2008年10月6日 吾妻連峰・東大嶺(ひがしたいてん、1,927m)
テーマ:日本百名山 日帰り 登山 秘湯 吾妻山
天候:曇り
mixiコミュニティ「30代登山、山スキー」で集まり、
「紅葉の山で、汗かいて秘湯」企画しました。
<コミュニティロゴ>

手ぬぐい作っちゃおうかな。
参加者は総勢6名で、ワイワイやってきました。
◆基本情報
・ルート
姥湯駐車場~明月荘~東大嶺~烏帽子山~兵子~姥湯駐車場
・総距離 : 約12km
・累積標高差 : 約1,150m
・総時間 : 約9時間
(コースタイムは、ほぼ地図表記時間どおり)

・アプローチ :
マイカー 新宿~姥湯 約320km
姥湯駐車場までの林道、細いですが舗装されてます。
急なクランクありますが、よほど運転下手でない限り問題なしです。
帰り、滑川温泉?に向かうと思われる観光バスが来ました。
どうやってすれ違うんじゃい!
◆詳細
今回の詳細レポ・もの語りは、一緒に参加したミルさんのブログで、どうぞ。
(すみません、手抜きで)
>>> 「吾妻連峰紅葉狩り(イベント)」(ミルさん)
いつも通り、前日夜から現地入り+宴会。
わいわいわいわい。 → 詳細はみるみるさん。
前日夜宴会 at 工事現場。

0430出発。

少しずつ明るくなってきました。
少しずつ色づいてきました。

途中、2カ所程度沢を越えます。
その一つ、とても硫黄臭い。
うーむ、においます。
次回「秘湯発掘の沢登り」をやってみたい。

ちょっと周辺をのぞきますが、見あたりませんでした。

ますます色づいてきました。
標高約1,500m以上は、大分赤くなってました。

替滝。

眺望でてきました。
天気は残念ですが、山肌は赤いです。

ちょっと、休憩。写真タイム。

赤いです。オレンジです。黄色です。
(文才ない・・・)

気分はスーパーマリオです。
(後で知ったのですが、「ベニテングダケ」?毒キノコ?)

明月荘手前、湿原地帯です。
金名水、美味しかったですが、写真撮影するの忘れました。

明月荘、ちら見えです。

明月湖。

明月湖ほとりで、朝食。

東北の山は、丸みがあって、湿原があって、綺麗ですね。
なごみます。
まったく人に会いません。

ちょっとだけ、晴れ間。
予報は、曇り・雨だったので、よかったです。

黄色です。

0915東大嶺。

稜線も黄色。

赤色。
色が映えてます。

地図ではずっと稜線だったので、もう少し眺望があるかと思っていましたが、ずっと林の中を歩きます。

苔が美しい。

100m前後のアップダウンを3回程度繰り返します。
休憩ー。

烏帽子山麓。
広葉樹と針葉樹のコントラスト。
ますます、赤が映えますね。

オレンジ。

遠くに見えるが、谷地平。
一度は訪れてみたい湿原。 このなだらかな峰峰。
天気のよい日なら、山スキーできそうな気がします。

もうすぐ、烏帽子山。

1030烏帽子山、到着 (眺望ポイント)

さあ、そろそろ温泉。
秋。

兵子 (眺望ポイント)

本山行の貴公子。

家形山。その先に一切経山。

三脚マンさんの影響で、じゃーんぷ。
・・・低い。

じゃーんぷ。
・・・シャッタータイミング合わない。

カメラ技術ないと、、、
いけてねー。
わんこも登山。
今回であったパーティーは3組。(単独2組、わんこ1組)
この秋山シーズンで、この静けさ、よいです。
ちなみに皆さん、我々とは逆ルートでした。

個人的に、少々物足りなかったこともあり、
ルートを外れて秋探し。
・・・結構、落ちそうでした。

ルートを外れて、姥湯上の岩場に。
こちらも、落ちたら絶対死にます。

下に、姥湯見えます。

1,200m前後は、紅葉まだですねー。

1400 登山口到着。 お疲れ様でした。

水が豊富です。

日帰り入浴1530までか・・・。危ない

谷間の温泉。まさに秘湯ですね。
温泉レポはこちら。

暖まったので、姥湯手ぬぐいget!

番外編。
夜中、姥湯進行中、突如現れた「峠駅」の看板。
気になっていたので寄ってみました。
とっても、レトロ。

こんな所に電車くるのか?
と中をうろうろしていたら、
「カンカンカン・・・」
と警鐘が鳴ります。
「え、電車くるの??」
きた、、、、、まじ? 新幹線かよ、、、。
東北すげー、なんでもありだ。
常識を覆す、新幹線の駅だ。

なかなか楽しませて頂きました。
今度は、秘湯探しの沢登り、谷地平1泊の吾妻周遊、山スキーを天気のよい日に遂行したいです。
帰りは、貴公子に運転して頂き、爆睡。
ほんとごめんなさい。。。
◆関連リンク
・吾妻山(wiki)
・・・火山なんだ。
<山行記録>
・081006「吾妻連峰紅葉狩り(イベント)」
同行頂いたミルさんの日記 → 詳細はこちらで!
・081004「吾妻山の紅葉進んでます。 」(明俊[水綴り]さん)
今回足を伸ばせなかった五色沼、一切経山を回られてます。綺麗だ。
・080211「東北遠征3日目その3西吾妻山 計画的バッタリ」(三脚マンさん)
冬山、いけてます。 しかも、たのしそー。
↓清き一票を。

ランキングはこちらをクリック!
テーマ:日本百名山 日帰り 登山 秘湯 吾妻山
天候:曇り
mixiコミュニティ「30代登山、山スキー」で集まり、
「紅葉の山で、汗かいて秘湯」企画しました。
<コミュニティロゴ>

手ぬぐい作っちゃおうかな。
参加者は総勢6名で、ワイワイやってきました。
◆基本情報
・ルート
姥湯駐車場~明月荘~東大嶺~烏帽子山~兵子~姥湯駐車場
・総距離 : 約12km
・累積標高差 : 約1,150m
・総時間 : 約9時間
(コースタイムは、ほぼ地図表記時間どおり)


・アプローチ :
マイカー 新宿~姥湯 約320km
姥湯駐車場までの林道、細いですが舗装されてます。
急なクランクありますが、よほど運転下手でない限り問題なしです。
帰り、滑川温泉?に向かうと思われる観光バスが来ました。
どうやってすれ違うんじゃい!
◆詳細
今回の詳細レポ・もの語りは、一緒に参加したミルさんのブログで、どうぞ。
(すみません、手抜きで)
>>> 「吾妻連峰紅葉狩り(イベント)」(ミルさん)
いつも通り、前日夜から現地入り+宴会。
わいわいわいわい。 → 詳細はみるみるさん。
前日夜宴会 at 工事現場。


0430出発。

少しずつ明るくなってきました。
少しずつ色づいてきました。

途中、2カ所程度沢を越えます。
その一つ、とても硫黄臭い。
うーむ、においます。
次回「秘湯発掘の沢登り」をやってみたい。

ちょっと周辺をのぞきますが、見あたりませんでした。

ますます色づいてきました。
標高約1,500m以上は、大分赤くなってました。

替滝。

眺望でてきました。
天気は残念ですが、山肌は赤いです。

ちょっと、休憩。写真タイム。

赤いです。オレンジです。黄色です。
(文才ない・・・)

気分はスーパーマリオです。
(後で知ったのですが、「ベニテングダケ」?毒キノコ?)

明月荘手前、湿原地帯です。
金名水、美味しかったですが、写真撮影するの忘れました。

明月荘、ちら見えです。

明月湖。

明月湖ほとりで、朝食。

東北の山は、丸みがあって、湿原があって、綺麗ですね。
なごみます。
まったく人に会いません。

ちょっとだけ、晴れ間。
予報は、曇り・雨だったので、よかったです。

黄色です。

0915東大嶺。

稜線も黄色。

赤色。
色が映えてます。

地図ではずっと稜線だったので、もう少し眺望があるかと思っていましたが、ずっと林の中を歩きます。

苔が美しい。

100m前後のアップダウンを3回程度繰り返します。
休憩ー。

烏帽子山麓。
広葉樹と針葉樹のコントラスト。
ますます、赤が映えますね。

オレンジ。

遠くに見えるが、谷地平。
一度は訪れてみたい湿原。 このなだらかな峰峰。
天気のよい日なら、山スキーできそうな気がします。

もうすぐ、烏帽子山。


1030烏帽子山、到着 (眺望ポイント)

さあ、そろそろ温泉。
秋。

兵子 (眺望ポイント)

本山行の貴公子。


家形山。その先に一切経山。

三脚マンさんの影響で、じゃーんぷ。
・・・低い。

じゃーんぷ。
・・・シャッタータイミング合わない。

カメラ技術ないと、、、
いけてねー。
わんこも登山。
今回であったパーティーは3組。(単独2組、わんこ1組)
この秋山シーズンで、この静けさ、よいです。
ちなみに皆さん、我々とは逆ルートでした。

個人的に、少々物足りなかったこともあり、
ルートを外れて秋探し。
・・・結構、落ちそうでした。

ルートを外れて、姥湯上の岩場に。
こちらも、落ちたら絶対死にます。

下に、姥湯見えます。

1,200m前後は、紅葉まだですねー。

1400 登山口到着。 お疲れ様でした。

水が豊富です。

日帰り入浴1530までか・・・。危ない

谷間の温泉。まさに秘湯ですね。
温泉レポはこちら。

暖まったので、姥湯手ぬぐいget!

番外編。
夜中、姥湯進行中、突如現れた「峠駅」の看板。
気になっていたので寄ってみました。
とっても、レトロ。

こんな所に電車くるのか?
と中をうろうろしていたら、
「カンカンカン・・・」
と警鐘が鳴ります。
「え、電車くるの??」
きた、、、、、まじ? 新幹線かよ、、、。
東北すげー、なんでもありだ。
常識を覆す、新幹線の駅だ。

なかなか楽しませて頂きました。
今度は、秘湯探しの沢登り、谷地平1泊の吾妻周遊、山スキーを天気のよい日に遂行したいです。
帰りは、貴公子に運転して頂き、爆睡。
ほんとごめんなさい。。。
◆関連リンク
・吾妻山(wiki)
・・・火山なんだ。
<山行記録>
・081006「吾妻連峰紅葉狩り(イベント)」
同行頂いたミルさんの日記 → 詳細はこちらで!
・081004「吾妻山の紅葉進んでます。 」(明俊[水綴り]さん)
今回足を伸ばせなかった五色沼、一切経山を回られてます。綺麗だ。
・080211「東北遠征3日目その3西吾妻山 計画的バッタリ」(三脚マンさん)
冬山、いけてます。 しかも、たのしそー。
↓清き一票を。


ランキングはこちらをクリック!
よっ! 名カメラマン!!!!
宴会もルートも紅葉も温泉も峠駅も最高でしたね、あんなに紅葉が綺麗なのに、人けもなくまったりと山を楽しむ事ができました。
計画ありがとうございました!
写真全部頂きます!atsuさんジャンプと自分のケツの多さに笑えた・・・。
また行きましょう。
今回の写真いけてないのでは?
たぶん、よい写真はミルミルさんのやつですねー。
またよろしくです。
企画サポート、美味しい料理もちより、本当ありがとうございました。
天気は微妙でしたが、それを上回る紅葉、温泉でよかったです。
すみません、romeoさんの後ろで写真撮影していたもので・・・。
あとあと、登山するわんこ
そういえばatsuさん、鳳凰に続きまた料理で肝心なもの、忘れちゃったんですネ・・・(笑)
ミルミルさんのブログ読んで思わず笑ってしまいました。
引用しまくりで吹きましたww
atsuさん、あんな絶壁を見にいっていたんですね^^;
また、一緒にいきませう♪
わんこ、無茶苦茶かわいいかったです。
とっても大人しく、撫でられてました。
一方で相当な急騰だったので、そこを登ったと思うと、たくましい犬です。