goo blog サービス終了のお知らせ 

雲は完璧な姿だと思う。。

いつの日か、愛する誰かが「アイツはこんな事考えて生きていたのか、、」と見つけてもらえたら。そんな思いで書き記してます。

道後徒然

2025-07-07 00:00:48 | 凄い...パワスポ寺社
道後温泉といえば、
コチラのイメージが強くあるでしょうか。
「道後温泉本館」
先日、久々にちょいと伺っていました。









約3000年もの!歴史を持つ温泉であり、
神話にも記されている日本最古の温泉の一つ。
重要文化財に指定されている建物でもあり、
宮崎駿監督の「千と千尋の神隠し」に出てくる
「湯屋」のモデルとしても有名。
夏目漱石さんの小説「坊ちゃん」の舞台でもあって、
神話の神様であるスクナヒコナ(少彦名命)さんや、
オオクニヌシ(大国主命)さん、
果ては聖徳太子さんも!浴しに来たと伝わる温泉。
日本で唯一、
皇室専用の御湯殿や専用入口を持つ温泉でもあります。
最早一つのブランドでしょうか。
ええ。ええ。
スゲーーっす。



伝承によると、
白鷺(しらさぎ)さんが教えてくれた温泉とのことで。
有名な屋根上の装飾は勿論、
彼方此方に白鷺さんがいらっしゃいます。(^^)









中に入ると温泉は2つあって。
銭湯的な日常使いイメージの「神の湯(かみのゆ)」と、



もう一つは、
少々お高めの料金を取られる「霊の湯(たまのゆ)」



アチキ。
この「霊の湯」をめっぽう愛しておりまして。
とても好きなお湯と湯船なのでつ。
ここに入ると、
なんだか全てが綺麗になるような気がするのです。
不動明王さんの真言の中に浸かっているような感覚と言いましょうか、
見えないモノまで洗える洗濯機に放り込まれている感覚とでも
言いましょうか。
大好きなんす(●´ω`●)ポ♡



畳でくつろげる湯上がりの間ではお茶やお菓子もいただけまちて。
混んでいなければ、これ、幸い。
ええ。ええ。







夏目漱石(なつめそうせき)さんが
湯上がりにくつろいでいたという3階の隅のお部屋も
なんだか落ち着きまする。
小説「坊ちゃん」の舞台としても描かれていたお部屋。







お部屋からの温泉街の眺めは小説そのままの風情。
群馬県は草津温泉の「草庵」さんにある
僕さんお気に入りのお部屋からの眺めにも似た心地良さ。





建物の外に回ると「玉の石」なるところがありまして。
ここが神話の舞台であった場所とのこと。
神話とは、
出雲から伊予に入ったスクナヒコナさんが急病で苦しみはじめ。
それを見たオオクニヌシさんが
スクナヒコナさんを手のひらに乗せて、
この温泉に浸して温めてあげたところ、
スクナヒコナさんは無事に元気を取り戻し。
石の上で踊り出した......という物語のようです。



この石にお湯をかけると願い事が叶う!
と言われているようなのでつ。
館内には神話の絵なども飾られています。



とかなんとか言いつつも、
トドメはやはり日本唯一の天皇陛下専用のお風呂でしょうか。
言わずと知れた「又新殿(ゆうしんでん)」





陛下のお休みになるお部屋には中庭もあって、
簡素ながら「玉座」なるものも。
三種の神器を置く台もあるのです。
置き台を見ると神器の大きさが計り知れたりもします。
貴重っす。





昭和天皇以来、久しく来られていないようなのですが......
名前の由来は儒教の経典にある言葉なのだそうで。



==========================
湯之盤銘曰 (とうばんのめいにいわく)
苟日新(まことにひにあらたに)
日日新(ひびにあらたに)
又日新(またひにあらたなり)
==========================

意味は

==========================
新しい一日を迎える度に、新しく自分自身を向上させる。
毎日毎日、それを繰り返す。
そうして、日が新しくなる度に自分自身も新しくなると、
湯王とうおうの盤たらいに銘記されている。
==========================



すぐ横の高台にある本館さんの駐車場には
「湯神社」なる神社さんもありまして。
主祭神は勿論、スクナヒコナさんとオオクニヌシさん。
しっかりと参拝 & ご挨拶。
良きお湯を恵んでいただき、ありがとうございます。
元気になりますぅぅ......





我が家のツカヘイさんたちゾーンには
木の板を一枚置いているのですが。
それが、昔、道後温泉本館で買った
「湯玉(ゆだま)」
デザインの木製ハガキなのです。
今や売っていないものでつけど。
ええ。ええ。



とてもかわゆす(^ω^)
ツカヘイさん達にピッタリの板の間となっております♪





今日は夕方から月がかなり変になっています。
個人的には磁場の歪み的なものも強く感じていて、
頭痛が酷く、体はダルくて重々しくもあります。
先日の記事のコメントにもありましたが、
天皇陛下も国外のようですし......

ここから数日ほどはナニカト山場かもしれませんので、
特に関西方面の方々はいつもより繊細に
お過ごしいただければと思います。
何事もなく全てクリアになっていけば......と思いますが、
僕さんも慎重に過ごしまする。


にほんブログ村 その他日記ブログ 日々のできごとへ
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EIZINなひととき

2025-07-03 00:07:23 | 素敵
「BAY FM」という千葉県のローカルFM局さんがあるのですが。
むかーし、昔、僕さんもレギュラー番組の立ち会いなどで
通わせていただいたことがある放送局さん。
そのFM局さんが2014年にこんなポスターを作っていたのです。
懐かしいっす......



鈴木英人(すずきえいじん)さんというイラストレーターさんの作品。
オールドなポルシェと海とヤシの木。
綺麗♪(^^)
英人さんに関しては

ノーベル文学賞と金網
しあわせもの

という過去記事でも記していましたが、
80年代を象徴するイラストレーターさんでもあるでしょうか。
特に山下達郎さんや桑田佳祐さん、
杏里さんやTUBEさんのヒットアルバムのジャケットや、
当時売れていたFM雑誌
「FM STATION」さんの表紙などでも有名でした。

して、先日。
このポスターの元となっている場所に伺っていたのです。
場所は千葉県は館山市にある
「館山カントリークラブ(Tateyama Country Club)」









とても美しいところ。(^^)
南国ゴルフ的なラウンドプレイも楽しいですが、
海を見渡せるダイニングでご飯だけ食べに入れたりもするのでつ。









それでもって、
こちらのすぐお隣に富津市(ふっつし)という所がありまして。
そこに千葉県の三大ラーメンの一つと言われる
「竹岡式ラーメン(竹岡ラーメン)」
の名店さんがあるのです。
「梅乃屋」というラーメン屋さん。



竹岡式とは竹岡漁港周辺で生まれたラーメンのことで、
「チャーシューの煮汁をお湯で割る!」
なんていう大胆なスープとちぢれた乾麺が特徴。
見た目とは違い、決して塩辛くはなく。
独特のまろみと旨みがやべーっす。
他に代わりの効かない味。
癖になるチャーシューの美味しさは勿論ですけど、
アチキわ追加で刻み玉ねぎトッピングなどを。
ええ。ええ。
たまらんポンチ♡



そんなラーメンを食べた帰り道には、
千葉県名物の甘々コーヒー
「MAX COFFEE」
のアイスモナカなどを。
マックスコーヒーの甘さはアイスにぴったりなわけです。
ええ。ええ。



鈴木英人さんのポスター風景をめぐるエトセトラ。
結構お気に入りのドライブライン♪



コチラは数年前に英人さん好きのウチのスタッフさんが作った
「FM STATION 8090」
という80sと90sの楽曲を集めたコンピレーションパッケージ。
12インチアナログサイズ仕様。
僕さんもサンプルをいただきまちた。
ありがたし。
「DJ BLUE」を名乗るそのスタッフさんは、この時、
なんだかとても楽しそうに仕事をしておりました。
英人さんとお話をすることがとても楽しかったようです。
ええ。ええ。
経費わいつも使いすぎっす。
ええ。ええ。


にほんブログ村 その他日記ブログ 日々のできごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

承服せざるを得ない力

2025-06-29 00:57:21 | セツナイ
アメリカがイランを直接攻撃しました。
世界からタブーとも言われ、思われてもいたこと。
「GBU57」という大型爆弾を「B2」という最新鋭の
ステルス爆撃機で運び、投下したようです。
「GBU57」は通称「バンカーバスター」と呼ばれる
地下施設の破壊を目的に作られた爆弾。
公式情報では地下61メートルほどまで潜ってから
爆発できる兵器とのこと。
トランプ大統領は今後も核開発を続けるなら
攻撃すると言っていました......



結局、
アメリカという国家政府や企業郡の裏にはユダヤ系資本があるのだな......
ということを改めて証明したようにも思います。



もし、
今回の攻撃でイランの核施設を完全破壊できていなかったり、
イランという国家自体が
アメリカに一層強い憎しみを抱いたりしたならば、
今後の中東や世界の情勢は極めて不安定に
なっていくであろうことは誰にでも想像できます。
勿論、天下のアメリカ様の国内情勢にしても......



このブログでは時折、
こんな記し方をしてきましたが......
今一度記してみます。



==============================
通貨戦争」という過去記事を見てもらえればと......
==============================



その過去記事の一部分を以下に転載しておきます。



==============================
西暦2000年初頭。
全世界の中央銀行でロスチャイルドの資本が入っていない国は、
以下の7カ国しかありませんでした。

・アフガニスタン
・イラク
・イラン
・北朝鮮
・スーダン
・キューバ
・リビア

......お分かりだと思いますが、
アメリカが「悪の枢軸」と呼ぶ国家ばかりです。
アフガニスタン=ビン・ラディン率いるタリバン政権。
イラク=フセイン。
リビア=カダフィ。
いずれも侵略され、潰され。
中央銀行は新しい管理と資本体制に移り変わっています。

残りは......いつ!?

それとも......

先に記した、
アメリカの中央銀行である「連邦準備理事会」は勿論......
ロスチャイルドが仕切っています。
「国連の銀行=国際銀行」とも言えるIMF(国際通貨基金)にも
欧米諸国を通してロスチャイルドの資金が入っています。
「悪の枢軸国」をアメリカなどが侵攻する際に、
メディアなどでは

「石油資源の調達か?天然資源の調達か?」

......というようなコトを言っていたりもしますが。
これらの出来事をロスチャイルドの目線で見た場合、

「真の目的とは何だ?」

と思えますでしょうか......



「私に一国の通貨の発行権と管理権を与えよ。
そうすれば、誰が法律を作ろうと、そんなことはどうでも良い———」
マイヤー・アムシェル・ロスチャイルド



寒気、しました!? [壁]_・)チラッ
==============================



「イラン」としっかり書かれていると思いますが......



トランプさんにしても、
こんな世界的組織群にどうしようもなく動かされている
「部分」もあるのでしょうか。ね。
トランプさんでさえも、で......



なんだか僕さん。
とても不機嫌なのでつ。
ええ。ええ。



このところ世界で火山の噴火が相次いでいます。
少し前にイタリアはシチリア島のエトナ火山が噴火。
インドネシアのレウォトビ火山も大噴火しているようで......



日本では霧島連山の新燃岳が。



三宅島は噴火レベルが引き上げられています。



列島での地震も多く。
トカラ列島では多発中で......



なんだか大地も不機嫌そうです。
地球の力は人間様では如何ともし難いものであるかと思いますが......
今日は空も異様に騒がしく動きだしていました。
大阪を中心とする関西エリアに関しては、
7月7日近辺は普段より気持ちを引き締めて過ごしていただければと。
何かと気をつけていただいて、皆で一緒に乗り切りたく。
はい。


にほんブログ村 その他日記ブログ 日々のできごとへ
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大日本総鎮守 3

2025-06-25 00:00:24 | 不思議...パワスポ寺社
僕らはお酒とお花を捧げ、
アマテラスさんから授かった祝詞を奏上しました。
その間、勿論、誰も来ません。
僕らが祈っていたことはただ一つ。

「この国をお守りくださいませ......」

続きます。






ここまで、
出ていた大雨予報とは裏腹に雨はまったく降らず。
僕らは全てをスムースにこなすことが出来ました。
アマテラス祝詞を挙げた後は、
大山祇神社は初めてだというねーさん
生樹の御門(いききのごもん)
と言われる大楠さんなど、幾つかのパワースポットに案内して。
宝物館も見学し。
僕らは神社を後にしました。



























ホテルを押さえていた今治市街へと戻る途中、
お腹が減ったので伯方島(はかたじま)にある
「さんわ(三和)」というラーメン屋さんにピットイン。
以前「しまなみ徒然」という記事にも記していたお店ですが、
今は場所も建物も新しくなっていました。
本場「伯方の塩」を使った塩ラーメンが美味しいのでつ。
ご機嫌♪な僕さん(^^)





食後は美しき伯方ビーチで
「伯方の塩ソフト」をほおばるの巻。
ソフトクリームを片手に、
やり遂げた感を出しまくっているねーさん。



僕さんは新発売!の「島レモンソフト」などを。
ええ。ええ。



伯方島もサイコーっす。
こんな良きところが沢山ある国が守られないわけはありませぬ。



大日本総鎮守。



7月までに行ってくれ......
という神様との約束を果たせて、
7月までにこの記事を記すことが出来て、
よかったっす。(^^)





東京に戻ろうと、
今治駅近くでレンタカーを返した時。
ずっと曇っていた空から突然太陽の光が差し込みまして。
ふと見上げると、
大三島の龍神さんが来てくれていました。



太陽を玉のようにして口に咥えている御姿が
この写真でも見てとれますでしょうか。
予報とは違って、
滞在中一度も雨が降ることがなかったのも
この龍神さんのおかげでありまして。
この直後、僕らが電車に乗りこんだとたん、
予報通りの大雨!
となっていました。
なんだか不思議だったのです。



☆シリーズ過去記事と関連記事はコチラ☆
大日本総鎮守
大日本総鎮守 2
龍の門
龍の門 2
7月5日界隈

☆大山祇神に関しての過去記事はコチラ☆
天の逆手
天の逆手 2
天の逆手 3
雲見徒然
雲見徒然 2
龍の門
龍の門 2
磐長姫
富士山上々 2
富士山上々 3
SUNNY
ニケ
(*´ー`*)ウットリ
ニコニコ(^^)BAR 14
ニコニコ(^^)BAR 15
ややミステリアス


にほんブログ村 その他日記ブログ 日々のできごとへ
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大日本総鎮守 2

2025-06-21 00:34:35 | 不思議...パワスポ寺社
その石柱にはこんな言葉が彫り込まれているのです。

「大日本総鎮守(だいにほんそうちんじゅ)」

お話は続きます。




「何故か?まだ雨降ってないけど。
今日は大雨予報だから、
とにかく降りだす前に回ろう」

と僕はねーさんに言って、
そそくさと神社に入っていきました。









ねーさんは初めてでしたが、
僕さんとしては過去記事

龍の門
龍の門 2

に記しているようにこれまで幾度も来ている神社さん。
今回はお酒も持って、いつもの周り方をして。
そして、過去記事にも記している本殿真裏にある
「姫子邑神社(ひめこむらじんじゃ)」
にも向かいました。



ここの三社に関しては過去記事にも記していたように、
僕らポンチキーズとしては
一般に言われていることとは全く違う理解をしていて。
中央が瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)さんで、
左右がコノハナサクヤヒメ(木花之佐久夜毘売)さんと、
イワナガヒメ(磐長姫)さんという理解。

お酒と、女神様にはお花も添えて......



......さて。

この後。

実は。

今回。

オオヤマヅミ(大山祗神)の神様からはピンポイントで
「ココに来て欲しい」
と言われていた場所がありまして。
そこに伺うことが今回の最大の目的。
神々はそこを、

「元々、旗神社(はたじんじゃ)があったところだから......」

と、そう言うのです。
僕らはひと通り巡った本殿エリアを出て、
その場所へと向かうことにしました。
境内マップではそこは「八坂神社」とだけ記されている小さな末社。
ネットにもポンチキ系の諸々にもまず取り上げられることのない、
マニアな方々にもなかなか触れられることのない社(やしろ)。
場所的には本殿を上から見下ろす小高い丘の上にあります。
時と場合によっては二重の鉄柵で閉じられていたりもするエリア。
なので、行ったとして必ずしも入れるかはわからず。
人もまず来ないようなところ。
でも、とにかく行ってみることに。
本殿エリアを出たところにある宝物館前の道をまっすぐ奥へと進み、
左手に見えて来るこんな階段を上ります。



幸い鉄柵は開いていました。
よかったっす(^^)



階段の途中には、
この地を守って来た人々の墓跡的なものや
ドルメン的な慰霊碑もあります。



その先にもう一つ鉄柵があり、
正面に「祖霊社」と呼ばれる社殿が。



神仏習合の時代にお寺ともなっていた感じが色濃くある建物。
八坂神社はその境内の片隅にひっそりとあります。
横には「五穀神社」という社が並んで立っています。



二つの社の前に立った時、
僕さんとしては「姫子邑神社」と同じく、
神社の表記とは違う感覚を受けました。
五穀神社とされる向かって左の方が牛頭天王であり、
スサノオ(素戔嗚)さん。
すなわち八坂神社。
となると右の方が五穀神社。
ウガノミタマノカミ......と記されているようですが、
僕さんの感覚ではクシナダヒメ(櫛名田比売、奇稲田姫)さん。
もしくは、時によりツクヨミ(月読命)さん。
出雲の神の2トップ。
ねーさんも僕さんのその理解に違和感は感じていないようでした。
ただ、念の為、その場でねーさんに神様に伺ってもらうと、

「そうだ」

と。なるほど。
ふんふん。

「......誰も来ないところだし。
ここでアマテラス祝詞(のりと)をあげるのだな......」





僕らはお酒と......
まさかここにも女神さんがいらっしゃるとはツユも思わず。
クシナダさんにお詫びでも......と思っていたら!
流石のねーさん。
僕さんとは別に花を買って!持ってきたというではないですか。
ファインプレイ。
やんややんや。
と、そんなお酒とお花を捧げ、
アマテラスさんから授かった祝詞を奏上しました。
その間、勿論、誰も来ません。
僕らが祈っていたことはただ一つ。

「この国をお守りくださいませ......」

続きます。



後で調べたところ、
八坂神社のある「祖霊社」はやはり神仏習合時代に
「神宮寺(じんぐうじ=神仏習合建物の呼称)」
とされていた所のようでした。
鉄柵があるのは1992年に放火事件があり、
警護を強くしたからなのだそうです。
場所的には本殿を見下ろす場所にあるわけで、
おそらくは、
古代はコチラが祭祀の中心地であったのではないかと。
そこに仏教が入って来た時代に仏様と習合されて神宮寺となり。
故に、不敬な輩の放火にしてもこの場所を狙ったのではないかと。
長い歴史を持つ神社。
やはりさまざまなイワクもあります。



☆大山祇神に関しての過去記事はコチラ☆
天の逆手
天の逆手 2
天の逆手 3
雲見徒然
雲見徒然 2
龍の門
龍の門 2
磐長姫
富士山上々 2
富士山上々 3
SUNNY
ニケ
(*´ー`*)ウットリ
ニコニコ(^^)BAR 14
ニコニコ(^^)BAR 15
ややミステリアス


にほんブログ村 その他日記ブログ 日々のできごとへ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンクバナー