goo blog サービス終了のお知らせ 

はるみのちょっとTea-time

日々の暮らしのなかで感じたこと、市民運動のことなどわたしのことばで、つづります。

明日ぐらいは、ダラダラするぞ!

2020-02-28 | 議会

今日は、予算決算常任委員会で補正予算の分科会報告の後、

採決、その後、当初予算の質疑の予定だった。

 

しかし、市役所では新型コロナウイルス対策におわれ

委員会も、変則開催となった。

とりあえず補正予算の採決まで済ませ、行政の対策会議を先行。

 

福井県とのすりあわせにより決定した事項は

*県内の小中学校は、3月2日から3月24日まで休校

*幼保は通常通り

*児童クラブは登録有り無しにかかわらず対応する

*当面、大きなイベントは中止

*行事中止を民間企業にも求めていく

*休みの部分にも配慮する

*市民へはプレスリリース

*市内発生に対する対応策の検討などなど・・・

 

週が明ければ、県立高校の入試があるし

市内がパニック状態にならないことを願うばかり・・・

 

予算決算常任委員会が終了したのは午後9時前。

 

月曜日は予算決算常任委員会の分科会がある。

一般質問の原稿と補正予算の討論原稿もあるし

のんびりとはいかないけれど、明日ぐらいは

ダラダラするぞ!

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頭の中が、破裂しそうなぐらい

2020-02-26 | 議会

今日は、予算決算常任委員会で3月補正予算の審査。

そのあと分科会にわかれ、所管の審査を行った。

 

総務の分科会では、予算審査のあと常任委員会に切り替えて

土地開発基金条例の一部改正の件と

新庁舎建設工事請負契約の件2件の審査も行った。

 

土地開発基金条例の改正案は

基金の額を4000万円から5億円に改正する件である。

 

そもそも土地揮発基金条例は、議会に諮らなくても

市長が必要だと認めれば、土地を買える仕組みなのだ。

 

各議員からは厳しい意見や質疑が相次いだけれど

賛成多数で採決となった。

反対は今大地だけ。

 

委員会の後、2件の情報公開請求の開示があり

必要文書のコピーをお願いしてきた。

もう1件は不開示の決定通知。

さて、不開示となった事案をどうするか・・・

 

加えてもうひとつ、ちょっとやっかいなことに

首を突っ込んでしまった・・・みたいである。

これには、近寄らんほうがエエで・・・

と言う人もいるぐらい・・・

 

そんなこと、言われたってもう首突っ込んでるし。

頭の中が、破裂しそうなぐらい試行錯誤の毎日。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日の朝が待ち遠しい

2020-02-25 | 議会

朝8時半から100条委が開催され、委員長が報告書(案)の

内容を説明、全会一致で採決となった。

 

9時からの議会運営委員会で追加議案となり

9時半からの全員協議会では、全議員に報告書が配布された。

 

ほとんど休憩する間もなく、10時から本会議に突入。

 

今回、市長から提案された議案は49件、報告1件である。

49件のうち予算関連の議案を除く32件について

それぞれの担当部長より説明。

説明のあと、1件ずつ本会議質疑となった。

 

当初予算の通告締め切のための休憩をはさみ

延々と続く議案質疑・・・質疑終了後に20分の休憩

 

そして今日のメインである

100条委委員長の報告が始まった。

 

行政の不作為や不適切にあたる行為にたいし

是正や今後の対応にまで踏み込み、

指定管理そのものの見直し、現指定管理者との協議などを

盛り込んだ報告を聞きながら、悪戦苦闘の委員会での日々が

脳内を駆け巡った。

 

66ページに及ぶ委員長報告を市長や副市長は

いったいどんな思いで聞いていたんだろ?

 

時おり、市長と副市長がゴニョゴニョと話し込む。

とても反省してるようには見えない・・・わたしには・・・

 

報告は議案として上程されたのでその場で、全会一致で可決。

 

明日の朝刊紙面には、市長の談話も載るはずだ。

いったいどんなコメントをしたのか・・・

明日の朝が待ち遠しい。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100条委最後の準備会

2020-02-21 | 議会

午後1時から100条委準備会があり、

報告書の最終確認を行った。

言葉の言い回しなど細部にわたって、協議が続いた。

1時間の予定だったのに、2時間もかかってしまった。

 

25日の本会議の前に、委員会を開催し

報告書案について決議し議長に提出する運びとなった。

 

本当に忙しい5ヶ月だった。

 

一区切りついたせいなのか、気が緩んだせいなのか

家に帰ってから、1時間ほど眠り込んでしまった。

 

夕方過ぎ、電話で起こされた。

そのあとも国道8号線のことやリラ・ポート、

教育関係の電話が相次いだ。

 

明日からの休み中に、議案や予算書に目を通し

当初予算の質疑の通告も仕上げないとならない。

は~・・・時間がどんだけあっても足りない!

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越前市の手話言語条例と小倉さんのこと

2020-02-20 | 議会

今日は、三國議員と一緒に越前市議会を傍聴した。

新庁舎になって初めての本会議だ。

本会議の前には、無形文化財の越前漫才も披露された。

 

議場と傍聴席には、

手話言語条例案が提案されるため傍聴に来られた

聴覚障がいのみなさんのために、手話通訳の方が立ち

市長の話の内容を伝えていた。

 

市長はじめ、部長も説明の時には、一部ではあるが

手話を使って話された。

 

本会議後、福祉課の担当課長さんからも

手話言語条例制定に向けての取り組みとその過程などを

お聞きすることができた。

 

聞こえないという障がいは、

わたしたちには見えない障がいであることを

あらためて気づかされた。

 

日は、越前市のみなさんに多くのことを

学ばせていただきました。

心から感謝しています。

ありがとう。

 

みなさんと話をしながら思い出したのは

京都の小倉勇さんのことだ。

 

2年前に放映された

NHKスペシャル「駅の子の闘い~語り始めた戦災孤児~」で

取り上げられた小倉さんである。

 

そのNスぺが本になった。

小倉勇さんからタミヨさんに、その本が届いた。

タミヨさんが読み終わるのを待てずに

わたしはアマゾンで注文して読んだ。

 

この本のエピローグでは、小倉さんとの出会いと協力で

Nスぺの「駅の子」が出来上がったと書かれている。

    

小倉さんは、駅の子のときに失明し光のない世界で生きてきた。

その小倉さんのパートナーのまきゑさんは耳が聞こえない。

60年もの間、ふたりはよりそい助け合って暮らしてきた。

現在、まきゑさんは寝たきりで、小倉さんが自宅で

介護を続けている。

 

小倉さんは、介護の合間に、子どもたちや若い世代に

ご自分の戦災孤児として生きてきた半生を語る会を

続けている。

 

おふたりに会いに京都へ行く約束をまだ果たせていない。

小倉さんにはぜひ、

敦賀でも語る会を実現してもらいたいとも思っている。

 

3月議会が終わったら京都へいかなければ・・・

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

議運に100条委に総合教育委員会・・・

2020-02-17 | 議会

明日は、議会1週間前の議会運営委員会が開催される。

その後、リラ・ポート100条委準備会となる。

報告書をまとめる作業は、何時に終わるかわからない・・・

 

午後3時半からは、総合教育委員会だそうな。

こちらも傍聴したいけれど、100条委がね・・・

 

今日は、午後7時からの環境審議会を傍聴。

 

北陸新幹線大阪延伸の環境影響評価方法書の答申のまとめと

新たに金山につくられる最終処分場整備に係る

環境影響評価調査の報告があった。

敦賀市の環境審議会の委員のみなさんは、

よく勉強されているし、鋭い指摘も多い。

 

夕方のニュースじゃ、

新型コロナウイルスの影響を受け、ダイアモンド・プリンセスが

敦賀への寄港を中止するというのをやっていた。

 

さて、その我が街、敦賀が題名に入っている演劇のご案内

   

「挫波」はオリンピックの競技場の設計者のザハ

「敦賀」にはもんじゅのふりがな・・・

観たい!!!!!

6月3日から24日までって6月議会中だわ・・・

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不作為なのか、不適切なのか・・・

2020-02-14 | 議会

今日は、敦賀市の児童相談所へお話を聞きに行ってきた。

やさしくて親切な総務課長さんが対応してくださった。

現在、調査している案件での確認のためだ。

 

そのあと、生涯学習センターへ行き、チモトさんで

カフェオレとシフォンケーキを堪能し

市役所へ戻った。

 

5時半過ぎに駐車場へ向かうといつもの通路に

チェーンがかけられているではないか・・・

ちょうど、そこに居合わせた女性と

またげないはず(?)のわたしは、チェーンを

またいで駐車場に入った。

     

これは違法な行為にあたるのだろうか・・・

ただお行儀が悪い女やな~と片づけられるのだろうか・・・

 

不作為なのか、不適切なのか・・・と

ついつい考えてしまうクセがついてしまったのは

100条委のせい? おかげ?

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そしてわたしは、今日も情報公開室へ・・・

2020-02-13 | 議会

今日も、リラ・ポートのことで電話があった。

 

まるで敵同士みたいやね・・・市長と議会・・・

って言われた。

とある会合で市長は、100条委員会はムダだった、

市は何も悪くないと言っているってことも知らせてくれた。

 

でもね、一般質問でこんなこと言ってるんでしょ!

なんて言えないしね・・・

 

来週の

17日は夜7時から環境審議会(北陸新幹線関連)

 

18日は、3月議会開催1週間前の議会運営委員会があり

その後、100条委の準備会と

12回目の100条委本番となる。

 

19日には、中期財政計画ほか、2件の説明会。

怒涛の1週間となるのは間違いない。

 

3月議会の代表質問と一般質問は3月9日からだ。

そしてわたしは、今日も情報公開室へ・・・

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手話言語条例の制定に向けてのワークショップ・・・そして中池見愛好会

2020-02-12 | 議会

今日は、情報公開請求を2件してきた。

 

その後、教育委員会へ行きお話をお聞きしようとしたけれど、

何も答えてはくれず、戒厳令でも出てる?

 

夕方からは、市の聴覚障害者福祉協会のみなさんとの

勉強会に参加。

議会からは女性議員が4人参加。

 

手話言語条例の制定に向けてのワークショップである。

条例制定に向けては、行政が協議会等を立ち上げるはずだから

当事者のみなさんにも参画してもらい

当事者の思いや声を条例に活かしてもらわなければならない。

 

わたしたちも勉強不足であることを痛感した

今日のワークショップ。

 

それから、もうひとつお知らせがあります。

 

中池見のスロープカーを残してほしいという

中池見愛好会のみなさんが、

2月15日にオルパーク1階の通路で

スロープカーについてのアンケートを行います。

時間は13:30から15:30まで。

 

ぜひアンケートにご協力をお願いします。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月議会も目の前だし、今日もガンバラknight!

2020-02-09 | 議会

議会、市長になめられとんのとちゃうか!

という電話を受けた。

 

たぶんね・・・わたしもそう思う。

100条委そのものの設置を認めないとか

ムダ呼ばわりするぐらいやもん。

 

電話をしてきた市民の方は、議会にガンバってほしいと

伝えたかったと言っていた。

 

期待にそえるようがんばります! と返事はしたけれど

行政の不作為を指摘し改善を求めたって

市長は、完全に無視・・・あるいは強硬に拒否するかも・・・

という不安も少しある。

 

そうなった場合のことも視野に入れて

考えていかないとホンマに100条委がムダになってしまう。

 

3月議会も目の前だし、今日もガンバラknight!

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行政マンもつらいよね・・・

2020-02-08 | 議会

身体も脳もフル回転の1週間が終わり、

ド・ド・ド・ドっと疲れが噴出。

 

風邪の諸症状プラス不整脈までご登場の

週末となってしまった。

午前中は、ひたすらおとなしく布団の中で過ごした。

 

予定はすべてキャンセルし外出もひかえたおかげで

夕方にはなんとか布団から脱出に成功。

 

夜にはリラ・ポートの件で、市民の方3人から電話があり

今後どうなるのか、100条で解決できるのかなど

厳しいご意見もいただいた。

八新でもお客さんから、リラ・ポートの話題がよくでるという。

 

100条調査委で明らかになったのは、

指定管理者からの相談や訴えはすべて、

市長まで報告されているということだ。

 

しかし、その内容を記載した文書は存在しない。

起案文書もない。

 

市長はじめ市の担当者が口をそろえて

敦賀市は悪くない、指定管理者があることないこと

言い募っているだけだと証言しても、

その証拠となる文書も作成していないのだから

指定管理者を批判する資格などないに等しい。

 

証人の答えがまるで作文されたように同じなのも

気色が悪い。

行政マンもつらいよね・・・

 

ところで、1月31日にわたしが

リラ・ポートの元・従業員のかたと観光交流課へ行ったとき

担当課では元・従業員のかたの話の内容について

メモとってたけれど、

これも口頭で報告しただけなのかな?

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しゃべらないから疲れる?

2020-02-07 | 議会

朝、8時半に家を出て帰宅したのは9時半すぎ。

 

午前中は、渕上市長の証人尋問。

のっけから100条調査委員会を批判するなど

なかなかに、強気な証人。

 

肝心なことは記憶にないらしいけど、

細かいことをチクチクと言うのを聞いてると

アララララ・・・記憶力バツグンじゃないか・・・

と思ってしまう。

 

証人に用意された水差しの水が、

けっこう減ってるのをみると、緊張はしているのだろう。

市長の尋問が終わったのは、12時半。

 

午後1時から観光部長の尋問が始まるので、

お昼を食べる時間がほとんどない。

地下の売店で小さなカップ麺を買い、控室で食べることにした。

お湯を入れて待つ3分がヤケに長く感じる。

 

午後の尋問は、部長と担当課長だ。

ふたりの尋問が終わったのは3時半・・・

それからまた、準備会が開催され

今後のスケジュールや調査委員会のまとめなどを協議。

解散したのは5時過ぎ。

 

7時からは、環境審議会が開催されるので

そのまま家には帰らず、審議会を傍聴。

 

内容は北陸新幹線の新大阪までの延伸に係る

環境影響評価方法書についての審議である。

 

鉄道運輸機構からも説明があり、委員のみなさんからは

厳しい質問が繰り出された。

日本中で新幹線の工事があるのに、

その知見がいかされていないという意見もあった。

 

次回は10日後の17日、午後7時からである。

 

今日はほとんど、しゃべらなかったのに疲れた。

ひょっとして、しゃべらなかったから疲れが倍増?

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘロヘロでペコペコでフラフラなわたしは、コンビニでおにぎりを買う

2020-02-05 | 議会

今日は朝9時から100条調査委員会準備会、

10時からの100条委本番は、

安久監査委員と堺弁護士の証人尋問。

 

安久監査委員は、帳簿等から不正を見つけるのは、

非常に難しいのと同様に、不正はなかったことを証明するのも

1日や2日では無理だと証言。

 

また、堺弁護士は市長からの電話で引き継ぎの現場へ

駆けつけたとのこと。

3年前の出来事だけど、

堺弁護士にとっては、あまり記憶には残ってない案件のようだ。

 

尋問のあいだ中、証人の口は重く

ホンマに百戦錬磨の弁護士さん? と一瞬、思ってしまったけれど

だからこそ、はぐらかすのも口を割らないのも

お手のものだったのか・・・と、あとで納得。

 

次回の証人尋問は、2月7日

渕上市長と現在の担当部長と課長である。

 

午後3時からは、気比高生と議員の意見交換会があった。

広報広聴委員会が3年前から計画していたが

やっと実現にこぎつけることができた。

今日は全議員が参加。

 

生徒と議員が4つのグループにわかれ、テーマに沿って

意見交換を行った。

わたしはBグループ、で記録係・・・

 

ショッピングモールやテーマパークが欲しいと言いながら

数年後、敦賀に帰ってきたら大阪みたいになってたらどう?

と言うこちらからの質問には、それはイヤ!

 

けっこう盛り上がったし、おもしろい提案もあって

この企画は、これからも続けていきたいと思った。

 

午後5時からはまた、100条委の準備会があり

次回の証人尋問についての協議。

 

今日も1日、フル稼働・・・

身体を動かし続けたわけではないけれど、

ヘロヘロでペコペコでフラフラなわたしは

コンビニでおにぎりを買う。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次世代の市民が議員になりやすい条件

2020-02-04 | 議会

午後からの議員研修は、「議員定数の考え方」。

 

区長連合会から削減を求める要望書が提出されていることから

今回は、市民にも参加してもらおうと呼びかけていた。

市役所4階の講堂がいっぱいになるぐらい

多くの市民のみなさんが参加。

 

講師の江藤俊昭先生は

住民自治の根幹としての議会の存在をわかりやすく説いていく。

 

現在の議員のためだけではなく、

次世代の市民が議員になりやすい条件を整えることが

大切だというお話がいちばん、心に残った。

 

議員定数削減ありきではなく、どのような議会を創りだすかを

市民のみなさんとともに考えていくことが

必要だと痛感した。

 

今後は、1日1委会の開催や、委員会の放映など

市民のみなさんに見てもらえる議会会改革を

進めていくことも大切である。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これであなたも行政マンになれる・・・かもしれない・・・

2020-02-03 | 議会

行政マンの心得7ヶ条

☆トップのイエスマンに徹すること

☆常にトップの顔色をうかがい忖度の心を持ち続けること

☆いつでもどこでも記憶にございませんと

 言えるよう訓練を積むこと

☆うっとうしい相談や電話などの記録は残さないよう図らうこと

☆盾となる市民グループや団体を育てること

☆そのグループや団体等でもイエスマンを育てること

☆言質を取られないよう曖昧な受け答えで

 はぐらかす話術を習得すること

 

え~・・・この7ヶ条はですね、この1週間で

わたくしがですね・・・え~・・・

まあ、こういう行政マンがですね・・・

行政を・・・まあそのトップをですね・・・

守っているのではないか・・・とまあ・・・

感じてはいるのですが・・・その実・・・

よくわからないというのがですね・・・

本音なのかもしれない・・・と

思いつつ、やっぱりよくわからないんですよ・・・

ハハハハハ・・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする