goo blog サービス終了のお知らせ 

はるみのちょっとTea-time

日々の暮らしのなかで感じたこと、市民運動のことなどわたしのことばで、つづります。

「この問題が誤った方向にいくとごみ行政全体に影響が出る」はこっちのセリフ!

2009-01-15 | ニュースから

2009年1月15日(木曜日)
「この問題が誤った方向にいくと
         ごみ行政全体に影響が出る」
という斉藤環境相・・・
しかし出発点がすでに間違っているのを正さず、
突っ走っているのは、福井県と敦賀市と環境省
      
なにをそんなに憤ってるかって?

河瀬敦賀市長が斉藤環境相と会談したという
ニュースを読んだからですよ。

市長と環境相の会談を実現させたのは
公明党さんなんですねぇ・・・
福井新聞には載っていないけれど、
公明党新聞にはバッチリ!

斉藤環境相が公明党だったから、
公明党新聞を検索したらちゃんと大きな記事に
なっているではありませんか。

それをどうのこうの言うつもりはないけれど、
そもそも・・・
と言い出すときりがありませんが、
それでも言いたい

一般廃棄物のみの排出者責任を問うばかりで、
産業廃棄物にはなぜ、目をつぶる?

敦賀市の民間最終処分場に持ち込まれたごみのうち
70%は産業廃棄物なのに・・・

しかも環境省は敦賀市には、
なんの瑕疵もないといったのではないのか?
なのになぜ、工事費などを敦賀市が
20%負担しなければならないのか?

30%の一般廃棄物の責任をなぜ、敦賀市が負うのか?

許認可権者である福井県が、産業廃棄物に対する
排出者責任を問わない素知らぬ顔をなぜ
国もみてみぬふりをするのか?

出発点が間違っているからこそ、
一般廃棄物を搬入していた60団体でも
支払いを拒否しているんですよ。

環境省は片手落ちもいいところ・・・
ごみ問題は、産業廃棄物もあるんですよ、
それを忘れちゃ いませんか?

「この問題が誤った方向にいくと
         ごみ行政全体に影響が出る」
ってのは、こっちがあんたに言うセリフ
誤った方向に向けたのは、環境省と福井県!

いいかげん、それを理解してよ
って、その実わかっているけれど
目ぇつぶってんでしょ・・・

わたしは何も排出者責任を問うな
とは言っていない
問うからには、根拠と説明責任がいると言ってるんだわ。

説明にならない根拠を並べ立てたって、
だれが納得するもんですか

パソコンで文字を打つのもつらいはずなのに
今日はなんと 怒りが爆発したせいか(成果?)
痛みも忘れてキーを打ちまくり

          

http://www.fukuishimbun.co.jp/modules/news2/article.php?storyid=6075

【「排出自治体へ国が指導」 
     敦賀のごみ処分場問題で環境相 】

      
        ごみ問題の解決へ向け、
         国の指導を斉藤環境相(左)に
        要請する河瀬敦賀市長=14日、環境省

許可量の13倍を超えるごみが持ち込まれた
福井県敦賀市の民間ごみ最終処分場問題について、
河瀬一治市長は14日、斉藤鉄夫環境相と面談し、
ごみを搬入した自治体・団体が抜本対策工事費の
一部負担に応じるよう国の支援を要請した。
斉藤環境相は「(搬入した)自治体の理解が得られるよう
環境省として指導する」と述べ、
関係する府県とも連携して解決を図る考えを示した。

同処分場には18府県の60団体から
一般ごみが運び込まれた。
敦賀市が負担する対策工事費約20億円のうち、
約14億円については排出量に応じた支払いを
各団体に求めているが、請求額の根拠が
不明確などとして難色を示している団体が多い。

環境省は「廃棄物処理の責任は排出者にある」として、
12月には排出団体を管理する18府県と
敦賀市を呼んで連絡会議を開き、支払いに消極的な
各団体に協力を促すよう府県に求めていた。

同問題をめぐり同市が環境相に直接申し入れるのは初めて。
河瀬市長は「一般廃棄物の排出者責任は
それぞれの自治体にあると法が定めている。
国として力添えをお願いしたい」と要請した。

これに対して環境相は「この問題が誤った方向にいくと
ごみ行政全体に影響が出るし、産業廃棄物にも影響が及ぶ。
排出者責任を明確にしていく」と述べ、
費用負担に応じるよう各自治体を指導していく考えを示した。

同省は、排出自治体・団体が支払いに応じるかどうかを
1月末までに正式回答するよう求めており、
回答状況を踏まえて連絡会議の開催などを検討するとみられる。

         

こちらが公明党新聞
http://www.komei.or.jp/news/2009/0115/13482.html

【廃棄物処理の原則守れ】

斉藤鉄夫環境相(公明党)は14日、
環境省で福井県敦賀市の河瀬一治市長と会い、
同市のごみ処分場問題解決について要請を受けた。
公明党の山下栄一参院議員、
高野新一、山法子両敦賀市議が同席した。

問題の発端は、経営破たんした民間最終処分場に、
各地の自治体から家庭ごみや産業廃棄物が違法に搬入され、
周辺から有害物質が検出されたこと。
対策工事に踏み切った敦賀市が、工事費用のうち14億円を、
ごみを運び込んだ自治体に請求したが、
その多くが支払いを拒否している。

席上、河瀬市長は「一般廃棄物は自区内処理が原則だ」と
訴え、原則順守へ環境省の協力を求めた。

斉藤環境相は、廃棄物行政にかかわる問題だとした上で、
「(一般廃棄物の)最終責任者は
市町村であることを徹底する。
従わない場合は市町村名を公表することも
検討したい」との考えを示した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すきとおるような蒼い空はひとときの夢・・・

2009-01-15 | 日々の暮らし

2009年1月15日(木曜日)
昨日は久しぶりの青空・・・
空気はキーンと冷たいけれど、おひさまの光に
反射する雪がキラキラまぶしい。

体中の関節が悲鳴を上げているのがつらくて、
ひきこもってばかりいたけれど、
お天気に誘われて、体をいとうためにも
温泉にいくことにしました。

ひとりで・・・

遠出は無理なので、敦賀のリラポートへ・・・

ゆっくりと時間をかけ、少しでも筋肉をほぐし
関節がうごくようにと、温泉につかりながら
ストレッチをしました。

温泉から上がり、血圧測定。
やはりお風呂は、血圧を下げるんですね。
110/80と上々の結果におもわず、ニンマリ・・・

ついでに、体脂肪率も測定、
オヤオヤ、体重が2キロ減って45キロに・・・
体脂肪率も24まで下がっているではありませんか。

乳がんにとっても高血圧にとっても
太るのは大敵、こりゃいい傾向じゃあ!
と顔がほころびます。
おなか周りはあいかわらずの御鏡さん状態では
ありますが・・・

休憩所で汗が引くのを待ちながら
昔、お風呂屋さんでの楽しみの一つだった
コーヒー牛乳(瓶入り)をグビグビ・・・
プッハァ~!
極楽極楽・・・

夕飯のときに、タミヨさんに体重が減っていたと
話したら、
うちの粗食がよかったんや!

イエイエ、タミヨさんのごはんは
決して粗食などではありませんよ。

今日のメニューも肉じゃがになますとおつけもの、
タンパク質もビタミンもたっぷり・・・

しかしこの肉じゃが、味付け濃いわ、
お湯でうすめてもええか?

年いくとな、味の感覚がマヒするらしいで。
まっ、おかあさんに残りをおしつけなんだら
すきにしね・・・

食べられないわけではないけれど、
どちらかといえば苦手な食べ物のひとつが
イモ類のわたし・・・

イモ・たこ・南京が女の好むものなどという
俗説にあらがってるわけではありませんが、
子どものころから、
ジャガイモ・サツマイモ・カボチャ・豆類が
あまり得意ではありません。
そうそう、バナナも・・・です。

甘くてもっさりした口当たりのものが
苦手なんですね。

夕飯をたべながら、明日は小正月やな・・・
という話になりました。

タミヨさん、わたしがテストで
「1月15日は何の日でしょう」に
「小正月」と書いて△やったのおぼえとるか?

おぼえとるでぇ・・・
あんた、おばあちゃん子やったさけな。
オババが小正月、小正月って
言うとるのきいて育ったしやろ。

ほな、一石二鳥のもん探す宿題で
鼻かみながら、ウンチするっちゅうのは?
ナオゾウさんにものすご、怒られたんにゃで・・・
うちは、大得意やったのにな。

タミヨさんは涙と鼻水をたらしながら
笑いこけておりました・・・

ほんなあほなこと、思いつくのは
うちの父親の血やで、きっと!
とここでまたぞろ、遺伝子のせいにするタミヨさん。

楽しい話でもりあがっていたのですが
温泉で体がほぐれて、すっかりリラックスした
わたしは頭のほうも、トロ~ンとなってきたので
タミヨさんに別れを告げ我が家へとむかいました。

そのころには降っていなかった雪なのに
いまはまた、風のうなる声にのり
鉛色の空から雪が舞い降りてきています。

たった1日だけのすきとおる空の蒼さが
夢のようです。

さて、そんな青空に見とれていた頃
携帯に敦賀市の情報管理課からはいった
トンボメール・・・
金ヶ崎で水難事故という情報でしたが
ニュースになっておりました。

ロシア人の船員さんが寒中水泳していたのを
スワッ! おぼれてる! と勘違い・・・
だったとか。

http://www.fukuishimbun.co.jp/modules/news2/article.php?storyid=6076

【「海に人が…」市民通報し大騒ぎ 
            実は「寒中水泳」】

敦賀市金ケ崎緑地前の敦賀湾内で14日午前11時ごろ、
ロシア人船員(42)が寒中水泳しているのを、
市民が「海にはまった人がいる」と
敦賀海上保安部などに通報したため、敦賀署や
敦賀消防署などから数台の救急車や
パトカーが出動し大騒ぎとなった。

同海保や敦賀署の調べでは、この船員は
同僚船員(24)と2人でビールを飲み度胸試しのノリで、
同緑地前からパンツ一枚で入ったらしい。
気温が5度前後と寒い中で、通りがかった市民が
「事故か自殺では」と救難通報したため、
レスキュー隊まで出る騒動となった。

ただ当の船員は「ロシアでは冬季の寒中水泳は当たり前。
どうしてこんな騒ぎになるのか」と当惑気味。
事実、ロシアでは100万人を超す寒中水泳愛好者が
いるといわれ、ウインター・スイミング協会まである。
宗教的な行事としても1月に
氷水に入る風習も定着しているという。

同市内ではこれまでにも、厳冬期に松原海岸で
ロシア人船員らが寒中水泳を楽しんでいる。
同緑地に建つ人道の港敦賀ムゼウムの古江孝治館長は
「心配して通報した気持ちはわかる。
日本人とロシア人とのスポーツ文化の違いが
表れた感じだ」と話していた。(福井新聞)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする