重要なコト!!
明智駅は岐阜県に2つあります!
名古屋鉄道広見線の「明智駅」 住所 岐阜県可児市 平貝戸川田551
明知鉄道明知線の「明智駅」 住所 岐阜県恵那市 明智町445-2
お間違いのないようご注意下さい。
次回の明知鉄道 SL運転体験は
次回の明知鉄道 SL車掌車乗車体験は
会社に出勤してからも今日が30日のような気がしていた管理人です
12月は他の月と比べて時間の流れが早いような気がすると言われますが、今の自分はソレを本当に実感しています
という事で、いつも大晦日の記事は長編の良いまとめ記事を書いているのですが、今年は全く書いておりません
現在大晦日の20:51ですあと3時間で今年も終わり。
みなさん大変お世話になりました、来年もよろしくお願い致します
という事で、来年の目標は来年の大晦日の記事を充実させるという事に決定
頑張ります
ではみなさん、よいお年を~
同僚が東日本大震災の被災地へボランティアに行ってきました。
被災地は通常では目にすることが無いような瓦礫や壊れた物が山積みになっているそうです
さて、そんな同僚が南三陸を代表する銘菓「かもめの玉子」を買ってきてくれました
黄味餡をホワイトチョコレートで包んだ甘くて美味しい玉子でした
昼間に運転した急行「大正ロマン」
雪でヘッドマーク真っ白こういうの結構好きです
でも遠方へ撮影に行った時にブルトレとかのカンが真っ白になっていたらショックだな
ちなみに、急行「大正ロマン」のヘッドマークが何種類か増える計画が現在進行中詳しい事はまた後日ご報告するとしましょう
既にイベントが終了してしまっているので少々割愛させていただきますが
サンタさんが車内に出没するイベントに合わせて野志駅に
イルミネーションの装飾が施されました。
そんな野志駅に入ってきたイルミネーション車両
これで雪
があったら最高やネ
そういえば野志駅のイルミネーション
いつまでやるんだろう?
今期も走ります
ピカピカ車両
4回目となるこのイルミネーション付き列車、昨年は点滅がありませんでしたが、施工業者の社長に施工前日に御願いしてなんとかしていただきました
やっぱりこういうののLED
は点滅しなくちゃネ
ちなみにイルミネーション車両、いつまで走るか私には判りません
久方ぶりに中津川で飲み会です
最初のお店は元上司オススメのお店です
右下に写るはカワハギのお刺身ですアッサリしたお刺身なのですが逆に肝は油がのっていて美味いです
こちらのお店は何を注文しても美味しいので私も大好きなお店です
その後は駅の近くでカラオケしてました。
お酒が入っていると歌が上手く歌えるような気がするのは何故だろう?
忘年会シーズンという事もありお店でベロンベロンになっている人も何人かいらっしゃいました
そうそう中津川の魚民って場所変わったんですね
カラオケもできるなんて私には最高じゃない?今まで近くにこのタイプは無かったのでちょっと行ってみたくなりました
※お酒で他人に迷惑を掛けないように心がけましょう
そういえば明智駅横のお店がオープンしています
その名も『喫茶マロニエ
』営業時間は
09:00~17:00です。
来年春の本運用まで地元の人が交代でお店を出すことになったそうです。
野菜の販売も行われており旬な野菜がお店に並んでいます
機会がありましたら是非お立ち寄り下さい詳しい情報はまた次回…
会社の飲み会で花白温泉に行ってきました
そのついでに花白温泉の料理メニュー表を激写してきました壁掛け用のメニュー
麺類・ご飯物・定食など揃っています
過去に食べた「海老おろしうどん」はかなり
美味しかったです。
最近はいつも駐車場が自動車でいっぱいになる花白温泉です
湯船は小さいですが機会がありましたら是非お立ち寄り下さい年末年始の営業ですが平成23年12月26日から平成24年1月2日までお休みだそうです。
明知鉄道は現在グルメ料理列車の「じねんじょ列車
」を運転予約受付中です。
開催期間は3月までの毎週月曜日以外毎日、料金4,000円(往復運賃込み)です。
専用列車で恵那駅を12時45分に発車、終点明智までの約50分の間に料理を楽しんでいただきます。
お問い合わせ・お申し込みは
明知鉄道株式会社 0573-54-4101
画像はじねんじょ料理列車を担当して下さっている業者さんのうちカネニ食品さんのじねんじょご飯です
じねんじょ100%ナガイモ等混ぜてはありません
本当のじねんじょの味を楽しみたい人には絶対オススメです
もちろん他にもお料理をご用意しておりますヨ
過去のじねんじょ列車についての主な記事2010年01月06日
2008年12月03日
最初の1基目からちょっと奥に行くと駐車場があります。
その駐車場から撮影してみました。
こんな山奥にエノキみたいに人工物がニョキニョキと…異世界のようで気持ち悪い
ここにはお手洗いもありますが自動販売機などはありませんのであらかじめ買って来ると良いと思います
そして、ずーっと奥へ進みます
大船牧場が見える付近まで来ました
何というのか…風車から出ている音がある低周波?気持ち悪い
画像下に写る電柱を見ていただければこの風車の大きさが一目瞭然であろう
地面から回転する羽根の中央までが65mで羽根の直径が44m(2号機の図による)地面から羽根の1番上になるところまで87mである。
地形によるためか1基で1980kWを超える特大風車はありませんが、600kWが6基、800kWが7基というクラスのドイツ製の風車で構成されています眼下の山
始めて来て思ったのですが、この場所は春と夏
がオススメです。
遅めの秋はちょっと気味が悪いし、冬はちょっと道路状況が酷すぎる
あと牧場の放牧も緑が生い茂る頃の方が行われているようです、みなさん来年来てくださいネ
私もまだ展望台まで登っていないので来年挑戦しようと思ってます
2012年用「明知鉄道卓上カレンダー」の販売をします
我社がカレンダーの作製をするのは大変珍しいことです大きさはCDケースと同じ、毎月替わる写真がキレイで机の上に立ててあっても良いカンジです
無論私が撮影した絵も何枚か入っていますが、私の監修によるものではありません
明知鉄道の有人駅にて1個600円で販売されます興味のある方はよろしければお買い求めいただければと思います
明知鉄道の走る恵那市に風力発電所
があることはご存知だろうか?
岐阜県初の風力発電所として、2007年6月1日に運用を開始した上矢作風力発電所、上矢作町大船山の標高1,000mの高台にある大船牧場に建設されました
今回はその発電所に行って見たいと思います
国道257号線から上矢作町市街?に入り、上矢作病院前を通り過ぎすぐの交差点を左折して進む。判りにくい交差点には画像のように大型風車を模した案内看板があります
徐々にかなり急勾配と急カーブの連続する山道になります
ガードレールも無くちょっとハンドル操作をミスったら道から落ちます滅多に見なくなった「警笛鳴らせ」の標識がある
こんなところ事故でもしたら大変な事になるなぁ~などと思いながら自動車を進める。
大船神社を過ぎて少し行ったら見えた
デカイ風車だすぐに1本目の真下に行くことが出来た
下で撮影していると時々、アニメ『ふしぎの海のナディア』の中に出てくる空中戦艦と同じゴォン…ゴォン…という音が上の方からしてくる
怖い…羽が落ちてきそうで怖い
という事で即行逃げた
1本目の近くにあった看板である。
これを見るにずっと奥のほうに行けそうだ
今日で11月も終わり
そんな今日はお休みでした秋季は我社も稼ぎ時、極楽駅まで乗車されるツアーのお客様の輸送で増結と分割が1日で何回もあって車両の入換えも大変でした
上の画像のように急行列車も4両編成とやり繰りが大変難儀でした来月になれば閑散期となりやっと本業の検修作業に手が出せるといったところでしょうか
という事で、午前中は家でグダグダしてましたお昼からは珍しく恵那市内を散策していました
散策については後日記事にするとして、もう後1ヶ月で今年も終わってしまいます。
毎年書いている気がしますが、今年やり残した事はありませんか?
開設から
お願い
鉄道営業法第37条により罰せられます。
鉄道敷地内及び民家敷地内へ
無許可で立ち入る迷惑行為はおやめ下さい。
フラッシュ(ストロボ)を使用しての撮影もお止め下さい。
御見送りの場合は入場券を用意しておりますのでご利用下さい。