goo blog サービス終了のお知らせ 

未経験者歓迎!合気道S.A.岩本道場のブログ

普段の稽古内容を中心に更新していきます。
道場の雰囲気や指導員岩本の人柄なども感じて欲しいです。

戸田も稽古初め

2010-01-13 11:44:18 | 稽古日誌 form 戸田
大宮に引き続き、戸田道場も稽古始めです!
今年も、厳しくも楽しい稽古を一緒にやっていきましょう!

■少年・少女部
今年から、稽古の構成をマイナーチェンジしようと思っています。
見学者も来ておりました。
一緒に稽古をする仲間となれば嬉しいのですが…

準備体操~受身

基本技:側面入り身投げ
側面入り身投げの「投げ」たあと、足が捻じれるのを注意した程度で、大まかには自由にやってもらいました。
今年からは、合気道の力の入れ方の面白さにも触れてもらおうと思っていますので、あくまで“以前よりは”ですが、細かい足の位置などは目をつぶって、審査稽古に譲ろうと思っています。

もっと、のびのび!
もっと、元気に!

その気力の充実が、動きのハツラツさへ繋がることを祈りつつ!

組手
以前の様に、ちょっと手首をひねったらコロコロ転がるようなことはなくなってきました。
今までオフェンスばかりに気がいっていましたが、ディフェンスの大切さを感じています。
合気道も捌きありきだと思うので、合気道家としては、ぶつかり合う組手ではなく、捌いていく組手を構築してあげたいと思います。
とはいえ、子供達には「前に行く気迫」をなくして欲しくはないですが。

基本動作:すり足後退動作
頭が下がったり、お尻が出過ぎたりの子が多いので、まずはフォームをしっかり身に付けて欲しいです。
それは、私の指導+本人の意識の問題だと思っています。
頑張ってください!

■一般部
準備体操~基本動作

年末、急な都合で受験できなかった会員さんがいたので、審査稽古と一般指導の並行で進めました。
一般稽古の基本技:一ヶ条押さえ
今回は、後ろ首締めをやりました。

後ろからホールドされた時に護身&組手の構えの応用で離脱する方法やもう少し護身術っぽい逃げ方も指導しました。
私個人の意見ですが、バックを取られた時点でかなり助かる可能性は厳しいと思っています。
逃げ方は指導出来ますが、それが状況によって、相手の興奮状態やパワーによっては100%ではないと思っていた方がいいと思います。
それは、バックを取られなくても同じことですけどね…(笑)
ただ、会員さんからの要望もあったので、たまには合気道技の護身術応用を教える機会も作っていこうかと思っています。
あまりやり過ぎると、合気道の体の使い方を軽視する人が出てくるので、気を付けながらやろうと思っています。

これも、稽古マイナーチェンジの一つなのかなぁ…

進級審査
細かいところ(開きが出来ていないとか)にチェックは入りましたが、概して安定した動きが出来ていたと思っています。
元々、空手の経験者なので、軸の取り方は上手です。
お疲れ様でした。

昨年末に見学にきた方も入会しますと連絡があり、また新しい会員が増えるかと思うと嬉しいです。
無理せず長く、合気道と関わってくれると嬉しく思います。
一緒に頑張りましょう!



合気道S.A.戸田及び合気道S.A.大宮では随時会員を募集しております!
合気道に興味のある方は、是非、見学でも体験でも来てください!

特に、大宮の少年・少女部は来てくれると嬉しいです!(現在0会員なので)
大宮の道場内だけでなく、私の指導する戸田道場はじめ、他の少年・少女達との交流も考えていますから楽しいですよ!
お問合せ待ってます!



☆aikipanda's other sites☆
有限会社オフィス・ジーユーエヌ
 http://officegun.co.jp/
ゆう坊日記 
 http://officegun.blog28.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする