goo blog サービス終了のお知らせ 

二人暮らし 日々諸々。

共通の楽しみも多い夫婦二人暮らし
日々諸々のblogです。

ピスタチオクリームのパン

2016-08-23 18:20:05 | 家パン・家お菓子

サフのインスタントドライイースト。
迫る賞味期限、残り “2g” を使い切りたい!
パン教室のレシピはg表示と%表示をしてくれているので
こんな時にとても便利。

一次発酵、ベンチタイムが終わると冷蔵庫から
自家製ジャムやスブレットクリーム(BABBIが好き) を
取り出して、好みのものを選びました。

オットはあまおういちご。わたしはピスタチオクリーム。

 

 

美味しい昼ごパンになりました。

 

 




手ごね サブマリン

2016-08-02 15:32:19 | 家パン・家お菓子

和紙に竹かご。
7月のパンレッスンは、涼やか~なテーブルコーディネート
でお迎えくださいました。

 

 

サブマリン(潜水艦) を習いました。
これは分割をしない大きなナマコ型のパン。
生地を折りたたんでナマコ型にするまでが難しかった!
クーブを5本入れて・・・と。

 

 

デリは待ち遠しかったバンセオ!
正直、こんなに美味しいものとは思いませんでした(笑)。

 

 

練乳を使ったデザートと宮古島産のマンゴー。
めちゃくちゃ美味しかった~。
宮古島のマンゴー、はじめていただきました。
まるで別格!の美味しさでした(驚)。

 

 

実習品が焼けたので、あら熱が取れたところでレッスン
終了。今月も幸せを持って帰ろう♪


持ち帰ったパンを見てオットが「完璧じゃん!」と
言いました。日ごろ焼いているパンと、直接習う
パンとは何かが違うとバレています(笑)。
家庭での改善点はコネ方。
目指せ(生地を向こうに押すこと) 50センチ!

 

 


手ごね イングリッシュマフィン

2016-06-28 17:41:33 | 家パン・家お菓子

ガラス器で涼やかなテーブル!

 

 

今月は、卵と乳製品を除いて作るパンをリクエスト。
イングリッシュマフィンを習いました。

材料は粉と砂糖とイーストと水と油脂。

特徴的だったのは、(生地を) こねる段階で加える
油脂がバターではなく菜種油だったこと!

生地の中にオイル(液体) がなかなか入っていきません
でしたが、それもまた新鮮なこね感でした。

 

発酵待ちの間にデリレッスン。
献立は伊万里牛のサラダと、夏の和え麺。

オイスターソース、甜麺醤、豆板醤と中華調味料を
使ったソースや合わせ調味料を習いました。

どちらのデリもコク、辛味、深い甘味でとても美味しい。
試食用に出していただいたイングリッシュマフィンと
よく合うデリでした。

 

 

デザートは、さつまいもとヨモギの蒸しパン。
こちらも、卵と乳製品を除いています。
上がバカっと開いて、とっても美味しく完成!

 

 

持ち帰り用(実習品) が焼けました。
小麦香るふわふわのイングリッシュマフィンを持ち帰ろう♪

 

 

 


手ごね 白パン

2016-05-28 23:18:49 | 家パン・家お菓子

愛(自転) 車でGo!
ピンポンのあとは汗がダラー(笑)。
自転車で感じる風はひんやりなのに止まると汗が出るー。
テーブルセッティングで涼みました!

 

 

実習品は「白パン」。お手本拝見&試食!

 

 

デリ。
「マンハッタン・クラムチャウダー」と
「きのこのテリーヌ(トリュフオイル)」。これまた最高!

 

 

デザートにも旬があふれます、抹茶!

 

 

ピーチクパーチクしている間に焼けていたマフィン、抹茶!
口福メニュー、毎月の癒し、先生の感性、手ごねパンの魅力。
行けば行くほどこの教室は本当にすごいと思う。

 

 

焼けた!
HAPPYを持ち帰ろう(笑)。

 

 

 


バナナケーキ

2016-04-10 15:13:49 | 家パン・家お菓子

近所の商店街はクリーニング店も激戦区。
果物屋さんの隣りでちょうどいいな、丁寧な扱いと仕上がり
だな、と思ったお店の会員になりました。
今は春の衣替えSALE中!
ダウンコートとセーターを出しました。

クリーニングを出す人で並んでいたので、果物屋さんで
ひと喋り(笑)。完熟したバナナが1房100円だと
言うので買いました(びっくり)。





まずは食べる、冷凍バナナ、バナナジュース、バナナ
アイスクリーム、バナナジャム、バナナケーキ・・・
と、たくさん浮かびましたが、やってみたいバナナケーキ
のレシピがあったので作りました。

バナナケーキは一晩置いてカット。
朝食に食べました。
バターときび糖は控え目。生地に加えるバナナたっぷり。
クルミは入らなくて最後(飾り) に3cm厚さのバナナを
のせて焼くレシピ。いきなり1位です(笑)。

 

 

バナナジュースも食卓に。
気温が高くなったのでジュースに使ったバナナの
1/4量は冷凍バナナです。ひんやりとして美味しい!

 

 

型を変えてもう1回♪

 

 

 


オレンジのマフィン

2015-11-23 10:05:14 | 家パン・家お菓子

西鉄春日原駅前の器ギャラリー卓さんと、W講師で行う
「おもてなしの器づかいと室礼」の第3弾!
クリスマスとお正月編がありました。

 

 


第一部の室礼。
かぼちゃ、柚子、小豆、12個の餅、唐辛子を使って
冬至を盛りました(飾りました)。

第二部の器づかい。
色や小物を使った食卓の雰囲気づくりを学びました。
色。。。クリスマスなら赤や緑、お正月なら紅白と
連想しやすいですよね。

 

 

お正月におすすめの小物としては水引の活用。
添えるだけでお正月!!

 

 

冬至に「12個の餅を盛る」という室礼があります。
12個の餅を、1年12ヵ月で表して、一年12ヵ月が
つつがなく終わった感謝の心や、今年一年を振り
返って新たな年の運を願います。

これをヒントに、お一人の参加者が、お正月の食卓
にアレンジしていました。

1年12品の食材が中心を囲んでいます。
実際はここにお正月料理が並ぶのでしょうね。
とても感激しました!

 

 

イベントの最後は直会(なおらい) です。
室礼で盛ったものをわが身にいただくという行為です。

今回は、かぼちゃ、柚子、小豆、12個の餅、唐辛子など
でしたので、すぐには食べられないということで、
マフィンを焼いて持参していました。

“運盛り” の室礼にかけたいので、使う素材には「ん」が
つくもの。フィンガーフードのような手軽さです。

オレ “ン“ ジ  の マフィ“ン” にしました。
薬膳的にいうと、オレンジとアーモンドの組み合わせは
血液サラサラ効果。生地にアーモンドプードルを使い
ました。

それから(オレンジは) 香りが気をめぐらせます。
生地の中にはシロップ煮、仕上げにはオレンジ果汁を
塗りました。焼き上がりから時間が経った割には
香ったので良かったです。


ご参加いただいた皆さまありがとうございました!

 


 


梨のスパイスコンポート

2015-10-12 14:43:25 | 家パン・家お菓子

大分県庄内産の梨をたくさん送っていただいたので
一部をコンポートにしました。

梨の薬膳としての効能は、秋に気を付ける「肺」を
潤す食材。肺を潤すことで、のどによくて乾燥、
空咳、炎症、不快感を和らげます。

ただし、梨は体を冷やす効果なので、冷えを感じる
これからは(その効果を弱める) 加熱もおすすめ!

白ワインで煮たので潤い効果は抜群!
ブラックペッパーやしょうがを加えています。



 

 


白きくらげスイーツ

2015-09-28 12:22:13 | 家パン・家お菓子

白きくらげは、秋定番の薬膳食材。
今月のレッスンではお料理やデザートにと登場しました。

個人的には、乾燥品を原形がなくなるほど長時間煮て、
とろ~りスイーツにして食べるのが好き。

 

 

白きくらげは、不老長寿の薬。
秋に気をつける「肺」を潤す食材です。
(肺は肌にも関係するので) 肌を潤します。
ミネラル豊富、抗がん作用、老化防止の効果も。

乾燥白きくらげ50グラムを煮るのに、使った水は
5リットル! (白きくらげに) これだけの水を
入れているので、じんわりじんわり潤してくれます。

味つけは氷砂糖。
氷砂糖は「肺」の機能を高めます。

梨やかぼすと合わせることで潤いの相乗効果!