goo blog サービス終了のお知らせ 

はるみのちょっとTea-time

日々の暮らしのなかで感じたこと、市民運動のことなどわたしのことばで、つづります。

7月16日(土)のつぶやき

2011-07-17 | 東日本大震災
06:18 from goo
世間じゃ三人寄れば もんじゅなんかチェッ!なのにね・・・ #goo_aran1104 http://goo.gl/gJGrJ
06:27 from web
エネ庁の仕様書http://t.co/UBFJ9ZQ
すごいね!費用はおよそ2億円だとか・・・このツイートも要チェックだね、きっと!
11:19 from web
RT @KayaNetJP: 【イベント】第12回カヤネット観察会 in 滋賀 7/30(土)琵琶湖博物館見学&フィールドでカヤネズミの球巣探し 詳細→ http://bit.ly/pnMBvL
by nakaikemi on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月15日(金)のつぶやき

2011-07-16 | 東日本大震災
10:22 from goo
彦根市立病院の緩和ケア #goo_aran1104 http://goo.gl/3z6SS
15:27 from Tweet Button
もんじゅ:文科相、開発継続の是非を検討 - 毎日jp(毎日新聞) http://t.co/znAaJap via @mainichijpnews 西川県知事と河瀬敦賀市長のコメントが聞きたいね~駅前の連携大学、どうするつもりかしら・・・
15:31 from web
RT @dencochan_bot: BBCがずっと提唱してるけど地球はいま寒冷期に入ってるのね。だからもっとCO2を排出しなきゃね!といってもCO2なんて地球の大気成分の割合からしたら0.05%しかないから全く意味ないってことね?あれ?CO2の地球温暖化説ってはなしはな ...
15:44 from Tweet Button
【放射能漏れ】福井知事が文科相に電話抗議 「もんじゅ中止検討発言は問題だ」 - MSN産経ニュース http://t.co/LyNn6SA だって、もんじゅは新幹線の大事なカードだし、エネルギー拠点化の目玉なんだもん・じゅって、言ったのかな?西川知事は・・・
23:40 from web (Re: @Mocky323
@Mocky323 ウフフ・・・原発ってお金のなる木なんだもん・じゅ~河瀬市長ももんじゅは必要!なんだもん・じゅ~わたしはもんじゅ焼き(おっと間違えた)
、もんじゃ焼きが好きだけどね・・・
by nakaikemi on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世間じゃ三人寄れば もんじゅなんかチェッ!なのにね・・・

2011-07-15 | 東日本大震災

2011年7月15日(金曜日)
高木義明文部科学相は15日の閣議後会見で、
高速増殖炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)について、
継続、中止も含め方向性を出すという趣旨の発言をした。
高木文科相はこの日、もんじゅについて
「原子力政策の中で、方向性を出す」と述べ、
「継続、中止を含めた方向性か」との質問に「それはそう」と応じた。

へ~、とうとうもんじゅの命運もつきたか・・・
とニュースを見て思った。
ところが
「継続、中止を含めた方向性か」との質問に「それはそう」と応じた。
なのにである。
夕方には、「中止なんて一言も言っていない」と
急きょ、方向転換。
へ~、やっぱりね・・・さすがお大臣さま、
朝令暮改(いやいや暮壊だね、これは)がお得意!
敦賀市議会の意見書騒動といっしょじゃんか!

なんたって西川福井県知事が敦賀市内から直接
電話して抗議したって言うんだからすごい!
新幹線敦賀延伸の大事なカードだもん、
金の生る木をそう簡単に切られてたまるか!
ってぇとこなんでしょうね・・・

河瀬敦賀市長もマスコミにもんじゅは必要を連発。
だって、もんじゅが中止になったら、
自分の頭で考えて、敦賀の財源ひねり出さなきゃいけなくなるし・・・

世論よりも大事なもんじゅさまさま・・・
世間じゃ、三人寄れば「もんじゅ」なんかチェッ!
って言い合ってるのにね。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月14日(木)のつぶやき

2011-07-15 | 東日本大震災
07:49 from モバツイ / www.movatwi.jp
バソコンがフリーズ…トホホ…ブログもアップできない。ア~ついてない
09:46 from goo
それでも時はすぎていく・・・ #goo_aran1104 http://blog.goo.ne.jp/aran1104/e/3eea318674d2aced0255595718035309
09:46 from goo
ゴミの行方が気になる・・・ #goo_aran1104 http://blog.goo.ne.jp/aran1104/e/62b0a12c2821ab4d69471d898efd447b
14:42 from モバツイ / www.movatwi.jp
in彦根市。市立病院の緩和ケア病棟を視察中。病室の窓からは琵琶湖が一望できる。
22:25 from web
RT @wansmt: 24時間受付 実施してます!:被災女性のための電話法律相談パープル・ホットライン http://wan.or.jp/emergency/?p=260
22:28 from web
RT @monjukun: 九電さんのやらせメールには、おてほん集もちゃんとあったみたい。手の込んだずるっこ。「電気がないと熱中症でお年寄りやちびっこが犠牲になるので原子力の再開は絶対に必要だと思います」だって…。 http://t.co/wbYVREB
by nakaikemi on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴミの行方が気になる・・・

2011-07-13 | 東日本大震災

2011年7月13日(水曜日)
菅首相の「脱原発宣言」が今日のニュース最前線となった。

記者会見で、原子力を含むエネルギー政策について
「原発に依存しない社会をめざすべきだと考えるに至った。
計画的、段階的に原発依存度を下げ、
将来は原発がなくてもやっていける社会を実現していく」と語り、
「脱原発」社会を目指す考えを表明した。
実現のための政治プロセスや原発削減の数値目標、
電力需給の見通しなどは具体的に示さなかった・・・
というのがほとんどのメディアでの 取り上げ方だ。

原子力村のみなさんがたは、こぞって反撃に出るだろう。
菅さんが今日の会見内容を二転三転し、
前言をひるがえすことはないのかどうかが心配だ。
なんたって、民主党には電力労連からの
議員がわんさかといることだし・・・

朝日新聞の社説も「脱原発」一色。
再生可能なエネルギーに関連した記事も多い。

風力も太陽光発電も耐用年数が過ぎた後の装置の撤去や
処分についてメディアは誰も語ろうとしない。
風車や太陽光パネルのゴミ問題をどうするのかを
まっさきに議論するべきだ。
原発も構図は同じ・・・
ゴミは結局、弱い者のところへ押しつけられることになる。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月12日(火)のつぶやき

2011-07-13 | 東日本大震災
09:04 from goo
越前市男女共同参画センター10周年記念フェスタ #goo_aran1104 http://goo.gl/9Qkg6
17:39 from モバツイ / www.movatwi.jp
毎日の福井往復で、少々バテ気味…健さんの運転する車の横に座っているだけなのに…
by nakaikemi on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月10日(日)のつぶやき

2011-07-11 | 東日本大震災
10:14 from goo
今日は上野千鶴子さんDAY #goo_aran1104 http://goo.gl/SMOyM
10:17 from web
RT @hoticecocoa: ウィメンズアクションネットワーク Women's Action Network http://t.co/7Poj7Dx あ、昨日の講演、みれるようになっている。時差のあるところにすんでいる方から、ライブ配信だけじゃつらい、と言われたので、 ...
13:28 from モバツイ / www.movatwi.jp
もうすぐ始まる…越前市あんだんてより
13:52 from モバツイ / www.movatwi.jp
みなさん、ご挨拶がながい…はやく上野さんの講演はじまらんかなぁ~
14:24 from モバツイ / www.movatwi.jp
RT @midorinet002: 上野さんの演題「家族はどうかわったか 祖母、母、娘の人生をとおして」。昨日のお疲れはなんのその、聴衆を引き込むあいわらずの上野モード全開です。これで゛越前にもかくじつに上野ファンは増えるね。ついでに、WANの会員も増えるといいね。
15:06 from モバツイ / www.movatwi.jp
上野さん曰く、誰もが安心して弱者になれる社会を!講演終了。
21:11 from web
RT @ehnaiq: 上野千鶴子さんは、着物サミットとか、町並み保存と人の賑わいをうまく仕掛けるヒントをくださいました。このパネルディスカッションは有意義でしたね
by nakaikemi on Twitter
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月9日(土)のつぶやき

2011-07-10 | 東日本大震災
02:25 from goo
もんじゅ最新ニュース:炉内落下の駆動軸接続ピン切断 もんじゅ燃料容器詳細調査へ #goo_aran1104 http://goo.gl/juKAm
by nakaikemi on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月8日(金)のつぶやき

2011-07-09 | 東日本大震災
11:53 from goo
7月26日越前市で田中優さんの講演会 #goo_aran1104 http://goo.gl/gkiai
12:03 from Tweet Button
原発再開、8日中に統一見解 首相は混乱を謝罪 http://t.co/UCuRwFA はてさてどんな統一見解かしら?ストレステストはやっぱりやらない再稼働に向けて一致団結だぁ・・・それともストレステストは国民のために必要だ・・・どちらにしてもドタバタ政府にゃかわりない。
12:06 from Tweet Button
「菅発言で怒り100%」…玄海町長 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) http://t.co/XoXXU2E 九電とのヒビはすこ~しだけ?大事なお友達だから
12:18 from Tweet Button
原発耐性試験:早急に説明会開く意向 海江田経産相 - 毎日jp(毎日新聞) http://t.co/AOk8vAh via @mainichijpnews ポイントだけじゃなく全容を公開すべきでしょう。再稼働のお墨付きを与えるためのストレステストにはしないでね・・・
by nakaikemi on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もんじゅ最新ニュース:炉内落下の駆動軸接続ピン切断 もんじゅ燃料容器詳細調査へ

2011-07-09 | 東日本大震災

2011年7月9日(土曜日)
もんじゅの炉内中継装置(落下していた物体)を調査していた
機構が8日の定例記者会見(週報)で、ピンが切断されていたと
発表。

(4)炉内中継装置引抜き・復旧工事
○炉内中継装置落下に係る状況確認及び原因調査

○炉内中継装置引抜き工事終了(7/2)

○炉内中継装置分解点検(7/7~)

・炉内中継装置本体の上端より約1250㎜の部分を切断し、
 内部の点検を実施しました。
 その結果、駆動軸ジョイント(ユニバーサルジョイント)部の
 平行ピンが切断していることを確認しましたが、
 平行ピンは、抜け落ちることなく残っていることを確認しました。
(7/7)(別添参照)↓
http://www.jaea.go.jp/04/turuga/jturuga/press/2011/07/w110708b.pdf

おやおや・・・「もんじゅへようこそ」のホームページに
http://www.jaea.go.jp/04/monju/

「炉内中継装置の取り組み状況はこちらから
ご確認ください」のバナーが出現!
ここをクリックすると↓
炉内中継装置引抜き・復旧工事のページへ移動
http://www.jaea.go.jp/04/turuga/monju_site/page/rcr.html

(うるさい今大地もすこしは役に立ったみたい・・・)

でもさぁ・・・週報の「炉内中継装置分解点検」についても
こちらにアップされていると思ったんだけど、なかった・・・
もう一息、がんばってね機構さん

こちらは福井新聞ニュース

炉内落下の駆動軸接続ピン切断 もんじゅ燃料容器詳細調査へ
 
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/nuclearpowermonjuresume/29140.html

日本原子力研究開発機構は8日、
高速増殖炉「もんじゅ」(敦賀市)の原子炉容器内に落下し、
回収した炉内中継装置で、燃料を移し替える
「回転ラック」の駆動軸をつなぎ留めているピン
(長さ8センチ、直径12ミリ)が断裂していたと発表した。

駆動軸は長さ約10メートルで、五つの棒状の部品をはめ込み、
4カ所計7本のステンレス製ピンでつないでいる。
原子力機構は引き抜き作業途中の目視観察で、
駆動軸の変形を確認していた。

点検の結果、駆動軸の上から2本目のピン1本が
三つに切れていると確認した。
同容器内に落下した衝撃で、駆動軸が下の方向に
7、8センチ引っ張られてピンが断裂したとみている。
断裂したピンは抜け落ちずに残っていて、
切断面もほぼ一致することから、
炉内に部品の一部が落下した可能性は低いという。
原子力機構は今後さらに詳しく調べる。

毎日新聞ニュース

もんじゅ:落下装置内部のピン切断判明

http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110709k0000m040119000c.html

高速増殖原型炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)の
原子炉容器内に落下、先月撤去した炉内中継装置
(長さ約12メートル、直径46センチ、重さ3.3トン)について、
日本原子力研究開発機構は8日、
中継装置内にあるピン1本(長さ8センチ、直径1.2センチ)が、
落下の衝撃で切断されていたと発表した。

ピンは、燃料の受け渡し機器を動かすための駆動軸
(長さ約10メートル、直径5センチ)内にあった。
駆動軸には、金属製の棒(直径約5センチ)と筒を組み合わせた
接続部が4カ所あり、ステンレス製のピン計7本が
筒と棒を貫く形で固定していた。
しかし、駆動軸の位置が通常より約7~8センチ下がっており、
調べると1本が三つに切断されていた。
断片は棒と筒の穴の中に残っているように見えるという。

機構は今後、ピンの切断面の形状などから、
破片が原子炉容器内に落下していないかなどを調べる。
【柳楽未来】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月26日越前市で田中優さんの講演会

2011-07-08 | 東日本大震災

2011年7月8日(金曜日)
大雨警報まで出た昨日の七夕と打って変わり、
今日は朝から、暑い・・・

さて、突然のストレステストの発表は、
脱原発をめざし、再稼働を認めないためなのか
それとも、そこまでしてでも原発は必要だ、原発を稼働しよう
というお墨付きを与えるためのものなのか・・・
どちらにせよ、お国も電力事業者も
国民の信頼を失っていることだけは確かである。

加えて言えば、どれほどの備えをしたら天災を防げるのかは
誰にもわからないのだ。
地震は地球規模で考察すべきなのに、
敦賀半島のある日本海側には巨大な地震プレートがないから
巨大地震は起きないだの、活断層を調べたけれど問題ないと
説明するから、保安院が不安院に見えてくるのだ。


フクシマの事故でわかったことがいくつかある。
電力事業者は、情報操作をし情報を隠ぺいするので
信用ならないということ。
お国もしかり。
国民の命や健康を守ることよりも、
原発の延命のほうが最重要課題であるということ。
世論は脱原発を求め始めているということ。

その世論を知りながら、
「われわれの考えは世論とは違う」と言い切る議員もいる・・・

さて26日には、脱原発のカリスマ的存在になりつつある
田中優さんの講演会が越前市で開催される。

放射能から子どもを守ろう
田中優さん講演会
~原発に頼らないエネルギー社会へ~

とき:7月26日(火曜日)午後7時から
ところ:武生市文化センター大ホール
入場料:200円(高校生以下無料)
主催:「脱原発をみんなで考えよう」越前市民の会
連絡先:0778-22-8837

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月7日(木)のつぶやき

2011-07-08 | 東日本大震災
01:22 from web
RT @iwakamiyasumi: 【IWJ・UST】7月8日10時から、Ch2にて、岩上安身による、アイリーン・美緒子・スミス氏インタビューを中継します。Ch2→ #iwakamiyasumi2 http://t.co/SIHxIxM
01:23 from web
RT @iwakamiyasumi: 【IWJ・UST】7月7日19時から、Ch2にて、「河野太郎さんに聞く
福島後の日本のエネルギー政策」を中継します。詳細:http://bit.ly/nTJLs6 Ch2→ #iwakamiyasumi2
http://t.co/SI ...
08:46 from goo
玄海発電所の運転再開がストップしたら、やらセメール九電に功労賞を! #goo_aran1104 http://goo.gl/V4zvl
17:36 from Tweet Button
玄海町長、原発再開容認を撤回 九電社長に電話で伝える http://t.co/1vBnOiV 仲良しこよしから一転。ぜ~んぶ、九電とお国のせいにしちゃおう・・・ほとぼりが冷めるまで町長として生き残る道はこれしかない!
17:59 from Tweet Button
原発再開 県議会板挟み : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) http://t.co/z8CotSJ 嶺南と嶺北の温度差はいまに始まったことではない
by nakaikemi on Twitter
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玄海発電所の運転再開がストップしたら、やらセメール九電に功労賞を!

2011-07-07 | 東日本大震災

2011年7月7日(木曜日)
今宵のデートは、雨になっちゃった・・・

昨日は、原発がらみでいろんなニュースが相次いだ。

原発、検査中なのにフル稼働 泊・大飯、手続き先送り
http://www.asahi.com/business/update/0705/TKY201107050731.html

このニュースを読んでわたしはtwitterでつぶやいた。
営業運転やないと、税金を払わんでもええから、
電力会社は丸もうけの大もうけ・・・
という話を聞いたことがあったような・・・まちごてたらゴメン。

聞いたのはかなり昔だから、真偽のほどは確かではない。
でもありそうなことだと今でも思っている。

九電のやらせメールの話だって、コンサルタントに出演者を
選ばせる時点から、不信感が募っていたし、
4日の時点じゃ、鹿児島県議会原子力安全対策等特別委員会で
共産党県議が追及したのに対し、
九電の中村明・上席執行役員(原子力発電本部副本部長)は
「番組があると社内や関係会社に連絡はしたが、
どうこうしろと言った事実はございません」と否定していたんだから。

そのうえ、政府がいいだしたストレステスト、
推進派の方々は、ストレステストはいいことだけど・・・と
前置きしたうえで、いまさらなにを!とお怒りだ。

これで当分、玄海発電所の運転再開は霧の中・・・

何が功を奏するかわからない。
運転再開がストップした暁には、九電さんに功労賞を贈呈しなきゃ。
なんたってやらせメールが立役者だもの。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月6日(水)のつぶやき

2011-07-07 | 東日本大震災
08:46 from goo
福島市内の土壌汚染〜チェルノブイリ避難区域レベル #goo_aran1104 http://goo.gl/sgwNY
18:01 from Tweet Button
原発、検査中なのにフル稼働 泊・大飯、手続き先送り http://t.co/HZBVqoD 営業運転やないと、税金を払わんでもええから、電力会社は丸もうけの大もうけ・・・という話を聞いたことがあったような・・・まちごてたらゴメン。
18:57 from Tweet Button
被災地にメガソーラー建設…3万世帯分の電力 : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) http://t.co/1QTG1zW これって孫さんも関係してるの?
23:43 from Tweet Button
九電 原発再開へメールを依頼 NHKニュース [64link:http://t.co/4FtZLwx] http://t.co/RJaq0Af via @ceron_jp ストレステストに追い打ちをかけるようなニュース。これで玄海原発再開なし!になったら立役者は九電?
by nakaikemi on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島市内の土壌汚染〜チェルノブイリ避難区域レベル

2011-07-06 | 東日本大震災

2011年7月6日(水曜日)
自由報道協会<ザ・ニュース>に掲載された記事は
衝撃だった。

白石草さんは、
福島市の子ども10人中10人の尿からセシウム検出」の記事も
書いている。

http://fpaj.jp/news/archives/4580

もはや、フクシマは最悪のレベルの放射線汚染地域と
なってしまっているのだ。

国は早急に対策を取らなければならないのに、
ドタバタ茶番で事の重大さから、国民の目をそらさせようとしている。
まさか、そのために起用した松本さん?


http://fpaj.jp/news/archives/4645

福島市内の土壌汚染〜チェルノブイリ避難区域レベル

<白石草>

子どもたちを放射能から守る福島ネットワークなど6団体は7月5日、
都内で記者会見を行い、
福島市における放射能汚染の実態について公表した。
検査の結果、土壌の放射汚染レベルは、チェルノブイリ事故後に
強制避難区域(「避難の義務」区域(555キロベクレル/平方メートル以上)
に相当する地点もあるとして、避難区域の見直しをするよう声明を発表した。

今回の調査は、6つの市民団体が、
神戸大学大学院の山内知也教授に依頼して行ったもの。
6月26日に実施した土壌調査では、福島市内の4カ所から
土壌サンプルを採取し、その放射能汚染レベルを、
高純度ゲルマニウム半導体検出器を用いて評価した。
調査の結果、すべての地点で、チェルノブイリの
「移住の義務区域」(555,000ベクレル/平方メートル以上)または
「移住の権利区域」(185キロベクレル/平方メートル〜555キロベクレル/平方メートル)
の基準に達しているという。
  
会見した山内教授は、
「福島市で土壌汚染が広がっている。
子どもたちがこの土で遊ぶということは、
高いレベルの放射性物質で遊んでいるということです。
早急な避難が必要」と語った。
 
上記6団体はこれらを受けて声明を発表し、
妊婦や子どもたちの避難が一刻も早く行われるよう、
避難区域の見直しを行うべきだと訴えた。
また、自主避難をしている住民に対しても、国が補償や行政サポートを
行うよう明言することが不可欠だとしている。

注1)発表資料「福島市における放射能調査の実態」(地図)

http://dl.dropbox.com/u/23151586/110705_fukushima_dojoosen_map.pdf

注2)福島市における放射能汚染レベルと放射性セシウムの局所的濃縮

http://dl.dropbox.com/u/23151586/110705_fukushima_dojoosen_yamauchi_repo

注3)共同声明「福島市における放射能汚染の実態および避難区域設定に関する共同声明」

http://dl.dropbox.com/u/23151586/110705_statement_final.pdf

※参考資料:記者会見で使用したパワーポイント

http://dl.dropbox.com/u/23151586/110705_precon_PPT.pdf

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする