重要なコト!!
明智駅は岐阜県に2つあります!
名古屋鉄道広見線の「明智駅」 住所 岐阜県可児市 平貝戸川田551
明知鉄道明知線の「明智駅」 住所 岐阜県恵那市 明智町445-2
お間違いのないようご注意下さい。
次回の明知鉄道 SL運転体験は
次回の明知鉄道 SL車掌車乗車体験は
東都濃駅を後にして、特急「きりしま」を撮影するべく場所を移します。
この場所は前回の旅でピーカンの
青空の中、チリで発生した地震の津波の影響で特急列車が運休になり撮影できなかった
という曰く付きの場所なのだ。
で、現場に到着したらば曇り空でした
そんな中最初に来たのはRED EXPRESS色
のDk14編成で運転された特急「きりしま」でした。
正直な話、この時きりしまの運用はさっぱり解りませんでした
この場所で国鉄特急色になった485系の2本のうちの1本、Dk9編成が来ないかな~と思っていたのですが…
来たのはDo3編成を使ったきりしまでした
まだまだチャンスはあると思ってしばらくこの場所で撮影を続けます。
キハ40×2が来ました
このキハ40も国鉄型様様ですな
このカラーは汚れが目立ってしまいますが自分はこのカラーに馴染みが無いので撮影できるだけで嬉しいです
最後のチャンス国鉄特急色「きりしま」を撮影すると気合いを入れたのだが、来たのはDo4編成でした
本来の予定ならこの後は「くま川鉄道」に行く予定だったのですが、考えた結果どうしても国色のDk9編成が撮影したかったので霧島神宮付近まで行く事にしました
「さわやかライナー」を撮影した場所を後にして、昨日夕方に立ち寄った東都濃駅に再び向かいました
この付近だと順光ポイントもあるしマイカーを駐車しておくスペースもある、自分的にのんびり撮影できる場所なのだ
しかしながらこの場所はまだ線路脇の影が線路内にあったので、影が入らないようサンニッパで思いっきり貫いて撮影しました
そして来たのは本日最初の宮崎方面行き特急「にちりん」なのですが…
おどろいた
なんとココでDo2国鉄特急色編成が来てしまった
正直まさかこんな所でDo2が来るとは思わなかったのでこのアングルが微妙にショックです
この後携帯電話でDo2の後の運用を調べたら
夜まで撮影できない運用でした…
713系Lk2編成の「サンシャイン」ちょろっと色褪せてきてるかな?
続いて来たのは717系Hk202編成。
年々新型車両が日豊本線に押し寄せて来ると運用が減っているという717系…国鉄型そのものですね
そしてこの場所で最後に撮影したのはDk11編成で運転されていた特急「にちりん」です。
この先頭のクモハ485-3はタイフォーンがちょっと変わっているところが注目です。
5日(金)この日は宿を早朝
6時30分に出発して撮影に行きます、道中2月にオカマほられた現場
を通りましたが今回は何事も無く通り過ぎました
さて、なんとなく撮影場所に到着早朝だと言うのにたまたま地主さんが農作業中だったので一番良い場所に御願いしてカメラをセットさせていただきました
鹿児島総合車両所所属の713系Lk4編成、この車両を見ると南国宮崎に来たと思ってしまいます
次に来るのが本日最大の目的列車です
485系で運転されている「さわやかライナー
」です、この日はDo7編成が運用に入っていました。
「さわやかライナー」は通勤時間帯にしか運転が無いのでここで撮り逃すと心残りになるので気合い入れて撮影しました
本当は雲が無ければ順光で最高の絵になったのにちょっぴり残念です
続いて来たのは鹿児島総合車両所所属の813系V005編成、正直この列車は私あまり好きではありません、微妙に撮りにくいんですよ…
乗ったこともありますがシートが硬かったような思い出があります、今はどうなったかは私は知りませんがネ
続いて来たのはDo3編成の特急「きりしま」です。Do3編成は前日宗太郎駅で撮影しましたね
その後すぐ宮崎行きの「きりしま」Dk15編成が来ました
延岡市や日向市を越えて東都濃駅に向います
東都濃駅付近は2月にこの地を訪れたとき結構撮影した場所です
既に17時を過ぎているので周りも暗くなってきています
そんなところに宮崎方面行き特急「にちりん」が通過します。
Dk12編成ですね、今更ですが485系で「Dk
」とあるのが鹿児島総合車両所所属の編成、「
Do
」とあるのが大分車両センター所属の編成です
東都濃駅といえば宮崎リニア実験線が有名?ですが、それと平行して日豊本線が走っています。
そこへ大分方面行き「にちりん」が通過します
来たのはDo1編成、通過する背後に映る橋脚がリニア実験線なのだが、東都農駅付近には前回来たときと違ってちょっと変化がありました
2月にこの実験線の終点にソーラー発電用のパネルがありましたが、本格的にこの実験線跡を活用して
ソーラー発電を行うようです。
数ヶ月前にこの件の新聞記事をどこかで見たような…
という事で、ソーラーパネルの設置工事が行われていました。
この後はこの旅最初の宿に泊まります
やはり良い撮影をするにはしっかり睡眠をとらなければいけません
といってもビジネスホテルですがネ
この後、この場所で撮影する最大の目標列車が通過します
それはコレ
ED76-81牽引の貨物列車です
朝もED76の貨物列車を撮影しましたが、この機関車って結構貴重だったりするんですよ
側面にはギリギリ当たっているか?
もう1台のカメラは広角で撮影しました。
青空が良いですね~
という事で、思いのほか満足いく撮影ができたのでこの場所で撮影を無難に続けます
かなり側面に光が当たるようになりDo4編成が美しいです
しかしこの橋梁は長いですね…ちょっとこの橋を縦アングルで撮影してみたくなりました。
そして来たのはCM34編成、これはコレで良い絵になったと思います
次に来たのはDo7編成でした。
なかなか国鉄特急色のにちりんが撮影できませんね…
これでこの場所での撮影は終了、次は東都濃駅付近へ移動します
先ほどまで撮影していた場所、近所に何も無く朝から何も食べていなかったのでコンビニを探すため延岡方面へ走りました
道中ちょっと撮影向きっぽい所を見つけたので立ち寄ってみました
ちょうど列車が来るところだったので1枚撮影しました
南福岡車両区所属の783系で運転されている特急「にちりん」この時の光の感じだと架線柱のある方が順光だった。
午後は反対側が日が当たると考え、ちょうどトイレに行きたくもなったので近所の道の駅へ行きました。
東国原英夫さんが居られましたので1カット撮影この人も任期が満了したらどうされるのでしょうか?
再び先ほどの場所へ移動しました。
鹿児島総合車両所のDk11編成、まだ側面には日が当たりません
こちらも鹿児島総合車両所のDk14編成です。
正直な話旅から帰ってくるまでにちりんに使用されている485系は全て大分車両センターの所属だと思ってました
宗太郎を後にして新しく撮影場所を探します。
日豊本線は詳しくないし、お立ち台通信の本も全部忘れてくるし…ひたすら線路沿いの道を走りました
しばらくすると、おや?っという所を発見でもたまたま撮影に良さそうな場所は工事作業中でした
それでも列車の時刻が近づいてきたのでちょっと離れた場所から撮影しました。
黄色が目立つ中間車ですね…
もう1台のカメラでズームカットを撮影
川が綺麗という訳でもなく車両の塗装の反射もありえないぐらい微妙…
という事で、もう少し南へマイカーを走らせました
すると数キロ走ったところで意外と良さそうな場所を発見という事で撮影してみました。
緑の自然の中で赤色の485系が目立ちます
もう少し近づいてローアングルで狙うとよかったかな?
続けて宮崎方面行きの「にちりん」が来るのでサンニッパで狙う事にしました
大分車両センターのDo4編成かな?
この列車のケツ打ちもしました。この場所、見たことあるような気がしませんか?
以前私、なんとなくですがこの場所で撮られた写真を雑誌で見たことがあるような気がします
違う場所だったかもしれませんが青空の下、波の無い水面に映るDo4編成が綺麗に撮影できて嬉しかったです
日文化の日、勤務を午前中に終え急いで出発の準備をします
という事で恵那ICを正午に出て中央自動車道・東名・名神・中国・山陽と車を進め途中、美東SAで以前食べられなかった
チャンポン
を食べました
このチャンポン年間100,000食が出るというだけの事はある美味い
再びマイカーを九州・東九州自動車道、一般道を経て宇佐別府道路・大分自動車道は別府SAに入りました。
この場所で日付が変わり車中泊、起床は翌朝5時、気温3℃という寒さに内心九州か
と思いながらSAの無料
玄米茶が嬉しいサービスです。
大分・東九州自動車道と自動車を進め、目指すは日豊本線沿線で撮影できるところ…と思いましたがサッパリ撮影場所が判らず結局「宗太郎駅」に行ってしまいました
着いてすぐ来たのは両のワンマン気動車でした
この車両は日本車両製造でしょうか?だったら豊川で私撮影している車両かもしれませんね。
構内をちょっと歩いてみました、秘境駅というだけの事がありかなりすごい駅だ
施設はもちろんの事1日に客扱いする列車が上り下り合わせて6本しかない
これに比べれば明知鉄道は本数ある方ですね
続いて来たのは大分方面行きの特急「にちりん」大分車両センターの485系Do6編成、KIRISHIMA&HYUGA色の「にちりん」だ
特急「にちりん」にはKIRISHIMA&HYUGA色以外にRED EXPRESS色、ハイパーサルーンの783系でも運転されている。
この後、本日午前の最大の注目列車が来るので気合いが入る山奥なので日が当たらない
こういう時にデジタルカメラは威力を発揮します。
ED76-58牽引の貨物列車、門司機関区所属のED76が急勾配を下ってきます
普段撮影しない赤い色の電気機関車なので新鮮
さて、再び大分方面行きの特急「にちりん」が来る時間になりました。
今度は鹿児島総合車両所所属の485系RED EXPRESS色Dk14編成です。
驚いた事にクモハ485-1というトップナンバーが先頭でした
続いてこの日はじめての宮崎方面行きの特急「にちりん」を撮影します。
やってきたのはやけにピッカピカ
に輝いているDo3編成でした。
床下機器もグレーに塗られたばかりのようで美しい
これでひとまずココでの撮影は終え、日の当たる場所へ移動します
みなさまお待たせ致しました、やっと恵那へ帰ってきました
今回はまえおきという事で、次回から3~8日まで行っていた旅行の記事を書いていきます
旅の行程は大雑把に以下のようなカンジです
3日勤務終了→別府
4日別府→宗太郎→日向長井→都農→ホテル
5日ホテル→田野→東都農→田野→霧島神宮→八代
6日八代→松橋→立野→宮地→南阿蘇鉄道→宮地→行橋
7日行橋→小月→長門峡→津和野→加西SA
8日加西SA→西舞鶴→近江今津→帰宅
という行程でした
最終日以外雨に降られる事も無く無難に良い旅となりました
上の画像はこの旅で撮影した
カットです。
では次回より旅のご報告にお付き合い下さい
原田駅の続きです。
サラッと流します。811系普通列車
キハ72系「ゆふいんの森II世」
久大本線で撮った編成ですね。
筑豊本線を走るキハ31です。
813系1100番台の回送列車が来ました。
DE10
787系特急「有明」
九州は初心者の私、間違いがありましたらごめんなさい
次はEF67を撮影に向いました。
甘木鉄道の次は鹿児島本線原田駅へ行きました。
この原田駅は寝台特急廃止時に撮影地として有名だった場所です。
本来午前中順光で撮影できるところなのですが、私が行った時は雨だったので光の向きは関係なく行ってみました。
はじめに出迎えてくれたのは交流電気機関車でした。EF76-1021です。
時間を調べずに行ったので慌ててしまい構図がサッパリです
この駅次から次へ列車がどんどん来るのでサラッと撮影して行きます。白い特急「かもめ」885系
787系特急「つばめ」
普通列車の813系
783系特急「かもめ」
783系特急「ハウステンボス」
まだまだ次から次へと列車が来ます。
甘木鉄道甘木駅が近かったので寄ってみました
駅改札口付近で入場券を買おうと券売機を探したのですが見当たらず職員の方に声を掛けてやっとこホームに入れました
ホームに入ると甘木鉄道の車両が7台も停車及び留置されていました。
全車8両で運用を賄っている甘木鉄道の車両の7両が目の前にちょっと驚きですが嬉しいです
特別色のAR401の姿だけ無かったのがちょっと残念かな
AR307です
開通70周年のシールを貫通扉に付け現在走っているとは聞いていましたが、まさか会えるとは思っていませんでしたがラッキーです
実はこの車両は明知鉄道の車両とソックリですが、新潟トランシス製造の車両なんです。
明知鉄道の車両と同じ富士重工製の車両はすぐ下の画像。
この車両です。
アケチ型とそっくりでしょ
富士重工業製造は平成14年ですか…新しいですね
甘木鉄道には洗車機があるんですね。
明知鉄道の車両はすべて手洗いですが、洗車機はどれくらい車両を美しくするのか?ちょっと興味あります
この後は撮影で有名な原田駅に向いま~す
八代付近を後にした私は久大本線の列車を撮影するために九州自動車道を北上しました。
北に向かうにつれ曇りそして雨が降り
久留米付近では
雷がなるほどの大雨になりました
久大本線で大雨が降っていても写真が撮れるところなんて自分はサッパリ思い浮かばず、結局駅撮りにし筑後吉井駅で撮る事にしました。
大雨の中カメラのISOを上げ列車を待ちます。
1番最初に来たのがこの列車
キハ72系「ゆふいんの森II世」です。
やはりかなり暗い写真になってしまいました…
数分すると特急「ゆふ」が来るという事で反対のホームに行き待ちます。
今度の「ゆふ」は当駅に停車するので少しシャッタースピードを上げたりします。
大雨の中撮影したのですがまずまずの絵になりました
もう少し場所を移動して撮影してみることにします。
撮影に適した場所を知らないので久大本線沿いを大分方面へ向います。
それでもなかなか良い場所を見つけられず、結局国道沿いに自動車を止めその中から撮影することにしました。
時刻表で調べたつもりだったのですが、突然黄色い気動車が走ってきました
日田彦山線を走ってきたキハ125形気動車です。
よーく時刻表を見たら載ってました
続いて目的の列車の登場です。
キハ71系「ゆふいんの森」です。
先に撮影したII世の先輩車両になります。
なにはともあれ雨が酷いので久大本線での撮影はこれで切り上げ、甘木鉄道の撮影に向いました
ホテルを出て八代インターを目指していると道脇に肥薩おれんじ鉄道の車両が見えた
とっさの事に撮影しようかそのままインターを目指すか迷ったが、脇道に入って撮影する事にした
さっきの車両の所はどこかな?と、ふらふら歩いていると駐車場なのか道なのか解らないところから撮れた。
あまり寄ると線路に入ってしまうので望遠レンズで撮影してみました
HSOR-100形ですね。
すぐ近くが八代駅のようで、踏切から駅をのぞいて見た。
これはイベントにも使用できるHSOR-150形では
撮影できるとは思わなかったけと寄って見てよかった
おれんじ鉄道の車両が撮影できたのでマイカーに戻ろうと思ったら踏切が鳴り始めたので駐車場でカメラをかまえてみました。
キハ185系の九州横断特急
です
まさかまさかこんなところで九州横断特急を撮影できるとは…嬉しかったです
九州横断特急が撮影できたのでマイカーに戻ろうと思ったら再び踏切が鳴り始めたので駐車場でカメラをかまえてみました。
「いさぶろう・しんぺい」の車両です
観光用車両という事で展望席も設置されているこの車両、元々はキハ47なのですが内装もガラリと変わっている私のオススメ車両でもあります
午前中御一緒した人から教えて頂いたのが実は今朝行った橋の所で、午後から順光になるので485系特急「きりしま」を撮影するにはこれからの時間順光で良い
とのこと、なので行ってみました
昨日の撮影でサンニッパで丁度良い絵が撮れると分かっていたのでカメラ2台で気合入れて準備しました
雲ひとつ無い晴天ここで撮影しなければきっと今後まずチャンスが無いだろうと列車通過時間まで待ちました
……………待てども待てども列車が来ない
携帯電話で遅延情報を見ると…………
「津波警報発令により海岸付近を走る列車は運休します」
ショックです
この運休列車に目的の「きりしま」が含まれていました。
言葉もありません
それでもと思い待っていると普通列車が来ました。
本当に最高の晴天でしょ?
順光って良いですよね
もうちょっと待ってみました。
普通列車のダイヤもかなり遅れているみたいでした
サンニッパで485系の計画が津波警報という珍しい出来事で消滅してしまいました。
宮崎まで来て超晴天に恵まれたのに津波警報で列車来ず………。
こんな体験人生で初めてだ
結局夕方近くまで撮影地に居ましたが、どうにも目的の列車が来ないので宿を取った八代へ向いました。
開設から
お願い
鉄道営業法第37条により罰せられます。
鉄道敷地内及び民家敷地内へ
無許可で立ち入る迷惑行為はおやめ下さい。
フラッシュ(ストロボ)を使用しての撮影もお止め下さい。
御見送りの場合は入場券を用意しておりますのでご利用下さい。