goo blog サービス終了のお知らせ 

とある鉄道員の撮影日記

明知鉄道の元公式ブログです。
今は社員の個人的なブログになってます。

←検索機能をオススメします。

        カマ番も列車番号も記事にあれば検索できます。 記事数が4000以上あります のでご活用下さい。

重要なコト!!

明知鉄道株式会社 「知」 は明智駅の 「智」 ではありません!

明智駅は岐阜県に2つあります!
名古屋鉄道広見線の「明智駅」   住所 岐阜県可児市 平貝戸川田551
明知鉄道明知線の「明智駅」   住所 岐阜県恵那市 明智町445-2

お間違いのないようご注意下さい。

次回の明知鉄道 SL運転体験は

2025年9月6日(土)です

次回の明知鉄道 SL車掌車乗車体験は

2025年9月7日(日)です

2024.4.10 キハ28-3019

2024年04月12日 | 北陸地方 私鉄等

ヨーロッパ軒の「パリ丼」食べに来たついでにキハ28に会いに来ました。
前に訪れた時よりも美しくなっていました。
背景の新緑も素晴らしく、絶好の花見日和でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023.11.10 えちぜん鉄道 テキ6

2023年12月11日 | 北陸地方 私鉄等

テキ6形電気機関車
日本最古の電気機関車というテキ6。
後から知ったのはこの機関車動態保存で今でも走行できるらしいです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023.11.10 えちぜん鉄道 6110

2023年12月10日 | 北陸地方 私鉄等

愛知環状鉄道の100形と300形を改造したMC6101形。
画像の6110の種車の100形が登場したのが1988年です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023.11.10 えちぜん鉄道 7003・7004

2023年12月09日 | 北陸地方 私鉄等

飯田線で活躍していた119系を改造したMC7000形。
えちぜん鉄道で活躍しているところを初めて撮影しました。
そもそも119系自体をあまり撮影した記憶がないので改造前後の違いは私には少ししか分かりません。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023.11.10 永平寺口駅 電鐘式踏切

2023年12月08日 | 北陸地方 私鉄等

みなさんは「電鐘式踏切警報機」を覚えていますか?
現在主流となる踏切警報音とは異なり、本当に鐘を打ち鳴らして注意を促すタイプの警報機です。
過去にこのブログでもアルピコ交通上高地線の波田駅近くの踏切の「電鐘式踏切警報機」を紹介しましたが、現在は使用されていません。
今回はえちぜん鉄道乗車中にたまたま耳に入ってきた電鐘式踏切警報機を近くで見たいと思い立ち寄って観察してみました。

踏切柱の一番上に電鐘が設置されています。

「日本信号株式会社」の文字がありました。


もうひとつは駅舎側の柱に取り付けられていました。

現在ではあまり耳にすることが無くなってきた電鐘の音、風情があって私は大好きなのですが、メンテナンスの手間を考えたら置き換えられていくのも理解できます。
できる限り活躍してほしいです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023.11.9 えちぜん鉄道 MC6101形

2023年12月02日 | 北陸地方 私鉄等

MC6101形6106
MC6101形は元々愛知環状鉄道の車両になります。
愛知環状鉄道で走っていた時に見ていますが、デザインが変わってから古さを感じなくなりました。
それにしてもこのえちぜん鉄道カラーは、車種形式の判別がすぐに分からない。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023.11.9 えちぜん鉄道 MC5001形

2023年12月01日 | 北陸地方 私鉄等

MC5001形5001
京福電鉄時代に導入されたえちぜん鉄道で一番古い車両になります。
2両製造されたそうなのですが、5002は事故で廃車になっています。
運用は知らずに偶然にも撮影できて良かったです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022.10.13 新黒部駅 ED8

2022年12月26日 | 北陸地方 私鉄等

駅前にある電気機関車とトロッコ。
ナローゲージとは知らなかった。
それにしても運転席狭そうです。
コレどういう態勢で運転するの?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022.10.13 富山地方鉄道 17485

2022年12月25日 | 北陸地方 私鉄等

17480形17485
電鉄黒部駅から折り返してきた編成を同じ場所で撮影してしまいました。
それにしても良い青空だ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022.10.13 富山地方鉄道 17483

2022年12月24日 | 北陸地方 私鉄等

17480形17483
同じ17480形でもデザインが違う事を初めて知りました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022.10.13 富山地方鉄道 14769

2022年12月23日 | 北陸地方 私鉄等

村木公民館のコッペルを見に行った時に見た編成が、電鉄黒部駅から折り返してきたのでしょうか?編成的にそんな感じがします。
それにしても目立つデザインですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022.10.13 富山地方鉄道 17485

2022年12月22日 | 北陸地方 私鉄等

17480形17485
富山地方鉄道には過去3回撮影に来たような気がしますが、この17480形を撮影したのは初めてのような気がします。
1両にドアが4か所もあるのにワンマンなんですね。
改札とかワンマン装置とか、どんなシステムなんでしょう?気になります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022.10.13 富山地方鉄道 14767

2022年12月21日 | 北陸地方 私鉄等

富山地方鉄道の列車を撮影しようと思い訪れた場所で撮影した最初の列車がこの青い列車でした。
サッカー詳しくないのでよく知りませんが、調べたら地元「カターレ富山」のラッピングでした。
導入当初のオリジナルカラーのモハ14760形はもういないんですか?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022.10.13 あいの風とやま鉄道

2022年12月20日 | 北陸地方 私鉄等

クハ520-13先頭
こちらは村木公民館のコッペルを見終わってクルマに戻る途中に来た列車です。
あいの風とやま鉄道の列車を撮影するのはこれが初めてなようです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022.10.13 富山地方鉄道 14770

2022年12月19日 | 北陸地方 私鉄等

14770
村木公民館のコッペルを見に行く途中に来た列車です。
富山地方鉄道の車両を撮るのは3年振りです。
この手の車両には詳しくないので何とも説明しがたいですが、なんともハイカラな列車です。
どのようなデザインなのでしょうか?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開設から

ブログの開設から 2025年3月10日 で 7060日

お願い

駅ホーム以外の鉄道敷地内への無許可立ち入りは絶対におやめ下さい、
鉄道営業法第37条により罰せられます。
鉄道敷地内及び民家敷地内へ
無許可で立ち入る迷惑行為はおやめ下さい。

フラッシュ(ストロボ)を使用しての撮影もお止め下さい。
御見送りの場合は入場券を用意しておりますのでご利用下さい。