2008年4月17日(木曜日)
キャハハハ・・・
笑いすぎて、おなかが痛い・・・
パソコンの前で、腹おさえて笑いこけてる「はるみの図」のほうが
笑える??
今朝なにげなく、心理テストしてみました。
【もし無人島に流されたら? ~あなたのサバイバル度テスト~】
生存能力100% 無人島で進化適応
物がなければ、ないなりに過ごせるあなた。
行き当たりばったりの楽天家で、
どんな状況に置かれてもそれなりに対応してしまうタフな人です。
仮に無人島に流されても淡々とサバイバルライフを受け入れられそう。
生存能力が高く、まるで最初から住んでいた原住民のように
その環境になじんでいくでしょう。
ただ、日常生活の中ではその無神経さで嫌われる確率が高め。
清潔と常識を心掛け、都会人としての自覚を高めていきましょう。
あまりにも、ピッタシ・カンカン!
「まるで原住民のように」だって!
そういやぁ、小学校の時、原始人ってあだ名つけられた・・・
横顔が北京原人の写真にそっくりだからだって。
このあだ名には、ちょっぴり、へこみましたがね。
まぁしかし、当たらずとも遠からず・・・
視力は2.5、けがしてもすぐ治る治癒力の高さ、
掃除してない部屋でもこんなんで死なんわ~というぐ~たらぶり、
虫や爬虫類も平気、
などなどが、原始人たる所以かも。
中国の台州市に行ったとき、お刺身出されて平らげたけど
なんともなかったし、
わたしって、けっこう頑丈に出来てるって自分でも思うもの。
そんなわたしも、いまは、病気に悩む弱さも身につけてしまいました。
無人島暮らし、実は子どものころからのあこがれだったんですよね。
トム・ソーヤの冒険や、十五少年漂流記、ロビンソン・クルーソー、
岩窟王が愛読書。
洞窟の中で暮らしてみたいと夢見てました。
え~と、誰だったっけ?
無人島に行くときは広辞苑を持って行くって言った人・・・
井上ひさしさん?
でも行くのと流されてたどり着いたのが無人島とでは、大きな違い。
わたしは、九死に一生をえて
「流れ着いて無人島で暮らしたい派」なんです。
さてさて、生存能力100%・進化適応で元気になったし、
無人島談義はこれぐらいにしまして・・・
午前中に市役所へ出かけて、意見書を投函してきました。
CEF(クリーンエナジーファクトリー)が、
ポストをおいてあるんです。
家庭用の玄関に取り付けてあるようなのが・・・
厳重に鍵もかかってまして、開けられないようになってるんですが
差し入れ口の隙間からからみても(覗き見してるわたし・・・)
意見書入っていないみたい・・・
ひょっとして、わたしの1通だけ?
これから、CEFと市役所あてに要望書つくって届けなきゃ。
「風力発電を研究する市民の会」
「風力発電を考える市民の会」
「鉢伏山の自然を守る会」
「木の芽の源流を守る会」
ウ~ン・・・
悩んじゃうなぁ・・・
どれがいいかなぁ・・・
ン? なにかって?
一応、申し入れとか要望書提出するときに、市民たったひとりじゃ
どうにもならないでしょ?
で、市民団体を立ち上げて、反対運動するんです。
今のところ代表世話人はわたしです。
会員は・・・いまんとこ、わたしひとり・・・かも・・・
「たった一人の反乱」かな・・・
だって「木の芽川を愛する連絡協議会」のほうは、
もうひとりの代表世話人の方が、風力発電に賛成のようなんだもの。
だとしたらこちらの名称を使うわけにはいかないしね。
一緒にやってもいいよと思ってくださる方は
ぜひ、下記メールまでご一報ください。
h-chanto@rm.rcn.ne.jp
追伸
コメント書きたいんだけれど、ようわからんというみなさまへ
このブログの下にある小さな字で書かれた
コメント(0)の(0)のところをクリックしてください。
するとコメントを投稿する画面が出てきます。
お名前と、タイトルを書き込んでいただき
(タイトルはなくてもOK)
続いて、コメント欄に書き込み、「投稿」を
クリック・・・
これで終了です。
みなさまからのコメント、おまちしてま~す!
キャハハハ・・・
笑いすぎて、おなかが痛い・・・
パソコンの前で、腹おさえて笑いこけてる「はるみの図」のほうが
笑える??
今朝なにげなく、心理テストしてみました。
【もし無人島に流されたら? ~あなたのサバイバル度テスト~】
生存能力100% 無人島で進化適応
物がなければ、ないなりに過ごせるあなた。
行き当たりばったりの楽天家で、
どんな状況に置かれてもそれなりに対応してしまうタフな人です。
仮に無人島に流されても淡々とサバイバルライフを受け入れられそう。
生存能力が高く、まるで最初から住んでいた原住民のように
その環境になじんでいくでしょう。
ただ、日常生活の中ではその無神経さで嫌われる確率が高め。
清潔と常識を心掛け、都会人としての自覚を高めていきましょう。
あまりにも、ピッタシ・カンカン!
「まるで原住民のように」だって!
そういやぁ、小学校の時、原始人ってあだ名つけられた・・・
横顔が北京原人の写真にそっくりだからだって。
このあだ名には、ちょっぴり、へこみましたがね。
まぁしかし、当たらずとも遠からず・・・
視力は2.5、けがしてもすぐ治る治癒力の高さ、
掃除してない部屋でもこんなんで死なんわ~というぐ~たらぶり、
虫や爬虫類も平気、
などなどが、原始人たる所以かも。
中国の台州市に行ったとき、お刺身出されて平らげたけど
なんともなかったし、
わたしって、けっこう頑丈に出来てるって自分でも思うもの。
そんなわたしも、いまは、病気に悩む弱さも身につけてしまいました。
無人島暮らし、実は子どものころからのあこがれだったんですよね。
トム・ソーヤの冒険や、十五少年漂流記、ロビンソン・クルーソー、
岩窟王が愛読書。
洞窟の中で暮らしてみたいと夢見てました。
え~と、誰だったっけ?
無人島に行くときは広辞苑を持って行くって言った人・・・
井上ひさしさん?
でも行くのと流されてたどり着いたのが無人島とでは、大きな違い。
わたしは、九死に一生をえて
「流れ着いて無人島で暮らしたい派」なんです。
さてさて、生存能力100%・進化適応で元気になったし、
無人島談義はこれぐらいにしまして・・・
午前中に市役所へ出かけて、意見書を投函してきました。
CEF(クリーンエナジーファクトリー)が、
ポストをおいてあるんです。
家庭用の玄関に取り付けてあるようなのが・・・
厳重に鍵もかかってまして、開けられないようになってるんですが
差し入れ口の隙間からからみても(覗き見してるわたし・・・)
意見書入っていないみたい・・・
ひょっとして、わたしの1通だけ?
これから、CEFと市役所あてに要望書つくって届けなきゃ。
「風力発電を研究する市民の会」
「風力発電を考える市民の会」
「鉢伏山の自然を守る会」
「木の芽の源流を守る会」
ウ~ン・・・
悩んじゃうなぁ・・・
どれがいいかなぁ・・・
ン? なにかって?
一応、申し入れとか要望書提出するときに、市民たったひとりじゃ
どうにもならないでしょ?
で、市民団体を立ち上げて、反対運動するんです。
今のところ代表世話人はわたしです。
会員は・・・いまんとこ、わたしひとり・・・かも・・・
「たった一人の反乱」かな・・・
だって「木の芽川を愛する連絡協議会」のほうは、
もうひとりの代表世話人の方が、風力発電に賛成のようなんだもの。
だとしたらこちらの名称を使うわけにはいかないしね。
一緒にやってもいいよと思ってくださる方は
ぜひ、下記メールまでご一報ください。
h-chanto@rm.rcn.ne.jp
追伸
コメント書きたいんだけれど、ようわからんというみなさまへ
このブログの下にある小さな字で書かれた
コメント(0)の(0)のところをクリックしてください。
するとコメントを投稿する画面が出てきます。
お名前と、タイトルを書き込んでいただき
(タイトルはなくてもOK)
続いて、コメント欄に書き込み、「投稿」を
クリック・・・
これで終了です。
みなさまからのコメント、おまちしてま~す!