重要なコト!!
明智駅は岐阜県に2つあります!
名古屋鉄道広見線の「明智駅」 住所 岐阜県可児市 平貝戸川田551
明知鉄道明知線の「明智駅」 住所 岐阜県恵那市 明智町445-2
お間違いのないようご注意下さい。
次回の明知鉄道 SL運転体験は
次回の明知鉄道 SL車掌車乗車体験は
大晦日の今日、今私はCS放送の「夏色キセキ」と地上波の「世界の鉄人…」を見ながら文章を打っているのですが、みなさんは大掃除終わりましたか?私は途中で止めました
さて、今年を振り返るにあたり2012年に更新したブログ記事を読み返しました。
ざっくりと見ると1月九州、2月静岡、3月和歌山、4月能登、5月6月と飛んで7月九州、8月しなの鉄道、9月青森、10月11月千葉、12月信楽と出掛けすぎのような気がします、正直な話貯金がかなり減ってます
という事で来年の目標は、今後の事もありますので
旅行の回数を抑えようかと思っています。
また、せっかくの明知鉄道公認を頂いておりますので、明知鉄道とその沿線に重点をおいた記事を多く更新するようなブログにしてみたいと思ってます
そういうことですので、撮り鉄さんにはちょと物足りなくなる印象になってしまうかもしれませんが、ご理解いただきたいと思います
ま、あくまで目標なんで変更とかあるかもしれません
楽しく行きましょう残りの人生はいつまであるかわかりませんから
では、みなさまにとって幸ある2013年になりますように
上りの遅れていた「トワイライトエクスプレス」を撮影してからしばらくすると、大阪発の下り「トワイライトエクスプレス」の通過時間だという事に気が付いた
丁度良いので撮影してから帰る事にしました223系 新快速
なんだか雪の中を走るこの車両は雪国には似合わない
1度でいいから始発から終点まで全区間乗り通してみたい列車のひとつであるEF81-103牽引 8001レ
数時間の間に3機のトワ釜の列車を撮影できるというのは十分に満足できるものであった
この構図、昔特急「雷鳥」がある時に何回も撮影したっけ、懐かしいカットになった
この後にクモヤの運転もあったのだが、あまりの寒さに帰る事にした途中北陸自動車道の神田PAで塩チャーシュー麺を食べました、寒かったので身に沁みましたがココのイチオシは「カレーうどん」なんだそうです
次回試すとしましょう
この後は妹の家に寄ってから帰宅となりました。
本当は美濃赤坂や豊郷とか寄りたかったんだけどなぁ~
今年最後の休み、メッチャ寒い
朝10時頃に年賀状出しに出かけたのだが外気温度-2℃になってました
それからすぐに帰ってきて自宅でボケーっと部屋の掃除、そんなことせずにアニメ見てました
しばらくしてから外を見ると雪が降ってました
これはチャンスと思いカメラを持って出かけました
今年撮ることは無いと思っていた雪景色の明知鉄道、まずまずのカットに満足です
この後雨混じりとなり雪は少なくなりました、でも明日の朝は道路凍結確実だろうな
所用がありまして福井県入りしておりました、その合間に撮影です
本来であれば翌日の28日に訪れた方が臨時となった寝台特急「日本海」が撮影できるのですが残念ながら運転日1日前です
さて、撮影の開始は前日札幌を出発した寝台特急「トワイライトエクスプレス」
でも定刻には列車は現れませんでした
スマホでJRの遅れ情報や某掲示板を見て何回も確認しながらいましたが、待てども待てども列車は姿を見せませんでした。
しばらくすると掲示板に情報がなんと2時間以上の遅れが…
という事で何時に来るかわからない列車を待ちました。
待ち時間にいろいろやってたんですが、もちろん撮影もしてました521系普通列車
この場所長編成の撮影には向いてないので、他にも「サンダーバード」や「しらさぎ」も撮影していましたが、なかなか上手く撮影できませんでした
EF81-113牽引 26日札幌発8002レ
気が付けば定刻から約2時間30分が過ぎていました。
でも来てくれただけマシ
金沢付近では晴天に恵まれたそうなので着雪は思ったより少なめです。
久々に最後部も撮影
展望車であるスイートの車両は大阪方なので撮影できませんが電源車であるカニが撮影できます。
遅くなりましたが、先月からだったか明智駅で『駅長さんの焼きいも
』販売しております
昨年まで大変好評だったイモにもこだわった一品です
明智駅では待合室にて販売しておりますので待合室とその近くはあま~い焼きいもの香りでスゴイことになります
ちなみに朝焼き始めると夕方には終わってしまいます、お昼間までに完売してしまった場合は追加で焼くこともあります、電話でご確認いただいた後に買いに来られる事をオススメ致します明知鉄道 明智駅
0573-54-2515
この日は忙しくて5875レの撮影以外できませんでした、しかも慌ててブログネタの為だけの撮影です
私の定番撮影地、重連無視の撮影地ですが未だ同業者の姿を見たことは1回もありませんEF64-1013
先頭です。ゴメンなさい、ちょっと薄っぺらい記事ですw
先日発表されましたが、東海旅客鉄道株式会社は平成25年3月16日(土)に
ダイヤ改正
を実施するとのことです。
最新の新幹線N700Aの投入や117系の定期列車からの引退と車両の更新が実施されるようですが、中央西線の大きな変更点は「セントラルライナー」の運転を取りやめです
平成11年12月のダイヤ改正で登場した「セントラルライナー」も13年ちょっとでの廃止となるわけだが、私の注目するべき改正点は他にあります『車内販売の取りやめ』だ。
在来線特急列車「しなの」「ひだ」「南紀」「しらさぎ」の東海旅客鉄道管内の車内販売が無くなってしまいます。
私は車内販売のある特急列車に乗ると必ずコーヒーを買いますなんとなくリッチな感じというのでしょうか?普通列車には無い有意義なヒトトキを過すためのアイテムと言った所でしょうか?好きでした
不景気なこの今日、車内販売の売り上げが低迷しているのは聞いていましたが、まさか東海管内全てが取りやめになるとは思いも寄らなかったです。
観光列車の定期運行の無い東海旅客鉄道だから全てが取りやめにできるのでしょうね、非常に残念です
画像は今年青森に行く時に乗った「しなの」の車内で買ったホットコーヒーとオレンジジュースです
ちなみに明知鉄道もあわせてダイヤ改正を実施する予定です
年賀状を作ったり
散髪に行ったり、年末の貴重なお休みに私はパチ屋に行きました
そこのパチ屋はうちのOBの方々がちょくちょく出没するという噂のお店だ
AKB打ったら出ちゃって3084レの撮影に行き遅れた…ということで、81レから撮影する事にしました。
以前から気になっていた場所でセッティングしたのですが、如何せん構図が決まらない…
おそらくサブ機のD300sならピッタリって感じなのだが、D300sは長期出張中、D700のDXサイズで200mmでは微妙に足らなかったのだ
かと言って300mmにすると納まる構図にはできるのだが…
結果画像の様になった。
211系カブリでそもそもアウトでした、この場所は基本的にカブる場所だってこと失念してたわ
さて、リベンジするかどうか悩むなぁ~
洗面台の上には鏡があり、その横の小さな長方形の茶色いのはコンセント
です。
このコンセントは重宝しましたよ~ケータイ国盗り合戦
を常に移動している列車内でやっていると携帯電話
の充電が減ってしまいます。
なので充電が気軽に出来安心してポチポチしました。シングルDX利用者のみが手にできるヒミツ道具入りのポーチ
アメニティーグッズなんですが、ポーチには「あけぼの」のヘッドマークがデザインされています個室にはこのようなブラシも常備されています。
それぞれ何に使うのか使い分けできますか?ちなみにエキストラベッドの下の壁にはこのような説明書きが貼られています。
寝台から座席に変更するための説明書きですが、それを実践すると以下の画像ようになります。
なんかリッチな座席になった
オレこの個室だったら24時間滞在できる気がする
以上が寝台特急「あけぼの」シングルDX スロネ24-551 の室内でした
大変遅くなりましたが寝台特急「あけぼの」
シングルDX
に乗車した時の設備のご紹介です
この日のシングルDXはスロネ24-551
が担当でした。
シングルDXは号車に連結されています。
部屋まで行くにはデッキから通路へ行きます、画像は通路なのですが開放B寝台と同様に車両中央でなく西側(日本海側)にあります、よって部屋は東側(山側)になります
部屋に入るときはテンキーで開錠します
最初入るときはどうしたら良いんだ?って思いながら行きましたが、テンキー式のホテルを利用したことがある人なら結構普通に利用できます
画像をクリックすると大きくなりますので説明書きも読めるかと思います。
客室のドアを開けると画像のようになっています
ベッド下に写るカバンは私のですので…
同じ場所からローアングルで部屋の上方を撮影してみた。
ベッドの上にもエキストラベッドがあります、この部屋を2名で利用する時はこのベッドを下げます。
丸い室内灯、好いですね~
前の記事に豊郷小学校から帰路についたと書きましたが、実はもう1箇所立ち寄ってます
日にちが経つと記憶が曖昧に…なんちっててへペロ
さて、今回最後に立ち寄ったのは保存されているD51蒸気機関車の中ではラストナンバーといわれているD51-1149
号機だ。
多賀SAの近くにあるという事で高速道路近くを探していたのですが、少々通り過ぎた所にありました
この場所に残る1149号機の除煙板には「ハト」の化粧が施されている。
正直「ツバメ」のマークは見たことあったけど「ハト」は初めて見ました、現役当時もこのマークは入っていたのでしょうか?
キャブ横の名盤には「D51-999」とありますが、各部の部品の刻印を見ると明らかに1149号機なんです。
当時の持ち主さん?が999が好きだったんですね…うん、判ります
機関車の後方は駅のホームのような構造が残っています。
こんな所に列車が走っていたなんて事は無いよなぁ~って家で調べてみたら、この場所には10系寝台車があったらしく宿泊施設として使われていたそうです。
どうして機関車だけ残っているのか?不思議ですね
かなりボロボロな外装、多分このままだと解体になるのではないかと思う
かといって雨ざらしのため復活などという事はまずないだろう。
機関車の横に立っている樹は桜の木、また春に来てみようかと思いました
でもボロボロの鉄道車両ってイイもんじゃないなぁ~。
豊郷町の観光案内所は『酬記念圖書』という豊郷小学校旧校舎敷地内の旧図書館
に設置されてます。
そんな観光案内所の中に面白い張り紙を発見「けいおん!! the movie2 メカひこにゃんの逆襲」
絶対見に行くわ
12月3日とは言いませんのでそのうち作品が出来たらと期待
ちなみに「映画けいおん!」の公開日が2011年の12月3日でしたね
あれから1年経つのか…
毎年新作期待しちゃダメなのかな?
そういえば先月は唯と梓の誕生日会でしたね。
ちなみに来年1月12日は澪の誕生日会です
案内所の前のグッツ売り場?に「とよドラ!」発見
一応お土産にひとつ買って帰りました
ふわふわなドラ焼きとは違いますがこれはこれで美味しかったです
これにて豊郷小学校にお別れして帰路につきました。
久々に訪れた豊郷町ですが、今度はどんな飛び出し女子高生が誕生するのか楽しみです
開設から
お願い
鉄道営業法第37条により罰せられます。
鉄道敷地内及び民家敷地内へ
無許可で立ち入る迷惑行為はおやめ下さい。
フラッシュ(ストロボ)を使用しての撮影もお止め下さい。
御見送りの場合は入場券を用意しておりますのでご利用下さい。