goo blog サービス終了のお知らせ 

はるみのちょっとTea-time

日々の暮らしのなかで感じたこと、市民運動のことなどわたしのことばで、つづります。

いのちをつなぐ 海をつなぐ 本番編

2018-10-15 | 脱原発

自分で災難を引き起こす問題児・・・

昨日の東京行きは、まさかの寝坊という

アクシデントからスタート。

 

1時間遅れのしらさぎに乗り、新幹線を品川で降り

山手線で高田馬場へ・・・

猛ダッシュでタクシーに乗り込み、

イベント開始ギリギリで会場へ到着。

 

待ち受けるみなさんを今回も

ハラハラ・ドキドキさせてしまいました。

 

今回の会場は、早稲田奉仕園スコットホールギャラリー。

    

レンガ造りのステキな建物です。

早稲田奉仕園の創立者は、H.B.ベニンホフさん

     

        

なのになぜスコットホールなんだろう?

アメリカのJ.E.スコット夫人の献金で建設されたから

その名がついたんだそうです。

 

1921年完成の建物は、「東京都選定歴史的建造物」に

選定されています。

14時ジャストに始まった第1部では

大間、敦賀・若狭、祝島の3ヶ所でのインタビューの映像が

流れ、現地の状況説明もあって、

見ごたえのある1時間半となりました。

 

10分の休憩をはさみ、いよいよ第2部。

 

インタビュアーの恩田えりさんの誘導がお上手で

トークはとてもスムーズにすすむ。

 

市議になった経緯からはじまり、

脱原発を訴えるようになった経緯、

祝島や上関役場での印象などなど

あっという間の1時間。

 

参加してくださったみなさんも、

最後まで熱心に耳を傾けてくださり、

心から感謝しています。

 

このイベントが、

これからの脱原発の市民運動のありかたを

変えていく一歩につながることを願っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いのちをつなぐ 海をつなぐ

2018-10-13 | 脱原発

わたしは、明日から東京。

早稲田奉仕園スコットホールギャラリーで開催される

teamzeronetのイベントに参加するためだ。

 

 

こちらは、ダイジェスト動画

 http://ur2.link/Mq2n

お時間のある方は、ぜひ足をお運びください。

 

 

◎イベント詳細◎

 

「いのちをつなぐ海をつなぐ」
〜大間(青森)若狭・敦賀(福井)祝島(山口)〜

 

 

 

日時:2018年10月14日(日) 13:30開場14:00開始
会場:スコットホールギャラリー(新宿区西早稲田2-3-1)
https://www.hoshien.or.jp/map/
料金: 一般1000円、学生500円
予約フォーム:https://goo.gl/forms/fGS5vAwyh1jK83TG2

 

 

 

★お話をうかがった方々★
大間:奥本征雄さん
  (大間原発に反対する会)
若狭・敦賀:田代牧夫さん 敦賀市(R-DAN運営委員)
      宮崎慈空さん、宗真さん おおい町
      (ふるさとを守る高浜・おおいの会)
祝島:清水敏保さん
   (上関町議会議員/上関原発を建てさせない祝島島民の会)ほか

 

 

 

★スペシャルゲスト★
敦賀市議の今大地はるみさん!
今大地さんが先日、上関原発の予定地対岸・祝島へ初上陸! 
島の皆さんとの交流レポートも!

 

敦賀市議・今大地さんの上関・祝島来訪に、毎日新聞敦賀支局の記者が密着した記事はこちら→
「祝の島を歩く:上関原発計画のいま/上 賛否、いびつさ際立つ」
https://twitter.com/mn_yamaguchi/status/1046980174120726528
「祝の島を歩く:上関原発計画のいま/下 町の起爆剤となるか」
https://twitter.com/mn_yamaguchi/status/1047484940420505601

 

(このイベントはWAN基金の助成を受けています)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福井国体障スポ開会式

2018-10-13 | 議会

今朝は、ホンマにさぶかった。

ヒートテックのシャツに薄手のセーター、

ジャケットの下にもキルティング加工の防寒着を

着こんで完全冬仕様で家を出た。

 

時刻は、午前6時10分。

国体・障スポの開会式に参加するためである。

 

市役所で、県が用意したバスに乗り込み

福井運動公園9.98スタジアムへと向かった。

 

スポーツが不得手なわたしは、運動公園に足を運んだのは

今日で2回目。

50年前の福井国体のとき以来だ。

 

駐車場に到着してからスタジアムに入るまでには

厳しいチェックがある。

携帯や財布(小銭)、車のキーなどは、

ビニール袋に入れさせられ、手荷物チェックを受ける。

まるで空港並みだ。

     

指定された席は、観覧席中央の付近の前から2列目。

でも、1列目には誰も座らなかったので、超ラッキーな席。

席についたところで、記念にパチリ・・・写してもらった。

   

首からぶら下がっている大きな札は、IDカード。

 

開会式の前には、歓迎県民イベントがあって

そのころから、ジワジワと陽ざしが強くなってきて

ジャケットと防寒着を脱いだ。

 

選手入場で開会式がはじまり、北は北海道を先頭に

最後の沖縄県まで、ブラバンと合唱の歌声に合わせ行進が続いた。

台風で雨の中行われた9月の開会式にくらべ、

今日は青空が広がり

秋晴れのもとでの式典になって、ほんとうによかった。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あんた、もったいねぇことしたなぁ

2018-10-11 | 日々の暮らし

愛するジーノちゃんの車検が近づいてきた。

 

事前点検してもらったら、タイヤが2本・・・ツルツル。

「このタイヤ替えないと、車検受かりませんよ」だって。

閉じないサイドミラーと降りない窓の修理代が

だいたい1万5千円ぐらい。

バッテリーとオイル交換までしたら・・・

ウッ、ウッ・・・泣けてくるわ。

 

タミヨさんの車も、今月が車検だし。

2台分の車検代か・・・

どんだけ悩んだってお金が天から

ふっては来ないのだ。

 

お金は天下のまわりもん? フン!

まわってきた試しがないわ!

 

「あんた、もったいねぇことしたなぁ」

「逃走犯に気ィついとったら200万円やで」

と、わざわざ言いに来る、てにゃわんヤツ。

 

あ~ホンマ・・・ウチかて、

のどから手が出るくらい欲しいわ!

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市役所ロビー・・・今週の山野草

2018-10-10 | 日々の暮らし

市役所ロビー・・・今週の山野草

     

わたしゃ、これは「イワスゲ」だとばかり思っていた。

でもプレートには「タヌキラン」

う~ん・・・今度ちゃんと調べなくっちゃ。

こちらは、「ツリバナマユミ」

    

赤い実? 花? がなんとも愛らしい。

     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暗がりでメシ食っても うまかねぇだろ!

2018-10-10 | うまいもん

今日は、なんか書きたいことが山ほどあって

ど・れ・に、しようかな・・・悩める乙女座の女。

 

これほど、星座とかけ離れた人は、いないよ・・・

と、言われ続けてン十年。

って、すぐ話が横道それみっちゃんだ。

 

敦賀市役所では、12時正午とともに、

各課の電気が一斉に消える・・・のである。

1Fなど市民対応の課は別にしてだが。

     

で、職員は暗がりの中で、弁当タイム。

まだ仕事中の職員は、パソコンに顔をひっつけないと

画面の字が読めないし。

 

省エネらしいけれど、それって変! だとずっと思い続けてきた。

まるで隠れて弁当食べてるようだし、

暗がりでメシ食っても うまかねぇだろ! と思ってしまう。

健康にもよくないよ、ぜったいに!

職員の組合もあるだろうに、問題にならなかったのかな・・・

 

で、こちらは秘書広報課・・・

市長室のいわゆる窓口でもある。

ここは、消灯にならないので職員は、明るい中でのランチタイム。

せっかくのお昼休み。

消灯するのは、そろそろやめたら?

まさか、市民が文句言いに来る?

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬はアッ! というまにやってくる

2018-10-09 | 日々の暮らし

もう! イヤ! って叫びだしたくなるぐらい

パソコンとタブレットの機嫌がすこぶる悪い!

 

「インターネットに接続していません」だの

「応答していません」だの

いっちょまえに現状は知らせるくせに、

画面は、フリーズしたまま、びくともしない。

 

しかたがないので、強制的にシャットダウンした。

つながっている線という線を全部、OFFにして

もう一度、電源を入れなおしたり、

ありとあらゆる(って言ってもたかが知れてるけど)

方法を試みたのに・・・

もう疲れ果ててあとは、電気屋さんに駆け込むしかない・・・

 

その前に、車の保険だの銀行の振込みだの、

大事な用事を済ませなきゃ。

2時間ほど出かけて帰ってきてから

ためしにもう一度、電源を入れてみた。

 

エッ、エッ、エッ・・・ちゃんとつながる!

は~・・・嫌がらせかい!

 

ひょっとして、わたしの静電気のせいなのか?

夏のあいだは、ピリリともしなかった静電気の奴が

ちょっと涼しくなったから、息を吹き返したのか?

 

そういえばスマホの画面にタップしても

動いてくれないことが多くなってきた。

身体のほうが、敏感に季節を感じ取っているのかもしれない。

冬はアッ! というまにやってくる。

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっとだけ・・・見るだけ・・・立ち読みするだけ・・・

2018-10-08 | 読書ナリー

今日は、ひさしぶりに健さんとランチ。

ファミレスのクーポンとフライドポテトの無料券が

あったから・・・だ。

 

健さんは、こういうクーポンだの無料券だのを使うと

めっちゃ、嫌な顔をする。

 

そして必ず「恥ずかしいやっちゃ」とつぶやく。

だったらフレンチとかイタリアンのレストランで

驕ってくれたらよさそうなもんなのにね。

 

それは、100%ない!

仮にそういう店に行ったとしても割り勘だ。

まぁね、へたにおごってもらうと後が怖いもんなぁ。

 

ランチの後、本屋さんへ足を運んだ。

ちょっとだけ・・・見るだけ・・・立ち読みするだけ・・・

のつもりが、ついつい買ってしまう悪いクセ。

     

はやく読みたいと思いつつ、まだ目次を見ただけ。

読書の秋を堪能できる日は、くるのかしら?

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のんべんだらり、フニャフニャリン

2018-10-07 | 日々の暮らし

ひさしぶりに、タイマーをかけないで、寝た。

完全無欠の熟睡をむさぼり、目が覚めたのは、昼前。

 

ネットのニュースで、地震があったことを知った。

敦賀は震度2となっていた・・・

地震には、少なからず敏感なはずのわたしが、

震度2にもびくともせず、眠りこけていたのだ。

 

朝食兼昼食をすませたあと、パソコンの前に座ったまでは

記憶にある・・・

気が付けば、パソコンのまえで居眠りしていた。

なんちゅうこっちゃ!

 

おやつのヨーグルトを食べながら、手帳を見たら

☆チケット

☆記帳

☆電話

 

最後の☆電話? 誰に何の電話?

思い出せない・・・ええ加減な書き方だもんなぁ・・・

 

とことん、考えるべきか・・・

まっ、ええかぁ・・・とあきらめるのか・・・

いつものように、シャットダウンすることを選択。

こういう決断は、いたって早いわたしである。

 

で、今日は1日中、のんべんだらり、

フニャフニャフニャリンな

生産性ゼロの生活とあいなった。

明日からまた、がんばるぞ! って明日も休み?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新たな発見!

2018-10-06 | 医療と健康関連

不整脈の薬を処方してもらったが、けっこう副作用が強い。

でも、薬が手元にあると思うだけで、

不思議と発作が起きないのも事実である。

現金な体だ。

 

不整脈め! いつでもかかってこい!

みたいなルンルン気分で、買い物に出かけたわたし。

 

うっかりというか、ボケがすすんだのか、

大切な薬を入れてあるリュックを、

家におき忘れてきたのである。

そんなときに限って、あざ笑うかのように発作が勃発する。

 

たまたま、ドラッグストアで買った、炭酸系の飲料が

車の中にあったので、それをゴクゴクゴクと飲んだ。

で、どえらい大きなゲップ! 

まぁ、とても人さまの前では、ご披露できぬくらい

巨大なゲップであった。

 

健さんがそばにいなくてよかったよ。

下品なヤツ! はしたない! と眉をひそめたに違いない。

 

しかし、それが効いたのである。

わたしの不整脈の発作は、ゲップで止まる!

よっしゃぁあ!

新たな発見に、気を良くしたわたしは、ドラッグストアに

とってかえし、炭酸系飲料を5本も買ってしまった。

 

品とさげすまれようが、

はしたないと眉をひそめられようが

不整脈の発作が止まるなら、なってぇことはない。

そう思ったら気分も、上々!

今夜は、よく眠れそう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朕思ふに、こうそこそ・・・

2018-10-05 | ニュースから

「朕思ふに、こうそこそ・・・しかおぼえとらん」

と、言うタミヨさん。

 

女学校時代、朝礼で校長先生が教育勅語を

読み上げるんだけれど

校長先生、どういうわけかちゃんと教育勅語を

読んだためしがなかったんだとか・・・

 

だから「こうそこそ・・・もごもご・・・ごにょごにょ」

で終わってたらしい。

 

音楽さんと女生徒たちから呼ばれていた音楽の先生は、

オペラ歌手だったらしく、授業で

洋楽のレコードをかけまくっていたとも・・・

戦時中にである。

 

なんでこんな話になったかといえば

柴山文科相のニュースのせいである。

 

「アベもアベなら、下っ端もアホばっかや」と顔を見るなり

まくしたてだしたタミヨさんである。

で、書きだしの「こうそこそ・・・」しかしか知らん話と

あいなったのである。

 

実はこの話、子どものころから耳にタコが何百匹も

つらさがるほど、聞かされてきた。

国際交流の拠点だった敦賀ならではの出来事だったのかもしれない。

 

教育勅語の現代語訳をつぶやいて、大きな反響になっている

高橋源一郎さんの現代語訳、コピーして持っていくね。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病気を呼び込む機能つき

2018-10-04 | 医療と健康関連

今日は、内科の診察日。

 

福井厚生病院の向かいにある県産業会館は

福井国体・ボクシング競技の会場になっている。

 

病院やスーパーの入口には、警備員が立ち

協議関係者の車両が入らないようにしていた。

会場近くは、やはり渋滞ぎみで予約時間ギリギリで到着。

 

内科は、今日も待合のイスが空いていないぐらい混んでいて、

名前を呼ばれたのは1時間以上もたってからだ。

 

不整脈の発作が、立て続けにおきているし、

時間も長くなってきているので、薬が処方された。

 

来週のリハビリの予約に合わせて、

MRIの検査をすることになった。

 

最近、右足の太ももの骨が痛むようになってきたからだ。

歩いても痛まないが、じっと座っていると

ジワジワくるのである・・・何とも言えない痛みが・・・

 

骨シンチグラフィーの検査も受けたほうがいいけれど

厚生病院には機器が導入されていないので

ほかの病院で検査を受けることになる。

 

とりあえずは、MRIの検査結果を見てから・・・である。

それにしてもわたしの身体には、病気を呼び込む機能でも

ついとるんやないか? と思う今日この頃。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボクのジーノちゃん

2018-10-03 | 日々の暮らし

ボクの愛するジーノちゃんは、ちっちゃくて可愛い。

でもそのボディは、さながらトランジスター・グラマーだ。

 

もうかれこれ、20年のつきあいになる。

最近、そのジーノちゃんのご機嫌が、すこぶる悪いのである。

 

ひょっとして、ボク、嫌われたのかな?

時々、とんでもないイタズラもするようになってきた。

 

駐車場で、チケットを取るときとか、料金を払うときに限って

窓を開けられなくしてしまうのだ。

後続車が並んでいたりすると、

ボクは、ほんとうに焦ってしまう。

 

パーキング・メーター、ギリギリに、停車するから

降りることもできないからね。

家に帰りついてから、試すとちゃんと窓があくのに・・・

 

それにね、車をスタートさせると、決まって

ピーピー泣きだすんだもの。

 

そろそろ、別れたほうがいいかなぁ・・・

なんてことも考えるようになってきたボク。

 

ジーノちゃんもかなり、歳とっちゃったしね。

それにさぁ、お金もずいぶんかかるようになってきたんだ。

これから寒くなってきて、雪が積もったら

きっと動くのイヤ! ってダダこねそう・・・

 

は~・・・こんなに悩むなんて・・・

きっとボク、まだジーノちゃんを愛してるのかもしれない。

 

 

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道の駅「上関海峡」第2幕

2018-10-02 | ニュースから

9月30日のブログに、書いたけれど

8時ごろ上関町にある道の駅「上関海峡」にいたわたし。

 

まだ、道の駅は開店前で、海の見えるほうへ歩いて行ったの。

そしたらね、道の駅のベンチで男の人がふたり、

自炊してたの。

 

で、おもわず声かけちゃった・・・

だって、「日本一周」って書いた旗みたいのが見えたから。

 

「日本一周してるんですか?」

でね、変なオバハンに声かけられたからか

な~んにも言ってくれない。

 

リヤカーみたいなのに、日本地図が貼ってあって

四国と紀伊半島、中国地方が赤く塗ってあったの。

 

「へ~・・・すごいですね」

それでも、ふたりは、な~んにも答えてくれない!

 

話がはずめば、いっしょに写真、撮ってたかもしれないのにさ。

 

ちょっと大柄なほうの男の人は、

フライパン持って、後ろを向いたままだし

細いほうの人も、黙ったままだし・・・

 

「気ィつけてね。 がんばってネ」

と声だけかけて、そこから離れたわたし。

 

ニュースで、万引きして捕まったっていうのを見ても

ぜんぜん気づかんかった!

ボコイわ・・・ホンマ。

 

今日になって、毎日新聞の柳井市局の記者さんから

電話もらって、ヒエェェエ・・・ビックリ仰天!

したって訳です。

 

ちょうど、電話をもらったときは、

健さんの運転で福井の病院へ向かっているとき。

横で健さんが「あ~あ・・・こいつまたか」

みたいな顔してた。

 

わたしの辞書には「人見知り」という項目は存在しないのだ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホンマに、困ったちゃんなわたし

2018-10-01 | 医療と健康関連

ノーベル賞受賞のニュースが届いた。

本庶さんが発見したタンパク質「PD-1」が「オプジーボ」という

抗がん剤につながったのだ。

 

すべてのがん患者に効くわけではないが、それでもこの抗がん剤で

一命をとりとめた人がおおぜいいる。

 

わたしの乳がんが見つかったとき、

アメリカで開発された「ハーセプチン」という抗がん剤が

ガンを小さくする特効薬だと知った。

 

しかしこの抗がん剤もHER2陽性の患者にしか効かない。

検査を受けたら、HER2は陰性・・・使えないことがわかった。

 

手術後、BCG由来の免疫療法も試したけれど、

こちらも結果はマイナス。

 

根性だけでなく身体も、へどこやった。

薬も効かない、人の言うことも聞かない、

ホンマに、困ったちゃんなわたし。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする