goo blog サービス終了のお知らせ 

とある鉄道員の撮影日記

明知鉄道の元公式ブログです。
今は社員の個人的なブログになってます。

←検索機能をオススメします。

        カマ番も列車番号も記事にあれば検索できます。 記事数が4000以上あります のでご活用下さい。

重要なコト!!

明知鉄道株式会社 「知」 は明智駅の 「智」 ではありません!

明智駅は岐阜県に2つあります!
名古屋鉄道広見線の「明智駅」   住所 岐阜県可児市 平貝戸川田551
明知鉄道明知線の「明智駅」   住所 岐阜県恵那市 明智町445-2

お間違いのないようご注意下さい。

次回の明知鉄道 SL運転体験は

2025年9月6日(土)です

次回の明知鉄道 SL車掌車乗車体験は

2025年9月7日(日)です

485系『にちりん』を撮る旅 その5

2011年02月09日 | 九州地方

撮影場所に選んだ所の近くに「リニアモーターカー宮崎実験線」がある。
私が九州に行くと必ず1回は立ち寄る場所である
言っちゃあ悪いけど、海辺の田舎町に廃墟のような長距離高架があるのは不気味というか勿体無いというか…
11月に訪れた際の記事でも報告した通り、現在では太陽光発電所として活用準備が進んでいる。

全長7Kmにも及ぶ高架橋、昭和52年から平成8年までこの場所をリニアモーターカーが走行実験を行っていた。

工事名は『宮崎県「メガソーラー・パートナーシップ」都濃第2発電所建設事業』だそうだ。
工期は平成22年5月28日から平成23年2月7日までだ。
という事で、あと1週間で完成を向かえるようだ

上の看板の設置してある施設の横に、高架の一部が地面に置かれていた。
11月の記事の画像で判るかと思いますが、橋の一部が無いのが見ていただけるであろう。
私が思うにソーラーパネル等の部品を高架上に上げるため一部の橋を地面に落としたのだろう
それがこの高架なのだろう、このコンクリートの上をリニアが走っていたかと思うとなんだかワクワクする

さて、リニア実験線を離れて午後から別の撮影場所に移動します。

ED76-1008牽引
時間ギリギリで撮影できた貨物列車です
11月の記事と比べると側面に光が当たってませんね…もう少し夏に近くなると順光になるかな?
で、しばらくすると午前中撮影に失敗したDk-9+増結ユニット編成が帰ってくる

特急「にちりん」Dk-9+増結ユニット編成
後打ちではあるがかなり良く撮影できたと思う
前の貨物列車の時には当たらなかった列車側面もほどほどに良い光が当たっている

もう1台のカメラもなかなか良く撮れたと思います
この画像だけ見ていると、国鉄時代のような絵ですね


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

485系『にちりん』を撮る旅 その4

2011年02月08日 | 九州地方

「その3」の場所で引き続き撮影を続けます。


特急「にちりん」Dk-14編成
11月の時の記事に書いたかもしれないが、Dk-14編成の手前の先頭車、クロハ481-5のタイフォンのスリットが特徴的である


特急「にちりん」Dk-11編成
基本的に約1時間に1往復来る特急「にちりん」ですが、3月の改正が来るとこんな485系の姿も見ることができなくなるのでしょうね

この後に今回の旅の目的の列車が来るのでスタンバイした
先ほどまでの画像でお判りとは思うが、ここの駅を通る列車は全て画像奥側の線路を通過します
目的の列車も同様な構図になるかと思いきや、接近した目的の列車は手前の側線に入ってしまったのだ
で、思いがけず撮影できてしまった特急「にちりん」の交換シーン

(左)特急「にちりん」Dk-15編成 (右)特急「にちりん」Dk-9+増結ユニット編成
300mmでDXサイズで撮影しても微妙に望遠が足りてない…
さて、気分を入れ替えて手前の線路を走ってくる所を撮ります
カメラのレンズを交換して再度スタンバイします

特急「にちりん」Dk-9+増結ユニット編成
目的の国鉄特急色の5両編成だ
D700で撮影してからもう1台のセットしていたカメラのシャッターを押します。
成果は以下の通り

焦ってタイミングを逃した…
もっと手前に列車が来た時に撮るべきだったなぁ
せっかくの絵入りヘッドマークと飾り帯付きの国鉄特急色をモノに出来なかったというのは、まだまだ甘な私


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

485系『にちりん』を撮る旅 その3

2011年02月07日 | 九州地方

ホテルのベッドでのんびり…というか、爆睡して起きたらAM6:30朝食を食べてすぐに出発します
この日の天気は見事な位の晴天でした撮影場所も真剣に選びます。
適当に自動車を走らせていたら良い場所を発見早々に準備を開始します。
そして来たのは…

特急「ひゅうが」Do-2編成
昨日最初に撮影した485系だ
この撮影には300mmの単焦点レンズを使用したのだが、ご覧の通りキッツキツのピッチピチに撮れてしまった…写真にすると切れてしまいそうで心配です
ま、ギリギリ失敗作ですね
もう1台のカメラは以下の様に撮影できました

さっきの圧縮より遥かに良い絵になっていると思います
空が青いのが何より良い
ちなみにヘッドマークですが、この黒と白だけで提出されているものは通常のもので、特急「ひゅうが」と「きりしま」共用で使用されていたりします
毎回思うのですが、Do-2編成の飾り帯が無いのはちょっと残念ですね…


713系Lk-3編成
このブログでは既にお馴染みとなりました「サンシャイン」塗装の713系誕生は私と同じくらいです


特急「にちりん」CM-33編成
次のダイヤ改正で廃止される「ドリームにちりん」も同編成が使用されています。
ちなみに以前話したかもしれませんが、783系には1回大分→宮崎間で乗車した事があります


特急「にちりん」Do-3編成
K&H色のDo-3編成、この塗装を見ると昔特急「ハウステンボス」で走っていた時代の485系を思い出します


717系Hk-207編成
鹿児島総合車両所の717系は6編成?のみとなったらしい
日豊本線よりも近い北陸本線にも撮影に行かなければ…と、思ってもなかなか行かないのが現実


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

485系『にちりん』を撮る旅 その2

2011年02月06日 | 九州地方

次に重岡駅に行きました
ここでも撮影するつもりでしたが日影でなかなか良い絵にならない…
けど列車の時間が迫って来てしまったので不本意ですがこの場所で撮影です。

特急「にちりん」Do-5編成
想いのほか構図が難しい撮影です
ま、とりあえず記念カット枚です。
日豊本線のこの近辺は、絵でわかるように山深いところを走っているので撮影場所に苦労します

重岡駅を後にして宗太郎駅を通り過ぎ、自動車の運転も疲れてきていたので沿線で撮影に適する場所を探しながら宿の方へ行きます。
で、彷徨っているところに列車接近
苦し紛れに撮影したのが下の写真です。

特急「にちりん」Do-7編成
暗いので微妙に流し撮りにしていますが、やはり暗いのがダメな写真です
11月に撮影に来た時から気になっていたのですが、このDo-7編成だけ車両前面下に「DO7」とあるのは何故なのだろう

さて、ホテルにチェックインしてからまた出かけます
目的は昼間撮影した国鉄特急色編成の他にある、もう1本の国鉄特急色編成の偵察だ。
偵察といっても勿体無いのでカメラを持って行きます
結果以下のような絵が撮れました。

特急「にちりん」Dk-9編成
良いカットが撮れました
D700の高感度を当てにして三脚を持たずに行ったので、良い絵はこの1枚くらいです

さて、この後食事をどうするか?
ホテルの食事処で食べても良いのですが、なんとなく気が進まず駅舎の中にある「弁慶」さんで夕食をとることにしました
そこで注文したのは「カツ丼ざる蕎麦セット

カツ丼のカツはよく分からんかったが卵はふわふわ味もヨシでした
が、1番はざる蕎麦です
という事で、今日の撮影は終了です


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

485系『にちりん』を撮る旅 その1

2011年02月05日 | 九州地方

先日、九州に行こうかどうしようか迷っていると書きましたが行ってきてしまいました
出発は1月30日夜体験運転後しっかり勤務を終えてからですが…雪があまりにもすごい降りかたをしていました
で、あまりの凄さに怯んだものの名神高速や山陽道では規制が出てなかったので行く事にした
土岐までは雪があったものの、ソコから先は道路状況は特に異常なくどんどん自動車を進めました
が、下関近辺で雪がガンガン降り出しました…九州に渡るも雪が止む様子は無く流石に睡魔も酷くなってきたのでPAで寝ました
翌1月31日AM9:00太陽が雲のすき間から見え隠れするなか、雪は止まない
進む先の高速道路も雪の影響で通行止めになっていたため、太平洋側の一般道を南下することにしました。
途中通行止めになっている高速道路を一般道から見る事が出来ましたが、道路に雪が無い…しかも空は晴天に近かったどうしてこれで通行止めなのか?そんな感じだった。
で、九州最初に撮影したのはこの写真だった。

特急「にちりん」CM-31編成
783系の特急「にちりん」です。
今回の旅ではこの783系はおまけです。が、マジ撮りします

特急「にちりん」Do-2編成
うわぉ九州に来て最初の485系「にちりん」の撮影が国鉄特急色とは…運がイイ
しかも絵入りヘッドマークを出してくれているのがナイス
噂で今は絵入りヘッドマークを優先的に出してくれていると聞いていましたが、まさか本当に出してくれているとは思ってもいなかった
後打ちだとはいえラッキーだと思いました
しばらくすると反対から485系「にちりん」が来るので待つことにしました。

特急「にちりん」Dk-11編成
この真っ赤な485系も次のダイヤ改正で定期運用を持たなくなる、簡単に言うと廃車になると思われる
ちなみに特急「にちりん号」というと、ほとんどがこの絵の車両のように前面真っ赤であるのが普通なのだ
絵入りマークを出していた国鉄特急色編成は貴重なのだ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行ってきました!

2011年02月04日 | 九州地方

久々の更新ですが、九州に行ってました
成果の一部は以下の通り





また詳細は更新して行きますのでお付き合い下さい

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まさか噴火が私の計画にも影響するとは…

2011年01月29日 | 九州地方

冬は冬眠の季節、という事でお正月に撮影を数日しただけでしばらく活動を控えていましたが、先日の末広橋梁の撮影に行った旅から一気に撮り鉄活動再開とします
12月1月と働きすぎたために、消化しなければいけない休みが沢山残ってしまいました、という事でそうだ九州に行こうと思い行程を考えました
で、せっかくホテルの予約もしたのに宿泊場所が火山灰でどエライことになっているらしい…
思わぬ新燃岳の噴火は今回の旅の最大の障害になりそうだ。
道路は通行止めになる場所があり、目的の列車も運休になるかもしれません。
危険回避でホテルの場所を変更しましたが予定も大幅に変更でも絶対良い旅にするそうなるように頑張ります

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『国鉄型車両を撮る旅』その16 九州編

2010年11月21日 | 九州地方


「あそ1962」の入替、本線に出て折り返すところを踏切から撮影黒色ボディーも順光で撮影するとピカピカに写りました
こういう車体が綺麗に写る写真が良いです

折り返してホームに入線しました。
この後順光の場所で走行シーンを撮影したいと思い、宮地駅を後にし熊本方面に向いました
しかしながらやはり復路も撮影場所を知らず、散々彷徨ってなんとか撮影場所を探し出しました
到着早々キハ47が来ました。

ケツ打ちですがこの九州の気動車が順光で撮影できてラッキー
いよいよ「あそ1962」が来ます。

今年限りで運行を終了するこの列車を、このカットで終えることができるのが嬉しかったです
背景の鉄塔が気になる時もありましたが、訳もわからず彷徨ってこの絵が撮れたらな十分だと思いました
この後渋滞する国道を熊本方面に移動し、九州自動車道で今晩の宿に向います。
途中北熊本SAで本日朝食以来の食事をとりました

とんこつラーメンとミニ丼のセット、これも美味しかったなぁ~
ちなみにこの食事をしているときに同僚からメールが来た。
内容は、今日きぐるみさん御一行が明知鉄道に来たというもの…
ガーン………会いたかったなぁ~
添付されていた写メを見ながらラーメンを啜りました

渋滞に巻き込まれながらもホテルに到着、この旅行で最後のホテル宿泊です。
という事でちょっぴり贅沢をしました
熊本県の特産品、炭火で焼いた馬肉です
お風呂を出て、お酒も買って、部屋で野球の日本シリーズを見ながら馬肉をつまみに…寝ました
気がついたら日本シリーズは終わってました
翌日知ったのですが延長15回まで行ったらしいですね


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『国鉄型車両を撮る旅』その15 九州編

2010年11月20日 | 九州地方

再び阿蘇山脇を通って宮地駅に戻って参りました
すると「あそ1962」だけ留置されていました
午前に来た時は赤いのがあと2本居たのに寂しいなぁ~

ほとんど黒に近い色の車両は撮りにくい
そんなところに大分方面からキハ220の200番台が来ました

前面上部のLED行き先表示器がイマイチまだ慣れませんが見やすい表示ですよね。
そしてまたそんなところに熊本方面からキハ200-1100番台が来ました。
自分としてはこのキハ200を見ると九州の気動車だな~と思います。

そんなキハ200-1100番台、入替で留置線に入りました。
「あそ1962」と並びました

これから「あそ1962」の入替が始まります。

サンニッパ使って縦アンで貫きました
やはり単焦点レンズ、ばっちり綺麗に写りました。
が、手持ちで撮影したので少し右に寄っちゃいました
重いレンズを手持ちしたら無理ありますよね~

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『国鉄型車両を撮る旅』その14 南阿蘇鉄道編

2010年11月19日 | 九州地方

今回は南阿蘇鉄道の高森駅のご紹介になります

高森駅は阿蘇山の南側に位置する高森線の終着駅になっています。

海抜540m、岩村駅よりも高いです

この駅の前にはC12-241が静態保存されていますが、ちょっぴりなんだか寂しげかな?

駅舎に入ると中はお土産屋さんになっていました
明知鉄道の駅と違い本格的なお土産屋さんで驚きました。
この他にも駅舎の中には喫茶ルーム?もありました。
正直明智駅もこんな感じの駅だったら良いのになぁ~なんて思いました

ホームに出ると焼きイモを販売していらっしゃいました。
明知鉄道でも昨年から焼きイモを売っているため販売している人にいろいろ尋ねてみる、なんとその人は南阿蘇鉄道の営業企画マネージャーさんでした
なんでもトロッコ列車「ゆうすげ号」でこの会社は繋いでいる通勤通学では収入に限りがあるので観光で収入を上げないといけないというようなお話をお聞きする事ができました
全く同感の私我社もいつまでもグルメ列車だけでなく他に観光で稼がにゃいかんと思います

高森駅の出発信号機横にはDMVの軌道進入路が残されていました。
こちらの実験ののち翌年私が明知鉄道でDMVを運転することになった訳です、なんだかいろいろな思い出を一気に思い出しました
我社の岩村駅の軌道進入路は撤去されましたが、高森駅のこの施設はいつまでもこのまま残されると良いですね

駅窓口で入場券類を購入しました
「南阿蘇水の生まれる里白水高原駅」の入場券230円
「高森駅」の入場券170円
「高森→瀬田行き」乗車券670円
どうして入場券の金額が違うのか…、多分紙代が高いんだな
自社線内は軟券らしいのでJRの連絡乗車券を買わせていただきましたらA型硬券でした。
こういうの記念に買うには良いですよネ


再び阿蘇山の東側の国道を通り宮地駅方面へ向かいました
その途中阿蘇山が綺麗に見えたので1枚撮影しました紅葉が美しく観光地に来たって感じがしました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『国鉄型車両を撮る旅』その13 南阿蘇鉄道編

2010年11月18日 | 九州地方

前回の九州旅行の時には甘木鉄道さんに寄りましたが、今回は南阿蘇鉄道に立ち寄る事にしました
という事で豊肥本線の宮地駅を後にして、南阿蘇鉄道高森線の高森駅へ向います
歴史の話になりますが、南阿蘇鉄道高森線は本来宮崎県で運行されていた高千穂鉄道高千穂線と繋がり、熊本と延岡を結ぶ線になる予定だったそうです
さて、高森駅に到着しました
想いのほか予定より早く到着したためすぐに列車が到着することが判り撮影。

MT-2000形、この車両が南阿蘇鉄道の一般的な気動車です。

駅に停車した先ほどのMT-2001A、左に見える緑色の車両はMT-3010形、真ん中奥のほうにはトロッコ列車「ゆうすげ号」の姿が見えます
この後MT-2001Aはホームより奥のトロッコ列車の方に一旦進み再びホームに据付られました。

なんと先ほどのMT-2001Aとトロッコ列車「ゆうすげ号」が連結して走るようです
撮影する私の方から見ると「MT-2001A+DB1601+トラ20001+トラ70001+トラ70002+DB1602」という珍ドコ列車のような編成…
基本気動車先頭で機関車を中間に客車を牽くなどという事、私は見たこと無いと思います。
あまりの珍列車ぶりに面白かったです

一番後ろのDB1602ですが、ここ数年に新造された新しい機関車だそうです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『国鉄型車両を撮る旅』その12 九州編

2010年11月18日 | 九州地方

さて「SL人吉」を撮影後、高速道路と一般道をひたすら走り今年で運行を終了する「あそ1962」の撮影に行きます
といっても豊肥本線の撮影地を熟知しているわけではなく、非電化区間なので適当に行けば撮影が出来ると甘い考えをして向いました
土曜日という事もあり阿蘇へ向かう国道は渋滞…
これでは「あそ1962」の撮影に間に合わないそう思い慌てて撮影できるところを探しました。

結果このような真横からの撮影になってしまいました
熊本方がキハ58-139で宮地方がキハ28-2401、昔は日本の何処でも見ることが出来た28・58ですが、今では見ることが出来る場所も限られてきましたね
とりあえず「あそ1962」の往路はコレ1枚の撮影となり、この列車を追っかけるようなカンジで終点の宮地駅に到着、入れ替え風景を撮影して留置されているところも撮影しました。

左からあそ1962・キハ220-20番台・キハ200形と3種類並びました
反対側からも撮影します。

撮影可能な場所が微妙すぎてなんだか…
そんな撮影していたすぐ近くに転車台がありました。

現在では使用されていませんが、以前「あそBOY」が運行されていた時に使われていたらしいです

この後は南阿蘇鉄道へ向います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『国鉄型車両を撮る旅』その11 九州編

2010年11月17日 | 九州地方

ED76の後に来たのは「スーパーおれんじ」号、肥薩おれんじ鉄道直通の列車だ

まさかこんな所でおれんじ鉄道の車両が撮影できるとは思わなかったよ
HSOR-100形、最近はこのような新潟トランシス製の気動車が多くなりましたよね。
アケチ号の置換えは同様な気動車になるのかな?
ちゃんと愛称幕が貼られるんです

そんなすぐ後に反対方向から来たのはキハ185系の特急「九州横断特急」だと思われる列車
貫通扉の愛称幕が無いけど横に書いてあるから間違いないと思うのですが…たぶん合っていると思います。
そしていよいよこの場所に来た目的の列車が通過します

「SL人吉」電化区間なのが不本意ですが、今回九州で初めてSLを撮影しました
8620形の58654蒸気機関車は1988年に「SLあそBOY」として豊肥本線の熊本~宮地間で運転されていたのですが、老朽化から一旦工場で整備された後この「SL人吉」として運転されるようになったらしいです
客車は現在では珍しく50系を使用しています。
もう1台のカメラはこんな感じです
なんとか太陽が出てくれて良い絵になりました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『国鉄型車両を撮る旅』その10 九州編

2010年11月16日 | 九州地方

ここから6日(日)の記事になります

八代の宿を出て一般道を進み、しばらくの間鹿児島本線の撮影をします
正直撮影地を知っているわけでもなく当ても無くフラフラして適当にカメラをセットしました

最初に出迎えてくれたのは815系熊本車両センター所属の普通列車です
撮影したのはN006編成ですが、この車両のデザインってJR九州さんならではの斬新なものですよね

次に来たのはキハ31-4だ。
キハ31は以前原田駅で撮影でてましたので初めての撮影ではないですね

つづいて787系の特急「リレーつばめ」が来ました
が、注目する点はこの列車の編成番号なのだ
BM-1編成、なんと先頭車両はクモロ787-1、トップナンバーだったのだ
ま、結構満足いくカットでなによりでした。

ここでED76-1010が撮影できました
ED76の1000番台を撮影したのは初めてだったかな?と思っていたけどやっぱりこちらも月に原田駅で1021号機を撮影してましたね。
それでも普段撮影できない赤い機関車の撮影は貴重です

何枚か周辺光量が微妙なカットがありますが太陽が出たり雲で隠れたりと忙しかく、まあそういうのが原因だったりします


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『国鉄型車両を撮る旅』その9 九州編

2010年11月15日 | 九州地方

結局霧島神宮付近まで来てしまいましたが気象状況あまりよくないです
そしていよいよ国鉄特急色の「きりしま」が撮影できる
そう思ってきたのが…

Dk8編成KIRISHIMA&HYUGA色でした
正直ココまで来てDk8とは…言葉がありません
それでも霧島神宮で折り返して走ってくるさっきの「きりしま」を撮影します。

何故か列車通過時だけ雲のすき間から光が射した、これだけでもここまで来た甲斐があるというものです
一応書いておきますが、タイフォンが片側開いていますが私は鳴らされてませんヨ

続いて来たのが817系V011編成、何回見ても撮りにくいような気がします
これにてこの日の撮影は終了結局目的のDk9編成は撮影することができませんでした

朝から何も食べてなかったのでこの日の宿のある八代までの途中の、九州自動車道の溝辺PAにて「溝辺海鮮ちゃんぽん」と「半チャーハン」を注文

これが実に美味しい 
次回来た時も絶対食べたいと思える一品でした

この後九州自動車道を北上し八代で1泊しました。
翌日は阿蘇方面へ向います


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開設から

ブログの開設から 2025年3月10日 で 7060日

お願い

駅ホーム以外の鉄道敷地内への無許可立ち入りは絶対におやめ下さい、
鉄道営業法第37条により罰せられます。
鉄道敷地内及び民家敷地内へ
無許可で立ち入る迷惑行為はおやめ下さい。

フラッシュ(ストロボ)を使用しての撮影もお止め下さい。
御見送りの場合は入場券を用意しておりますのでご利用下さい。