goo blog サービス終了のお知らせ 

とある鉄道員の撮影日記

明知鉄道の元公式ブログです。
今は社員の個人的なブログになってます。

←検索機能をオススメします。

        カマ番も列車番号も記事にあれば検索できます。 記事数が4000以上あります のでご活用下さい。

重要なコト!!

明知鉄道株式会社 「知」 は明智駅の 「智」 ではありません!

明智駅は岐阜県に2つあります!
名古屋鉄道広見線の「明智駅」   住所 岐阜県可児市 平貝戸川田551
明知鉄道明知線の「明智駅」   住所 岐阜県恵那市 明智町445-2

お間違いのないようご注意下さい。

次回の明知鉄道 SL運転体験は

2025年9月6日(土)です

次回の明知鉄道 SL車掌車乗車体験は

2025年9月7日(日)です

「気動車に乗って九州旅行」その6

2011年03月06日 | 九州地方

最後に今回主催者様より配布されました一部のものをご紹介致します

『藤盛 JAPAN SUPER ドリーム号 デラックス お弁当』です。
包装紙はこだわりの本列車をプリントしたものが使われていました
かなりボリュームがあり、みんなの酒の肴になっていました


「あそ1962」の通常バージョンの記念乗車証です。
後ろは記念スタンプが押せるようになっているのですが、さすがに今回は運行終了後のためスタンプはありません


乗車記念会員証です。
これで私は藤盛JAPAN選手会の会員になりました。


1番驚いたのはTシャツです。ノリの良い人や子供さんは即着ていらっしゃいました
生地は結構良さそう、どこでも着られそうです


門司港を離れ、小倉駅で大分行きのソニックを待っている所に熊本へ回送される「あそ1962」が偶然にも来ました
これぞ最後の別れと思いカメラを向けました

この後は特急「ソニック」で大分に向います


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「気動車に乗って九州旅行」その5

2011年03月05日 | 九州地方

途中の停車駅で「藤盛 JAPAN SUPER ドリーム号」はいろいろな車両と並びました。

(左)「あそ1962」(右)特急「ゆふ」キハ185-3
「発車まであと2分」と叫ぶスタッフさん、撮影し終わったら全員一気に車内に飛び込みました。


(左)「あそ1962」(右)普通列車キハ125-21
ココまでが旅の途中で撮影した画像です。

そしていよいよ終着駅メーテル門司港駅に到着です。

既に記念ヘッドマークは取り外され「団体」の幕以外は通常の「あそ1962」に戻ってしまいました


最後に門司港駅シンボルの腕木式信号機と一緒に撮影しました。
今後この駅に「あそ1962」が入線する事はあるのだろうか?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「気動車に乗って九州旅行」その4

2011年03月04日 | 九州地方

今日の記事では旅の中で撮影した「藤盛 JAPAN SUPER ドリーム号」のヘッドマーク交換時の画像をご覧いただきます

この他にもいろいろなヘッドマークが提出されました
九州ならではのHMに、何でこのHMがこんなところになんてHMが多々ありました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「気動車に乗って九州旅行」その3

2011年03月03日 | 九州地方

今日の記事では旅の中で撮影した「藤盛 JAPAN SUPER ドリーム号」の画像をご覧いただきます

9581D 石原町駅


9581D 大行司駅


9884D 夜明駅


9884D うきは駅


9688D 桂川駅

乗車しているので走行写真が撮影できないのは仕方がないですが、これだけ撮影できるなんて嬉しいです


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「気動車に乗って九州旅行」その2

2011年03月02日 | 九州地方

今回の旅の目的はキハ58・28の「あそ1962」に乗りに九州に向かいました。
「あそ1962」って12月末で廃止になったんじゃないの?と思われる人もいらっしゃるのではないでしょうか
実の所まだこの車両の検査は残っているので本線を走る事ができるのです
今回特筆する点は「あそ1962」を貸切るという所です。
『藤盛精巧有限会社様創立Ⅸ周年企画、懐かしのキハ58・28あそ1962で行く藤盛JAPAN SUPER ドリーム号の旅』これが今回のこの旅の名称です
縁あってこの旅に参加させていただきましたので、その旅の内容を少しみなさんにご紹介致します。

門司港で受付を済ませ、今回の旅の予約関係でお世話になった方々とお話をした後、いよいよ今回の旅の主役となる「あそ1962」の入線を待ちました

重要なので2回書きますが、今回の貸切運転は『藤盛精巧有限会社様創立Ⅸ周年企画、懐かしのキハ58・28あそ1962で行く藤盛JAPAN SUPER ドリーム号の旅』ですので、記念のヘッドマークが取付られました
3+3+3=9周年という事だそうです
HM以外にも通常と異なり特別仕様になっている部分がありました。

サボが「藤盛JAPAN SUPER ドリーム号」になっています。主催者様のこだわりが感じられます
というわけで車内に乗り込むと飲み物やお菓子が配られ、主催者様の乾杯の車内放送で周りのお客さんはみんな宴会になりました

今回の旅の行程は門司港を出発後、光岡久留米桂川黒崎門司港というもので、所々で「あそ1962」の撮影ができるようになっていました。

画像は石原町で撮影したものです。
まさかもう一度この「あそ1962」を撮影できて、尚且つ乗れるなんて思いもしませんでした

画像は今回の主催者の車掌社長さんですこの人のおかげでいろいろな撮影ができました、その一部をご覧いただきましょう。

旅はまだまだ始まったばかり、でもみんな一生懸命撮影します


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「気動車に乗って九州旅行」その1

2011年03月02日 | 九州地方

恵那を出発したのは2月26日夜、勤務を終えた後九州に向かいました
夜行の寝台特急でもあれば利用するのですが、それがあったのは過去の話ですので新幹線を利用しました。
新幹線利用は秋の広島工事一般公開に行った時以来でしょうか?
今日日名古屋から3時間で小倉まで行ける事に素直に「便利になったもんだ」と歓心しました。

さて、車内で夕食となりましたので名古屋駅構内で買った駅弁を食べる事に

『特製とり御飯』
ご飯が鳥そぼろだったので食べにくいかと思いましたが、ちゃんとスプーンがセットされており助かりましたかなりボリュームがあるお弁当で美味しかったです

さすがに夜も遅いからなのか名古屋ではかなり着席率が高かった車内も広島を出るとガラガラになりました
ちょっぴり優越感を懐きながら九州へ向います
ちなみに私はこの時初めて山陽新幹線は新山口~小倉間に乗車しました
今まで何故かこの区間の利用が無かったんですよね…

小倉に着きましてホテルは駅前に予約していたためすぐ入れました。

テレビの番組表を見るとBSでアニメがやるではあ~りませんかぬらりひょんの~、みつども~、IS どれも一回は見たアニメですが、どうしても見たくなってしまい寝たのは午前1時でした…
で、朝起きて旅の出発地点の門司港駅へ向かいました

さあ、これから旅がはじまります

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

485系『にちりん』を撮る旅 その14

2011年02月23日 | 九州地方

ここがこの旅九州最後の撮影場所になります
ココでの目的は貨物列車と、朝撮影したズレ幕のDo-32編成です。



ED76-59牽引
この場所が順光になる事は以前来たときに知った
望遠レンズで奥の方で切る事もできるが、広角レンズで風景も入れて撮影できる。
できることなら緑色の被写体がもっと欲しかったが2月なのでしかたがない
次回は夏にでも来たいかな?夏は暑いからなぁ~
良きED76牽引の貨物列車の撮影でした




特急「にちりん」Do-3編成
次の目的のDo-32編成が来るまでの間にDo-3編成の「にちりん」が来ました。
広角での撮影は上の広角画像と違ってもう少し手前で撮影してみた
築堤下の緑の躑躅か何かの木が良いアクセントになった


特急「にちりん」Do-32編成
後ろを撮影するため、去り行く姿を撮影します。
ズレたヘッドの幕が直っている事を期待していたがダメだった
この画像を見ただけなら国鉄時代だと言っても、見分けはなかなか知識のある人じゃないと判らないかもしれない

これが本当にラストカット

国鉄特急色485系、九州のこの車両にここまで夢中になるとは自分でも驚きだった
まだまだ活躍してほしいが、そういう訳にもいかないのでしょう
幕の件は別にして、大変満足できる撮影ができた
これにて九州を離れます


吉志PA上り「半チャンラーメン」 
最後に九州を離れる前にホテルの朝食以来の食事をとる事にしました
時は18:30既に夕食の時間だった。

この後は本州に移り山陽道を直走る


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

485系『にちりん』を撮る旅 その13

2011年02月22日 | 九州地方

九州最終日続きです


717系Hk-203編成
なんだか久々に207編成以外の撮影をしたような気がしました
本当だったら平均的に全編成撮影したかったのに…でも貴重です
良い感じに撮影できたでしょう


特急「にちりん」Dk-15編成
真っ赤な485系5両編成、これが九州最後の撮影です
北陸本線を走る特急「雷鳥」では見ることが出来ない真っ赤な485系、私は斬新で好きでした


713系Lk-4編成
真っ赤つながりの713系、この車両はまだ残りそうなカンジ、でも分からんが次回会う時まで元気に頑張って走ってくれ

さて、いよいよこの場所に来た目的、前々日に失敗した撮影をやり直すための撮影が始まります

特急「にちりん」Do-32編成
1台のカメラは縦アングルで撮影した
この時しまったと思ったのは言うまでもない

もう1台は横アングルで広角撮影。
失敗の教訓を基に手前に引き寄せて撮影します。
一気に落胆である

「にちりん」の幕がズレてる
やるならしっかり幕を出してよ企画はどうであれ幕の表示も仕事の内でしょ???
かなりショックだったが、これでここでの撮影は終了です

ですが、以前から気になっていた撮影場所の隣の防風林の先に行ってみました

何回も撮影に来ていてこの海を見たのは初めてでした
オースゲー美しい…日向灘に感激でした


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

485系『にちりん』を撮る旅 その12

2011年02月20日 | 九州地方

ここからは2月3日の話になります
今回の九州旅行最終日はこの場所から始めます。

3日連続同じ場所に来てしまいました
近所のジョギングしている人にも顔を覚えられてしまいました
ま、同じ場所に来たのには理由があるのですが、それは後ほど説明するとして最初に撮影したのは485系でした

特急「にちりん」Do-3編成
朝らしい良い1枚が撮影できました。
なんなんでしょう?車体が赤色で特急シンボルマークが金何か最近カッコよく思えてきました


特急「ひゅうが」Do-2編成
特急「ひゅうが」なのに「にちりん」の絵のマークで列車が来た
ま、私にとっては嬉しい出来事ではあったがマズイような気がするのは私だけか?
さすがに3日目、学習能力が私にもあるようで日に日に上手になってきているようです。
が、顔横の影がかなりのマイナスだ


817系V006編成
結構撮影しているようで、なかなか撮影していなかったみたいですが、この車両はまだまだ活躍しそうなのでまた会う日が来るでしょう


特急「にちりん」CM-32編成
次回のダイヤ改正で編成が組み替えられるらしいCM-30番台編成、次会う時はどのようなかたちで会えるか楽しみです


特急「にちりん」Do-4編成
なんだかボディーがもの凄くキレイにみえるのは私だけでしょうか?
美しい485系が撮影できて満足でございます

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

485系『にちりん』を撮る旅 その11

2011年02月19日 | 九州地方

某雑誌を見ていたら驚きの記事が載っていた。
Dk-9編成は大分車両センターへ転属しており今はDo-32編成になっているとの事だ。
という事で、この記事からDk-9編成はDo-32編成と改めさせていただきます

宮崎県最後の夜ももちろん近くの駅にバルブ撮影に行きます

特急「にちりん」Do-32編成
最初に撮影したのはこの国鉄特急色の特急「にちりん」だ
バルブ撮影時のこのヘッドマーク、どうにかならないかな
それだけ絵のマークは明るいのでしょうね


ED76-1020
前日と同じように留置してあるED67を撮影しました。
本日はED76-1020号機だった


この名所案内の高千穂峡の部分「当駅乗換高千穂駅下車バス10分」とある
高千穂鉄道の接続駅だったという名残が今も残っていた…


特急「にちりん」Do-2編成
この旅で最後のバルブ撮影になると思い、気合いを入れて撮影に望んだ
絵入りでなく通常のヘッドマークで来たこの列車はバルブで撮影しても、最初に撮影したものと比べても「にちりん」だとよく分かるヘッドマークとなった


(左)特急「にちりん」Do-2(右)MC特急「ひゅうが」CM-34編成
この駅で783系特急「ひゅうが」と交換する、停止位置がうまくいくと画像のように485系と783系が並ぶ
しばらくすると「にちりん」が発車して行った、これでバルブ撮影も終了となった

最後にいつも通り駅舎のお店で夕食をとる事にした
宮崎に来てから毎日お世話になっていた弁慶さんだ。

思わずお店を撮影してしまいました
九州最終日の夕食のメニューは「からあげ定食」です。

+80円で画像のようにうどんが付きます
ちなみに何故「からあげ定食」にしたのか?というと、前2日間ここで食事をしていてその他の多くのお客さんが「からあげ定食」を注文していたのだ
で、どんなものかと思って注文したみたら大当たり
注文を受けてから揚げるのでアツアツだし何といっても安くて量が多い
もっと早くこのメニューを注文したら良かったなぁ~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

485系『にちりん』を撮る旅 その10

2011年02月18日 | 九州地方

先ほどまでの「きりしま」を撮影していた場所から今度は日豊本線を北上します。
とはいえ、天気があまり良くない…
どこで撮影しようかと考えているところに菜の花発見
やはり九州は暖かいのか、2月になったら菜の花が咲くんですね
天気も悪いので少々この場所で遊ぶとしましょう。

713系Lk-4編成


特急「にちりん」CM-34編成


817系V004編成

さすがに遊びも1時間ほどで飽きましたので、近くのもうちょっと良い撮影場所に行きました

特急「にちりん」Dk-12編成
もう少し奥で撮影してボックスが写らない様にするつもりだったのだが、ちょっと失敗してこんな感じになってしまいました
勿体無い1カットかな?

特急「にちりん」Do-5編成
昼間の最後の打ち止めはDo-5編成、この編成のクハ481-255はヘッドマーク周辺に凹みがあるのが特徴だ
これにてホテルに移動しました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

485系『にちりん』を撮る旅 その9

2011年02月17日 | 九州地方

先ほどまで撮影していた場所から日豊本線沿いに南下します。
あと少し進むと、新燃岳噴火の火山灰が降り積もっている都城市、という所の撮影地に行ってみました
国道ですれ違う自動車をみると何台か火山灰で灰色になった自動車を見ました
テレビで被災地の状態を何時間もみてきましたが、あらためて自分の眼でこの状況をみると、これはかなり酷い災害だと感じました
幸いこの場所は薄っすらと火山灰が積もっている程度でしたが、やはり眼がゴロゴロしたり口の中がジャリジャリしていました。

特急「きりしま」Dk-1?編成
現場に到着すると早々に来たRED EXPRESS編成です。
かなり遠くから300mmで狙っていますぴったりサンニッパって感じです。
車両番号はイマイチ判断できませんでした

特急「きりしま」Do-3編成
時間を間違えてこの列車が目的の列車だと思っていた
来たのが3両編成だったので差し替えられたのかと思ったら、私の勘違いだったので助かった…

キハ40
全国各地にキハ40系が配置されていますが、この場所を走るキハ40もあと何年使われるのか…
国鉄時代に製造された485系が今回のダイヤ改正で定期運用を失うと決まったが、同じ国鉄時代に製造されたキハ40はまだまだ活躍する。
尤も国鉄時代といってもかなりの年月があるため、古い新しいの差はありますがまだまだこの気動車には活躍してほしいものです

717系Hk-207編成
三度どころか4度目の登場Hk-207編成
縁がありすぎて怖いです

特急「きりしま」Dk-9+増結ユニット編成
これが撮りたくてこの場所に来たってもんです
本当は九州に来た初日にこの撮影をするつもりだったのだが雪による高速道路の通行止めが影響してルート変更をしたため撮影できなかったのだ
念願の国鉄特急色「きりしま」は人生で初撮影ですこれで最初で最後かな?

特急「きりしま」Dk-14編成
田野駅で先ほどの国鉄特急色の「きりしま」と交換してすぐ来たDk-14編成これが私が撮影する485系特急「きりしま」のラスト撮影となりそうです

約1時間少々の撮影ではあったが新燃岳の降灰が意外と多く、三脚の風上側が灰で白くなったので、この場所から撤収としました


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

485系『にちりん』を撮る旅 その8

2011年02月15日 | 九州地方

ここからは2日の話になります
2日目も同じ場所に来てしまいました…
前日と違って少々うす曇という感じが残念です

717系Hk-207編成
縁がありますね…今回九州にきてもう何回この編成を撮影したことか
この後狙いの列車が来ます

特急「ひゅうが」Dk-9+増結ユニット編成
前日、Do-2編成で運転されていた同列車をサンニッパで撮影したときに失敗したので、今回は無難にズームレンズで撮影しました
狙い通り撮影できたかと思います、ちょっと明るすぎたかな?

なんとなくケツ打ちしたら「あっ」って思ったサ
そういえばこちらのクモハ側には「K&H」のヘッドマークではなく「ひゅうが」のヘッドマークを出しているんだっけ
ま、順光ではないものの…でもやっぱ撮影するべきだったか

撮影の途中に枯れ草の中をカサカサっと音がした
おっなんかいるって思ったらなんと、道路に飛び出した
なんじゃこの動物は

長閑だなぁ~


817系V010編成
毎回思うがこの黒いお顔は愛嬌が無い…でも斬新ではあると思ってはいます

特急「にちりん」Do-7編成
またまた出会いましたDo-7編成、さすがに毎日沿線で撮影をしているとめぐり合う車両も一緒になってくるわね
それでも1カットでも多くの485系の走行シーンを撮影する、これが今回の旅の目的である
撮影できるという事はありがたいことだ

この後は今回の旅では初めての地に向います


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

485系『にちりん』を撮る旅 その7

2011年02月13日 | 九州地方

本日も近所の駅に撮影に行く事にしました
今回は偵察ではなくマジ撮りです

まずは特急「にちりん」Do-2編成と普通列車の717系Hk-207編成
せっかくの絵のヘッドマークも、バルブ撮影では栄えませんなぁ~


DE10-1208
機関車の側面のナンバーの部分に「入動」と白字で書かれていました
入替用の動力車ということでしょうか


ED76-1016
留置中のED76、岐阜県民だとなかなかお目にかかることの出来ない電気機関車ですよね
かなり古い機関車ですが、今後の活躍が気になる機関車です


一昔前では、どこの主要駅でも見ることのできた「洗面台」ですが、今では使用する人もおらずココの駅では植物が植えられています。


画像に写るこの場所、この場所は高千穂鉄道高千穂線のホームだった場所だ。
高千穂鉄道はご存知の人もおられるかと思うが、2005年9月の台風により線路が大規模的に寸断、2008年に正式的に全線廃止となったために現在ではこの駅の構内の線路も撤去されてしまっている


一番最初のバルブ撮影をしてから30分ちょっとで国鉄特急色編成がもう1度撮影できる事に気がつき待って良かった
特急「にちりん」Dk-9編成、このクモハ485-5側の方が反対側のクハ481-256より私は好きです
ヘッドマークは大きいし機器室はある、これが私の好きな理由だったりします


最後に、この日の夕ご飯「牛丼ざる蕎麦セット」場所は前日と一緒です
結構甘めのタレですが美味しい牛丼でしたでもやっぱりここの蕎麦はもっと美味かった


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

485系『にちりん』を撮る旅 その6

2011年02月11日 | 九州地方

国鉄特急色を撮影した後も同じ場所で撮影を続けます
太陽の向きが非常に良いので満足満足
コメントに詰まってきたので軽く画像だけ載せます

特急「にちりん」Do-5編成


特急「にちりん」CM-33編成


特急「にちりん」Dk-14編成


特急「にちりん」Dk-15編成


キハ220-1503
最後に貴重な普通列車の撮影をします。
日が暮れて結構経つので流しています

これにて日中の撮影を終えホテルに向います


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開設から

ブログの開設から 2025年3月10日 で 7060日

お願い

駅ホーム以外の鉄道敷地内への無許可立ち入りは絶対におやめ下さい、
鉄道営業法第37条により罰せられます。
鉄道敷地内及び民家敷地内へ
無許可で立ち入る迷惑行為はおやめ下さい。

フラッシュ(ストロボ)を使用しての撮影もお止め下さい。
御見送りの場合は入場券を用意しておりますのでご利用下さい。