goo blog サービス終了のお知らせ 

はるみのちょっとTea-time

日々の暮らしのなかで感じたこと、市民運動のことなどわたしのことばで、つづります。

明日は 「WAN東京集会」に行きます・・・

2009-07-19 | ジェンダー関連

2009年7月19日(日曜日)
午後おそくから雨がひどくなり、
出かけることもできない。
窓もあけることができず、
小さな扇風機ひとつで蒸し暑さと格闘だ。

日が落ちる頃には雨も上がり、
すこし涼しくなってきた。

明日の東京行きのチケットを買いに駅に行く。
指定席が無事、とれてよかった。

今回の東京行きの目的その1は
東京大学で開催される「WAN東京集会」

21・22日は目的その2の省庁めぐり。
息子とのデートもあるし・・・

お泊まりは息子とのデートに便利な池袋東口の
ビジネスホテル。
駅から3分のところをネットで予約。
都心に比べ料金も5000円台とリーズナブル。

そうそう、今朝、今年初めてセミの声をきいた。
昨年と比べれば、敦賀は涼しいらしい。
らしい・・・というのも昨年の今頃はまだ、
暑い名古屋(豊明)の病院で
快適湿度・快適温度で暮らしていたから、
敦賀の暑さは健さんからの電話で伝え聞いた話。

セミの声イコール暑い! と感じるのは
なぜだろ?

さてと、忘れ物はないかもう一度確かめて
シャワーを浴びて休むことにしよう。

こちらは「WAN東京集会」のご案内

   WAN東京集会 

上野千鶴子講演/トーク&トーク
「ウェブがつなぐ女たち
      ~個人的なことは政治的なこと~」

日時: 7月20日(月・祝)13:30~16:00
会場: 東京大学文学部法文2号館2F2大教室 

講演 上野千鶴子(東京大学大学院教授・WAN理事)
「女から女たちへ
      ウェブ時代の新しいシスターフッドを求めて」

トーク&トーク「個人的なことは政治的なこと」
ファシリテーター:甘利てる代(ノンフィクションライター)
牟田和恵(大阪大学教員・NPO法人WAN理事長)、
寺町みどり(女性を議会に 無党派・市民派ネットワーク、
         市民と政治をつなぐサイト(仮)担当)
野村羊子(全国フェミニスト議員連盟)、
大塚恵美子(東京・生活者ネットワーク)、
熱田敬子(博士課程学生・WANブックストアイチオシ隊)
赤松良子さん(WINWIN)からのメッセージ
上野さんを交えて、会場参加者とのフリートーク
~16:00~
≪主催≫WAN東京集会実行委員会

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Weフォーラム2009 in 京都

2009-07-07 | ジェンダー関連

2009年7月7日(火曜日)
厚い雲が空を覆いつくし、せっかくの七夕は
星ひとつ見えない夜を迎えています。

わたしと健さんはおひるにデート。
二人仲良く、お好み焼きを食べました・・・

さて、昨日から
まてどくらせど、来ぬ電話・・・

わたしのほうから、催促の電話をいたしました。
一般社団法人・新エネルギー導入促進協議会へ・・・

本多さんは吉田さんにこの件をふったようで、
吉田は今外出中なので、あとでかけさせますと
おっしゃる・・・

2時間もあとにやっとかけてきた吉田さんたら
調べてないどころか、そういうふうには
本多から聞いていない・・・だって。

しかも、敦賀市さんとは、わたしも本多も
電話で対応したおぼえはないとおっしゃる。

へ~・・・フ~ン・・・

だから、敦賀市と対応した人に確認して
なぜ、回答が違うのかを調べてほしいと
お願いしてるのよ!

と、また一から説明・・・

必ずお返事してねと、念を押して今日のところは
おとなしく、電話を終えました。

明日がとっても楽しみ!

吉田さん、きっと明日は忙しくて
外出ばかりしてるかもしれないわね。
確認したり調べたりする暇もないくらいに・・・

そういうときには、別の担当者の方に
わたしのほうから、お電話しなくっちゃ・・・

そして、
協議会の風力担当には、吉田さんがもうひとり
いらっしゃるのかをお聞きしなくっちゃ・・・

わたしも最近、人間がまるくなってきたわ。

それにしても暑い・・・
クーラーのない省エネ生活も限界だぁ・・・

950円でミニ扇風機をかってきて、
パソコンデスクの上にとりつけました。
おでこには熱さまシート、
首にはネッククーラー・・・

このネッククーラーなるもの
巻いてる時はいいんだけど、はずしたとたん
熱がどっとあがった気がするんですよね。

さて、熱い夏のさなかの楽しい集いのお知らせを!

7/25(土)~26(日)開催の
Weフォーラム2009 in 京都

全体テーマは「みんなで幸せになる方法」

フツーに生きていくのも難しい今、
無理してがんばらずに、みんなが幸せになるには
どうしたらいいのでしょう? 

Weフォーラムは、生き方の幅を広げ、
自分らしく生きていくヒントに
出会うまたとないチャンス! 
人とのつながりのなかで元気になれる道を探します。


◆日時:2009年7月25日(土)~26日(日)
◆場所:京都市男女共同参画センター
      「ウィングス京都」

7/25(土)
全体会 14:00~16:00
竹信三恵子さん
「女が働きやすい社会は男も幸せになれる!!」 
   前売\500(当日\800)

交流会 18:30~ 
(ウィングス京都近くの居酒屋にて) 参加費\4000

7/26(日)
分科会A 10:00~12:30(1のみ9:30~12:30)
   参加費各\1000※
・1 「ふれあいお食事処明舞ひまわり」の
     一汁三菜を味わう
・2 赦す権利─被害者救済と修復的司法の可能性
・3 元気の出る家庭科─家庭科の可能性を探る
・4 暴力防止教育の可能性と限界─DV、デートDV
・5 ウェブがつなぐ女たち─女性情報総合サイトWANの試み

分科会B 14:00~16:30 参加費各\1000※
・6 人が集まる! 行列ができる!
    講座とチラシのつくり方
・7 わいわい話そ こころの病のサバイバル
・8 ストップ!ザ 認知症─スリーA方式予防ゲーム体験会
・9 花のある暮らしを楽しもう─季節を感じる
    フラワーアレンジメント
・10 しごとの価値が同じなら、賃金も!─
    1時間でできるカンタン職務評価
・11 ラテンCoreエクササイズ

※別途「材料費」や「資料代」が必要な分科会があります

◆申込・問い合せはメール(we2009@femix.co.jp)で 
“Weフォーラム2009 in 京都実行委員会”事務局まで 
※定員に達ししだい締め切ります
(お早めにお申し込みください)

◆Weフォーラムは雑誌『We』(フェミックス発行)の
読者による実行委員会によって企画・運営されます

◆全体リーフレットはこちら(pdfファイルがひらきます)
http://www.femix.co.jp/pdf/info/we_forum2009.pdf

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『NPO法人ウィメンズアクションネットワーク(WAN)』のwebがオープン!

2009-06-01 | ジェンダー関連

2009年6月1日(月曜日)
朝から何かし忘れているな・・・
パソコンの前に座ってやっと思い出した。

妹に誕生日おめでとう! 
のメールをするつもりだったんだ・・・

遅ればせながら、おめでとう!

6月議会が8日から始まる。
初日の10時から、全国市議会議長会の
永年在職議員表彰状伝達式があるんだとか・・・
議員在職10年以上の議員に表彰状と記念品が
議長から手渡されるのである。

現在3期目の議員が対象者となる。
もちろん、今大地も入っているが、
辞退しますと、議会事務局に伝えてきた。

なんて無意味で無駄なことを延々と
続けてるんだろ?

全国市議会議長会・北信越市議会議長会に
福井県市議会議長会には、それぞれ
表彰規定なるものが定められている。
10年以上及び15年以上
市議会議員の職にある者又はあった者は
これを表彰すると書かれている。

正副議長も4年以上が対象になる。
で、それ以上長~く議員や正副議長をしていると
特別表彰になる。、

2,936,200円(2007年度)がその議長会関連の
負担金等として
議会費から支出されているということは
税金で、議長会は運営されているってことだ。

市民の側からすれば、身内で表彰しあって
ばっかじゃないの?
いったい、だれのおかげで議員になれたんだぁ?

あたしがあんたに1票入れたからでしょうが!
って思ってしまう・・・
(ン? そんなこと考えるのはわたしだけ?)

こんな慣習は、はやいとこやめてしまったほうがいい。

あっ、今日はもっと大事なお知らせを
書くつもりだったのに・・・

昨日、京都で
『NPO法人ウィメンズアクションネットワーク(WAN)』
設立記念のつどいが開催され、
今日6月1日からwebもオープンしました。
そうなんです、元気だったら
わたしも京都に駆けつけていたはずなのに・・・

こちらをクリックして、ぜひ見にきてくださいね。

http://wan.or.jp/

お気に入りにもいれてくださるとうれしいです。
それからweb登録も無料です。

設立記念のイベントの様子は
みどりさんのブログ『一期一会』からどうぞ・・・

http://blog.goo.ne.jp/midorinet002/

そうそう、いつも紹介している
we』を発行しているフェミックス
ホームページがリニューアルしました。

http://www.femix.co.jp/

その『we』の最新号も届いたばかり。

    


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女性情報総合サイト「ウィメンズ・アクション・ネットワーク(WAN)」へのお誘い

2009-04-30 | ジェンダー関連

2009年4月30日(木曜日)
春眠、暁を覚えず
果報は寝て待て
寝る子は育つ・・・
とばかりに、眠れる森の美女と化したわたくし・・・

あ~、せっかくの青空がもったいない!
洗濯しなきゃ・・・
でも重い腰はなかなかあがらず、
なぜか、心の洗濯のことばかりが先行してしまう。

スカッと爽やかな、五月晴れに、
ふさわしいお知らせをどうぞ!

わたしも、呼びかけ人になっている
「ウィメンズ・アクション・ネットワーク」
WANへあなたもぜひ、参加してください。

                  
女性情報総合サイト
「ウィメンズ・アクション・ネットワーク(WAN)」
へのお誘い

女性をつなぐ総合ウェブサイト
「ウィメンズ アクション ネットワーク(WAN)
http://wan.or.jpが発足します
(サイトオープン09年5月末予定。
すでに見本がご覧いただけます)。 

WANは、女性に役立つ情報を提供し、
女性問題とそれに関連する様々な活動がつながり、
連携を深め、発信力を高める、
ゆるやかで力強いネットワ−クをめざしています。
とくに、
(1)行政・民間双方にまたがる全国の様々な活動や
 団体・グループの動きを互いに結び付け、
 女性の活動をさらに有効なものとしていくこと、
(2)従来、女性問題、ジェンダー問題に拒否的あるいは
 無関心であった様々な層にも働きかけ、
 女性運動が蓄積してきた
 貴重な情報を届ける可能性を開くこと、
を大きな目標としています。

ウェブ・サイトで予定のコンテンツは以下の通りです。
* 女性問題や関連する諸問題に取り組む団体・ 
 グループ・センターの紹介
* 各団体・個人から発信する女性関連イベント情報の掲載
* 労働、法律、健康など様々な相談窓口の紹介
* 女性の視点、ジェンダーの視点からの書籍の紹介や販売
* 女性のアートの紹介
* 女性の視点、ジェンダーの視点からのエッセー、ブログ
* 女性問題や関連する諸問題に関するニュースの紹介
その他、ショッピング機能を含め、随時、コンテンツを付加。

多くの皆さまが、WANサイトの設立と運用に
ご参加ご協力いただき、サイトをともに
成長発展させていただけますよう、
お願い申しあげます。
とくに現在、見本サイト上で、事前登録ができます。
多くの皆様に事前登録いただくことで、
にぎやかで充実したサイトとして出発できますので、
どうぞよろしくお願いします。

1. 見本サイトWAN「ウィメンズアクション ネットワーク
http://wan.or.jp〕 をおたずねいただき、
個人、団体・センター・グループとして、ご登録ください
(登録はいずれも無料です)。

1) WEB会員登録
・ メールマガジン・サイト上でのディスカッションへの
 参加・すべてのアーカイブへのアクセスなどができます。
・ 記事の投稿やブログへの参加により、
 個人としての発信ができます。

2)団体・グループ登録
大きな団体も、小さなグループも、OKです。
学会や研究会等も団体としてご登録いただけます。
・ 団体のプロフィールや活動紹介を掲載し、
 カテゴリー検索ができるようにします。
・ グループ、団体が開催するイベントやアクションの
 呼びかけ等の情報をカレンダーに掲載し、
 トップページにも適宜掲載します。
・ 団体のHPやブログの更新情報を随時掲載します。
・ HPやブログを持たないグループ、団体は、
 ウェブ上の情報発信にWANを利用できます。
・ ネットワークを通じて署名活動、ロビー活動等
 アクションへの呼びかけをサポートします。
・ ボランティア・インターンシップ等の募集もできます。
・ 将来的には、各団体が扱うミニコミ誌、
 物品等の販売ができる、カード機能つき
 ショッピングコーナーを開設します。

3)大学ゼミ情報登録
本サイトでは、全国の大学・大学院のフェミニズムや
ジェンダー関連のゼミの情報を日本地図上にあらわす、
「大学ゼミマップ」をつくります。
これによって、女性学やジェンダー研究の存在感を示し、
これから大学や大学院で学ぼうとする人々に
有用な情報提供ができます。
また、これを通じてゼミ相互の交流も図れます。

これらのほか、女性に役立つ各種マップやコーナーも
サイト上に設けます。
準備が整い次第、お知らせ・お願いを
いたしますのでご協力ください。
各種登録は、いずれも、
本サイトオープン後も引き続行えます。


2.WANサイトの開設・運営のため、
 ご協力をお願いします。

1)呼びかけ人になってください。

 ウェブサイトの趣旨と意義にご賛同くださり、
呼びかけ人に加わってください。
皆さまの呼びかけが、さらに多くの方々の
協力と賛同につながります。
呼びかけ人はWAN準備会メーリングリストに
加わっていただき、準備状況を随時お知らせします
(メーリングリスト不参加、脱退はいつでも可能です)。
*呼びかけ人になっていただける方は、
「呼びかけ人承諾」の旨を明記の上、
ご氏名・メールアドレス・連絡先住所を、
infoアットwan.or.jp
(アットを@に変えてください) までお知らせください。

2)ご寄付をお願いします。

総合情報サイトの立ち上げ、運営には
多額の経費がかかります。
この画期的な事業にご賛同いただき、
よろしくご寄付をお願いいたします。
振込口座は下記の通りです。
(1)ご寄付(個人・団体):一口1万円から、
 何口でも結構です。
(2) NPO法人終身会員としてのご寄付
 (個人・団体):一口30万円。

3)NPO法人WANの会員になってください。

当サイトの運営を担い、あわせて、ウェブのみでない
現実空間での女性の活動を促進する事業体として、
NPO法人ウィメンズ アクション ネットワーク
(WAN)を設立します(現在、認可申請中)。  
NPO法人の会員は、サイトおよび法人の運営や
活動にかんして随時発言や提案を行うとともに、
年1回開催の総会に参加することができます。
  
NPO法人一般会員(個人):年会費1万円。
 一般会員のうち、学生・非正規職などの方は、
年会費5000円です。
それらの方で、このNPOサイトの運営に
ボランティアとして力をお貸しいただける方には、
会費は申し受けません。

2)のご寄付をいただいた方のうち、
NPO法人一般会員にもなっていただける方は、
ご寄付のうち1万円を初年度の会費と
させていただきます。
終身会員は毎年の会費はいただきません。
なお、終身会員・一般会員とも、
NPO法人会員としての資格は同一です。

==============================================
振込先:
ゆうちょ銀行・普通口座 記号 14480 番号 20921571 
 ウィメンズ アクション ネットワーク
なお、銀行からの振込みの場合、
支店名は、「448 (よんよんはち)」、
口座番号は 2092157 となります。
==============================================
*ご寄付くださった場合、
拝受の確認をさせていただきますので、
お手数をおかけしますが、
ご氏名と連絡先およびご寄付金額を
infoアットwan.or.jp (アットを@に変えてください)
までお知らせください。


NPO法人(申請中)
ウィメンズアクションネットワーク(WAN)
設立準備会代表: 上野千鶴子・牟田和恵
連絡先:
〒600−8431京都市下京区綾小路室町西入ル善長寺町140−1
グランドビル602号
電話/ファックス:075-343-1143
e-mail: infoアットwan.or.jp (アットを@に変えてください)
URL: http://wan.or.jp

5月31日WAN設立記念のつどい
(於 キャンパスプラザ京都)。
詳細は
http://wan.or.jp をご覧ください。

 呼びかけ人:4月28日現在、154人(50音順)
足立真理子、熱田敬子、天野正子、甘利てる代、
荒木菜穂、荒川ユリ子、飯田祐子、飯田恒美、
五十嵐美那子、池内靖子、池田啓子、石井香江、
伊田久美子、市吉七海、伊藤るり、伊藤公雄、
稻邑恭子、井上輝子、井上摩耶子、今津幸、
井本恭子、イルゼ・レンツ、岩堂美智子、
上野千鶴子、上村くにこ、内田ひろ子、内山孝子、
梅野麗子、越堂静子、江原由美子、遠藤礼子、
大熊由紀子、大脇雅子、岡野八代、岡真理、小川まみ、
小川眞理子、小川真知子、小川みさ子、荻野美穂、
長田満江、落合恵美子、戒能民江、笠原美智子、
片桐妙子、加藤美恵子、金井淑子、要田祥江、
神永 れい子、河上睦子、川喜田好恵、河野貴代美、
神原文子、北仲千里、北原恵、木村涼子、楠瀬佳子、
國信潤子、窪田幸子、倉富史枝、呉羽真弓、小島妙子、
後藤尚子、小浜正子、小林純子、小林富久子、
小松満貴子、小山静子、今大地はるみ、坂本信子、
桜井万里子、笹谷春美、重原厚子、渋谷典子、島津良子、
島村紀代美、志水紀代子、白藤栄子、杉戸ひろ子、
鈴木杜幾子、周藤由美子、千田有紀、高瀬 久美子、
高橋裕子、富安兆子、武田佐知子、竹田美知、
竹中恵美子、竹信三恵子、竹村和子、田邊玲子、
田間泰子、田宮遊子、段林和江、柘植あづみ、
辻本美恵子、辻本育子、角田由紀子、寺町知正、
寺町みどり、豊田真穂、内藤葉子、中井正子、
中谷文美、中塚圭子、中西豊子、永延桂子、
長野ひろ子、中光志賀子、中道仁美、
中山まき子、縄崎順子、西川祐子、西村かつみ、
新田幸子、野口郁子、信田さよ子、林香里、
樋口恵子、人見ジュン子、姫岡とし子、平田由美、
福田由紀子、服藤早苗、古久保さくら、堀田富子、
堀亜紀子、松岡悦子、松隈正子、松下光恵、
松田眞由美、松原綾子、三井マリ子、水戸部由枝、
三成美保、三輪敦子、牟田和恵、村山由香里、
森田ゆり、森屋裕子、やぎみね、矢澤江美子、
柳淑子、矢野久美子、養父知美、山下清子、雪本真央、
ジェリー・ヨコタ、横山美栄子、吉田容子、吉野太郎、
米林安子、レベッカ・ジェニスン、脇田晴子

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敦賀の三大美女は、しなやかで、したたかで、しつこい・・・

2009-04-18 | ジェンダー関連

2009年4月18日(土曜日)
今日は午後から福井大学へ・・・

日本科学者会議福井支部・石川支部・富山支部
<北陸地方区合同研究集会2009>で
ゴミ処分場問題について報告するためです。

福井県支部からの報告は
ウエットランド中池見の笹木智恵子さんと
わたしのふたりです。

32名の参加者のなか、女性は4名。

石川支部からは
西尾グリーンツーリズム研究会の濱田みちるさん
金沢大学眼研究所の福山厚子さん。

懇親会では、女性同士でもりあがりました。
(北陸は)すごい男尊女卑ですよね・・・
すぐ女のくせにっていわれます
という濱田さんに
ジェンダーの運動もがんばって! と
エールをおくりました。

福井県支部の報告がどちらも敦賀から・・・
しかも運動の中心は女性・・・
男尊女卑の風潮が濃い北陸では特異?

敦賀は北陸というよりも関西といったほうが
なじむ気がします。

やっぱり敦賀の女は強い!
智恵子さんは「出過ぎたクイは打たれないから
言いたいことガンガン言わなきゃ・・・」と
彼女たちにアドバイスしてました。

さすが三婆・・・
そうなんです!
智恵子さんとわたし、それにもうひとり孝子さんの
3人は、悪名高き敦賀の三婆といわれているのです。

わたしゃ、美人で聡明、奥ゆかしい
敦賀の三大美女だと思ってるんですがねぇ・・・

えっ! 三婆を知らない?
そっかぁ・・・30数年前の映画だもんね。
有吉佐和子・原作で
三益愛子 田中絹代 木暮実千代が三婆を演じたんです。
原作、映画ではいがみ合う3人の婆の熾烈な戦いぶりが
話題になったんですが、
わたしたち3人は、いがみあってないし・・・

しなやかで、したたかで、しつこい3人ですけどね。
あっ、しぶちんもあるかも・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夫婦げんかの頻度がたかい北陸地方・・・

2009-02-20 | ジェンダー関連

2009年2月20日(金曜日)
昨晩からの不調は今日も続く・・・

6時間ごとに痛み止めを服用するが
頭痛はひどくなるばかり・・・

頭痛と吐き気で夕食もほとんど食べられない。
心配したタミヨさんは、葛湯を作ってくれた。
それも半分以上は残した。

食後の薬を飲んで、タミヨさん家で
2時間ばかり、休む。

10時前に帰宅。

トイレで吐きながら、出来ちゃったのかしら?
と、涙目で冗談をつぶやいてみる。

低気圧の野郎め! はやく消え失せろ!
とガンガンする頭の中でわめきちらす。

きょうの朝日新聞・福井県版は
ジェンダー関連の記事が2つ並んだ。

福井県は三世代同居率が全国でもトップクラス。
しかし敦賀市では、世帯数がふえつづけ
核家族化がすすんでいる。
この記事とはほど遠いんじゃないだろうか・・・

http://mytown.asahi.com/fukui/news.php?k_id=19000000902200001

【ひとりで悩まないで。女性の悩み電話相談】

配偶者や恋人からの暴力、
ドメスティックバイオレンス(DV)問題に取り組む
女性団体ウィメンズ・フォーラムFUKUI(田中和代代表)が
21日午前9時~午後9時、
「女性のための1日電話相談」を開く。
専門的なトレーニングを受けた女性相談員のほか、
弁護士や臨床心理士が相談に応じる。
希望があれば面談も受け付ける。

フォーラムは、女性が社会で安心して生活できるように
と臨床心理士の田中代表や教師、会社員ら
県内の女性たちが93年に結成、
現在NPO法人の認可を申請している。
毎週1回の「女のホットライン」などで
延べ1千件の相談を受けてきた。

年1回開く1日電話相談は、離婚やDV、セクハラ、
育児や健康問題、借金などの内容で受け付ける。

1日電話相談は、0776・53・0520へ。
「女のホットライン」は毎週水曜日午後7時~9時、
同じ電話番号で。

http://mytown.asahi.com/fukui/news.php?k_id=19000000902200003

【北陸の夫婦は妻で持つ??】

    

    

北陸の夫婦は妻で持つ!? 
結婚紹介業大手の「結婚情報センター」
(ノッツェ・東京都中央区)がこのほど、
全国の既婚者を対象にした「夫婦げんかと仲直り」に
関する調査をまとめた。
そのうち北陸3県は、けんかっ早いが、仲直りも上手。
妻からの「ごめんね」で離婚率も低い……
といった夫婦の平均的な姿が浮かび上がった。

昨年12月1~5日、全国の20~60歳代の
既婚男女それぞれ330人を対象に
インターネットを使ってアンケートした。
全国を北海道、東北、関東、甲信越、北陸、東海、九州など
11地方に分け、男女各30人ずつが対象になった。

それによると北陸は全国平均より夫婦げんかの頻度が高く、
「毎日」が倍以上=グラフ上参照。
他の地方は0~3.3%にとどまる。
「週1~2回」も平均より多い。
けんかの種は「(相手の)態度・価値観」「子どもの教育」
「掃除洗濯・整理整頓など」「生活習慣」が多い順。
同センターの担当者は「共働き率が高く、
互いに社会に出ているのでストレスが
たまりやすいのでは」と分析する。

一方、けんか後の仲直りは得意らしい。
「すぐ仲直り」は34.6%(全国平均24.7)
=グラフ下=で、全国堂々のトップ。
半面、少数だが「1週間以上」も全国平均よりかなり高い。
「すぐ」を逃すと長期化するのか。

では、休戦はどちらから? 
実は、すべての地方で夫から歩み寄る割合が高い。
北陸も55.8%と過半数だが、
「妻から」の44.2%は中国、九州、四国に次ぐ高さ。
全国平均の35.9%を大きく上回る。

「離婚の危機に瀕(ひん)したことがありますか」
の問いは、「いいえ」が86・7%で、
北海道、九州と並んでトップ。
厚生労働省の統計によると、離婚率
(人口千人あたりの年間離婚件数の割合)は、
低い順に富山2位、石川4位、福井5位
(いずれも07年)で上位を占める。

平日の午後、福井市内のショッピングセンターで
この理由を探ると、買い物中の坂井市の
主婦(43)が答えてくれた。
「夫の両親と同居ですが、子どもの教育やしつけの話で
夫と意見が食い違うと、たいていは
親が出てきて収まりますね」。
別の女性によると、「お義母(かあ)さんが、
嫁なんだから先に謝れと……」
というケースもあるようだ。

北陸3県は3世代同居率が高く、05年の国勢調査では、
福井20.2%、富山19.0%、石川13.4%で、
いずれも全国平均の8.6%を大きく上回る。
親の存在が、離婚率を抑える何らかの
役に立っている可能性はある。

けんかの頻度では、「年に1~2回」「しない」も
全国平均を上回っている。
総じて離婚率が低いのだから、
「けんかするほど仲がいい」か
「けんかもしないほど仲がいい」の
どちらかということのようだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【堺市への申入れ】「図書館からの特定図書の排除は違法です。」

2008-11-09 | ジェンダー関連

2008年11月9日(日曜日)
ずいぶん、寒くなりました。
眠るときには、電気敷毛布がすでに必需品となっているはるみです。

さて、11月7日に堺市に対し緊急に市民派議員41名と2団体の連名で、
「堺市立図書館における特定図書排除に関する申し入れ書」を
提出したところです。

排除されたBL本については、
「ボーイズラブのどこがいけないの?」をどうぞ・・・
http://blog.goo.ne.jp/aran1104/e/159aacfbba58ebf479ae4a1913bb0e60

わたしも呼びかけ人のひとりに名前を連ねています。

今回は、広く市民のみなさんにも賛同をお願いしたいと
再度、申し入れの呼びかけを行うことになりました。

今回も情報公開請求や住民監査請求、申し入れ書の提出と
福井の図書排除事件でつちかったノウハウを使いながら
市民運動を展開しています。

ぜひ、下記の要領で賛同の署名をお願いします。
締切は、11月12日の24時です。

わたしのメールに申し込んでいただいてもOKです。
             
h-chanto@rm.rcn.ne.jo

われこそは腐女子・貴腐人だと自認されていらっしゃる
BL愛好者のみなさまもふるって、ご賛同を!
ご案内は
『それでも地球はまわってる』秋里和国が大好き!な貴腐人・はるみでした。
    
     ************************

(以下、転送・転載歓迎)
 【堺市への申入れ】「図書館からの特定図書の排除は違法です。」

今年8月に、一匿名市民の撤去要求により、堺市立図書館から
5499冊(9/11現在5706冊)もの特定図書(BL本)が排除
された事件について、11月7日に、市民派議員(現職、元、前)
の連名で「堺市立図書館の特定図書排除に関する申し入れ」を提出し、
教育次長、図書館長他と、約1時間半にわたり面談しました。
この問題では、11月4日にも、堺市民28人と代理人12人で、
住民監査請求書を提出しています。

・「堺市立図書館における特定図書排除に関する申し入れ書」(41名
 2団体)提出しました。
http://blog.goo.ne.jp/midorinet002/e/3e9d1e162ee725066cd8d864386fb05a

第一次申し入れは、緊急に市民派議員で提出しましたが、申し入れ書
の回答期限を11月14日としたので、さらに広い範囲のひとたちに、
「第二次申し入れ」を呼びかけることにしました。
申し入れ人は、「市民、議員、市民団体」で、それぞれ集約します。
第二次の申し入れは、「趣旨に賛同される方はどなたでも」できます。
あなたから、ぜひ一人でも多くの人に知らせてください。

●申し入れに参加いただける方は、以下のフォームにご記入ください。
・市民の方は、「お名前と職業、所属等・市町村名)」
・議員の方は、「お名前と議会名」
・市民団体は、「団体名と代表者名、連絡先」
-----------------------------------------
申し入れに加わりたい方は、以下の★必須事項を記入して返信
してください     
【市民】(必須)、
★お名前(ふりがな)


★職業・所属等


★自治体名(市町村まで) 


-------------------------------------------
【議員】(必須)
★お名前(ふりがな)


★議会名(○○県○○ 議会)  

 
 ---------------------------------------------------
【市民団体】(必須)
★団体名


★代表者名


★連絡先


-----------------------------------------------
■返信先mailアドレス■  
midori@ccy.ne.jp
■第二次申入れの期限■ 11月12日(水)24時(必着)
※なお、個人情報は、申し入れ書提出(マスコミにも配布)に使用し、
 目的外使用はしません。

【呼びかけ人】
上野千鶴子(東京大学大学院教授、「ジェンダー図書排除」究明原告団・
代表)、加藤伊都子(フェミニストカウンセリング堺)、呉羽真弓(京都府
木津川市議)、今大地晴美(福井県敦賀市議)、ごとう尚子(前愛知県
日進市議)、菅井純子(高等学校教員)、寺町知正(くらし・しぜん・
いのち岐阜県民ネットワーク・事務局、岐阜県山県市議)、藤本由香里
(明治大学国際日本学部准教授)、星野智恵子(冬芽工房代表)、皆川
満寿美(大学非常勤講師)、山中紀代子(元大阪府議、堺市民)、山野善子
(堺市民)、寺町みどり(原告団・事務局)

【取りまとめ、連絡先】
「ジェンダー図書排除」究明原告団
 事務局・寺町みどり T/F 0581-22-4989
     呉羽真弓  T/F 0774-72-9172

以下、第一次の申し入れ書です。
(申し入れ書、ワード版141K)
http://www.ktroad.ne.jp/~tera-t/net//akenminh/kou-2/sakai/081171.doc
(申し入れ書、PDF版 42K)
http://www.ktroad.ne.jp/~tera-t/net//akenminh/kou-2/sakai/081171.pdf
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                 2008年11月7日 
堺市長   木原敬介 様
堺市教育長 芝村巧 様

        堺市立図書館における特定図書排除に関する申し入れ書
                      
 本年7月から8月頃、堺市立図書館において、一匿名市民から電話や
メールで特定図書に対し執拗な撤去要求がなされ、依頼を受けた市議
会議員も介入したことにより、所蔵図書5,499冊が「BL(ボーイ
ズラブ)本」として、市立図書館から一律に利用者の目に触れない閉架
に移されています。
 堺市公式ホームページ「市民の声Q&A」では、(市民の声)「中央図
書館とお話し、書庫のBLも処分するとのことです」「すみやかにBLを
換金し、他の有益な図書の購入費に当てるよう、強く強く要望いたしま
す」に対し、(市の考え方)として「今後は、収集および保存、青少年へ
の提供を行わない」と回答しています。
 堺市立図書館は、堺市の「公の施設」(図書館法2条2項、地方自治法
244条)であり、「堺市立図書館条例」によって設置され、図書は「堺
市立図書館 資料収集方針」に基づいて市民の税金で収集・管理され、
「資料除籍基準」「資料保存基準」にしたがって除籍・保存されています。
 「資料収集方針」にしたがって購入した図書を、一匿名市民、議員の不
当な圧力に起因する思いつきの閉架扱いにしたことは、著しく恣意的で、
管理者に許された裁量を著しく逸脱した違法な行為です。
「堺市立図書館 資料収集方針」は、「図書館の自由に関する宣言」、
「図書館員の倫理綱領」に則って基本方針を定めており、今回の一連の
行為は、「図書館法」および「図書館の自由に関する宣言」「図書館員の
倫理綱領」にも違反します。図書の違法な排除および除籍は、知る権利、
知る自由の侵害で、けっして許されることではありません。
 特定図書を排除する行為は、思想の自由、表現の自由、憲法に定めら
れた基本的人権を侵害し、かつ、禁止された検閲であって「日本国憲法」
に明らかに違反しています。
 公立図書館は、地方自治法第244条「普通地方公共団体は、住民の
福祉を増進する目的をもつてその利用に供するための施設(これを公の
施設という)を設ける。」によって設置されており、「2 普通地方公共
団体は、正当な理由がない限り、住民が公の施設を利用することを拒ん
ではならない。」「3 普通地方公共団体は、住民が公の施設を利用するこ
とについて、不当な差別的取扱いをしてはならない。」と規定しています。
特定意図による図書の排除や処分は、住民の権利を侵害しもしくは住民
を差別するものであり、「地方自治法第244条」第2項及び3項に違反
します。
 これらの図書は「大阪府条例の有害図書にあたるものは一切ない」
(11/5朝日新聞)にもかかわらず、「青少年への提供を行わない」とさ
れています。この決定は「児童の権利に関する条約」(子どもの権利条約)
の、「意見を表明する権利(第12条) 」「表現の自由についての権利
 (第13条)」「思想、良心及び宗教の自由についての権利 (第14条)」
「干渉又は攻撃に対する保護(第16条)」に反しています。同時に、
BL図書の排除は、直接的であると間接的であるとを問わず、性別によ
る権利侵害および差別的取り扱いを禁止した、「堺市男女平等社会の形成
の推進に関する条例」にも違反しています。

 以上のように、わたしたちは、公立図書館からの特定図書の排除をとう
てい容認することはできません。すみやかに当該排除、廃棄行為を中止し
もしくは現状復帰されるように求めます。
 また、今回の特定図書排除に関して、公文書やウエブサイトから、市議
会議員の関与が明らかになっています。このような、「公の施設」に対す
る市議会議員の介入を看過することはできず強く抗議するものです。
 以上、申し入れるとともに下記の2点について、11月14日(金)まで
に、文書で誠意ある回答を求めます。
                               記
1.「中央図書館とお話し、書庫のBLも処分するとのことです」に対する、
「今後は、収集および保存、青少年への提供を行わない」との市の回答は、
特定図書の処分(廃棄)を前提にしたものなのか。説明を求める。
2.今回、一部の市議会議員の個人的主張に市の基本姿勢が
揺らいだことは間違った市政運営ではないか。
                               以  上
                                       京都府木津川市議会議員
                                       呉羽真弓ら(別紙) 41名2団体
(別紙) 申し入れ人 41 名 2 団体
呉羽真弓・京都府木津川市議会議員
青木利子・長野県下諏訪町議会議員
池田いつ子・兵庫県稲美町議会議員
植田真紀・香川県高松市議会議員
臼井淳・愛知県瀬戸市議会議員
小川みさ子・鹿児島県鹿児島市議会議員
大橋涼子・大阪府和泉市議会議員
大畑京子・前京都府長岡京市議会議員
奥山たえこ・東京都杉並区議会議員
尾崎百合子・京都府長岡京市議会議員
神原宏一郎・大阪府豊中市議会議員
久保あつこ・北海道旭川市議会議員
小池みつ子・愛知県長久手町議会議員
小枝すみ子・東京都千代田区議会議員
小寺岸子・愛知県武豊町議会議員
小西佑佳子・兵庫県川西市議会議員
小林純子・長野県安曇野市議会議員
今大地晴美・福井県敦賀市議会議員
後藤尚子・前愛知県日進市議会議員
澤嶋真紀子・前大阪府島本町議会議員
塩見牧子・奈良県生駒市議会議員
しのはら咲子・京都府亀岡市議会議員
島村紀代美・愛知県日進市議会議員
白井えり子・前愛知県日進市議会議員
鈴木勢子・新潟県糸魚川市議会議員
月雅子・前神奈川県茅ケ崎市議会議員
次田のり子・京都府京田辺市議会議員
寺町知正・岐阜県山県市議会議員
中島かおり・兵庫県芦屋市議会議員
中本みちこ・大阪府吹田市議会議員
能登恵子・福井県小浜市議会議員
平野かおる・大阪府島本町議会議員
前田かおる・東京都江東区議会議員
松井真理子・奈良県天理市議会議員
山下律子・愛知県東郷町議会議員
山中紀代子・元大阪府議会議員
山根みちよ・愛知県日進市議会議員
山盛さちえ・愛知県豊明市議会議員
四津谷薫・兵庫県西宮市議会議員
渡辺則子・愛知県豊橋市議会議員
寺町みどり・元岐阜県高富町議会議員

 (団体)
「ジェンダー図書排除」究明原告団
      代表・上野千鶴子
「女性を議会に 無党派・市民派ネットワーク」
      事務局・寺町みどり

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボーイズラブのどこがいけないの?

2008-11-04 | ジェンダー関連
2008年11月4日(火曜日)
アメリカ大統領選の投票がいよいよはじまりました。
明日の昼ごろには、結果がわかるとか・・・
なんだか、ドキドキしますね。
さて、すごい名字の田母神俊雄航空幕僚長の論文問題・・・
宮崎選出の中山元・国交相とおなじく、確信犯のようですね。
辞任せず、定年退職で退職金も懸賞の300万円も
手に入れてなおかつ、開き直っての記者会見・・・
これが問題の論文です。


http://www.apa.co.jp/book_report/images/2008jyusyou_saiyuusyu.pdf


すごい長いので、中身は省略しますが、
事実誤認もはなはだしい!んじゃないのと、
戦争を知らずにそだったわたしでも、わかります。
田母神さんは、どうも日本は侵略国家ではなかったと
いいたいみたいですね。
戦争を体験してきた、タミヨさんはあの戦争は、
侵略戦争だったんや・・・
戦争もしらんくせに、なにぬかしとるんやろな・・・と、
えらくお怒りでした・・・
そもそも侵略とは、国家が「他国の主権・領土や独立を
一方的に侵す」ことです。
田母神論文にはこう書かれています。
「もし日本が侵略国家であったというのならば、
当時の列強といわれる国で侵略国家でなかった国はどこかと問いたい。
よその国がやったから日本もやっていいということにはならないが、
日本だけが侵略国家だといわれる筋合いもない。」
日本も列強といわれる国もすべて侵略国家だったのです。
ただ、日本は戦争に負けてしまいました。だからいまも、
侵略国家といわれ続けているのです。
こういうのを読むとすぐ思い浮かんでくるのは
新しい歴史教科書をつくる会の西尾 幹二とか高橋 史朗
それにゴーマニズム宣言の小林 よしのり・・・
男女平等とか男女共同参画とかが、大っきらいな面々でもあります。
福井県の生活学習館・ユーアイふくいでの図書排除事件や
つくばみらい市でのDV講演会の妨害など、
ジェンダー・バッシングの面々とも
深く太い絆で結ばれているやもしれません・・・
さて、大阪府堺市でも図書館でBL本が大量に排除されるという
事件が起こっています。
排除にいたる経緯は福井県とそっくり!
友人のみどりさんのブログに詳しく書かれていますので
こちらからどうぞ・・・
【みどりの一期一会】

http://blog.goo.ne.jp/midorinet002/e/77f7ec5e6b2c5f9680e1ce3894269ce0
その第2弾はこちら

http://blog.goo.ne.jp/midorinet002/e/099e9d48e6cf576e4a6b8be8cc3e00ff

*註* BL本とは・・・
そのまえにBL(ボーイズラブ)について
(Wikipediaより)ボーイズラブとは、
日本における男性同士の同性愛を題材とした女性向けの
小説や漫画のジャンルのことである。
10代の少年(特に美少年)同士の間での恋愛を指す言葉であり、
大人の男性同士の作品はメンズラブと呼ばれる場合があったが、
最近では広い範囲で「女性向けの男性間同性愛」を指す。
ちなみに、こういった、男性同士の恋愛を扱った
小説や漫画を好む趣味を持った
わたしみたいな女性のことを腐女子(ふじょし)、
もしくは腐女(ふじょ)といいます・・・
「婦女子」(ふじょし)をもじったネットスラングです。
どうも女性のほうが、性的なマイノリティにたいしても
おおらかに受け入れられる要素が多いようですね・・・
田母神さんも、こんどは
「自衛隊におけるBLの実情」なんて論文書いてみたらどう?
それこそ、腐女子に大受けするかも・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京の夜は雨だった・・・

2008-10-07 | ジェンダー関連

2008年10月7日(火曜日)
新幹線の中では本を読むどころか居眠りばかり・・・
ホテルに到着して、午後5時ごろまでゴロゴロ。
ふだんのわたしなら、街の中をあちこち歩き回るのが
趣味! っていうぐらい出歩くのに・・・
今日はおとなしくホテルで休養してました。

ホテルは浅草橋の駅前、メトロ丸ノ内線沿線だと
けっこうお値段も高いし、とリーズナブルを第一で決めたから
東大へ行くのには、総武線と地下鉄を乗り継ぐことになってしまった。

浅草橋駅は浅草からかなり遠い・・・
浅草橋の駅には大きな看板に
「ここは浅草ではありません」と書かれている。

東京駅からだと、山手線で秋葉原、
そこから総武線で次の駅が浅草橋駅である。
この駅前には、「人形の久月」とか「秀月」の大きなビルが
立ち並ぶ。
小さな人形展も軒を並べているし、ガード下には飲み屋街が
ひしめいている。
近くには、「弁天湯」という有名な銭湯もある。
銀座もステキだけど、わたしはこんな下町のほうが好き・・・

さて、そこから東大へは、総武線でお茶ノ水駅に出て
地下鉄の丸ノ内線に乗り換え、本郷3丁目で下車。

東大正門前はちょうど、駅と駅の中間にあって
かなり歩かなくっちゃならない・・・

「東大ジェンダーコロキアム」略して「東大ジェンコロ」は
18:40から幕を開けた。

上野さんのあいさつ&著書のCMのあと、
清水弁護士による判決の概要説明・・・
福井県の低脳ぶりがこれでもかというぐらい披露された。

続いては、みどりさんからこれまでの福井焚書坑儒事件の経緯と
バックラッシュの背景についてのお話。

ともまささんからは、直接民主主義を使っての市民の闘い方の解説。

上野さんによるまとめのお話あとはいよいよ、
わたしたち原告の出番・・・

トップバッターはわたし今大地・・・
家で書いてきた原稿はまったく役立たずで、
清水さんの話を下敷きに出たとこ勝負でつっぱしることになった。
きっかり2分でなんとかまとめられて、ホッ・・・

議会での一般質問より緊張してしまッた今大地・・・

原告のほかのみなさんはとても落ち着いていて、
話しかたもうまい、問題点も的確につかんでいる。
こういう人が議員になってほしい!

会場の参加者との質疑応答のあと、20:30に終了。
終わった後も会場の熱気は、なかなか冷めやらず
教室の外でも意見交換でもりあがっていた。

東大・法文1号館を一歩出たら外は雨模様・・・
雨の東京・・・7月の東京もそういえば夜は雨だった・・・
小浜から参加のAさんと相合傘で打ち上げ会場に向かうことになった。

楽しい打ち上げは、11時過ぎまで続きホテルに帰ってきたのは
12時前、何とかブログだけは書いておこう・・・
眠たい・疲れたと信号をだす脳内ちゃんを
なだめすかして、やっと今日の報告をかきあげたところ・・・

このままベッドへ直行!
おやすみなさい・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月7日は【東大ジェンダーコロキアム】

2008-10-06 | ジェンダー関連

2008年10月06日(月曜日)
朝から天気予報と申し合わせたように、わたしの気分も
低気圧・・・
機嫌も悪くなろうってもんです。
あたしゃ、申し合わせは嫌いだって言ってるでしょ!
なんなのよ! ほんとに!
とまぁ、ムシャクシャ・・・イライラ・・・

いつもの症状に加え、腰のあたりもなんだか痛だるいし・・・
ここ数日は、夕方になるとおなかの調子もおかしくなるし・・・

明日は、東京・・・なのに・・・
東京での日程は以下のとおり。
少し早めに、ホテルにチェックインし休憩してから
東大へ向かう予定のはるみです。
最近、24時間ステイのホテルが増えていて、
チェックインもチェックアウトも13時ジャスト、
ゆっくり寝ていても大丈夫ってのがうれしい・・・

わたしも原告の一人として、一言メッセージに参加します。
東京在住の福井県民のみなさま
ぜひお誘い合わせのうえご参加を!

 【東大ジェンダーコロキアム】
 テーマ:バックラッシュとジェンダー~
 福井「焚書坑儒」事件と情報公開訴訟
 ******************
 日時:10月7日(火)18:40~20:30
 会場:東京大学 法文1号館113室(予定)
 ・清水勉(原告代理人)
   「福井「情報非公開処分取消訴訟」控訴審判決の解説」
 ・寺町知正(本人訴訟)
   「市民として直接民主主義の公的制度を使う」   
 ・寺町みどり(原告団事務局)
   「福井「ジェンダー図書」排除事件と背景」   
 ・上野千鶴子(原告団代表)
   「訴訟の意義と効果」
 ・原告から一言メッセージ
 ・会場参加者とのディスカッション

午後遅く、新幹線の中で読むための本を探しに書店へ・・・
肩の凝らない楽しい本を!
と探し出したのがこれです・・・

大摑源氏物語(おおづかみげんじものがたり)
   「まろ、ん?」小泉吉宏(幻冬舎)
(吉宏の吉という字、実は土に口になっているのですが
 わたしのPCではその字が出てこない・・・)


ハメルンの笛吹き女・岩井志麻子(中公文庫)


なんだか、今夜にも読んでしまいそうな予感が・・・
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「インターセックス」箒木蓬生

2008-08-09 | ジェンダー関連

2008年8月9日(土曜日)
「インターセックス」箒木蓬生・著は
医療とジェンダーをテーマにした小説である。

昔は、半陰陽・両性具有と言われてきた人たちのことを、
インターセックス(インターセクシャル)という。
インターセックスにも
・性染色体がXY(男性)でありながら、性器の外見は
 女性である場合
・性染色体がXX(女性)であっても、女性性器が欠如して
 男性化している場合
・女性器と男性器の両方を持っている場合
など、ひとくくりにはできない個人差がある。

主人公である産婦人科・女性医師の治療に対する信念や
生き方を通して、読者は「人は男女である前に人間である」
ことの大切さを学ぶ。
医療の分野でも、いまだに男性主体・男性中心社会であり、
とくに、患者である当事者が「人間の尊厳」をうばわれた
治療を受け続けてきている現状にも触れられている。

インターセックスとして命を授かった
マイノリティたちの心の傷は、はかりしれない。
物語の中では、がん患者の会のような自助グループを
立ち上げる過程についても、詳しく述べられている。

本の帯には
「神が創り出した少数派の人間たちの魂の叫び、
 身体と魂の尊厳。
 医学の錯誤を見据える世界初テーマに挑む、
 衝撃と感動のサスペンス大作」と書かれている。
サスペンスなので、詳しい顛末を書いてしまうと
読者のみなさんに、「おい!こら!」
と、叱られるのでこれでおしまい・・・

同じ作者による「エンブリオ」のサンビーチ病院が、
やはり物語の舞台となっている。
エンブリオの主人公・岸川も登場・・・
わたしは「インターセックス」のほうがお薦めです・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くらしと教育をつなぐWe/最新号

2008-06-07 | ジェンダー関連

2008年6月7日(土曜日)
名古屋へ出かける直前に届いた
「くらしと教育をつなぐWe」の最新号をバッグに収め
電車に乗ったわたし。
なんてたって、表紙がステキ!
大好きな、ニキ・ド・サンファルだもの!

気がつけばそこはもう、名古屋だった・・・
というぐらい夢中! で読みふけっておりました。

最新号の特集は
【「違い」を認めながら連帯すること】
砂川秀樹さんも登場!
わたしの文章力では、インタビュー記事の内容を
うまくお伝えできない・・・ので・・・

ぜひ、購読して読んでいただきたい!
こちらから、どうぞ!
http://www.femix.co.jp

http://www.femix.co.jp/publication/we/index.html

わたしのお気に入りは、乱読大魔王日記(冠野 文)
今回はなんと! 
「歌わせたい男たち」永井 愛・著ではありませんか!

しかも、同時代の男性学(沼崎一郎)は
「戦わない男」!

竹信さんの「ミボージン日記」・・・のなかに、
家庭内離婚をもじり、一度離婚状態になった夫婦が
同じ家に住み続けながらもう一度、夫婦としての
きずなを取り戻す状態を家庭内再婚・・・
というくだりがあった・・・
竹信さんは、
(夫への)「更迭宣言」から出直して
「家庭内再婚」に至り、なんと「ソウルメイト」にまで
出世してしまった私たちの十年をつくった・・・
とも書いている。
ソウルメイトとは互いに深く結びついた運命的な二人のこと。
ユーモアにあふれ、ちょっぴり泣かせる竹信さんの文章に、
ウルウルになりながら、電車をおりたはるみです。


さて、あなたは家庭内再婚ができるのかどうか?
彼とソウルメイトになれるのか?
あなたって・・・いったい誰のこと? 
な~んて、突っ込み入れないでぇ・・・

実はですね・・・竹信さんにならって、
相手のですね・・・
「よかったこと」のキーワードをですね・・・
頭の中に入力しようと試みたんですわ・・・

・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
   ↑
入力ミスではありません。

まぁ、たぶん・・・1日に何回も
しかもお互いにですね・・・
(うっとうしいぃ!! 男(女)メ!!!)とか、
(あったまに、きたぁあああ!!)あるいは、
(2度と口、きくもんか!!)などとですね・・・
心ん中でののしりあい、表面上の激突を避けるべく
静かに何事もおこらなかったようなふりを
しているのかもしれません・・・ハイ・・・

子どもたちが時々、質問するんですね・・・
「なんで、ふたりは結婚したのか」と・・・

「そんな、答えに窮するような質問はしないように!」
としか言えない・・・
(本人同士もなぜなのか、わかっていない・・・のに)
夫、じゃないって!(変換ミスです)おっと、
「なんで離婚しないのか」という質問は
一切受け付けないということを言い忘れてしまった・・・

さてさて、難しい問題は棚上げ・引延し・見て見ぬふりを
決め込みまして、ですね・・・
大阪府知事は予算削減をはたして実現できるのか!
もうすぐ大阪府議会臨時議会・・・
ということで、面白いサイトのご案内です。

【私の雑記帳】
http://www.geocities.jp/mkqdj167/index.html
このサイト内から

【全国都道府県の借金時計(数字はうそをつかない)】

http://www.geocities.jp/mkqdj167/map.htm

続いては1人当たりの地方債残高都道府県別ランキングです。
 
http://www.geocities.jp/mkqdj167/chihousai.htm

なんと、福井県は全国ランキング、堂々の第3位 !
大阪府は27位なんですね・・・
問題は、ランキングより財政が赤字かどうかなんですけどね。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ハートをつなごう」のテーマはカミングアウト

2008-04-29 | ジェンダー関連

2008年4月29日(火曜日)
昨日から、10本指でパソコンを打つトレーニングを開始。
でもこのブログは、相変わらず2本指・・・

1日2日でできるはずもなく、ウー・・・
ついつい、キーボードを見てしまうんだ~

先日、わたしのブログ(2本指でしか打てない)を
見てくださった方が、ご親切にキーボード・マスターという
CDを送ってきてくださったんです。
(Kajikaさん、ほんとにありがとう!)

ブラインド・タッチをマスターできるように、
構成されたすぐれものです。

これならわたしにも、チャレンジできそうだ!

インストールして、さっそく開始。
OH! わたしの口から自然に「インストール」
なんてぇ言葉がでるようになったぜ!
と、ちょっと得意げなはるみでおます。
(さっきもVAIOのアップデート、ひとりでできたんやから)

パソコン音痴のわたしにしたら、えらい進歩!

ところがなんと・・・
1ステップ目で右手の中指と薬指、小指がまったく
機能しないことに気づいて愕然・・・
まだ左手のほうがいくらかまし。

画面にKの文字が出ているのに、Lを押してしまうんです。
1ステップを終了するのになんと! 
4分近くも、かかっているじゃありませんか・・・

2回目はやっと3分15秒に、3回目で3分を切り
ちょっと、気をよくして2ステップへ。

あ~あ、またまた、落ち込んでしまうわたし・・・
やっとの思いで3回挑戦。

とても次のステップに進む元気も勇気もなくしてしまい、
30分であえなく、挫折。

1週間でマスターできるって書いてあったから
せめて、3週間でマスターできるようにがんばろう! と
ひそかに思っているわたしです。
まぁ、ぼちぼちですね・・・

さて、昨日見損ねた「ハートをつなごう」
きょうは、「8時・8時」とお念仏唱えるように何度も
口ずさんでいたおかげで、バッチリ!

尾辻かなこさんや、砂川秀樹さんのお顔が映し出されると
おもわず、ワー、うれしい!
テレビの前で、拍手してしまいました。

今日のテーマは、「カミングアウト」
番組の中で、「カミングアウト・レターズ」のご本も
紹介されました。

石田衣良さんとソニンさんが本に収められている
息子と母の手紙を朗読。
また、涙ぐんでしまったわたしです。

この番組を見たゲイやレズビアンで悩む人たちは、
きっと勇気づけられたと思います。
わたしだけではなかったんだと・・・

もし、わたしが子どもたちから、
「ゲイなんだ、レズビアンなの」と打ち明けられても
心から祝福できると思っています。

ただ、30分という短い時間で、伝えきれていないことが
多すぎて、ちょっと欲求不満です。
(昨日の分を見ていないからかもしれませんが・・・)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ハートをつなごう」 ゲイ/レズビアン第1弾

2008-04-28 | ジェンダー関連

2008年4月28日(月曜日)
あっー!
今日だったんだ・・・見損ねちゃった・・・

「ハートをつなごう」
ゲイ/レズビアン 第1弾は20時からだったんです。
録画しておけばよかった・・・あとのまつり・・・

え~、正確にいえば、
息子に頼んで録画をしてもらうでした・・・
 
再放送は  5月5日(月)6日(火) 午後1時20分~1時49分
なので、今度こそ見逃さないぞ!

明日はだいじょうぶかな・・・見れるかな・・・
最近、物忘れが激しいから、心配です。

「ハートをつなごう」のホームページで、
「視聴者からのメッセージ」を読みました。

http://www.nhk.or.jp/heart-net/hearttv/index.html

http://www.nhk.or.jp/heart-net/message/05_list.html    

    *********

差別や偏見を恐れ、
自分の本当の気持ちをさらけ出す事ができない
軽蔑されるからだれにも言えない
本来の姿を偽り続け生きていく事は本当につらい
本当の思いを打ち明けられない
    
    *********

ゲイやレスビアンの当事者の悲痛な叫びに、胸が痛みます。
差別はいけない、認めなければ・・・と頭では理解できるけれど
やっぱり、気持ちが悪いし、受け入れられないという
話も聞いたことがあります。

同性同士のカップルが一緒に暮らし始めることができるように
なったとしても、非婚のシングルマザーと同じく、
社会的な保障を受けられる法制度が確立されていないため、
困難を強いられているのが現状です。

しかも、わたしたちはそのことにさえ気づかないでいるのです。
税金の免除やさまざまな補助を受けられているのが
当たり前のことであり、行く手に立ちはだかる壁がないからです。

「これから僕らが生きていく日本の社会は、
僕らを受け入れてくれる時が来るのでしょうか。」
と問いかける20代の青年の言葉に、
誰が、答えられるのでしょう。

「普通」って何?
「普通じゃない」ってどういうこと?
他人さまから、あんたは普通やないと言われるわたしは
いつでもどこでも、少数派です。

いま、アメリカで大人気のテレビ番組「Lの世界」は
4つのL
Lesbian / Love / Life / Los Angels が描かれているとか・・・

http://tv.eiga.com/seriescont.php?s=The_L_world_1

これもぜひ、見てみたい・・・
上のサイトをクリックすると、
「あなたのL度」のコーナーがあります。

さっそく試してみました・・・
わたしのL度は 100%!
お~お、やっぱり! 

そうなんです。
イケメン・ナッキーも好きだけど、
女も大好きなわたしなんです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲイ・レスビアンそしてトランスジェンダー

2008-04-18 | ジェンダー関連

2008年4月18日(金曜日)
わたしのこのブログのブックマークにも入っている
砂川秀樹さんのホームページ。
ときどきお邪魔して、ブログを読ませていただいています。

砂川秀樹さんは、今年のお正月に読んだ
「カミングアウト・レターズ」の著者です。

「カミングアウト・レターズ」が
JANJANの今週の本棚で紹介された時の
砂川さんのインタビュー記事もどうぞ。

http://www.book.janjan.jp/0801/0801170081/1.php

さてその砂川さんのブログで、
4月28日(月)・29日(火)20時~20時半。
NHK教育テレビ「ハートをつなごう」が
ゲイ/レズビアンを特集します。
僕もスタジオ出演しているので、ぜひ観てください。
というPRが載ってました。

こりゃぜひ、見なきゃ・・・

この 『ハートをつなごう』は、発達障がいやシングルマザー、貧困
性同一性障がい(トランスジェンダー)
なんかを取り上げてきているそうです。
(まだ1度も見たことがないんですが・・・)

こちらがその「ハートをつなごう」です。

http://www.nhk.or.jp/heart-net/hearttv/

NHKも最近、やるじゃん! と感心していたら
ジェンダー・アラートで飛び込んできたニュースも❤❤❤

トランスジェンダーを克服し、男性になったビーティーさんが
子どもを産めない妻のナンシーさんに代わって、
人工授精で妊娠したというニュースです。

カミングアウトするのには、非常に多くの困難と
直面しなければならない現実の社会・・・

ビーティー&ナンシー
がんばれ! って応援したくなります。
アメリカでもきっと、保守的な人たちから非難ごうごうの
嵐の渦中にいるはず。

「わたしの心とわたしの身体のことは
わたしが決める」
基本的人権ってこういうことじゃないのかしら。

このニュースが興味本位だけで取り上げられたり、
倫理だの道徳だのという尺度のみで
議論されることのないようにと願っています。

ビーティーさんの
「私たちのしていることは、結局、
人間の可能性の多様性を認めてほしいと訴え、
何が『普通』であるかを問いかけるものだと思っている」
という言葉がすべてだと思います。

しかし、一向になくならない、偏見と差別だらけの社会に
メラメラと怒りの炎がもえたぎっているはるみです。

http://gayjapannews.com/news2008/news54.htm


米オレゴン 
【トランスジェンダー男性が妊娠
      =女性としての生殖機能残していたため】
2008/04/17 02:31

オレゴン州で、トランスジェンダー男性
トマス・ビーティーさんが妊娠した。
ビーティーさんは先月26日付のAdvocate誌のインタビューに応じ、
妊娠までの経緯や現在の心境を語っている。

Advocate誌によると、ビーティーさんは女性として生まれたが、
性別適合手術を受けて男性として生活。
手術にあたっては、「生殖機能を完全に欠くということは
性別適合手術に絶対必要ではないため、
胸の手術とホルモン注射」を選択し、
「生殖機能と子どもを産む権利」は残した。

法律上男性であるビーティーさんは、
10年前、パートナーのナンシーさんと異性カップルとして結婚。

ビーティーさん夫妻は2年前に事業の成功を機に引っ越し、
子どもをつくることにした。
ナンシーさんが20年前に子宮内膜症を患い、
子宮摘出手術を受けていたことから、
ナンシーさんに代わりビーティーさんが子どもを産むことに決め、
2ヶ月毎に打っていたホルモン注射を中止した。
「注射中止から4ヶ月後に体が(女性として)自律的に機能し始めた。
妊娠のための投薬はまったく必要なかった」という。

ビーティーさんの今回の妊娠は2度目。
初めての妊娠では3つ子を子宮外妊娠。
命に関わる状況により手術を余儀なくされ、胎児と右卵管を失った。

ビーティーさん夫妻は、
「法的、政治的、社会的に未知数であることに対し、
関心は高まると思う」と周囲の反応を予測。
Advocate誌に対し、医療を受ける上で、
ビーティーさんが男性として呼ばれるのを拒否されていること、
ナンシーさんが妻として認められないこと、
病院の受付で笑われたことなど、
厳しい現実にさらされたことを明かしている。
ナンシーさんの親戚のほとんどはビーティーさんが
トランスジェンダーであることを知らず、
家族や友人からのサポートも得られていないという。

ビーティーさんはAdvocate誌に現在の心境を聞かれ、
「自分のお腹が新しい命によってどんどん大きくなっていること以外、
自分が男であるということに疑いはない。
(中略)ナンシーにとって、私は妻の子どもを身ごもった夫。
こんなに愛情深く協力的な妻を持てたことは、とても幸運」と答えた。

ビーティーさんは
「私たちのしていることは、結局、
人間の可能性の多様性を認めてほしいと訴え、
何が『普通』であるかを問いかけるものだと思っている」と話している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする