goo blog サービス終了のお知らせ 

二人暮らし 日々諸々。

共通の楽しみも多い夫婦二人暮らし
日々諸々のblogです。

浄土宗 大施餓鬼会

2017-08-22 09:39:46 | おうち歳時記

送り盆が過ぎた18日。
実家の菩提寺の大施餓鬼会、おせがきえ 
に参加しました。

大施餓鬼会の、餓えるとか、鬼とかの文字。
何度見ても怖い(笑)。

11時からおつとめ。
塔婆回向がありますので、わたしは9時半くらいには
お寺に参り、塔婆を書かせていただいています。
御戒名、俗名、ご先祖代々の霊など、お預かりをする
ご供養のかたち。書き手3名で一霊一霊に心を込めて
書かせていただきました。

 

おつとめの後は、お斎(おとき)。
賄い方当番が作ってくださる、とーーーっても
美味しい御精進料理!

それから、古くから使われ続ける漆器類。
 “おつぼ” や “おひら” などと呼んで面白ーい。

配膳に戸惑いながら、お配りしたり、よそったり。
ごま豆腐はやない、味噌はフンドーキン。
ふるさと大分の香りいっぱいでした。
南無阿弥陀仏、南無ぅ。

 

 

 


'17 梅干し完成

2017-07-27 13:24:06 | おうち歳時記

土用干し。
初日、2日目と順調。
3日目は曇ってしまいましたので、室内で晴天待ち。

 

 

4日目。
室内でも意外と乾きが進んでいてびっくり。
目安となる梅の重量の約半分に近づいてきました。
太陽が戻ったのでさっそく東へ。

 

 

午後から西へ。

 

 

梅酢に戻した梅、戻さない梅。
赤じその葉で作ったゆかり。
塩分(15%から) 12%に挑戦した梅干しづくり、終了!

早速ひとつ(笑)。
やった!
良い具合に塩けが遠くて、好みに近づきました。
塩がなれたら、どう変化していくのでしょうか。
これまた楽しみが出来ました。
まずは塩分12% good job!!(笑)。

漬けることよりも “晴天が続く日” を見極めるのが
難しかった、2017年の梅干しづくりでした。やれやれ。

 

 


22日 土用干し開始

2017-07-22 15:41:29 | おうち歳時記

土用に入った、梅雨が明けた、となると気になるのが
琺瑯容器の中の梅。いよいよ土用干しです。

 

 

土用干しは、晴天の続く三日三晩と言いますが、
気象が読めないので、晴れが先行する連続三日間を
チェックする程度。
夜は部屋に取り込みます(雨の番をしません)。
特別に急ぐ外出を入れません、遠出も控えます
(雨の番をします)。。。意外と真剣です(笑)。

参考にするのは、新聞の「明日からの天気」の欄、
NHKのデータ放送、スマホの週間天気予報。
どれともにらめっこの結果、まずは本日22日からの
三日間で干してみることに。

 

 

本日、さ36度!

 

 

午前中は東が定位置。

 

 

午後からは西が定位置。
東に干しても、西に干しても太陽の光が強烈!
梅が煮えるよう(笑)。

 

 

 


たこと夏野菜のわさび酢

2017-07-04 11:56:38 | おうち歳時記

今月2日は半夏生(はんげしょう) でした。
半夏生は雑節のひとつ。
田植えを終わらせる目安にされていた暦です。

この頃に降る雨は半夏雨。
大雨になることが多いので、この日までに田植えを
終えていないと収穫が半減するとも伝わるそうです。

半夏生の行事食はたこ。
植えた稲がたこの足のように根付くことを願います。

ゆでだこの小豆色に注目!
小豆の赤い色は厄除けを表します。

半夏生には「天から毒が降る」という言い伝えも
あるそうで、農作物の無事を祈っているようにも思います。


たこの薬膳としての効能は体に元気をつける!
今のうちから猛暑に立ち向かえそうな食材です。

茄子と胡瓜で体のクールダウン。
わさび酢にしたのは、お味もさることながら殺菌効果
のため。梅雨なのでカビや菌には特に注意!
安全はキッチンから♪

 

 

 


'17 梅干し(白梅酢)

2017-06-28 11:04:18 | おうち歳時記

今年の梅干しは塩分15%から12%へと減塩。
塩に漬けること6日目で白梅酢を移しました。

印象としては、超完熟梅を使ったわりには
白梅酢の上りが鈍~い。

昨日(5日目) 重石か!と800g程度の重石を追加しました。
一日経つと、欲しい白梅酢の量(300cc) を移しても大丈夫
な量が上がってしました。

重石が重すぎても、梅の実からエキスが出過ぎてしまい
結果、皮と種だけの梅干しが出来てしまうので考え
どころです。

梅と一緒に届けてもらった赤じそを漬け込んで~
あとは梅雨明けと夏の土用期間を待つだけ。

にしても、白梅酢。
超完熟梅の赤が出ています。
薄い桃色。本当にきれい!

 

 

 


'17 梅干し(塩漬け)

2017-06-22 17:19:00 | おうち歳時記

'15年から梅を届けてもらっている
和歌山県みなべ町の月向農園さん。
今年も超完熟の南高梅4キロと赤紫蘇をお願いしました。
ピンポーンと荷を玄関で受け取るそばから梅の香り!

 

 

荷を開封して、撮影をして、水洗いをして丁寧にふいて、
計量をして、今年は塩を12%でやってみると決めて、
重石を用意して~。だんだんと慣れてきたので、
3、40分で終了しました。
琺瑯容器の消毒は、もっぱらいいちこ!
原酒を使うので44度もあります。

超完熟梅はとてもやわらかいので、白梅酢のあがりも
2、3日と早い!しかし、今年はどうだろう。
無事に完成しますように。梅の香に包まれる幸せです(笑)。

 

 

 


桜、満開 ♪

2017-04-09 17:24:59 | おうち歳時記

満開宣言のあと、はじめての週末。
オットを誘ってウォーキング兼朝ごはん。
自宅からすぐの河川敷は市のウォーキングコースにも
なっています。


 

 

この河川敷ウォーキング。
わが家は赤コースのちょうど真ん中あたり。
一周すると4Kmほどあります。

 

 

季節満喫♪

 

 

コースにはベテランの木もあります。

 

 

ウォーキングコースには都合のよいことに朝9時開店の
カフェがあります。ですので~オットが出張したり、
あるいはとっても時間がある一日などはお店の開店に
合わせて歩く!ワンコイン持って!(笑)。

雨上がりの蒸し暑さで汗、汗、汗。
今季初、アイスコーヒー♪

 

 

着替えて太宰府政庁跡へ。
政庁跡やその周辺というシチュエーションそのものが古!
桜というとお花見、宴会とにぎやかで華やかなのですが
またそれとは違う桜が見れる場所だと思っています。

 

 

足元が悪くて車のタイヤも泥だらけ~。
あ!洗車場そばに桜が!
遠くから幹を見るだけなので何の木か分からなかった~。
嬉しい発見でした。
近くまで行き、わざわざ歩いてみました(笑)。

 

 

 


DECOチョコ

2017-02-20 16:53:04 | おうち歳時記

昨日、バレンタインデーのチョコレートを渡しました。
オットは当日が出張。
わたしもそのうち忘れていたので、今ごろです(笑)。

今年はチロルチョコのDECOチョコ。
袋からダ―っと出して、オットに文字を並び替えて
もらいました。

 

 

し しり?(爆)。
そんなんじゃなーい!


 

 

 


立春大吉

2017-02-05 17:20:18 | おうち歳時記

節分の翌日は立春。春の初日です。
部屋の室礼を“大吉” に変えました。
柑橘のきつ、は吉に繋がる縁起物!
大きな柑橘で“大吉” です。
組紐は五色使いました。

 

 

食卓では春餅!
ふじももキッチン2月の実習品となります。
北京ダック風と立春風と2つの味を召し上がって
頂こうと思います。


 

 

 


'17 節分の食卓

2017-02-05 17:04:04 | おうち歳時記

わが家の節分の雰囲気。
1日に球春が到来したばかりなので、テレビも話題も
2017年の阪神タイガース多し!

 

 

おやつ。とら焼き。

 

 

恵方巻もそれっぽく。
今年は海苔の幅を狭くしてみました。
上出来っ。少しは虎っぽくなりました。

 

 

真いわしの塩焼きと大豆のスープ。

 

 

お弁当(包みだけ)。
さて。無事に福を取り込めたでしょうか(謎)。