goo blog サービス終了のお知らせ 

はるみのちょっとTea-time

日々の暮らしのなかで感じたこと、市民運動のことなどわたしのことばで、つづります。

傍聴席にいます

2019-12-12 | 議会

昨日までの快晴の空は、どこへいったんでしょ?

朝から冷たい雨が降る今日の空模様・・・

 

午前中は、予算決算常任委員会。

午後からは、区長連合会の常任理事のみなさんとの意見交換会。

 

議員定数削減を求めている区長連合会では、

定数削減は市民の総意であり速やかに、

24人から20人に削減するよう求めている。

 

削減の根拠は、人口割での他市町との比較によるもの。

 

女性議員の占める割合や議員の平均年齢、民主的な議会運営など

県内他市町に比較すれば、トップクラスの議会なんだけど・・・

 

明日は、100条調査委員会準備会が開催される。

昨日も資料の読み込みにかなりの時間を費やした。

今大地は100条調査委員会の委員ではないので、

議会事務局の資料を読ませてもらっている。

 

明日の準備会・・・どんな展開になるのか・・・

明日も傍聴席にいます。

 

あ~・・・今、気づいた・・・明日は13日の金曜日。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスにはまだ早いのに、赤鼻のハルミさんになってしまった

2019-12-09 | 議会

今日は、常任委員会で議案と請願の審査。

 

総務民生常任委員期では、

職員の給与等に関する条例の一部改正案や

中池見湿地の設置管理条例案など5件を審査した。

 

請願は消費税率の引き下げを求める意見書の提出を求める件だ。

 

議員の期末手当を0.5ヵ月分アップする条例の一部改正案と

中池見湿地の条例案に反対した。

請願の採択には、賛成。

 

時間をかけて審査したのは、中池見湿地の条例案と

敦賀市立看護大学の第2期中間目標を定める件についてである。

 

委員会のあいだ、クシャミが止まらず大変だった。

こんな時に限って、マスクをしていなかった。

風の諸症状が治まったし、油断していた。

 

審査が終わって、家に帰ってきたら

今度は、鼻水が止まらなくなった。

それも右の鼻の穴だけ・・・

 

ティッシュを使いすぎて、鼻の穴の周りはまっかっか・・・

クリスマスにはまだ早いのに、赤鼻のハルミさんになってしまった。

 

ヒリヒリ痛むし、マスクと高級な保湿ティッシュと鼻ポンを

買いに、ドラッグストアへ行った。

 

鼻水が垂れるのが、右だけでよかった・・・

両方だったら、鼻ポンで窒息だ。

 

明日は、特別委員会で新幹線の工事現場の視察なので

貼るカイロも用意した。

今夜は、あったかいユズ茶を飲んで寝る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すでにコキコキコキ・・・

2019-12-05 | 議会

ブルブルブル・・・てんぽにさぶいわ。

アラレが降って、野坂山のテッペンあたりがすこうし、白うなった。

 

だれやねん! 今年は暖冬や! なんて言うたんは!

野坂山が、三べん白うなったら里にも雪が降るんやでぇ。

 

現在の気温は4度・・・足元からシンシンシンと冷えてくる。

 

こんなさぶいなか健さんは明日、ニシンを漬けるんだそうな。

きっとまた、腰が痛うなるんやろなぁ・・・

 

今日の一般質問も7人・・・

消化不良をおこしそうな答弁が続き、イライラする!

明日は残りの3人が質問に立つ。

来週はずっと委員会である。

 

もう正月は目の前・・・またひとつ歳をとる。

人生七十古来稀なり・・・ってわたしも古稀なんだわ。

いたるところの関節は、

すでにコキコキコキ・・・ってなってるけどね。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通告にないから、答えるな・・・

2019-12-04 | 議会

通告にないから、答えるな・・・

 

これは、市長が後ろの幹部に言った言葉である。

今大地の席は、市長・副市長の真ん前だからよく聞こえるのだ。

 

今日の一般質問で

質問していた議員が答弁を聞いて、さらに質問した時のことである。

 

本会議が始まる前に痛み止めを飲んで、すこし朦朧となっていた

わたしの頭は、瞬時に活火山になった。

 

長の発言は、議員や議会をバカにしている証拠だ。

議員と行政との丁々発止のやりとりこそが、

一問一答のあるべき姿なのに、

「通告にないことには答えるな」だって?

 

質問した議員が「関連しています」と言い、

議長も止めなかったので

そのまま進行したけれど、

わたしゃ、もすこしで「動議!」と叫ぶとこだったわ。

 

で、午後の2番手で質問席に座ったわたし・・・

 

リラ・ポートについての質問では、現指定管理者に対し

市長が文書で回答した内容について、質問。

 

今後、リラ・ポートをどうしたいのか・・・という

通告のなかでの関連質問である。

 

文書には、

「入湯税の支払いを2月末までにしない場合、次回の年度協定は

締結できない」と書かれている。

 

100条調査委員会が本格的に始動したばかりだというのに、

委員会の調査結果など、関係ない! と言わんばかりの

回答文書・・・

 

今後も、現指定管理者に続けてもらいたいと口では言いながら

やってることは、まるで違うのだから!

 

チグハグな答弁の中で、新たに調査しないといけない点も判明。

 

終わった後は、ドッと疲れが押し寄せてきた。

今日の夜は、凸凹陶芸教室だったけれど

お休みさせてもらった。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今ごろになって・・・

2019-12-01 | 議会

夜になって、風が強くなってきた。

お天気は下り坂らしい。

 

この冬は、暖冬だと言われているけれど、ホンマかいな・・・

疑心暗鬼なわたしは、

今日、ホームセンターで丈夫なスコップを見つけて購入。

さっそく愛車の後ろに積み込んだ。

あとは、段ボールを2~3枚積んでおけば、雪対策はOK!

 

それにしても、我が家から国道8号線にでるときは、

2車線化工事中のせいで、右折も左折も危なっかしくてならない。

 

今ごろになって、なんで2車線化にするんだ! と言う苦情も多い。

 

「今ごろになって」の苦情は、2車線化だけではない。

敦賀ムゼウムや新庁舎に新幹線はいらんで・・・などなど

議会は何しとるんや! 議員は何しとるんや!

というお叱りの電話もある。

そんな方は、たいがいほかの議員さんを応援してるってのも

最近になって、わかってきた。

 

わざわざ八新に飲みに来て、文句を言い

健さんと口論になることもしばしば・・・

アンタ、文句あるなら自分が応援しとる議員に言えよ!

と言うと黙ってしまうらしい。

 

応援はできないけれど、文句は言いやすい今大地なのかも・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

迷探偵・問題児君の頭の中は、もうパニック状態

2019-11-29 | 議会

午前10時から、リラ・ポートの100条調査委員会。

 

膨大な資料を読み込むだけでも、たいへんである。

録音データも、文書化され公開となった。

 

毎日新聞の報道で明らかになった「市が警察に相談した」件について、

警察側からは、9月と10月に相談を受理したと回答。

 

市側は、10月9日と29日に調査したという結果について

警察に報告したという。

 

でも、市は粉飾決算は一切なかったと結論づけたのはなぜなのか?

そのまえの9月の相談って、いったい何だったのか?

 

実際に相談した日時と現指定管理者に粉飾決算はなかったと

報告した日時、9月の相談内容も含め、

時系列での報告を求めるべきではないのか・・・

 

情報公開請求した時にはなかった、弁護士を代理人にした

引継書(6月30日付)が、なぜ100条調査委員会の資料に

添付されていたのか・・・

 

謎が謎を呼び、迷探偵・問題児君の頭の中は、もうパニック状態。

あ~・・・今夜も眠れそうにないわ・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トップから5番目まですべて女性議員が占める!

2019-11-28 | 議会

昼12時すぎに、一般質問の通告をすませた。

受付順は15番目、ガラガラポンの抽選順番号は5番だった。

 

そのあと、お昼をたべに明洞へ・・・

ホンマは、真赤っかで辛いユッケジャンを食べたかったけど

まだお腹も本調子じゃないので、ソルロンタンのラーメンにした。

     

食後は、タミヨさんの頼まれごとで走り回り

2時半に市役所へもどり、質問のヒアリング。

 

12月議会で質問する議員は17人。

なんと!!!!!

今回、12月4日、初日のトップから5番目までは、

すべて女性議員が占めた。

ガラガラポンのくじ引きの神さまの粋な計らいかも!

 

一般質問通告一覧

〔1〕林惠子 君

 1. アレルギーを持つお子さんへの対応について

 2. 幼児教育・保育の無償化による子育て支援の影響について

 3. 中池見湿地について

 

〔2〕山本貴美子 君

 1. 保育料の無償化と給食について  

(1)待機児童の問題  

(2)3歳以上児の給食

 2. 子どもたちの居場所、豊かな放課後について  

(1)放課後児童クラブ  

(2)児童館  

(3)公民館

 3. いのち、健康を守る国民健康保険制度について

 

〔3〕三國真弓 君

 1. 通学区の見直しについて

 2. 家族介護者支援について

 3. 母子家庭等の医療費助成について

 

〔4〕今大地晴美 君

 1. 手をつなぎとめるために 介護者支援について

 2. 中池見湿地について

 3. リラ・ポートについて

 

〔5〕中道恭子 君

 1. 予防接種について

 2. 災害時における避難所と防災備蓄品について

 

〔6〕松宮学 君

 1. 市立病院駐車場料金について

 2. 中池見人と自然のふれあいの里について

 

〔7〕中野史生 君

 1. 今年上陸した台風による検証とこれからについて

 2. 救急急患の休祭日における病院の患者の取り扱いについて

 

〔8〕福谷正人 君

 1. 原子力防災について

 2. 新ムゼウムについて

 3. 新幹線開業に向けた対応について

 

〔9〕今川博 君

 1. 敦賀市中池見人と自然のふれあいの里の運営について

 

〔10〕豊田耕一 君

 1. 市営テニスコートの状況について

 

〔11〕川端耕一 君

 1. 子供達の登下校時における見守り隊と地域の安心・安全について

 

〔12〕山本武志 君

 1. 「人道の港敦賀ムゼウム」の運営方式について  

(1)9月定例会における審議結果を踏まえた市の方針  

(2)新ムゼウム利活用等検討委員会の議論経過と位置付け  

(3)開館に向けた今後の進め方

 2. シーズンを通した高齢者の生きがい健康づくりについて

 3. 認知症みまもり対策について

 

〔13〕前川和治 君

 1. 新幹線開業の受け皿づくりについて  

(1)新幹線開業による経済効果  

(2)敦賀駅西地区

 2. 金ケ崎周辺整備構想について  

(1)金ケ崎周辺整備構想全体  

(2)新ムゼウム

 

〔14〕浅野好一 君

 1. 高齢者福祉について  

(1)敦賀市の高齢化の現状  

(2)介護認定者、受給者の推移と現状  

(3)介護事業所整備状況  

(4)中長期的見通し、計画  

(5)介護給付適正化、保険料  

(6)介護予防

 

〔15〕大塚佳弘 君

 1. SDGs(持続可能な開発目標)の市政への活用について  

(1)次期敦賀市総合計画へのSDGsの反映と準備  

(2)他市町のSDGsの取り組み状況  

(3)SDGsによる障がい者就労への期待  

(4)SDGsにみる敦賀市の環境保全活動(中池見湿地)のあり方

 2. 敦賀市指定管理者制度の運用改善の進捗について  

(1)指定管理者制度の運用ガイドライン作成の取り組み  

(2)第三者による評価モニタリング導入の取り組み  

(3)金ケ崎周辺エリアマネジメント方策と期待

 

〔16〕縄手博和 君

 1. 公共施設の利用方法について

 2. 若年層の市政への参画について

 3. 小学校のプログラミング教育の推進について

 

〔17〕田中和義 君

 1. 防災対策について

 2. 環境保全について

 3. 敦賀駅東エリア整備について

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年7回目の定例会始まる

2019-11-26 | 議会

今日から12月議会が始まった。

2019年の3月議会が第1回定例会で、12月議会は7回目となる。

過去にも、2003年に7回という記録はあった。

 

本会議は、午前中で終了し、午後からは

リラ・ポートの100条調査委員会の準備会が開催され

29日(金曜日)の午前10時から、100条調査委員会が

開催されることになった。

 

明日は、補正予算の審査、28日には一般質問の通告締め切りだし

ホンマにてんてこ舞いの日々が続く。

 

今日は、市役所から戻って布団に直行した。

なかなか体調が元に戻らないし、寒気がするし

お腹の調子もいまいち・・・

 

とは言え、質問の原稿を仕上げないといけないし・・・

あせってもしゃあないので今日は、仕事をしないことに決めた。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は、天満さんの煎餅焼きやった

2019-11-19 | 議会

やけにさぶいと思ったら、明日は、天満さんの煎餅焼きやった。

昔から、煎餅焼きの日は、空模様が荒ると言われている。

 

わたしの風邪模様もあまりかんばしくない。

微熱はとれないし、

とうとうお腹のほうにまで症状が広がってきたようだ。

 

それにさぶくなると、トイレが近くなる。

午後からだけでも、すでにトイレの行き来は5回を超えた。

市役所からの帰りには、慌ててコンビニへ駆け込む始末。

コンビニもすでに、クリスマスや年末年始の

ディスプレイになっていた。

 

今日は、1週間後から始まる12月議会に市長から提案される

議案書の配布があり、議会運営委員会が開催された。

議会運営委員会の後は、広報広聴委員会も開催され

議会報告会の反省や、今後の活動について協議した。

 

26日には本会議・・・次の日は一般質問の通告締め切りだ。

議案書にも目を通さないといけないし、

風邪なんかしょいこんでる場合じゃない!

ブログを書きあげたら、ヌクヌクお布団へ直行だ!

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グレーな入札案件・・・

2019-11-15 | 議会

午前9時半から、議会運営委員会があり、

10時から本会議となった。

 

小中一貫校となる角鹿中と北小・咸新小・赤崎小の校舎新築工事等の

議案4件と報告1件が市長から提案された。

 

校舎の工事請負業者は、福井市の永和住宅(株)である。

落札価格は、設計額の99.93%で21億7,910万円(税込価格)

 

一般競争入札(電子入札)だったというが、

2社が入札に参加しながら、フタを開けてみれば

1社は辞退したんだそうな。

 

住宅会社が校舎の新築工事? というのが、まずは正直な感想だった。

 

県の公共工事や学校の校舎の建設にも関わっているとの説明だが

実際はJVでの請負だったとのこと。

 

ひょっとして、木造校舎にするのか? と考えたけれど

基本設計等はすでに、終わっているしそんなわけはない。

 

一般競争入札なのに、実際には1社しか入札していないことが

付託された文教厚生常任委員会でも問題になった。

 

午前中で終わるかと思った委員会は、午後も続き

1社入札でも法的に何ら問題はないということで

賛成多数で採決となった。

 

再び本会議が開始したのは、午後4時40分・・・

 

法的に何ら問題はなくとも、なぜか臭うんだよね・・・

市内の業者が誰も入札に参加していないし・・・

グレーな噂はあちこちから聞こえてきてはいるけれど

なんたって証拠はないし・・・

 

でもモヤモヤの気持ちのまんまでは、賛成できないから

反対することにした今大地。

 

今日も長い1日でした。

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

議会報告会

2019-11-14 | 議会

午前中は、リラ・ポートの100条調査委員会が開催され

調査の対象機関等への資料請求や提出期限などが決定した。

いよいよ、調査委員会が本格的に始動する。

 

で、100条調査のための補正予算を要求していた件は、

市長査定で否決されたとのこと。

まぁね・・・調査対象期間が市の行政なんだから

予算なんかつけてやるもんか! ってなるわな。

 

午後はまた、あちこち走り回り

5時にきらめきみなと館に集合し、議会報告会の準備。

リハーサルを行い、本番に備えた。

 

こんな日に限って、空は荒れ模様でしかもさぶい。

市民の参加者は、やはり少なかったけれど、

しかし、委員会報告や意見交換の部では、これまでにないぐらい

多くのご意見をいただくことができた。

 

加えて、若い世代や女性の参加者も多かった。

とくに子育て世代や障がいのあるかたなど当事者の方からの

ご意見が寄せられたことは、大きな成果だと思う。

 

メールでのご意見も70%が子育てやいじめ、不登校などで

議会に対する要望や中池見湿地のまちづくりでの活用と

スロープカーの存続を求める市政への意見が30%だった。

 

提案型のご意見もあって、今後の議会活動や報告会などに

活かしていきたいと思った。

 

ただ、すこし残念だったのは、

せっかく意見交換で手を挙げてくださったけれど

時間の関係上、打ち切らざるを得なかったこと。

時間配分など今後の課題として、

広報広聴委員会で協議することになるだろう。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忙しくて目は回るけど

2019-11-13 | 議会

昨日は、パソコンがまったく動かなくなってブログも

アップできなかった・・・

今もパソコンさんのご機嫌をとりながら

ブログをしたためています。

 

さて、市役所ロビーでは子どもの虐待防止と

女性へのDV根絶のキャンペーン中です。

   

         

      

        

        

山野草コーナーには、ナント!

おいしそうなアケビがたわわ・たわわ・たわわ・・・

      

     

そしていよいよ、明日からは「凸凹陶芸教室・作品展」が

プラザ萬象多目的室で始まります。

みなさまのご来場をお待ちしています。

 

議会では、100条調査委員会が開催されます。

あさっては、臨時議会だし・・・

 

忙しくて目は回るけど、頭が回らなくなってきて

少々、不安なわたし。

 

    

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何をいまさら・・・

2019-11-08 | 議会

今日は10時から、議会運営委員会。

 

小中一貫校となる角鹿中学校の建設関連の予算を計上した

議案が3件と、運動公園陸上競技場改修工事の請負契約変更の

議案が1件、水戸市への水害見舞金の専決処分の件の報告が1件

が市長から提案され、

11月15日に臨時議会が開催されることになった。

 

議会運営委員会の後、100条調査委員会の準備会があり

協議は、夕方近くまで続いた。

100条調査委員会の委員ではないが、最後まで傍聴した。

 

昨日の毎日新聞・県版に、敦賀市がリラ・ポートの件で

警察に2回、相談した・・・という記事があった。

何をいまさら・・・!!! である。

 

100条調査委員会が立ち上げられ、準備が進むなか

警察に何を相談する?

 

アリバイ工作なのか、

はたまた警察に相談してますから・・・と、

調査委を逃れるつもりなのか・・・

 

敦賀市は、前・指定管理者の決算等には一切、粉飾はなかった!

と、言い切ったくせに・・・である。

 

市長さまは、副市長など管理職にすべて、お任せしてたから・・・

って、責任を彼らに押し付けて知らぬが仏?

 

仏の顔も三度まで・・・

いくら慈悲深い仏さまでも、その手を放しちゃうときが来る。

きっと来る! 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

各務原市との親善交流会

2019-11-05 | 議会

今日は各務原市のホテルからブログを書いています。

朝、敦賀をバスで出発、瑞浪市の東濃地科学センターの視察。

夕方、各務原市につきました。

ホントは写真とかアップしたかったけれど

タブレットに不馴れなため明日にします。

ホテルの大浴場で温まってから休みます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

議会報告会のご案内

2019-11-01 | 議会

午後から、14日開催の議会報告会のリハーサルをした。

パワポや説明部分のチェックと手直しもあって

けっこう時間がかかった。

 

5時からは、総務民生常任委員会で報告会のチラシ配り・・・

総務はアル・プラザの入り口付近で、

参加の声かけとチラシの手渡しを行った。

 

議会や市政に関心のある方とは、話し込む時間も長い。

 

今回の議会報告会は、無料託児もあるし

ぜひ、子育て世代のみなさんに足を運んでもらいたい!

 

2部の意見をお聞きするパートのテーマは次のふたつ

*あなたが考える「子育て環境日本一のまち」とは?

*敦賀市が住みやすさランキング6位ってホント?

その後、議会や市政へのご意見もお聞きします。

 

また、ご意見はメールでも受付中!

 

議会のホームページはこちら⤵

 

https://www.city.tsuruga.lg.jp/about_city/parliament/gikaihokokukai/gikaihokokusho.html

 

議会報告会中の託児をいたします(事前受付制、無料)

議会報告会の間、事前受付制にて無料で託児を承ります。

11月8日(金曜日)までに年齢、預ける人数、

保護者の方の連絡先を議会事務局へ

電話またはメールにてお申し込みください。

 

連絡先

託児締切 11月8日(金曜日) 連絡先 議会事務局

電話 0770-22-8157 FAX 0770-23-1900

メール gikaihoukokukai@ton21.ne.jp

 

令和元年度議会報告会チラシについて

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする