goo blog サービス終了のお知らせ 

はるみのちょっとTea-time

日々の暮らしのなかで感じたこと、市民運動のことなどわたしのことばで、つづります。

7月5日(火)のつぶやき

2011-07-06 | 東日本大震災
00:27 from goo
今夜はちょっと夜更かしの予感・・・ #goo_aran1104 http://blog.goo.ne.jp/aran1104/e/e38f2dc702696ebeecd84f9b33ca14ca
16:46 from web (Re: @Mocky323
@Mocky323 娘さんのお誕生日、おめでとう!(なんと、うちは息子が今日です)さて、原安課ではまだ議事録ができあがっていないそうです。これまでHPにアップはしていない・・・。議事録ができたらお渡しします、とのこと。HPにアップしてもらえるように交渉します。
19:22 from goo
山根一眞のポスト3.11日本の力:原発作業員「幹細胞採取」なぜ実施されない #goo_aran1104 http://goo.gl/XNbaz
by nakaikemi on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山根一眞のポスト3.11日本の力:原発作業員「幹細胞採取」なぜ実施されない

2011-07-05 | 東日本大震災

2011年7月5日(火曜日)
日経BP
nethttp://www.nikkeibp.co.jp/

山根一眞のポスト3.11 日本の力から

山根一眞さんには以前、敦賀市の政策アドバイザーを
務めていただいたことがある。
被災した現場を歩き、支援を続けながら書かれたこの記事を
ぜひ敦賀の市民のみなさんにも読んでいただきたいと思う。

福島第一原発の事故は決して人ごとではないということを
認識してほしいと思う。

ましてや、敦賀1、2号機、もんじゅ、美浜発電所の現場で働く人もまた、
敦賀のまちの住民なのだ。
なにかあれば、いっさきに危険な目にあい
放射能を浴びることになるのは、
そこで働く人たちだということを・・・
その家族のみなさんも声には出せない苦悩をかかえていることを
わたしたちは、理解しなければならない。

経済効果や雇用があって初めて、守られる命では決してないのである。
命があってこそ、経済も雇用も成り立っていくのだ。

http://business.nikkeibp.co.jp/article/tech/20110629/221182/

原発作業員「幹細胞採取」なぜ実施されない
揺らぐ安全思想、巨大余震への備えに深刻な懸念

3・11の巨大災害から3カ月目になる6月11日を挟んだ数日間、
私は被災地取材で岩手県、宮城県、福島県を巡っていた。

これまで延べ約50カ所の被災地を訪ねてきたが、
壊滅状態だった三陸海岸の漁村の中には瓦礫の片付けが
ほぼ終わった場所があり、また仮設住宅の建設工事もあちこちで見た。
その一方で、メチャメチャになった住宅街が、大型工場が、
3・11当日、巨大津波に破壊されたまま放置された町も少なくなかった。

岩手県釜石市、大船渡市、陸前高田市、宮城県気仙沼市などを
海岸線沿いに南下し、全滅した宮城県本吉郡南三陸町・志津川地区の
町はずれに着いたのは6月10日の午後8時を過ぎだった。

震災後に南三陸町を訪ねたのはこれで4度目だが、夜は初めてだった。
そして驚いた。
クルマを止め道路際に立ったが「町が見えない」のである。

1つの照明も点灯していない街

人口約1万8000人のうち1万5000人が暮らしていた小都市、志津川地区には、
3カ月目になろうというのに1つの照明も点灯していなかった。

小雨模様の夜空を見上げると、雲を通して月の明かりが
ぼんやりと見えていたが、この町はまるで夜闇に包まれた砂漠だった。
遠くに、町の南のはずれにあるホテル観洋の明かりだけが
ポツンと見えるのみだ。
もっとも、時折通り過ぎるクルマのヘッドライトが、突然、
道路脇に転がったままの破壊されたクルマの姿を写し出しドキッとする。

死者542人、住宅、建物の全壊・半壊は3311。
いまだに行方が分からない方が664人もいて、23の避難所には今も
2414人が過酷な日々を過ごしている(6月28日、18:00宮城県報告)。

南三陸町への送電は既に復旧しているにもかかわらず
暗闇が広がっているのは、人の営みが完全に途絶えていることを意味している。
被災地に「一定のメドがつく」日をそうやすやすと
迎えられるものではないことを改めて実感した。

被災現場を1度でも見れば、だれもが微力でも何か手助けをしたいという
思いにかられる。
私も当初は「取材」のつもりで被災現場に入ったものの、
取材どころではなくなってしまった
(1995年の阪神・淡路大震災でも同じ経験をした)。

「支援は一段落した」との思い込み
 
東京・西荻窪の地元の防災ネットワーク(西荻PCの会)の仲間たちに
呼びかけて、粉ミルク、紙おむつ、子どもの本、野菜、着替えの衣服、
女性の新品下着、電動工具などを提供してもらい、
幾たびも被災地へ届けてきた。

シャボン玉石けん(北九州市)には岩手県などに約1万本にのぼる
殺菌用の石けん類を届けてもらった。
弘前市のリンゴ農家には大量のリンゴを提供していただいた。
通信環境が途絶していたため(今も電話回線は途絶えたままの地域がある)、
NTTドコモには衛星電話やタブレット端末の提供をお願いしてきた。

ガソリンの供給が途絶えていたため、何とか入手したガソリン缶に
予備ガソリンを入れ、燃費がいいプリウスに山と荷物を積み込んで
東北へ向かい、時には走行距離が1500kmになることもあった。

今は災害医療支援チームと連携し、
被災地(宮城県石巻市北上町の小さな漁村・大指)の子どもたちが
集う場(小さな「夢のドームハウス」)の実現など
仮設住宅暮らしが始まった後の人々のコミュニティーづくりの
一助になればと腐心している。
もっとも企業に支援をお願いしても、
「日本赤十字に義援金は出していますから」と断られることが多くなった。
3・11の巨大災害から100日以上が過ぎ、ボランティアの数も減り、
「支援は一段落した」と思い込み始めている人が、企業が増えている。

3・11の巨大災害による死者と行方不明者の数は2万2803人に上る
(6月28日、警視庁調べ)。
この災害を通じて、私たちは生命の大事さを、
それが失われてしまった無念さと悲しみを、これでもかというほど味わってきた。
そして将来、再び巨大災害に遭おうとも命だけは失わずに済むために
どうすればよいかの論や提言が続いている。

作業員たちの恐怖、不安
 
だが、「ちょっと待て」と言いたい。
もちろん「先のこと」は大事だが、今も、命を失うかもしれないという
不安と恐怖を味わいながら日々を過ごしている人々、
そして家族たちがいることを忘れてはいけない。
福島第一原子力発電所でその鎮静化の作業を続けている作業員たちだ。

3・11の巨大津波で福島第一原発は計り知れぬダメージを受け、
2基の原子炉は水素爆発を起こした。
1986年のチェルノブイリ原発事故の時、私はこれで世界の終わりかと
震える思いをしたが、福島第一原発のカタストロフィーがもたらした恐怖は、
チェルノブイリ原発事故の比ではなかった。

ましてや、原子炉本体がメルトダウンという原発として最悪の事態となった
建屋の内外で作業をしなければならない作業員たちの恐怖、不安は
想像もできないほど大きいはずだ。
なのに、作業にあたる本人たちはおろか、その妻や子どもなど家族の、
胸が張り裂けそうな思いはほとんど伝えられていない。

福島第一原発は、現場の必死の努力によって今のところ
大破綻は何とか回避しているが、もちん予断を許さない。
これは誰も口にしないが、もし同じ震源域で巨大余震が起こり、
再び巨大津波が福島第一原発を襲ったらどうなるか。
堤防は破壊されたままの丸腰状態であるため、
3・11以上の危機に見舞われるだろう。

 そんな巨大余震が見舞う可能性はあるのか。

アルスター大学、環境科学研究所の警告
 
3月19日の夜、科学雑誌『nature』による「nature news」の
緊急のメーリングが届いたが、その中の記事の1つを読んで目をむいた。

“More earthquakes expected in Japan”
[日本ではさらなる地震が予測される]

この警告を書いたのは、英国のアルスター大学、
環境科学研究所(Environmental Sciences Research Institute)の
地球物理学者、ジョン・マクロスキー教授とそのチームだ。
マクロスキー教授は、2004年12月26日のスマトラ沖地震・インド洋津波について
2005年3月17日の『nature』誌にコンピュータによる解析結果を寄稿。
その中で巨大余震が起こる可能性を述べていたが、予測は的中。
3月28日にM8.6の地震がスンダ海溝で発生、
約1000人が亡くなっているのである(ニアス島沖地震)。

そのマクロスキー教授のチームが、
「3月11日の日本の巨大地震は、3月9日に同じ三陸沖で発生した地震(M7.2)の
余震の一部だった可能性がある。
つまり、本震より余震の方が大きかった。
そして近い将来、さらに巨大な余震が起こる可能性がある」と、
述べていたのである。

 この投稿を読みゾッとした。

予防安全策、動き出さず
 
もし、3・11よりも小さな地震であっても、もし津波の高さが5mであっても、
福島第一原発は手のほどこしようのない破滅を迎えることになる・・・。
現場で作業をしている1日に300~700人とされる作業員たちは、
いきなり大量の放射線を浴びる危険がある。

いや、再び巨大余震が見舞うことがないとしても、
メルトダウンを起こした2基の原子炉の周辺でこれから長い年月にわたって
作業を続けねばならない作業員たちが、何らかのアクシデントによって
大量の放射線を浴びる可能性はある。

それが、「万が一」であっても、「万が一」の備えをしておくことは、
日本のエンジニアリングの現場が築いてきた安全思想のはずだ。

福島第一原発の状況を知った虎ノ門病院の血液科部長、谷口修一さんは、
「原発の内外で作業をする方たちが事前に自己幹細胞を採取しておくことで、
万が一、大量の放射線を浴びた場合でも命を救える可能性が高くなる」と、
その「万が一」の備えを訴えてきた。

私が、東京大学医学研究所や虎ノ門病院を訪ね、
この自己幹細胞の事前採取について初めて話を聞いたのは
3月末~4月上旬のことだった。
紆余曲折はあるものの、その予防安全策が動き始めるだろうと思っていたのだが、
いまだにその組織的な措置は行われていないのである。

そもそも、自己幹細胞の事前採取とはどういうものなのか。

そして原発作業員がそれを受けることができないのは、何が、だれが、
どんな邪魔をしているからなのか。(次回に続く)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月4日(月)のつぶやき

2011-07-05 | 東日本大震災
10:44 from Tweet Button
レアアース:太平洋深海に「陸上埋蔵の800倍」試算 - 毎日jp(毎日新聞) http://t.co/KXb8bUy via @mainichijpnews 公海の海底資源は国連海洋法条約で保護されており、一国が自由に採掘できない・・・地球さんの持ち物なのね。
10:52 from Tweet Button
検証大震災:4月、米国で仏がまいたフクシマ・ファイル - 毎日jp(毎日新聞) http://t.co/THzRcjy via @mainichijpnews 「東京電力は、ほとんどの情報を開示していないようだ」ってのは、あたっている。
11:53 from goo
今日の午後1時から敦賀市原子力懇談会・・・傍聴に行かなくっちゃ #goo_aran1104 http://goo.gl/Oy7gs
12:31 from Tweet Button
http://t.co/YMwLCvV えっ?えっ?3日にわかった?たしか、ベントがないから、建屋の屋根に穴をあけるドリルを設置ってのは、1号機じゃなかったっけ?わたしの思い違い?
13:00 from モバツイ / www.movatwi.jp
和泉明さんは、なんと!原子力懇談会に有識者として委員になってる!これって…
14:06 from モバツイ / www.movatwi.jp
懇談会に配布の資料は、議会へのより、わかりやすい。写真や図表が多いし~
14:25 from モバツイ / www.movatwi.jp
保安院と電力事業者にひと言!議会、懇談会、マスコミに説明したからといって、市民への説明が済んだなんて言わないでね。
15:06 from モバツイ / www.movatwi.jp
保安院:地震の解析について、このタイミングでは、2~4号機は終わったところ。 1~3号機については、今のところ保留と発言。和泉委員の海江田発言に対する質疑で…
15:38 from モバツイ / www.movatwi.jp
3時ちょうどに懇談会終了。質疑の時間が短すぎる。事業者や保安院の説明が長いのだから、それに対応した質疑時間を取らなきゃ…
16:10 from web
RT @iidatetsunari: RT @kevinmeyerson: 河野太郎さんの脱原発に関する報道ステーション・インタービュー (6月28日)- こんな政治家を増やして欲しい。偉いです。「原子力はフェードアウトするべき」 http://dai.ly/muyBqh ...
16:13 from web
RT @parc_jp: ベトナムから6000名の原発事業実習生を受け入れ。アイムジャパンという会社はかつて大量の外国人研修を劣悪な環境で働かせていた企業。 http://t.co/Ov8HX4z 原発内で「研修生」として被曝労働させられる危険性がある。
17:00 from goo
敦賀市原子力懇談会を傍聴してきました。 #goo_aran1104 http://goo.gl/1UuFv
17:07 from web (Re: @konotarogomame
@konotarogomame なんと!国民にはまったく見えていない糸が四方八方に張り巡らされているのですね、原子力村には・・・
17:58 from モバツイ / www.movatwi.jp
1時間おきに、竜巻注意報が入ってくる。雨がひどくなってきたので窓を開けられない…蒸し暑いなぁー
18:17 from web (Re: @Mocky323
@Mocky323 たぶん原安課・・・でも情報公開請求しないと出てこないかもしれない。明日、原安課で確認してきますね。マスコミ以外の傍聴はわたしひとりだった・・・
21:24 from web
RT @costarica0012: この動画はお薦めです -- 焼却灰で関東が汚染される恐れ。 小出裕章。 山本 太郎。 http://t.co/YLPHAPF via @youtube
21:37 from web (Re: @Mocky323
@Mocky323 そうなるように、がんばらなきゃね!市長の諮問機関だから(しかも会長も議長も河瀬さん)議事録は残っています。
22:10 from web (Re: @Mocky323
@Mocky323 ついつい無理しちゃうのが団塊の世代・・・完全に年齢忘れてます。すでに、まわりからいたわられる身なのにね・・・
22:35 from Tweet Button
社説 http://t.co/mXht3UN 「福井核燃料税―県と関電は説明尽くせ」関電の原発再稼働に向けて、県と関電の駆け引きが透けて見える・・・。ポンと大金を出せるだけの財力があるのよね、電力さんには・・・
22:36 from web
RT @genkikun_bot: コドモのおしっこからセシウムが検出されて、フランスのNGO団体が「一時的に放射能を浴びた住人や汚染区域に居住する住人の内部被曝を組織的に行なうべきである」って言ってるのに、文科省は大丈夫だって!日本政府っていっつも、だいじょぶとかそんな ...
22:39 from web
RT @bg5963: 玄海原発、いよいよ再可動化?その次のターゲットは私の住む福井県かも?
22:54 from Tweet Button
美浜原発:1号機の発電機シリンダーの筒 2本が強度不足 - 毎日jp(毎日新聞) http://t.co/pjwNJqY via @mainichijpnews 電力事業者は危険を想定すること自体が無意味だと信じ込んでるのか、それとも想定できない脳内になっているのか・・・
23:13 from web (Re: @monjukun
@monjukun もんじゅ君のシミュレーションもするべきだね。
23:24 from web
RT @hoticecocoa: 上野千鶴子震災支援特別講演 ライブ配信決定 | WAN:Women's Action Network http://t.co/QBcdrCl 7月9日です。
by nakaikemi on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敦賀市原子力懇談会を傍聴してきました。

2011-07-04 | 東日本大震災

2011年7月4日(月曜日)
敦賀市原子力懇談会の傍聴にいってきました。
電力事業者や保安院から配布された資料は、
議会での説明会のときより、わかりやすい!

写真や図表が多く取り入れられているし・・・

今後、市民への説明会は開催されるのでしょうか。
議会や懇談会への説明会、マスコミへの発表で
市民への説明は果たした!ってことにしないでほしい。

さて、事業者と保安院の説明後、質疑応答がはじまりました。

傍聴席では、内容がちょっと聞きづらいので
完璧ではありませんが、わたしの聞き覚えを
かいつまんで書いておきます。
(発言者のみなさま、間違っていたらごめんなさい)

敦賀商工会議所会頭の有馬さん
*今の段階で事故の原因が「つなみ」だと断定できるのか
*原電1号機のベントについて保安院は安全と認識しているのか
を質疑。
保安院の回答は、
*主要な原因であることは(つなみが)間違いない。
*保安院はこれまでベントがなくても安全だと認めてきたが
 状況が変わった。
原電の回答
*定期検査中にベントを設置する。

原平協の石黒さん
*どの情報を信頼していいのかわからない。
 この資料は信頼できるのか。
*また、これは保安院の統一見解か。

保安院
*全国で説明をしている保安院としての統一見解である。

高速増殖炉など建設に反対する敦賀市民の会:吉村さん
*推進と規制をわけるとIAEAへの報告書にあるが
 その時期はいつか、内部検討はどうなっているのか。

保安院
*課題としてはあがっている。
 細野原発相は来年と発言。

河瀬市長&原安課
*全原協への要望書にも記載する(保安院の独立・分離を)
*現在、意見を聴取している。

和泉委員(有識者)
*地震の影響がなかったと記載されているが
 1~3号機はどうなのか。
*GE社のマーク1だから不安。
*海江田大臣の安全が確認されたから(全国一律に)
運転再開要求の発言はおかしい。

保安院
*(東電のデータetc)現在も解析はしている。
 このタイミングでは、2~4号機の解析が終わったところ。
 1~3号機については、今のところ解析中。

このほかにも、発言された方はいましたが
全部を覚えきれない・・・のでご容赦を!

とにかく、質疑応答の時間が短い!
和泉委員にも、もっとつっこんで質疑してほしかったんですが
他の委員のかたのことを考えて、発言を控えたようです。
残念!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の午後1時から敦賀市原子力懇談会・・・傍聴に行かなくっちゃ

2011-07-04 | 東日本大震災

2011年7月4日(月曜日)
今日の午後1時から「敦賀市原子力懇談会」が開催される。

元敦賀市議の和泉明さんが懇談会の新委員として
市長から委嘱を受け、初めて出席されるとか・・・

朝から頭痛が止まらないけれど、薬を飲んで傍聴に行ってこよう。

さてさて、携帯電話がなおったので
(わたしが直したわけではない、auショップでみてもらった)
アップできなかった写真をご披露。

  

そうそう、なつかしいビワの実をいただいたので
こちらもアップ。

  
50年近く、食べたい・食べたいとおもいつつ、
食べられなかったビワは、どこにも売っていないんです。

タミヨさんの生まれた家の前に小川があって、
その川べりにあったビワの木になる実は
小さいけれどそれはそれは、おいしかった!

昨日は、タミヨさんとふたり、なつかしいビワの味を
堪能しました・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月3日(日)のつぶやき

2011-07-04 | 東日本大震災
00:54 from web
RT @ueno_wan: お待たせ!WANサイトで「日本のフェミニズム」全記録、アップしました。これで全容がわかります。http://t.co/Modig5e
01:04 from web (Re: @Mocky323
@Mocky323 一度、挙げた手はおろしません!河瀬さん、これからは為替さんと書き改めましょうね。電力事業者からの為替を、わたし待~つわ、いつまでも待~つわ・・・為替市長談。
03:56 from web
RT @northfox_wind: 福井県の地形を理解しておっしゃってますか? RT @ikedanob: 地震の被害想定というのは、地質学的なリスクをもとに考えるもので、大地震の可能性がない福井県で知事がM9の地震を想定した安全基準を要求するのはばかげている。そんな地 ...
12:44 from goo
上野千鶴子さんの記念講演:福井県越前市男女共同参画センター10周年記念フェスタ #goo_aran1104 http://blog.goo.ne.jp/aran1104/e/4f4445659b89bb8a7979c75ec545e847
12:57 from Tweet Button
福島第1原発:東電解体極秘プラン 「発送電分離が焦点」 - 毎日jp(毎日新聞) http://t.co/kUX9WbW via @mainichijpnews ホントにできればね・・・でも原発国有化はダメでしょう。
12:59 from Tweet Button
脱原発:50年の経済影響なし 東京大准教授試算 - 毎日jp(毎日新聞) http://t.co/TRMlgaV via @mainichijpnews 茂木源人さんたら、孫さんのために試算したの?
15:05 from Tweet Button
【放射能漏れ】「考えまとまらぬ橋下知事、ポイントずれてる」 敦賀市長、質問状を再送せず - MSN産経ニュース http://t.co/OI0zhFp まっ、たしかに為替さん、いつも推進派、ずっと推進派でぶれてはいない・・・
15:09 from Tweet Button
クールスポットい・か・が 敦賀市役所玄関ロビーに氷柱 福井 - MSN産経ニュース http://t.co/kslKVOU ん・・・、そこまでして電力不足キャンペーンにご協力?パソコン画面暗いと、仕事に支障が出るよ。
by nakaikemi on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月2日(土)のつぶやき

2011-07-03 | 東日本大震災
11:26 from goo
もんじゅ:引き抜いた中継装置の接合部に変形やすき間のニュース #goo_aran1104 http://goo.gl/KWHlB
16:01 from web (Re: @konchan_
@konchan_ ず、ずるい・・・あんただけパンダ見れて・・・
21:49 from web
RT @dencochan_bot: 原子力ってものすごく狭い世界なのよね。学者や大学は研究にばくだいな費用が掛かるから大手電力企業から多額の援助が出るし、その学生はほとんどその企業関係に就職するのね。だから御用学者は言うまでもなく関わってる人たちはみんな原子力が無ければ ...
22:00 from web
http://t.co/Z4RdMpV 笑っていいとも・・・よく似てる!似顔絵描いた人、うまいわ・・・
22:06 from web
http://t.co/mAcKjsZ 続いて細野補佐官
http://t.co/vOyNtZp 最後が谷垣さん
22:08 from web
RT @sekenniikaru: RT @whiteshinderera 東京新聞特報面が全国の原子炉の圧力容器脆弱性ワースト7をあげている。1位玄海1号2位美浜1号3位美浜2号以下大飯2号高浜1号敦賀1号福島第一1号玄海1号は異常時に緊急炉心冷却装置が働くと「原子炉が ...
22:22 from Tweet Button
http://t.co/vTGw9Z5 昨日の河瀬市長、定例記者会見の模様。1号機を廃炉にしてでも3・4号機の増設を狙うのは、三法交付金のため?
by nakaikemi on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もんじゅ:引き抜いた中継装置の接合部に変形やすき間のニュース

2011-07-02 | 東日本大震災

2011年7月2日(土曜日)
昨日は大阪への行き帰りの電車の中で、いびきをかいて
寝ていたようだ。

ん~、やっぱり疲れてるなぁ・・・

さてyahooニュースのトピックスでも「もんじゅ」の記事が・・・
やっぱり、日本中がもんじゅの動向に
注目しているってことでしょうね。

新聞報道は毎週金曜日に機構が敦賀市役所・記者クラブで行っている
週報で発表された資料に基づいてのものでしょう。

こちらはもんじゅのホームページからの週報の資料
http://www.jaea.go.jp/04/turuga/jturuga/press/2011/07/w110701.html

その資料の中の
(4)炉内中継装置引抜き・復旧工事
○炉内中継装置落下に係る状況確認及び原因調査

○炉内中継装置引抜き工事

 ・炉内中継装置一体引抜き作業状況について(別添参照)

○炉内中継装置分解点検(準備作業)(6/29~)

別添参照をクリックすると出てくる資料が↓

http://www.jaea.go.jp/04/turuga/jturuga/press/2011/07/w110701b.pdf

は~、ここまでたどり着くのにどえらい手間がかかる・・・
もっとわかりやすいホームページにしてほしいわね~
わざとわかりにくくしてあるんだよ・・・な~んて言われないようにね。

http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/nuclearpowermonjuresume/28993.html

もんじゅ接合部に変形やすき間 炉内中継装置、分解点検へ

 引き抜いた炉内中継装置の目視観察で 確認された継ぎ目の変形部分
=6月24日(原子力機構提供)

日本原子力研究開発機構は1日、
高速増殖炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)の原子炉容器内に落下し、
先に回収を終えた炉内中継装置の接合部に
変形やすき間を確認したと発表した。
週明けから約10日間かけて、分解点検を行い詳しく調べる。

落下した同装置は2本の筒を8本のピンでつなぎ合わせている。
昨年11月には特殊な器具を使い原子炉容器内で内面、
外面を観察した結果、装置の接合部が変形していることを確認した。
分析の結果、落下の衝撃で上の筒の接合部が約5ミリ外側に張り出し、
上ぶたの穴に引っ掛かると推定。
「スリーブ」と呼ばれる上ぶたの一部と一体で引き抜いた。

引き抜きの作業途中の目視観察では、接合部の変形やすき間を確認。
つなぎ合わせているピンは全て残っていた。
燃料交換の際に燃料容器をぶら下げる部分の駆動軸に変形がみられた。

原子力機構は同装置を洗浄後、分解点検を行う。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月1日(金)のつぶやき

2011-07-02 | 東日本大震災
05:29 from web
RT @katsuyamashimin: 敦賀市会が「脱原発」意見書否決 “原発との共生”は採択(福井新聞)http://bit.ly/lppmyq 他自治体の議員からすると、敦賀市はなんちゅーいい加減な議会をやっとんねん?と思われるような、突っ込まれても仕方ない展開。
06:12 from goo
6月議会最終日・・・熱い議会でした #goo_aran1104 http://goo.gl/JWZ80
07:40 from goo
不透明なのは先行きだけじゃない・・・機構も不透明だわ #goo_aran1104 http://goo.gl/FxynY
07:49 from web
http://t.co/cCwlI70これが浜岡のアキレス腱だそうです。怖い話・・・敦賀1・2号機はだいじょうぶでしょうか?日本原電さんお返事待ってます。
by nakaikemi on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不透明なのは先行きだけじゃない・・・機構も不透明だわ

2011-07-01 | 東日本大震災

2011年7月1日(金曜日)
朝のNHKニュースでもんじゅのことがでたのに
機構のホームページじゃ相変わらず
何もお知らせがない・・・
トピックスでも工事の進捗状況だけ。

なんだか裏で大きな圧力でもかかっているのかしら?
いや~な雲行きになってきたね・・・

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110701/t10013896211000.html

もんじゅ 落下装置の先端に傷

去年、14年ぶりに運転を再開した、
福井県敦賀市の高速増殖炉「もんじゅ」で、原子炉内に落下して、
6月に回収された装置を調べたところ、
装置の先端に僅かに傷がついていることが分かりました。
日本原子力研究開発機構は、
原子炉内部のほかの装置にも傷がついている可能性もあるとみて、
詳しく調べることにしています。

高速増殖炉「もんじゅ」は、去年5月、
ナトリウム漏れ事故以来14年ぶりに運転を再開しましたが、
去年8月、核燃料を交換するための、長さ12メートル、
重さおよそ3トンの金属製の装置が原子炉内に落下し、
装置が原子炉のふたに引っ掛かり、抜けなくなりました。
このため原子力機構は、先月24日に装置を回収し、
異常がないか点検してきました。
その結果、筒状になった装置のつなぎ目の部分が変形していたうえ、
先端部分に接触してこすれたような、
幅およそ10センチの傷がついていることが分かりました。
先端の傷は、装置が落下した際に、
原子炉内部のほかの装置に接触してついた可能性もあるということで、
原子力機構は、ほかの装置にも傷がついている可能性もあるとみて、
近く、装置を分解し、詳しく調べることにしています。
もんじゅは、ことしの春以降に発電を目指すとしていた計画が大幅に遅れ、
さらに福島第一原発の事故の影響も出るとみられていて、
先行きが不透明になっています。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月30日(木)のつぶやき

2011-07-01 | 東日本大震災
07:58 from web (Re: @maekawa_twitte
@maekawa_twitte あなたの読み通りの結果だと思う。
15:26 from web
RT @Mocky323: 「核」「原子力」という言葉にやたら過敏な敦賀市議会。
17:04 from web
あ~疲れた~・・・やっと終わりました。今日だけで討論3つに議員提案1つ。しゃべりっぱなしだったなぁ・・・
17:38 from web
RT @maekawa_twitte: 本日、敦賀市議会終了。 次の日曜日の「バンキシャ」テレビ放送に、敦賀市議会が映るかも?? さぁ~マスコミは、どのように敦賀市議会を評価するか見もの。 求む、信念ある議員。
17:38 from web
RT @maekawa_twitte: ブログ更新! → http://t.co/YVSYozI  どうか、僕の想定を超える議員が出てくれ!!   祈りにも似た悲痛な叫び。
17:39 from web
RT @Mocky323: ブログ更新。わたし待つわ~♪でもいつまでも待たないわ~♪http://t.co/H52DMuM
17:39 from web
RT @Mocky323: @nakaikemi 間違いなく今日のライブの主役でしょう(笑)。お疲れ様でした。
17:40 from web
RT @m_fukutani: 本会議、無事?終了しました。ありがとうございました。
20:35 from web
http://t.co/mKIEFb2すでに福井新聞ランキングトップ!夕方のNHKのラジオでも取り上げられていたとのこと。こちらはNHKのテレビのほうの記事http://t.co/IBSy0eZ
20:42 from Tweet Button
平松大阪市長、橋下府知事発言を激しく批判 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) http://t.co/TtbqLqj「独裁政治」が橋下府知事の本音・・・
20:46 from web
RT @ChieMatsumoto: 福井県敦賀市にも勤務し、原発の問題をとりあげたことがあるが、そのたびに「接待はどれだけ受けたのか」などについて聞かれてばかりいたという大阪社会部日野さん。「自分では一生懸命取材hしていたのに、既存メディアへの信頼性がないことを実感した ...
20:48 from web
RT @ChieMatsumoto: 貧困ジャーナリズム大賞シンポジウム⇒毎日新聞大阪社会部の日野さんは、原発労働や貧困などを地道に取材してきた。「企業ジャーナリスト」としてこれらのテーマを取材する困難さを語る。社内でさえ話ずらい問題。「こういう賞で後押ししてほしい。そう ...
20:56 from web
日テレ(バンキシャ)の取材がひょっとして流れた?昨日、30日の本会議後に取材という電話があったのに、取材クルーの姿はなかった。福井県議への取材も流れた模様。いったい何があった?
22:12 from web (Re: @maekawa_twitte
@maekawa_twitte せっかく散髪したのに、日テレバンキシャないかもよ・・・
by nakaikemi on Twitter
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月29日(水)のつぶやき

2011-06-30 | 東日本大震災
11:52 from goo
不思議な夏・・・ #goo_aran1104 http://goo.gl/41jy2
12:02 from Tweet Button
原発での業務に特殊手当支給 保安院の職員ら - 47NEWS(よんななニュース) http://t.co/Y9YOpun被災者に義捐金の分配ははかどらないのに、こんなことはすばやい公務員・・・
12:03 from web
RT @costarica0012: 拡散RT @mugla77: チェルノブイリ特集最終回少女の体に放射能は 衝撃的レポート'94.7 http://t.co/WOzEcxQ 「できるだけ多くの人に見ていただきたいです。これは過去のチェルノブイリの問題ではありません。今 ...
15:39 from web
毎日放送のニュース番組VOICEの取材を受けた。今日の夕方18:15のVOICEでわたしのコメントが流れるかも・・・
15:58 from web
携帯の充電切れ・・・お電話くださったみなさま、もうしばらくお待ちを・・・
16:08 from Tweet Button
http://t.co/nDgWL9o越前市の意見書、なかなか厳しい内容だわ・・・
16:30 from goo
明日、提案する意見書案 #goo_aran1104 http://goo.gl/QVZDN
17:00 from Tweet Button
平松市長の関電総会出席に橋下知事がツイート : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) http://t.co/y5SYflDハハハ・・・橋下さんに座布団1枚!
17:17 from web
RT @ueno_wan: ちづこのブログNo.8「東のイシハラ、西のハシモト」を更新しました。WANサイトの上野研究室から入って下さい。http://t.co/tVysSrc
17:35 from web
原発立地の県知事や市町村長は、電力事業者や保安院、エネ庁なんかの言葉には、理解を示すけれど県民、市町村民の声には、なかなか耳を傾けようとしない。
いくら嘆いたとて、その首長を選んだのは民・・・それがまた哀しい。
17:37 from web
RT @poponpgunyan: 大阪市の平松市長は「脱原発」主張しても、関電の株主総会の脱原発議案には反対。それは民主党の平野博文が電気労連のためだとか。平松市長も中途半端すぎるなぁ・・・。>たねまきジャーナル。 
17:39 from web
RT @ueno_wan: オドロキ。この議員たちは、一事不再理っていう議会ルールのイロハのイも知らないの???@fukuitter 【原発問題】24日に全会一致で可決した『脱原発』意見書を一転“否決” 「いま原発をなくしてよいのか」 福井県敦賀市議会特別委 http:/ ...
17:57 from Tweet Button
この記事に注目! | 東のイシハラ、西のハシモト  ちづこのブログ No.8 http://t.co/D8ooMqC日本にヒトラーが2人も出現するなんて思ってもみなかったけれど、彼らを選んでしまったのは都民であり、府民という現実が哀しい・・・
18:15 from Tweet Button
「西山審議官を更迭 女性報道で」 http://t.co/rzUUlSH #yjfc_fukushima_nuclear_plant (福島第1原発事故)パイポのCM思いだすわ~(小指を立てて)わたしこれで仕事辞めました・・・だっけ?
21:51 from web
RT @geophysics: 原発過酷事故が起きれば,他の原発は停止すると思っていた。しかし福島第一とその後の推移を見て,これは広島・長崎と同じで,2発目が起きないと止まらないと思うようになった。昨日の東電株主総会,今日の佐賀県知事や玄海町長の発言を見聞きしてそれがほぼ ...
23:03 from web
取材で、平松市長の脱原発の意見、どう思うかと聞かれたので、言うだけじゃ変らん行動で示さなきゃ・・・と答えたけれどそれは取り上げてもらえんかった・・・毎日放送VOICEは単に、推進派対反原発の構図がほしかったのね。
23:12 from web (Re: @oosaka67
@oosaka67 どうもありがとうございます。明日はまた大変な1日になりそう・・・です。
23:20 from web (Re: @Mocky323
@Mocky323 こういうの大好き!http://t.co/Didgpxa
カリカリしたり、メリメリ(おっと・・・ソだった)したときは、ここで笑ってみてね。
23:39 from Tweet Button
http://t.co/h8YlHfkいずこも同じ・・・東電に続き北電、関電・・・ぜ~んぶ電力事業者のシナリオどおり。
by nakaikemi on Twitter
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不思議な夏・・・

2011-06-29 | 東日本大震災

2011年6月29日(水曜日)
不思議に思うことがある。

「原発は30%の電力を賄っているので、原発を止めると電力が不足する」
つまり30%、電気が不足して停電になる・・・と
電力会社は言っている。

その説にたいし、反原発・脱原発と呼ばれる研究者の方々は
「日本の発電設備容量と最大需要電力量の推移」
というグラフでもって、
原発を止めても、電力は足りると言っている。

反・脱原発の研究者は推進派の方々の言い分に反論しているわけだが
推進派の方々からの反・脱原発研究者の方への
反論にお目にかかったことがないのである。
不思議に思うのはわたしだけかしら・・・

さて、敦賀市役所の1階ロビーは外と変わらないぐらい暑い・・・
でも、2階の市長室の前を通ると
涼しい風が廊下にまで流れてくる・・・
5階の議場もわたしの座っているあたりは寒いぐらい。
これって特別扱いなの?
そうだとしたら、それこそ間違ってる!

暑い中、足を運んできた
市民のみなさんのためにも1階ロビーはもうすこし
涼しくしてもいいんじゃない?

職員さんだって、ミニ扇風機や扇子片手の仕事じゃ、
効率悪いし・・・仕事はかどらないし・・・

無理やり10%節電などといわずに、例年通りにしても
わたしは電気が足らなくなるとは思わないんだけど・・・
まだ、原発全部、止めたわけでもないし・・・

あっ、ひょっとして原発止めるとこうなりますよ!
って市民に宣伝するためにやってるのかな~
なんて勘ぐっちゃいます。

市民のみなさんが、ご家庭ごとに節電に工夫して
暮らしているのは、当たり前!
べつに昨日・今日、始まったことではありません。
家計のやりくりしてれば当然だし・・・

福井県は「昼涼みプロジェクト」で
暑い日中は美術館などの公共施設を無料にするので来てね!
とアピール。
映画館やショッピングセンターにも協力してもらうそうだ。
つまり県の推奨する施設は涼しい!

さて、今日はどこのクールスポットで涼もうか・・・
な~んてね・・・

よ~く考えりゃ、これもおかしい。
家庭は節電・節電・エコ・エコ・・・
公共施設や大型店では涼しくしろ・・・?
不思議だね~

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月28日(火)のつぶやき

2011-06-29 | 東日本大震災
02:17 from web
RT @Mocky323: 恥を知れ http://t.co/H52DMuM
02:34 from Tweet Button
http://t.co/jycwqpZ 福井のニュースランキングトップになっていた・・・
03:04 from web
RT @fukuitter: l_2chnews: 2ちゃんねる注目ニュース : 【原発問題】24日に全会一致で可決した『脱原発』意見書を一転“否決” 「いま原発をなくしてよいのか」 福井県敦賀市議会特別委 http://lb.to/jKHqXp
03:06 from web
RT @fukuitter: atin_lloo: RT @gloomynews: 福井新聞◆“脱原発”意見書を撤回 敦賀市会・特別委 http://goo.gl/xXRJQ 「遠い将来、原子力に代わるものがあればいいという議論だった。しかし脱原発、反原発が一人歩きして迷 ...
09:22 from web
RT @midorinet002: ひどい話ですねぇ。「赤信号、みんなでわたれば怖くない」か。民意ではなく、自己保身に走る議員たち。RT @nakaikemi 特別委員会で意見書の再審査・・・全会一致から賛成少数になり不採択に
15:39 from Tweet Button
関電:原発1基分の供給上積み…舞鶴1号機再稼働などで - 毎日jp(毎日新聞) http://t.co/fjZx7pK via @mainichijpnewsほ~らね!やれるじゃない・・・なのに節電・節電って、脅しだったの?
16:28 from goo
もんじゅ情報 #goo_aran1104 http://blog.goo.ne.jp/aran1104/e/c772cb3448c9f7af4c2d420e749b0c13
17:43 from goo
自民・民主・公明でひょっとして大連立? #goo_aran1104 http://goo.gl/wFdZU
18:04 from web
RT @2914min: 福石みんの福井市民レポート : エネルギー政策見直しの意見書案、再審議で一転否決 -敦賀市議会原子力委 http://lb.to/ipDHh8
18:13 from web
不安院だって・・・言い得て妙!http://t.co/ysvXU3Gごまめの歯ぎしりより
18:16 from Tweet Button
http://t.co/gHZMsjN機構さん、はやくホームページに詳細をアップしてくださいね・・・
18:21 from Tweet Button
警備強化も検討 今年もロングラン?大荒れ必至の関電株主総会 29日開催 - MSN産経ニュース http://t.co/tah2esiいよいよ明日なのね・・・大阪市長も出席するそうだけど、関電の提出議案には全て賛成する意向だとか。
by nakaikemi on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もんじゅ情報

2011-06-28 | 東日本大震災

2011年6月28日(火曜日)
もんじゅについて保安院からの情報です(6月27日現在)。
機構のホームページのどこに公表されているのかわからない情報です。
機構さん、はやくアップしてね。

****************************

本日(6/27)IVTMの引き抜き後の目視確認を行いましたので、
以下のとおり報告いたします。

引き抜き後のIVTMを起立転倒治具に収納し、
プラバッグ越しに目視による確認を行った結果、
以下の事が確認されました。

・IVTM本体の上部・下部案内管との接続部については、
炉内観察等により予め想定されていた変形、隙間を確認するとともに、
接続ピンは全て残っていることを確認した。

・回転ラック部については、擦り傷は認められたものの、
変形等の異常は認められなかった。
回転ラック軸受台下面の縁に摩耗の痕が認められた。

・IVTM本体に設置された観察窓から回転ラックの駆動軸接続部の
相対位置が下方に移動していることが確認された。
(炉内中継装置本体の構造概要①の部分、
平行ピン等が破断、変形の可能性有り。)

今後、ナトリウム洗浄後の分解調査により詳細に調査することとしている。

実はpdfの図表とかもあるんだけど、わたしにはそれを
ブログにアップすることができない・・・トホホ・・・

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする