伝』のほうが上と感じた。

車谷長吉『赤目四十八瀧心中未遂』…著者が実際に大阪の下町でモツの串サシを延々としていた頃の体験をモチーフにした私小説ということであるが、物語の展開力、それに人間存在の深みに迫るようなスリリングな文書は、読者を打ちのめすこと必至である。素晴らしい小説を読ませていただきました。それにしても、これはどこまで実体験なのだろう。全部だとしたら、すごい。

あとは大沢真幸『自由という牢獄』、吉岡忍『M/世界の、憂鬱な先端』、佐藤泰志『海炭市叙景』、山本七平『空気の研究』、R・ドーマル『類推の山』、ミル『自由論』、メルロ=ポンティ『知覚の哲学』、オリヴァー・サックス『色のない島へ』など。全部、ひとこと言及しようと思ったのだが、力尽きましたので書名だけにします。ちなみに最近、自由という概念について考察することが多く、サルトルの自由論を知るためについついアマゾンで『存在と無』をぽちっと押してしまった。三巻で五千数百円。それが最近自宅にとどいたらしく、さっそくスカイプで妻から嫌味を言われた。たしかにこんな本、読んでいたら、シオラパルクでは何もできない……。

ところで、書きたいのはジョゼフ・キャンベル『千の顔をもつ英雄』について。いやあ、この本は私の執筆にかなり深い影響を与えそうだ。

キャンベルの本は『神話の力』を読んで、非常に感銘を受け、そのエッセイを日々本々のなかにも書いたが、こちらの『千の顔をもつ英雄』はより具体的に神話がもつ物語上の構造と、神話が共同体の個人に与える認証について解きあかす内容になっている。

内容は神話における英雄の冒険の物語が第一部で、第二部が神話が説明する宇宙創成の構造で、第一部のほうが私には面白かった。テーマは神話についてなのだが、これは冒険や旅に出る現代の旅人の動機の説明にもなっている。つまり、古代の神話の英雄譚のなかに込められた行動の原理は、現代のわれわれにも当てはまるということである。

この本を読んで、私は自分が何を書きたいのかはっきりと整理された。私が今、書いているのは、マグロ漁師の漂流の物語と、自分自身の極夜の探検の話で、この両者がどのように自分のなかで関連しているのか、もやもやっとしており明確に言葉で説明できなかったのだが、そうか、そういうことだったのかと合点がいきました。たぶん、読んでいる人は何のことかさっぱりわからないと思うのだが、まあ、勝手に想像してください。言えるのは、この本はすごい。物語に興味がある人なら、読んで損はないでしょう。

それにしてもジョゼフ・キャンベル恐るべしである。この人は私が何をやりたいのか、何を求めているのか、全部知っているのではないか。



縄文人は太平洋を渡ったか―カヤック3000マイル航海記
クリエーター情報なし
青土社



嵯峨野明月記 (中公文庫)
クリエーター情報なし
中央公論社



赤目四十八瀧心中未遂 (文春文庫)
クリエーター情報なし
文藝春秋





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デポ設置旅行から帰村

2015年05月10日 13時46分56秒 | 探検・冒険
一回目のデポ設置旅行を無事終了し、七日に村に戻った。橇が壊れて一時はどうなることかと思ったが、予定していたよりも多くの物資を、より遠くへ運ぶことができて満足である。

今回は村から115キロほど先にあるアウンナトックの小屋に一カ月分の食糧、燃料を運ぶ予定だった。しかし、途中の氷床上で狩りから戻る大島さんとばったり出会い、アウンナトックより東にあるイヌアフィシュアクの昔の小屋がまだ使えそうだったとの情報を教えてもらい、予定を変更してイヌアフィシュアクまで行ってきた。イヌアフィシュアクは去年の旅でも立ち寄ったが、そのときは小屋の位置が分からず、立ち去ってきたのだ。アウナトックよりも55キロほど奥地にあるので、ここにデポすれば次のカヤックでのデポ設置旅行がかなり楽になる。

それにしても、これまで冬にばかり行動していたので白夜の旅の快適さには驚くばかりだった。沈まぬ太陽にテントは照らされ、なかはぽかぽか。一応、外はまだ氷点下20度ぐらいあるのだが、昼間などテントのなかは暑いぐらいで(今回は白夜で24時間明るいので夜に行動して昼に寝ていた。夜に行動したほうが雪が締まっており、涼しいので行動が楽なため)、シュラフに入らずに寝ることも多かったぐらいだ。

よく荻田くんが、北極の旅の比べると南極の旅は夏の白夜に行動できるので楽勝と言っていたが、それもよくわかった。極地を楽しむなら白夜に限る。

ウヤミリックの橇引き能力も去年に比べると格段に向上しており、感覚的には80キロ分ぐらいは引いていたのではないかと思う。イヌアフィシュアクからの帰りは完全に犬に橇引きをまかせて、私は完全空身、橇と自分をロープでつなぐことさえせずに帰ってきた。このぶんだと残り二十日ぐらいになったら犬が橇を引いてくれるかもしれない。そうすると一日30キロは楽勝なので、単純に二十日で六百キロ進める計算になり、夢のようだ。まあ、極夜の旅はそんな簡単に行くものではないが、犬の逞しさは嬉しい誤算だった。

というわけで、予定より遠くのイヌアフィシュアクまで行ったうえに、予定より一週間近く早く帰ってくることができた。休息日なしの20日間連続行動だったが、疲れもないし、毎日非常に快適で、のんびりと白夜の北極を楽しむことができた。ウサギもいっぱいいたし。

文春文庫から『探検家の憂鬱』が発売されました(単行本『探検家、36歳の憂鬱』を改題し、エッセイ一本、あとがき一本にブログの記事を追加したものです)。インパクト抜群のカバー。荻田君と行ったアグルーカの旅のときにヘルペスが悪化して唇が化膿しまくったときの写真です。このときは本当に憂鬱だった。そんな探検家ならではの憂鬱をつづったエッセイ集です。

探検家の憂鬱 (文春文庫)
クリエーター情報なし
文藝春秋


ボンボンとあわせて読むと面白さ倍増です。

探検家の日々本本
クリエーター情報なし
幻冬舎

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする