アントニオのサッカー食べ放題

鹿島サポのダンナのつぶやきを浦和サポの妻がつづるブログです。

【アントニオ】練習メニュー変更!?

2016年09月14日 | サッカー観戦
私のように短気ではない、やさしい鹿島サポーターでも、監督に見切りをつけてしまったゲームの後、また、監督交替騒動が起こるのではないかと、毎日、気が気ではありません。
そんな中、Antlers Todayに、ダッシュをしている姿の写真が掲載されました。
火曜のAntlers Todayには、だいたいファンクショナルトレーニングとパス練習と書かれることが多かったのですが、どうしたんでしょう!?
まあ、おそらくピッチ状態が悪かったので、ボールを使った練習をしなかっただけでしょうね…。

さて、現状の鹿島を分析したコラムが、スポナビに掲載されました。
読んでみましたが、やはり、具体的にどこが悪いとは書かれていませんでした。
日替わりCBコンビの連係の悪さ、SBが上がった後のスペース、どれもこれも、素人の我々でも想像がつくものばかりで、これとは断定出来ないのかもしれませんね。

まず言えるのは、どれもこれも昌子に頼ってはいけないということでしょう。
西の守備が弱ければ右でカバー、鹿島キラーの伊東純也が入れば左でカバー、いくら昌子でも1人では守れませんよね…。
監督なんかよりも、よっぽど昌子に同情してしまいます。

今の監督は、鹿島の所属が長いですから、これまで鹿島が培って来た伝統的な4-4-2を理想としているのだと思います。
鹿島の4-4-2は、ダブルボランチが大切なんですよね。
そう考えると、ここのところのダブルボランチのプレー振りはどうなんでしょう。

気になるのは、SBが上がった後のボランチのカバーです。
SBが1対1で対峙している時も、同様です。

今は、2列目の攻撃的MFが下がって守備をしていることが多くありませんか?
これが、攻撃が組み立てられない原因にもなっているのかもしれません。
それと、ボランチ同士の関係も気になります。

柏戦の1失点目は、伊東とブエノの2人が相手のFWをはさんでいる状態からの失点ですから、この2人のミスによるところが大きいです。
でも、クリスティアーノにぶち抜かれた2失点目はどうなんでしょう。

なんだか、ボンヤリした感じでやられてしまったのですが、あのシーンは、柴崎と永木、2人とも上がっていて、その2人がボールに絡んでいながら、前線にいたクリスティアーノにボールを出されました。
しかも、そのクリスティアーノに柴崎がついていけないのは、どういう訳なんでしょう。

改めて考えてみると、セカンドステージの守備の崩壊は、鹿島だけの問題ではなく、ファーストステージで優勝したことで研究されてしまって、弱点が分かってしまったからかもしれませんね。
弱点は、ボランチの守備意識が低いために、SBが上がった裏のスペースのカバー出来ないので、そこを使えば良いということなんでしょう。
それと、あまり意識していませんでしたが、ボランチが2人とも上がってしまうシーンも、多いのかもしれません。

これまでの鹿島の名ダブルボランチは、ジョルジーニョ+本田、中田+熊谷、小笠原+青木という感じで、ゲームを作れるボランチと守備専ボランチの組み合わせでした。
このブログには、前から、柴崎と小笠原の組み合わせはあり得ないと書いて来ましたが、この問題が顕在化してしまったのかもしれません。
柏戦で柴崎と永木を先発させたのは、これを解消するためもあったと思うんですけれど…。

ホントは、永木に守備専ボランチを担当してもらいたいところですが、思い出してみると湘南ではそういう選手ではありませんでした。
鹿島に入れば守備専の部類でしょうが、元来そうではないんですよね。

守備の立て直しには、ボランチの守備意識の再構築が必要かもしれません。
と、素人なりの頓珍漢な分析をしてみました。
こうでもしなければ、やっていられませんよ…。

にほんブログ村 サッカーブログ 鹿島アントラーズへにほんブログ村

にほんブログ村 サッカーブログへにほんブログ村
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【アントニオ】柏戦振り返り | トップ | 【アントニオ】久保くんネタ... »

サッカー観戦」カテゴリの最新記事