とある鉄道員の撮影ブログ

明知鉄道の元公式ブログです。
今は社員の個人的なブログになってます。

←検索機能をオススメします。

        カマ番も列車番号も記事にあれば検索できます。 記事数が4000以上あります のでご活用下さい。

重要なコト!!

明知鉄道株式会社 「知」 は明智駅の 「智」 ではありません!

明智駅は岐阜県に2つあります!
名古屋鉄道広見線の「明智駅」   住所 岐阜県可児市 平貝戸川田551
明知鉄道明知線の「明智駅」   住所 岐阜県恵那市 明智町445-2

お間違いのないようご注意下さい。

次回の明知鉄道 SL車掌車乗車体験は

2024年11月3日(日)です

次回の明知鉄道 SL運転体験は

2024年11月16日(土)です

2013.10.19 371系 中山道トレイン

2013年10月31日 |  中央西線 電車


今季初めて急行「中山道トレイン」を撮影してきました
今まで撮りたいと思っていても運行日の土日祝日は勤務の場合が多く、なかなか思った場所へ出向き撮る事は出来ませんでしたが、なんとか最寄の駅で撮影することが出来ました
試運転の時以来に撮影した371系、ホントに新幹線みたいだ

前面愛称部分をズームで撮影

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013.10.26 3084レ

2013年10月30日 |  中央西線 機関車


EF64-1037+EF64-1017
久々に木曽でEF64牽引の貨物列車を撮影しました。
まだ紅葉しはじめという事で緑の木々が多いですが、少し秋色になった木もありました
これからの季節が楽しみになりそうです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013.10.19 「いなざわ貨物鉄道まつり」ラスト

2013年10月29日 | 東海地方 JR

機関車以外にも気になる展示物がありましたのでご紹介致します。

(奥)EF65-535(中)EF65-34(手前)EF64-34
現役当時の写真入でプレートの機関車の説明がされています
好きだったEF64-34もこんなふうになってしまいました。

DE10-1518
展示されていたDE10-1517とこちらも同様の車両。
JR東海所属の時、名古屋で入換をしていた同車を撮影したことがあります

EH10-64
今でもEH10の物品が残っているんですね
国鉄史上最大級の電気機関車と言われているEH10、現役を引退したEH10が多治見機関区に留置されている写真を過去に見たことがあります。

EF64-77の近くにお召し塗装復元に関する文章が貼ってありました

塗装復元への順序が写真パネルで紹介されていました。
思わず撮影してしまいましたが、塗装の変更って本当に大事なのですね。

庫内中央部には各機関車の紹介パネルがありました。

最後に今回開催に携わられたスタッフの皆様には、このような機会を作っていただき大変感謝しております。ありがとうございました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013.10.19 「いなざわ貨物鉄道まつり」その9 EF64-77

2013年10月28日 | 東海地方 JR


正直今回の私の目的のカマはコレ
お召し塗装に戻されたEF64-77

側面の白帯が懐かしい…
今後は教育用の資料として保存される事になった77号機、1986年の「かいじ国体」のお召し列車牽引機が見えるなんて感激です。
復元ありがとうございます

区名札までしっかり金色になっています。
ちなみに私は更新色になる前の77号機を恵那駅で1回撮影していますが、その時はナンバープレートの文字が赤でした

反対側は国旗の掲揚も無く機関車本来のまま、ただやはり、お召し塗装というだけでオーラがあるような気がします
うちのアケチ6もタイヤの淵の部分をシルバーで塗ってみようかな?

今では牽引する客車自体が無いので残念ですが、この塗装で列車の先頭で走行するシーンが見たかったです


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013.10.19 「いなざわ貨物鉄道まつり」その8

2013年10月27日 | 東海地方 JR


DE10-1517+DE10-1061「あけぼの」
私はこのDE10-1517には結構な思い入れがあります
まだこの機関車がJR東海持ちだった頃、名古屋駅で「ゆとり」や「江戸」等の客車のジョイフルトレインを入換するシーンが印象強く記憶に残っています

EF64-67+EF64-72
画像では判りませんが67号機の後ろには72号機が連結され、重連総括状態のかたちで展示されています
67号機は末期に外された連結器横のホースが復活しています。
通電状態の機関車がこんなに近くで展示されているというのは近年結構珍しいのではないでしょうか?
これはあくまで鉄道ファンのための撮影用でなく、参加者に機関車を近くで触れあってもらえるようにしたものと言えるでしょう

EF64-1040+EF64-1050
近年見ようと思ってもなかなか見えない原色重連で展示されているところが嬉しい。
後方の1050号機の側面のJRマークが標準より小さいのを失念していました
ところで正直な話、JRマークって必要なのでしょうか?国鉄からJRになって20年以上が経過している今、わざわざ描かなくても良いような気がします

EF66-32「JR貨物」
吹田機関区でよく見た「JR貨物」のヘッドマーク、今回の展示のために吹田から借りてきたそうです。
EF66の0番台が見えるとは思ってもいなかったので嬉しかったです
ボディーの塗装がかなり褪せてきているので活躍が気になるところですが、カッコイイEF66の姿が末永く見ることができればと思います。

EF65-2061「伊吹」
EF66と共に数を減らし続けているEF65-1000番台、1001号機を撮影できていた時期がとても懐かしいです


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013.10.19 「いなざわ貨物鉄道まつり」その7

2013年10月26日 | 東海地方 JR


西側(左側)から、DE10-1517、EF64-67、EF64-1040、EF66-32、EF65-2061と並んでいます
この写真で良く判るかと思いますが、EF64-67車体側面の鎧戸がこの公開のために、広島で更新工事を受けた当初のブルー1色に変更されています。

東側からも撮影しましたが、EF65は構図に収まらなかったので省きました
ヘッドマークが付いていたのはDE10-1517に「あけぼの」、EF66-32に「JR貨物」?、EF65-2061は「伊吹」でした。
「伊吹」は先に紹介した「ちくま」と同様に愛知機関区所蔵のヘッドマーク、こちらも公開時に良く見る物です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013.10.19 「いなざわ貨物鉄道まつり」その6

2013年10月25日 | 東海地方 JR


DD51-847のエンジン部がよく見えるようにカバーが開けられていました
オーバーホール後のキレイなエンジンが載せられていていました、マニホールドも銀色ピカピカですねこれからの活躍が期待される原色カマです。

DD51-1028、何回か撮った事があると思っていたのだがこのブログに載せるのは初めてのようだ

DD51-1801、この機関車は以前四日市近辺で撮影した画像が載せてあります。
よろしければ左のバーの1番上の検索機能を使って見つけ出してみて下さい


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013.10.19 「いなざわ貨物鉄道まつり」その5

2013年10月24日 | 東海地方 JR


DD51-852「紀伊」
今回の公開のために作成された寝台列車「紀伊」のヘッドマーク原色機のDD51にこのマークかなりイイです

(左)DD51-853(右)DD51-852「紀伊」
連番で並んでいるというのが良いですね
853号機は前面の扉が開けられていますが、時々エンジンを掛けを見学者に見せていました。

(左)DD51-853(右)DD51-852「紀伊」
DD51がこんだけ並ぶとスゴイですね


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013.10.19 「いなざわ貨物鉄道まつり」その4

2013年10月23日 | 東海地方 JR


1番左に写っているのは台車の抜かれたEF64-1021修理中の札が提示されています。
パンタの部分にはしごがかかっていますね

EF64-1017に「アサヒスーパードライ」のヘッドマークが付けられていました。
このヘッドマークは他のものより厚さがかなりありました、何故厚さが違うのか不思議です。

先に紹介しましたEF64-1021の台車枠側から撮影してみました
我社のアケチ10形の台車よりやっぱり複雑ですね


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013.10.19 「いなざわ貨物鉄道まつり」その3

2013年10月22日 | 東海地方 JR


EF64-1045「ちくま」
この「ちくま」のヘッドマークはかなり昔から愛知機関区にあるもので一般公開時にはよく見かけます
前面から撮影できるのもこのような機会ならではですね

(左)EF64-1011(右)EF64-1045「ちくま」
いつも撮影しているEF64がこんなに間近で見えるなんてイイですネ

台車検査
EF64-1021の台車検査が行われていました。
車輪・モーター・台車枠と別けられていました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013.10.19 「いなざわ貨物鉄道まつり」その2

2013年10月21日 | 東海地方 JR

ワムハチからもう少し進むとDD51の重連が見えた

前面には「トワイライトエクスプレス」のヘッドマークが提出されていました
この画像からは判らないかもしれませんが、DD51-1156とDD51-1146の鷲別機関区から愛知機関区へ転属してきたコンビなのです

担当者さんのお話によると、旋回窓のある北海道からの転属車にトワイライトのヘッドマークを提出する事に意義があるそうです
確かに更新DD51にこのカマは面白い

すぐに子供たちの注目の的になり撮影絵が行われていました


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013.10.19 「いなざわ貨物鉄道まつり」その1

2013年10月20日 | 東海地方 JR


ヨ8639
受付を済まして構内を進むと薄緑色のヨがいました
ヨ8000形は俗に言う車掌車です、普通は黒色なのですが何故かこのヨ8639は薄緑です
車内外には「たから」のヘッドマークが展示されていました。

物販
物販コーナーには2014年カレンダーやオリジナルタオル等が販売されていました。
衣浦臨海鉄道のカレンダーの表紙はJR貨物のDD51が載っており、自社の車両が表紙じゃないのか?という声を多く聞きました

鉄道部品
今回はEF64の椅子、DE10-1502のナンバープレート、後部標識等が並んでしました。
タブレットキャッチャー良いな…と思っただけで買えません

車輪
構内を更に進むと動輪のモニュメントがありました。
C50-101のナンバープレートがはめ込まれています、何かいわれのあるカマだったのでしょうか?

ワム
もう少し進むと「さよならワムハチ」と大きく書かれた板を掲げるワムがいた。
2012年3月15日を最後に引退したワム、まだ何両か残っていたのですね


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013.10.19 「いなざわ貨物鉄道まつり」その0

2013年10月20日 | 東海地方 JR


昨日10月19日(土)愛知機関区にて、稲沢市民及び関係者向けに機関区内公開が行われました。
私も公開のための物品を提供したため参加させていただく事ができました
画像はその公開の中の一部、左からEF64-67・EF64-1040・EF66-32・EF65-2061が写っています。
他にも多くの車両が展示されていましたので後日ご紹介いたします


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013.9.13 帰宅の時刻

2013年10月19日 | ★明知鉄道 気動車


いつも車両ばかり撮っていると、時々人が写った動きのある絵が撮りたくなる


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013.9.17 17D 時刻表50周年

2013年10月18日 | ★明知鉄道 気動車


この時期になると早い時間に山陰が出てしまい、空は明るいけど車両や地面は暗くなってしまうという事はよくある事なのです
いつもなら撮る事の無いようなカットですが、やはりHMが付いているというだけで無理して撮ってしまいます
空に写る通信ケーブルさえなければ案外良い絵になったかもしれませんネ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開設から

ブログの開設から 2023年8月5日 で 6477日

お願い

駅ホーム以外の鉄道敷地内への無許可立ち入りは絶対におやめ下さい、
鉄道営業法第37条により罰せられます。
鉄道敷地内及び民家敷地内へ
無許可で立ち入る迷惑行為はおやめ下さい。

フラッシュ(ストロボ)を使用しての撮影もお止め下さい。
御見送りの場合は入場券を用意しておりますのでご利用下さい。