goo blog サービス終了のお知らせ 

海男、日本百名山に挑戦! Vol.2

百名山に限らず、四季毎の登山、山スキー、沢登り、子連れ登山、キャンプなど。最近は、ファミリーアウトドア。

葛温泉「仙人閣」【名湯】 ~ 熱い、、ですね。

2008年11月21日 | 温泉
2008年11月16日 葛温泉「仙人閣」
に行きました。


湯俣温泉の帰りに立ち寄りました。
なにやら、温泉だらけの週末でした。


昨年裏銀座に寄った時は、葛温泉「高瀬館」によりました。
なので、今回は仙人閣の方に。


駐車場から。




入り口。




ロビー。なかなか、しぶめで。




小さめの内湯。




少々大きめの内湯




ここがメイン?の混浴露天風呂。
間仕切りがあります。




男性用露天風呂。
こちらの方が眺望ありますね。
(きっと。雨でガスが入ってしまっていました)




とても、熱いです。
外で撮影しても、レンズが曇るくらい、あついです。

泉質よいです。
他にお客さんはいませんでした。



ちなみに愚痴ですが、帰りの途中「龍神湖」側で
少し晴れてました。 ・・・なんだよ。





◆基本情報

・施設名: 仙人閣 *日本秘湯を守る会会員
・場所: 長野県大町市大字平
・連絡先: 0261-22-3211
・湯船: 内風呂2つ(男性)、露天2つ(1つは混浴露天風呂)
・泉質: 単純炭泉・硫黄泉
・泉温: 80.6度
・効能: 高血圧症・動脈硬化症・末梢循環器障害・リューマチ性疾患・慢性中毒症、、多数
・営業時間 11:00~20:00
・料金 大人700円、小学生以下400円

・歴史: 慶応三年凶年、食に困った里人が自然生(葛の根・現在の山芋)を採りに登山した際に発見された温泉、だそうで。

*内容は、公式サイトでご確認ください。

(仙人閣地図)





◆関連リンク

仙人閣公式サイト

葛温泉「仙人閣」(BIGLOBE温泉)



>> 日本百名山と温泉/名湯・秘湯 一覧
私の温泉レポ一覧です。

---
↓清き一票を。
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山・ハイキングへ  


つっこみコメント、山行記録トラックバック大歓迎です。

湯俣温泉 野湯 【名湯/秘湯】  ~ 川を掘って、温泉

2008年11月16日 | 温泉
2008年11月15日 湯俣温泉


1泊2日で、湯俣温泉に言ってきました。
野口五郎岳を狙ってましたが、雨(おそらく雪)
なのでやめました。
 *1年前の野口五郎レポ

まだ、雪降ってないですね。12月頭までいける?


◆基本情報

・ルート:七倉山荘~高瀬ダム~名無非難小屋~湯俣晴嵐荘~湯俣温泉 <ピストン>
・累積標高差:約300m *私の時計測定
・距離:約30km (片道15km)

 
*分析表は、トンネルを反応してくれないので、標高差が1,400mになっていますが、実際は300-400m程度です

晴嵐荘が冬季営業終了時期だったので、「My温泉」の前でテント泊してきました。


◆詳細

0730出発、いきなり寝坊。
*15日の方が天気はよかったので、同日時間があれば野口五郎まで行こうと思いましたが、、、。




気合は入ってます。
本日寝坊しましたが、明日朝一番、野口五郎まで行く気まんまん。




山ノ神トンネル。

このトンネルを含めて、1時間近く高瀬ダムまで歩きます。
巨大な工事車両が、追い越してきます。スリルあります。




5-10月は、高瀬ダムまで、タクシーで数分なんですけどね・・・。
今の時期はテクテク歩かないといけません。





何気に疲れます。
高瀬ダム到着。




そろそろ、先に行きますか。




高瀬トンネル。
気味が悪いです。



気味の悪さ、共有します。




ダムに沈む木々。




おっと、晴れてきました?




青い湖。




以後、まったく太陽あたりません。。。
平坦な林道を高瀬川沿いに歩きます。




名無非難小屋
なんとも、名前をつけるのが面倒だったの?と思っていましたが、
名無川沿いにあるからですね。
 *こちらにシャベルが置いてありました。きっと温泉用でしょうね。




七倉岳?船窪岳? 
ともあれ向こうは天気がよさそうです。




唐松の絨毯。




途中、味のあるはしごが続きます。




何気に長かったです。
晴嵐荘、見えてきました。




つり橋。




営業はしていませんが、小屋の方がいました。




外の温泉は、勝手に入っていいそうです。

ただし、「風邪引くよ」
だそうで。

外湯は、、、、。緑。




眺望はよいですけど。




猿がいました。




猿が、たくさんいます。
もしかして、猿と温泉?と期待してしまいます。




もうすぐ、秘湯湯俣温泉。
(正確に、どこを湯俣温泉と言われるのかわかりませんが)




川が黒い、、ですね。
石は白い、、ですね。




なんか、雰囲気よいでないですか。




熱いところは、、、
手をつけられないくらい、熱いです。
「あっち、あっち」と叫んでます。




1組パーティーがいました。
邪魔しないように奥に向かうと、、対岸に変な物体が。









??なんですか、あれは??
残念、反対側には行けません。 夏なら、行くんですけど。




その先にも。

 *湯俣温泉噴湯丘って、言うんですね。




手前の崖の下にテントを幕営。




それから、一生懸命、「my湯船」を作ります。

熱い、、ので、川の水を引き込むべく石を積みます。
普通、逆でしょ。

手で川砂をすくったので、手が真っ黒です。
30分くらい作業をして、できました。



・・・汚い。




まいっか。 
あちーあちー、
と叫びながら温度を川の水で微調整して、入れました。



最高です。




ビール5本全部あけました。
(晩飯用がなくなりました)




湯船から見えている景色。
ガスが多いです。
明日は、野口五郎は、、、無理かな。




川と同じ目線です。




と、
温泉の中で1300から、暗くなるまで(1700)、
温泉につかってました。


晩飯を食べ、18:30には夢の中。
温泉パワー?で底冷えしない(むしろ温かい)です。


----

翌朝3時起床。
雨が降ってます。
もう少し待てば止むか・・うとうと。


0600になっても雨は止まないので、野口五郎岳は断念
ちょっと、積雪を見たかったんですけど。


朝風呂に入って帰りました。



こりゃ、
川原でワイワイ、焚き火、キャンプ、温泉がよいですね。
ま、たまには汗をかかずに、というのも一興。




>>日本百名山と温泉/名湯・秘湯 一覧


◆関連リンク

・081102「高瀬ダムから湯俣温泉へパートラス」(アウトドア大好き人間さん)
 あれ、、温泉の色、青いですね。


・0810?「湯俣温泉」(身近な景色)
 そうそう、川原でキャンプしたかったですー。

湯俣温泉レポート(?)


長野 湯俣温泉トレッキング(?)


---
↓清き一票を。
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山・ハイキングへ  


つっこみコメント、山行記録トラックバック大歓迎です。


天竜峡温泉「天龍峡温泉交流館」【名湯】 

2008年11月11日 | 温泉
2008年11月3日 天龍峡温泉交流館


聖岳・光岳縦走後、立ち寄りました。

 登山レポはこちら

当初、「川路温泉」に寄りましたが、ボイラーが壊れているとのことで断られ、薦められたのがこちら。

*天竜峡温泉は日本有数の天然ラドン温泉だそうです。

*当然、後で知りました。 また、この町色々頑張っています。
 下の関連リンクも見てみてくださいませ。



当初、外観をみて「おいおい、大丈夫かいな?」と心配になりましたが。




・・・何だ、こののぼりは。
「客が来てません」と言っているのと等しいけど。





実際、貸し切りでした。

温泉自体は、ツルツルで、じんわり温まります。
真面目によかったです。





ちなみに、この温泉の受付の方に「うまい蕎麦屋は?」と聞くと、以下のお店を教えてくれました。。。普通の立ち食いそば?


・・・まじかよ、と思いつつ入りました。味は、まあ、普通で。



正面が駅です。駅徒歩30秒で、店が閉まってます。
なんか寂しいですね。






◆基本情報
・施設名: 天龍峡温泉交流館 (旧:温泉宿舎天龍峡)
・場所: 飯田市川路4992-1
・連絡先: 0265-27-4011
・湯船: 石風呂1つ
・営業時間 午後1時から午後8時。水曜定休。
・営業期間 12月から3月末まで休業予定
・料金 大人400円、小学生以下200円

<天竜峡温泉全般>

・泉質: 単純弱放射能温泉(アルカリ性低張性低温泉)
・泉温: 源  泉  31.1℃
・効能: 胆石症・神経痛・関節痛・痛風・慢性胆嚢症・慢性皮膚病、、、


 *同温泉の公式サイトは見つからなかったです。





◆関連リンク

「名勝 天竜峡温泉」公式サイト

名勝天竜峡温泉(BIGLOBE温泉)

天龍峡温泉交流館(南信州ナビ)

・「22日に天龍峡再生元年開幕セレモニー 」(南信州新聞社)
 あら、気合いが入っていたわけですね。
 へー、07年9月に同温泉は再スタートしたばかりだったのですね。


 となってくると、ついつい検索エンジンをたたいてしまう。


飯田市天龍峡温泉交流館条例
 おー、市が買い取っただけあって、条例があります。。。

・「天龍峡温泉交流館」(飯田市)(YOMIURI : 「湯遊探訪」-信州温泉巡り)
 こちらの記事も詳しいですね。
 ”明治末期から昭和初期にかけて日本中から多くの観光客を受け入れた約100年前のにぎわい”そんな時代もあったのですね。栄枯盛衰。

・「観光名所をふたたび… 天龍峡百年再生プロジェクト始動」(産経新聞:iza)
 こちらも詳しいです。
 かつては、放っておいても100万人。 今は、20万人ですか。
 そりゃ街もさびれますね。


天龍峡も民主党に習うべきだと思いました(長野県 天竜峡、南信州の温泉、観光ご紹介さん)
 普段から貸切状態みたいですね。



>>山と温泉一覧はこちら。


---
↓清き一票を。
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山・ハイキングへ  


つっこみコメント、山行記録トラックバック大歓迎です。

高峰温泉「ランプの宿」 【名湯/秘湯】 ~ 感謝!

2008年10月27日 | 温泉
2008年10月25日 高峰温泉

 *浅間山の帰りによりました。 浅間山山行記録はこちら

14:05、同温泉に到着。
入り口に到着して、冷や汗。

外来:「11:00~14:00」の看板  まじ?


入り口で、可哀想な顔と、汗臭い体を前面にだして、
「あのー、もう終わっちゃいましたか・・・」
と、全身全霊で懇願。

すこし悩んだ後、
「掃除が入っちゃっているので、終わったら入っていいよ」

感謝!!
わがまま聞いて頂き、本当にありがとうございます!


ランプの宿らしい入り口。




新築ですか? とても外観/内装が奇麗です。




後だしじゃんけんのようで、恐縮してしまいましたが、
タイミング的にぎりぎり?だったので、他にお客さんはいません。




白濁色のとても、よい温泉でした。
左側は、めちゃくちゃ冷たいです。飲めます。
 ぬぐあああああ、と呻きながら肩までつかってみましたが、直ぐにでました。

右側は、ぬるめで、長湯ができます。最高です。




次回は宿泊も検討したいです。
たぶん、ないですが。
皆さんは、是非是非宿泊&24時間風呂のレポ頂けたらと。


◆基本情報

・場所: 長野県小諸市高峰高原704-1
・電話: 0267-25-2000
・湯船: 内/檜風呂 冷・温2つの浴槽 (男女別)
    *宿泊客用の大型湯船:高峰の湯、四季の湯。24時間利用可能。
    *高峰温泉源100%使用
・泉質: 含硫黄ーカルシウム/ナトリウム/マグネシウムー炭酸水素塩温泉
・効能: 神経痛、筋肉痛、リウマチ、切り傷、火傷、皮膚病、冷え症、、、
・日帰り入浴料(税込): 大人500円 子供400円
 *冬期間11月21日~4月20日頃
 日帰り入浴料金+雪上車乗車料金(税込)大人1,500円 子供1,400円
・外来営業時間 11:00~14:00 *要確認



 *詳細&最新情報は下記公式サイトでチェックしてください。


◆関連リンク

高峰温泉 公式サイト
 スキー場客も多いのでしょうね。 しっかりしたサイトがあります。
 
ランプの宿・高峰温泉(BIGLOBE温泉)

ランプの宿・高峰温泉(nifty温泉)
 さすが、温泉口コミ老舗サイト 口コミ数多い

標高2000m 雲上の高峰温泉へ|温泉コラム (MSNトラベル)
 プロの記事です。

・「高峰温泉の四季の移り変わりを楽しんでください」(若旦那のブログ)



>>>「百名山・登山立ち寄り湯」一覧はこちら

---
↓清き一票を。
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山・ハイキングへ  


つっこみコメント、山行記録トラックバック大歓迎です。

古寺鉱泉 朝陽館【名湯/秘湯】 ~ 朝日岳帰り

2008年10月23日 | 温泉
2008年10月13日 古寺鉱泉 朝陽館 (ちょうようかん)

前日からの朝日岳縦走の帰りに寄りました。


>>朝日岳vol.1 : 基本情報、ハイライト
>>朝日岳vol.2 : 竜門山、西朝日岳、宴会
>>朝日岳vol.3 : 大朝日岳(御来光)、小朝日岳


昼近く、古寺鉱泉に到着。

渓流沿い。




なんとも、雰囲気あります。




左側の煙突。 薪で湯をわかしているそうで。




貸し切りで日帰り温泉客を受け入れているそうなので、
1時間程度待ちました。


奥は冷たい。手前が温かい。 疲れが一気に飛んでいきました。
よかったです。





◆基本情報

・場所: 山形県西村山郡大江町大字貫見字古寺930-2
・電話: 090-4638-7260  *大江町産業振興課 0237-62-2139
・湯船: 内湯1:冷・温2つの浴槽 *男女あるいはグループ交代制
・泉質: ナトリウムカルシウム塩化物炭酸水素塩冷鉱泉、湧出温度12.7度
・効能: 1.切り傷、筋肉痛など 2.胃腸病など 3.慢性皮膚病など
・外来料金 :500円。
・外来営業時間 11:00~16:00 *要確認
・営業期間: 冬期休業





◆関連リンク

古寺鉱泉朝陽館の旅行・観光:おでかけガイド(じゃらん)

朝陽館 - 古寺鉱泉 (山の温泉ガイド)

山形県 古寺(こでら)鉱泉 (NHK)


公式サイトはみつかりません。。。



>>>「百名山・登山立ち寄り湯」一覧はこちら


---
↓清き一票を。
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山・ハイキングへ  

ランキングはこちらをクリック!

つっこみコメント、山行記録トラックバック大歓迎です。


姥湯温泉「桝形屋」【名湯/秘湯】 ~ じんわり温まります

2008年10月09日 | 温泉
2008年10月5日 姥湯温泉「桝形屋」


吾妻連峰・東大嶺、登山の帰りに寄りました。

同温泉までの道、昔はガレ場が続く林道だったようですが、
今は、綺麗に舗装されています。


前日夜に、同駐車場で軽く宴会+車中泊をしようとしたら、
(駐車場と施設との間は10分近く離れている)

どこからともなく、同旅館の方がきて、


「あんたら、何してんの?」 (えらい、喧嘩ごし)
「え、明日登山予定なんですけど」
「この辺は、内の土地、私有地なんで、宿泊客以外は駐車お断りなんだよね」
「この先2km付近に、工事現場があるので、そこに泊まってくれ。そこは国立公園だから」云々。
「明日、立ち寄りしますけど・・」
「だめだめ」
「登山の時はとめてもいいですか?」
「ま、それはいいけど」「車中泊はだめ」


と、えらくそっけなし。
ま、営利企業ですからね、仕方ないですよね。


とはいえ、

登山後の温泉は、心広く、暖かく疲れた体をほぐしてくれました。
温泉自体はとても、よかったです。














◆基本情報
・場所: 〒992-1303 山形県米沢市大沢姥湯1
・連絡先: 090-7797-5934(現地衛星電話)
・湯船:混浴露天風呂、女性専用露天風呂、内風呂
・泉質:単純酸性硫黄温泉 51℃(源泉温度)
・利用形態: 源泉掛け流し
・営業時間(外来):受付時間:9時30分~15時30分

 → 詳細/最新情報、公式サイトで確認ください。


◆関連リンク

姥湯温泉「桝形屋」公式サイト

姥湯温泉「桝形屋」ー山の温泉ガイド

姥湯温泉 桝形屋旅館(わがまま温泉日記)

・「姥湯温泉」(biglobe温泉)

「秘湯 姥湯温泉 」(気ままな放浪日記)
 イメージのわきやすい写真がたくさん掲載されていて参考になります。




>>>「百名山・登山立ち寄り湯」一覧はこちら


↓清き一票を。
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山・ハイキングへ  

ランキングはこちらをクリック!



湯ノ小屋温泉 湯元館【名湯/秘湯】 ~ 穴場?

2008年09月26日 | 温泉
2008年9月23日 湯元館 (群馬県 湯ノ小屋温泉)
至仏山の帰りに寄りました。

 →登山レポはこちら

湯ノ小屋温泉による、ことは決めていましたが、
どこに入ろうか悩んで、「日帰りOK」の看板に誘導され、
たどり着きました。

同エリアでは、洞元荘(どうげんそう)龍洞(ゆうどう)たむらという宿が有名みたいですが。
(後で知りました・・)


「湯元館」休業していたが、最近日帰りのみ営業再開したそうです。(後で知りました・・)


こちら、明治時代の建物だそうで。 郷愁ただよってます。




しぶい看板。




こぢんまりした内湯。




窓から川も見えます。




露天もあります。

何故か、、、日帰りなのですが、1時間半程度、露天風呂貸し切りにしてくれます。
1,000円で貸し切りなら、めちゃくちゃお得では?




熱めの湯で、加水しないと入れないですが、
トロトロの湯で、最高です

今回は、大事な所にタオルをかけることなく、足だけつかって爆睡。


◆基本情報

 ・・・殆ど、ネットに情報ありません。 こんなことになるならもっと情報をもらっておけばよかった・・・。

・場所・電話:わかりません (以下、地図付近です。たぶん) 
・泉質: 単純温泉(弱アルカリ性、低張性高温泉) *張り紙から。
・源泉温度: 70度
・効能: ?
・湯船:内湯(男女)、露天石風呂
・営業時間: わかりません
・料金: 1,000円 






◆関連リンク

・070512「温泉の旅 湯の小屋 」(ほっと湯太郎の「温泉ねほりはほり」)
 ・・・やっと、記事を見つけました。



・・・公式サイト、見つかりません。
ご存じ中いらっしゃいましたら、教えてください。


>>>温泉一覧はこちら


↓清き一票を。
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山・ハイキングへ  

ランキングはこちらをクリック!



高天原温泉【名湯/秘湯】 ~ 日本一遠い温泉?

2008年09月14日 | 温泉
2008年9月16日 高天原温泉


黒部源流の峰を周遊
する中で、寄りました。
どからアプローチしても山中1泊が必要となる温泉。= 日本一遠い温泉。

完全天然温泉、当然源泉掛け流し。
最高でした。


薬師沢から来た場合の看板。
熊と温泉? ともあれ、少しかわいいです。




高天原山荘。
ひんまがってます。今にも崩壊しそうです。




高天原温泉手前の川。




高天原温泉。

真面目に、最高です。
眺望、泉質、、、人の数、全て私の好みです。




女性専用湯船。






◆基本情報
・・・正直、よくわかりませんでした。

泉質 硫化水素泉?
泉温 50~60℃
効能 胃腸病など

高天原山荘 予約 ← 太郎グループサイト


◆関連リンク

高天原温泉(じゃらん)


<<vol.1: 本山行基本情報 ~黒部源流周遊
<<vol.2: 1日目 薬師岳
<<vol.3: 2日目 黒部五郎岳
<<vol.4: 3日目 鷲羽岳
<<vol.5: 4日目 薬師沢帰り


>> 「日本百名山と温泉/名湯・秘湯 一覧」



---
↓清き一票を。
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山・ハイキングへ  


つっこみコメント、山行記録トラックバック大歓迎です。

青木鉱泉【名湯/秘湯】 ~ 鳳凰山の疲れがとれます。

2008年09月13日 | 温泉
2008年9月7日 青木鉱泉


鳳凰三山の帰りに寄りました。

 *鳳凰三山のレポは、こちら



鳳凰山のロングコースを終え、やっと青木鉱泉到着。
なんだか、家に帰ってきたような安心感。





「こんちは。 外来大丈夫ですか?」
「いいよ、今他にお客さんいないから」

と心地よく迎えてくれました。




入り口も郷愁漂ってますね。




ちょいと温めで、ずっと入ってられます。

最高っす。



◆基本情報

・場所 : 山梨県韮崎市清哲町青木3350
・電話 : 090-8595-6142
・湯船 : 内湯、石風呂
・泉質 : 緑磐泉、鉄分多め
・泉温 : 20℃
・効能 : 腸病・神経痛・心臓病・貧血などに効く
・営業 : 4月末~11月末頃まで
・時間 : 7:00~21:00
・料金 : 1,000円
 *駐車料金1,500円




◆関連リンク

青木鉱泉公式サイト
 鳳凰山へのルート等も詳しいです。

青木鉱泉(山の温泉ガイド)



>>>「百名山・登山 立ち寄り温泉/秘湯 一覧」はこちら

↓清き一票を。
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山・ハイキングへ  

ランキングはこちらをクリック!

小処温泉【名湯/秘湯】 ~ 大台ヶ原、帰り。

2008年08月27日 | 温泉
2008年8月24日 小処温泉(こどころおんせん)

大台ヶ原敗退、の帰りによりました。


ドロ川に行こうかと思っていましたが、大峰山から来たときの
細いくねくね道を戻るかと思うとげんなり。
近くにあった同温泉によりました。



なかなか、よい湯だと思います。

ぬるめ、つるつるです。
いつも通りの熟睡コース。

これから伊吹山に行く(270kmくらい・・)元気を
もらいました。







同温泉横にあった壁のコケ。
このコケ、秋を感じさせます。

なんか、寂しい。




◆基本情報
・住所:奈良県吉野郡上北山村大字小橡
・電話:07468-3-0256
・泉質:硫黄泉 (低張性・アルカリ性・低温泉)
・湯温:摂氏25.6度(浴用加熱)
・効能:神経痛・筋肉痛・五十肩・うちみ・慢性皮膚病・慢性婦人病・糖尿病・疲労回復etc...
・湯船:岩風呂 木風呂 露天風呂
・営業時間: 平日)午前11時~午後6時
       土日祝日)午前11時~午後7時
・定休日:毎月 第2・第4火曜日 ※定休日が祝日と重なる場合は翌日
・料金:大人700円 子供350円


◆関連リンク

秘境の湯「小処温泉」(上北村HP)

小処温泉(Biglobe温泉)

・「小処温泉 (奈良県)」(名湯・秘湯・立ち寄り湯300

・「 大台ケ原 今回もグラナイトギアが大活躍!」(
UTILITY アウトドアセレクトショップさん)
なんか、便利そうなギアも紹介されてますねー。

・「温泉を求めて^^;」(きゃんぷざほーいさん)
 中にある食堂のレポもあります。







>>>「百名山・登山 立ち寄り温泉/秘湯 一覧」はこちら


↓清き一票を。
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山・ハイキングへ  

ランキングはこちらをクリック!

藪ノ湯(元湯鈴木旅館)【名湯】 ~ 甲斐駒ヶ岳・黒戸尾根の帰り

2008年08月15日 | 温泉
2008年8月10日 藪ノ湯 

甲斐駒ヶ岳・黒戸尾根日帰り
を遂行した後、立ち寄りました。


立ち寄り客は誰もおらず、
熟睡できました。

泉質は、まあまあ。普通です。

ちなみに、掃除の関係か?

女湯に通されました。
最初罪悪感を感じましたが、、、直ぐに熟睡しました。




もう1軒、藪ノ湯「みはらし温泉?」だったかな、
温泉宿ありましたが、ハイカラなのでやめました。
ま、好みの問題ですね。



◆基本情報 :
・住所:山梨県北杜市武川町柳沢3972-66
・電話:0551-35-2525
・泉質:ナトリウム・カルシウム塩化物泉、アルカリ性低張性鉱泉
・効能:アトピー・湿疹、胃腸病、慢性消化器病
・料金:600円 ・・だったかな。

◆関連リンク:

藪ノ湯 元湯鈴木旅館(楽天)

藪ノ湯口コミ(楽天)
 へー、ここに46件も口コミがあるってすごいな。

藪ノ湯 元湯鈴木旅館(楽天地図)

藪の湯(大藪鉱泉) (温泉の旅)

人里離れた奥深い山の懐、効能豊かな胃腸の名湯に浸かる 薮の湯 元湯 鈴木旅館 (山梨で富士山を見よう)






↓清き一票を。
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山・ハイキングへ  

ランキングはこちらをクリック!

南澤鉱泉【名湯/秘湯】 + そば(おまけ)

2008年08月06日 | 温泉
2008年7月27日 南澤鉱泉
仙丈ヶ岳の帰り

当初予定していた、高鳥谷鉱泉(たかずや鉱泉)に断られ、
高速の反対側=木曽駒ヶ岳方面まで行きました。


レトロな雰囲気。

何でも伊那市で最も歴史のある温泉だそうです。
「武田信玄の伊那侵略の際に開かれたという隠し湯」

へー。


また女将さんの心遣い、最高です。
帰り際に美味しいトウモロコシをもらいました。
(それが理由。現金ですね)


老夫婦?が経営しているようで、
商売としてはやる気を感じなかったですが、
女将さんは本当によい方。





泉質よく、
ぬるめのお湯で、熟睡できます。



◆基本情報
 ・場所 伊那市平沢8485
 ・TEL 0265-72-2823
 ・利用時間 年中無休 ?
 ・外来料金 800円 
 ・泉質 明礬 鉄 弱アルカリイオン水 
 ・効能 打撲 痔病 神経痛 捻挫 リューマチなど
 


◆関連リンク

南沢鉱泉(温泉バカ一代)


<南沢鉱泉>




>>>「百名山・登山 立ち寄り温泉/秘湯 一覧」はこちら



温泉から少し戻ったところの

蕎麦屋こやぶ竹聲庵 (ちくせいあん)」
に寄って帰りました。

辺鄙な所でしたが、満席でした。
蕎麦は、おいしかったです。

雰囲気もよし。 (山頂+おにぎり、にはかないませんが)








こやぶ竹聲庵 (ちくせいあん) (そば / 伊那市その他)★★★★ 4.0



by たべろぐ。


<こやぶ竹聲庵>



↓清き一票を。
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山・ハイキングへ  

ランキングはこちらをクリック!

小谷温泉【名湯/秘湯】 ~ 小谷温泉村営露天風呂

2008年06月25日 | 温泉
2008年6月21日 小谷温泉露天風呂

雨飾山の帰りに、よってきました。

<<<雨飾山山行記録 Vol.1<<<
<<<雨飾山山行記録 Vol.2<<<


駐車場から少し離れて、新緑の中
その露天風呂はありました。





今週末は全国的に雨の予想、
ということもあってか、人は温泉にも来てないみたいです。

浴槽、独占させていただきました。

徹夜の登頂だったので、すぐに爆睡。



きもちー

がー

っと意識を失いました。

少し熱いので、足だけ湯に入れて、石の上で寝てました。

もしかしたら、途中人が来ていたかもしれませんが、
気がつきません。





こりゃー、とてもよい風呂です。





◆ 小谷村営露天風呂 データ

住所 長野県小谷村中土小谷温泉
TEL 0261-85-1607(雨飾荘[あまかざりそう])
公共交通 JR南小谷駅→車30分
車 長野道豊科ICから1時間50分
駐車場 あり

タイプ  源泉掛け流し
泉質  ナトリウム‐炭酸水素塩泉
料金 志納
時間 24時間(ただし、照明は~21時)
*0800-1000は清掃時間みたいです。
休み 期間中無休(11月24日~4月28日は休業)

*アメニティは、ゼロです。
*男女別です。


周辺に、入浴してませんが、山田旅館、雨飾山荘がありました。
山田旅館は、江戸時代末期建造の建物などがあり、
文化財的価値ある宿だそうです。

◆関連リンク

小谷村観光情報公式サイト


小谷温泉(wiki)

小谷温泉(信州とっておき情報)

小谷温泉村営露天風呂データ(Biglobe温泉)

小谷温泉(nifty温泉)

<体験記>

小谷温泉(がぁこのブログさん)
 男性の湯船だけでなく、女性の湯船写真が掲載されてます。

小谷温泉(湯でだこの温泉めぐりさん)
 小谷温泉の全ての温泉に入っているみたいですね。

↓清き一票を。
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山・ハイキングへ    
クチコミblogランキング TREview


ランキングはこちらをクリック!



適当に、コメント&トラックバックしちゃってください。



北川温泉【名湯】 ~ 海を感じる温泉

2008年06月15日 | 温泉
2008年6月14日 北川温泉 黒根岩風呂(ほっかわおんせん)
天候: 曇り


天城山に登り、BBQをやった後、
北川温泉でのんびりしてきました。


<<<天城山【山行記録】<<<


入り口付近から撮影した温泉風景。

まさに、海抜ゼロの露天風呂





さいこーです。
かなり、気持ちよく、寝れます。

浴槽は3つ。
入り口に近い方は、むちゃくちゃ熱かったです。
丸い方浴槽は、私には適温で、ぐったり。

画像検索から拝借した、
北川温泉から見える風景。
(晴れたら、大島が見えるってことですかね)







◆基本情報
・北川公営露天風呂(混浴)
・天然温泉掛け流し式
・入浴時間: 6:30 ~ 9:30・16:00 ~ 23:00
 (女性専用タイム:19:00 ~ 21:00)
・入浴料:600円
 (北川温泉宿泊者は無料)
・温泉質: 石膏弱食塩泉
・効能: 神経痛、関節痛、筋肉痛、リウマチ、冷え性、疲労回復など
・外来用駐車場あり

 すごい、23時までやってる。

◆関連リンク

北川マガジン 黒根岩風呂

Biglobe温泉「北川温泉」

・080614伊豆・北川温泉「黒根岩風呂」(小さな旅・四季&風景さん)
 あれ?同じ日に同温泉に行ってるのな。

・080506北川温泉(親バカ?! 男の育児日記さん)

・080508「黒根岩風呂」(ゆる~く 進もう。さん)
 女性の体験記ですね。
 
・080216北川温泉(雑記さん)



↓清き一票を。
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山・ハイキングへ  


適当に、コメント&トラックバックしちゃってください。

くろがね温泉【秘湯・名湯】(くろがね小屋) 

2008年06月15日 | 温泉
2008年6月8日 くろがね温泉(くろがね小屋)


安達太良山山行で、立ち寄りました。
下の奥岳温泉にも帰りの汗を流す為に
入浴しましたが、レベルが違います。


歩けるのであれば、
ここまで来て、入浴すべきですね。

<<<安達太良山山行記録 Vol.1<<<
<<<安達太良山山行記録 Vol.2<<<
<<<安達太良山山行記録 Vol.3<<<





正面から見ました。




浴槽です。
源泉掛け流しということで、体の芯まで何かが浸透してきます。



 麓の奥岳温泉にみ入りましたが、
 体が、「ものたりねー」と言っているのを感じてしまいます。



◆基本情報
くろがね小屋
 TEL(090)8780-0302(衛星電話)
アプローチ: 徒歩のみ!

タイプ: 源泉掛け流し
浴室 : 男女別内湯
泉質 : 単純酸性温泉  PH 2.48
      源泉 51℃   浴槽 42℃
源泉名: 岳温泉元湯
効能 : 神経痛、筋肉痛、関節痛、冷え性、五十肩、疲労回復、慢性皮膚炎
日帰り入浴料: 大人400円 子供200円 (冬期加算料200円)
   



***残雪期にも立ち寄りました。365日営業ですか。。。***
残雪期、安達太良山【山行記録】vol.1 ~ 1日目、安達太良山+くろがね小屋

2月、安達太良山【山スキー】Vol.1 ~ ハイライト


◆関連リンク
くろがね小屋公式HP
 予約は電話受付だけみたいですね。

くろがね温泉(うぇっぴい温泉)
 動画でレポしてます。

くろがね温泉(温泉大好き人間)

くろがね温泉(ひなびた温泉探検隊)


・080209「くろがね温泉」(三脚マンさん)

 積雪期登山と合わせてよられたみたいですー。
 冬は格別気持ちよいでしょうねー。

安達太良山(奥岳~くろがね小屋):(福島登高会blog)


↓清き一票を。
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山・ハイキングへ  


適当に、コメント&トラックバックしちゃってください。