goo blog サービス終了のお知らせ 

とある鉄道員の撮影日記

明知鉄道の元公式ブログです。
今は社員の個人的なブログになってます。

←検索機能をオススメします。

        カマ番も列車番号も記事にあれば検索できます。 記事数が4000以上あります のでご活用下さい。

重要なコト!!

明知鉄道株式会社 「知」 は明智駅の 「智」 ではありません!

明智駅は岐阜県に2つあります!
名古屋鉄道広見線の「明智駅」   住所 岐阜県可児市 平貝戸川田551
明知鉄道明知線の「明智駅」   住所 岐阜県恵那市 明智町445-2

お間違いのないようご注意下さい。

次回の明知鉄道 SL運転体験は

2025年9月6日(土)です

次回の明知鉄道 SL車掌車乗車体験は

2025年9月7日(日)です

2024.12.12 313系8000番台 S1編成

2025年01月15日 | 東海地方 JR

こちらも大井川橋梁を渡る元「セントラルライナー」用の313系8000番台です。
この撮影場所、結構道幅の細い県道から撮影しているのですが、境界の杭に違和感がめちゃくちゃある場所でした。
興味がある人は現地に行ってみて下さい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024.12.12 313系8000番台(S2+S5)

2025年01月14日 | 東海地方 JR

昔当たり前に地元で見ていた車両が大井川橋梁を渡る…
凄い違和感しかない撮影ができました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024.12.12 429M 211系(GG8)+313系

2025年01月13日 | 東海地方 JR

いつもお世話になっている鉄道ライターさんが、前日に富士川でドクターイエローを撮影していたので、川つながりで大井川に来ました。

ここでも211系を数回撮影できました。
もうすぐ211系も撮影できなくなる場所だと思ってスマホでめっちゃ運用調べながら撮影してました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025.1.8 JR四国 9000系 EF210-154

2025年01月12日 | 東海地方 JR

今回の甲種輸送は豊橋から牽引機が変わるというここ数年で例のない事も行われました。
牽引機は吹田機関区のEF210-154です。
この橋梁での撮影も本当に久しぶり、流れてくる雲で陰にならないか気にしながらの撮影でした。
撮り鉄復帰戦としてはまずまずな勝利といったところでしょう。
満足できる追っかけ撮影でした。


この後はお気に入りのお寿司屋さんでお腹いっぱいお寿司を食べて帰宅しました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025.1.8 JR四国 9000系 飯田線

2025年01月11日 | 東海地方 JR

今回の甲種輸送の編成は9001+9051+ヨ8625+ヨ8450+ヨ8891という珍編成でした。
いつもの甲種輸送では緩急車の併合は多くても前後に1両づつなので、驚きの出来事なのです。


牽引機はDD200-5でした。
この場所での撮影はおおよそ15年ぶりです。
以前来たときの甲種輸送はDE10の牽引でした。
昔を思い出しながら時々来る名鉄電車も撮影しました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025.1.8 JR四国 9000系 専用線2

2025年01月10日 | 東海地方 JR

日本車両出場といえばこの場所での撮影が有名です。
本当に多くの撮影者がいらっしゃって凄かったです。
警察官の指示もあるなかで必要最小限で撮影しました。


今回メインの定尺用レール運搬車9000系(9001+9051)はキヤ97とそっくりですね。
何か違う点はあるのでしょうか?


9051には「日本車両」と大きく書かれたコンテナが載せられていました。
発電機とエアコン付きなのでいろいろ試験があったりするかもしれませんね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025.1.8 JR四国 9000系 専用線1

2025年01月09日 | 東海地方 JR

昨日は縁あってJR四国のレール運搬車9000系の甲種輸送の撮影に行ってました。
最近はネタモノの撮影は皆無と言って良いほど行っていませんでしたので、久しぶりの甲種輸送の撮影にビビりながら向かいました。
まずは専用線での撮影です。
皆さん何処で情報を仕入れてくるのか非常に多くの人が撮影していらっしゃいました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024.12.12 313系8000番台(S6+S4)

2025年01月08日 | 東海地方 JR

めっちゃ懐かしい「セントラルライナー」用の313系8000番台が来て超嬉しかったです。
元気で頑張ってるかい?って声を掛けたくなる感じでした。
特別感のある8000番台、大好きです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024.12.12 5061レ EF210-169

2025年01月07日 | 東海地方 JR

西濃運輸の「カンガルーライナー」?がまた来ました。
「カンガルーライナー」じゃないのかな?
牽引機のEF210-169、スカート部分も車輪部分もまだまだキレイな状態でした。
この時間になるとようやく列車前面に光が当たるようになってきました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024.12.12 313系(T17)+313系

2025年01月06日 | 東海地方 JR

313系なんて中央西線で沢山運用されていましたが、最近は中津川以北の運用のみで見る機会もほぼありません。
211系と同様に313系も撮影するようになるのかな?なんて思いながらシャッターボタンを押すのです

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024.12.12 3075レ EF210-119

2025年01月05日 | 東海地方 JR

特に何もないド平日、さほど寒くもなく暖かくもなく、のんびり撮影できました。
休みの日にボーっと撮影するには良い場所だと思いました。
海が近い撮影地って良いですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024.12.12 429M 211系(GG4)+313系

2025年01月04日 | 東海地方 JR

静岡地区の211系も残るのはあと6編成くらいかな?
以前は211系ばかりで撮影なんてしていませんでしたが、末期になると私も撮影するもんなのですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024.12.12 2059レ EF66-129

2025年01月03日 | 東海地方 JR

偶然にも西濃運輸の「カンガルーライナー」が撮影できました。
中央西線や東海地区であればなんとなく貨物列車の時間はわかるのですが、東海道線の静岡地区までは把握してませんからね。
しかもEF66の100番台が撮れるとは嬉しいです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024.12.12 特急「ふじかわ」2号 F8編成

2025年01月02日 | 東海地方 JR

長年続けているこのブログですが、特急「ふじかわ」実は初登場になります。

2007年に特急「東海」が廃止になって、「ムーンライトながら」も廃止になって、定期列車での活動の幅はどんどん狭まってきている感じがします。
不定期列車での活躍は増えてきている感じがしますが、今後の活躍が気になるところです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007.5.16 EF64-35牽引ロングレールチキ

2024年07月09日 | 東海地方 JR

過去にこのブログで同日のこの列車の写真んをご紹介しましたが、このカットはご紹介していなかったような気がします。
2005年4月にユーロライナーは廃車回送されましたが、その後は専らレール輸送や他社のジョイフルトレインの牽引等に用いられていました。
この画像のロングレールチキの牽引は、最後の運用だったかその1回前かのどちらかだったと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開設から

ブログの開設から 2025年3月10日 で 7060日

お願い

駅ホーム以外の鉄道敷地内への無許可立ち入りは絶対におやめ下さい、
鉄道営業法第37条により罰せられます。
鉄道敷地内及び民家敷地内へ
無許可で立ち入る迷惑行為はおやめ下さい。

フラッシュ(ストロボ)を使用しての撮影もお止め下さい。
御見送りの場合は入場券を用意しておりますのでご利用下さい。