実家の法要のため、実家に帰省をしました。
市内を車で走っていると、甘太くん(大分県産さつまいも) の
のぼりが目につく~(笑)。
スーパーで買って帰りました。
焼いもがとても美味しい!!
別府市のスーパーで見つけた竹製品(孟宗竹)。
さすが竹細工の町!
菜箸は2本で250円、ターナーは300円でありましたよ(驚)。
実家の法要のため、実家に帰省をしました。
市内を車で走っていると、甘太くん(大分県産さつまいも) の
のぼりが目につく~(笑)。
スーパーで買って帰りました。
焼いもがとても美味しい!!
別府市のスーパーで見つけた竹製品(孟宗竹)。
さすが竹細工の町!
菜箸は2本で250円、ターナーは300円でありましたよ(驚)。
邪気を払うという七草。
7日は土曜日。
ゆっくりと過ごせたので、おかゆを丁寧に作ってみました。
お米の計量、研ぎ、水加減と吸水、点火、蒸らし、
とこんな風。
葉は刻んで、蕪と大根は米粒大に切って、と。
ハレの食べものなので、餅を加えて。
(餅は) 蒸らすタイミングで加えたので、やわらかーい。
正月三日。
櫛田神社に初詣。
楼門の中ほど、頭上にある干支恵方盤。
今年の方角は “北北西、やや北” かな~。
本殿まで60分。正月三日ともなれば早い早い。
御神酒いただきました!
オットは福みくじ。一緒に引こうと言われ・・・
揃って招き猫が描かれた絵馬が当たりました。
当りだと!もはやハズレのような(笑)。
酉年の外食はじめは~博多鶏そば!(東風 金菜亭)
迷ったらメニュートップを!
金しお。
鶏と~たまごっ、食べちゃいました。
替え玉!
合わせてテイストチェンジ!
赤辛になりました。
「豚骨ラーメンが苦手、けれど博多でラーメンが食べたい」
という友へのアテンドはこのお店にしよ~っと。
元日に帰福。
おせち料理と実家の母が持たせてくれたお赤飯で晩ごはん。
元旦からキッチンに立たなくて良い―。すごい嬉しい!
正月二日。
ブリ、勝男菜(かつおな)、丸餅、すまし汁仕立て
の博多雑煮をいただいて初詣へ。
福岡縣護国神社。
やった!行列ZERO~。
なんだ御朱印いただけたのね、と後悔。
(御朱印帳) 持ってこなかった―。
オットがハマる福みくじ。今年も熊手!
招福あんぱん。
元旦から営業をしているパン屋さんに寄り道。
明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
'16 大晦日。
完成したおせち料理を手土産に帰省。
実家で年を越しました。
おせち料理は、風呂敷で区別して、と。
婚家は名前にちなむ藤の柄。
実家は家紋の桔梗柄。
実弟の家は干支を正面に。
義妹がリクエストをしてくれたバナナケーキは
ゆずり葉を添えてみました。
マンションのオーナーご夫妻には伊達巻でご挨拶。
もはや福岡のお父さん、お母さんと化しています(笑)。
快晴の大分自動車道。渋滞知らずでした。
お!由布岳PAに、スマートETCが開通していました。
湯布院町塚原高原に出るらしく、ならばと降りることに。
どこの山道なのか、半分以上は分かりませーん。
段々と眼下に別府湾が見えてきました。
走行中、烏瓜を発見!
烏瓜の別名は “ねずみ瓜” 。
十二支の始まりである子(ね) にかけた、お正月の
盛りものです。あるいは、枯れてもまた芽吹いて
連なる瓜の蔓に(年々の) つながりを託します。
今年のおせち料理は、友人と16人分作りました。
初日から何ともスムーズ!
例年通り(おせち料理を作る日と化している) 28日、29日、
晦日の3日間を予定していましたが、2日で作り終えて
しまいました。
おかげで晦日の今日に盛りつけ完成!
わたしなどは、義妹から「お義姉さんのアレ食べたいな」と
言ってもらえたバナナケーキを焼く余裕もありました(笑)。
先ほど友人から「17時半の熊本行きバスに乗れた!」
と車中から連絡がありました。彼女も余裕余裕(笑)。
今年も使用した野菜は、彼女のお母さまが育て
送ってくれたものでした。
地震の被害もありましたので、箱いっぱいに届いた
野菜に胸が熱くなりました。お手製の漬物やつきたて餅も!
こうして変わらずに行えたこと、本当、感謝です。
初日のまかないは、九州のお正月に欠かせない出世魚ブリ。
スーパーの鮮魚売り場でタイミングよくブリをさばいて
いたので、(魚屋さんに向かって)さばき終わるまで
待ってます!天然もの食べたいです!とアピールする友人(笑)。
「去年食べて美味しかったとー」とのこと。
道理で、ブリブリ、ブリブリ言うわけだ(笑)。
ならばと、添えたのはオレンジかぼす、というかぼす。
良かったね、ブリブリ、ブリブリ言って(笑)。
がめ煮(筑前煮)。
酉年なので茅乃舎 “鶏” だし を使ってみました(笑)。
申年から酉年へ。
こうやって新年を迎える用意をしていると、自然と
心も整うような。
主婦12年生のおせち料理。
実家の御仏壇に供え、父には生前と同じように、点数を
つけてもらうことにします。
どなた様も ケッコーなお年を お迎えください。
本年もご覧いただきましてありがとうございました。
3ヵ月間の入校を終えて帰宅するオットに、と
お土産をた~くさん た~くさん持たせていただきました♪
お!ケガなく、病気なく、無事に戻ってきた。
頭も体力も激務だったようで、少しスリムになっとるし。
豚肉さがり、焼くだけ。
朝食。
(北海道勤務時代が) 懐かしいやろ?
かつての勤務地近くで調達したものをザーっと並べた。
お弁当作り再開。
きのこ飯の素、白いごはんに混ぜるだけ。
カニカマを芯にするだし巻きは、ステイ先の
お弁当の定番品。少々の砂糖が隠し味♪
今年のマイル旅も終了。
ほっかいどー、リフリッシュしたどー。
福岡空港到着。専用機かなあ。
今年もお友だちがロイズのアドベントカレンダーを
プレゼントしてくれました♪
(留守をした分) 一度に5日分を開けるワクワクと言ったら!
オットの帰りは一日後。
そしてまた日常に戻るのでした。
午後からお出かけの日。
家ランチなので、それまで~散歩。
「近所のホームセンターの中に陶芸教室がある」
と、連れて行ってもらいました。
季節ものではクリスマス☆
オーナメントや、ツリーをモチーフにした
立体的なもの、雪の結晶や雪だるまが描かれた
平皿だったり。釉薬も色々選べるようでした。
中でも雪の結晶を描いた水色の平皿が好み。
即売していなくて残念!
作陶を薦められましたが器は作るよりも買うに
限る、の方なのでお断りをしました(笑)。
店内をうろうろ。
(こんなところに) あった!横口レードル☆
完成したジャムを瓶に詰める時に便利なんですよね~。
ちょこちょこと買ってしまいました(笑)。
屋根の雪がとけたので、(屋根の形を) 見てみよう!
へー。傾斜がついて流れる仕組み。
下は凍っていますが(驚)。
ランチは行者にんにくのパスタ。
春の頃、ステイ先では採りに行き、しょうゆ漬けにして
保存しているそうです。春の頃に自生するか。
薬膳としての効能を考えると理に適っているな、と
分かります。学びがたくさんある一食一食に感動。
ベーカリーやスーパーにあるパンも異常に美味しかった!
穀物が豊かなのだろうなあ。
早夕、ビール工場見学。
(サッポロビールに次いで) 今日はキリンビール。
どちらのメーカーも製造されるほとんどが、道内で
消費されているそうで。ならば飲んでおこう(笑)。
キリンビールなら、興味があるのは、一番搾りの
ご当地づくりシリーズ。
47都道府県、何がどう違うのかなあ。
水は磨いて使うので全国的に均一。
麦やお米がご当地産だったり、お好みの味、ゆかりの味、
あるいは、醸造家のご出身地(を想うハート) によって
それぞれ違うのだそうです。
ちなみに、北海道工場では、北海道づくりと
高知づくりが製造されているそうですよ。へー。
こんなパンも美味しかった!
ななかまど。
よくよく見かけるので、聞いてみました。
“実が赤くなったら冬、そろそろ雪の知らせ” だそう。
身近な植物で季節を知るって素敵だなあ。
落ちた姿もまた素敵。
札幌芸術の森美術館へ。
機内で同展のポストカードをいただき、開催中であることを
知りました。
美術館。池は凍っているし、積雪だし。
(ディズニープリンセスと) アナと雪の女王展を観るには
最高のシチュエーションでした。
ミュージアムショップでポストカードを購入。
ななかまどと、(名前にちなむ) 藤か!と間違えた
ニセアカシアのイラストです。
'17年のカレンダー。
福祉会の作家さんたちが描いています。
草間彌生さんのかぼちゃ、欲しかったのでラッキーでした♪