goo blog サービス終了のお知らせ 

未経験者歓迎!合気道S.A.岩本道場のブログ

普段の稽古内容を中心に更新していきます。
道場の雰囲気や指導員岩本の人柄なども感じて欲しいです。

血の巡り?

2008-04-03 10:27:24 | 気持ち
ここのところ、膝の調子が悪いんです…

医者嫌いなので、診てもらっていないのですが…
最近、座りっぱなしの仕事が多くて、それで太ってしまった事が少し影響しているのかなぁ?と思っています。
まぁ、実は動かない事より食べすぎなんですが…

そして、昔折った右手人差し指が、拳を握ると軽く痛みます…

秋の試合出場のこともありますし、健康のことも考え、トレーニングを始めました。
忙しいと、どうしてもトレーニング量が減ってしまっていかんです…

合気道の基本動作を中心に下半身を鍛え、打撃の稽古。
あと、中国拳法を学んでいた時に教わった、掌を鍛える(正確には、掌鍛えられるですが…)鍛錬法もしています。
これやると、手の先まで真っ赤になります。
血が指先まで通っている感じです。
この鍛錬法は無理をしてはいけない、かなり剛のモノですが、なかなか良いです!

おかげさまで、ここ数日指先の違和感も緩和されてきました。
また、膝の痛みも少し緩和された感じです。

やはり、膝のほうは太りすぎが原因だったのかなぁ?

我々の学ぶ合気道の基本動作は、下半身を中心に使います。
その為、足の筋肉トレーニングのイメージが付いてしまいがちですが、決してそのような側面ばかりではなく、私のように膝が痛い人(軽度の場合です)でも“正しい動きを身に付ければ”膝の負担なく行う事が出来るものなのです。
だからと言って、諸先輩方から見れば、私が正確な動きをしているとは断言出来ないのかもしれませんけど…

大事だなぁと思ったのは、中心を意識すると言いますが、その前の段階で、「股関節」を意識する事ではないかと…
この辺りは、中国拳法の身体操法にもヒントを得ています。

私の教える教室でも、この「股関節」の重要性を説いています。

ある一部分に偏らず、身体全体を使うことで、血の巡りを促す。
簡単に言っても、結構難しいことなのかもしれませんね。



【合気道に興味をお持ちの方、以下のサイトもご覧ください】
合気道S.A.戸田(私が指導しています)
 http://aikidosa-toda.com/

☆aikipanda's other sites☆
有限会社オフィス・ジーユーエヌ
 http://officegun.co.jp/
ライフプラン・資産相談.com
 http://life-asset.com/
ゆう坊日記 
 http://officegun.blog28.fc2.com/

当てなきゃダメ!

2008-03-17 13:31:32 | 気持ち
杖の練習をしていて、ちょっとサンドバッグを打ってみようと思った。
下段順打ちをした時。

ビシッ!!!

むむっ???

親指の付け根に違和感がある。
私の打ち方だと、親指に過剰な負荷のかかる打ち方をしているようだ。
これは、型通り振り回しているだけでは気が付かなかった。
さて、じゃぁどう打てばいいのか?
求められる(であろう)動きを忠実に意識して動きつつ、先の気付いた点を修正していく。
まぁ、今気が付いてすぐに直る様なものでもないので、少しづつ修正していこう。

このように、武道の稽古では「実際に当てる」事はとても大切だと思う。

反発・反動がどうかかってくるのか、その時に自分の重心等がどうであるのかを確認できる。
そして、使う筋肉も少し違う。

身体全体を使おうと思うと、身体後ろ側の筋肉を有効に使うようになる。
空で動く稽古も大切だが、やはり当てる稽古することで、空で動いていた時とは少し違う重心や体の使い方を気付かされる。

恐らく、もっと高みに行けば空だろうと何かを打とうと同じバランスで出来るのかもしれないが、当てる反動で必ず対応した筋肉が動くので、私は武道をやるなら当てる稽古をしなくてはいけないと思う。

当教室では、時間の都合もあって、ミット打ち等当てる稽古は3~4週に1回しかできないが、それでも打つことによって何かを感じる機会を与えたいと思っている。

やはり、当てなきゃダメだ!



☆aikipanda's other sites☆
 有限会社オフィス・ジーユーエヌ
  http://officegun.co.jp/
 ゆう坊日記 
  http://officegun.blog28.fc2.com/

ホントにぃ?

2008-03-12 00:23:19 | 気持ち
今日の稽古で、本当に驚いた事がありました!

それは、少年・少女部でのことです。

先週から新しい仲間が一名、今週は初回体験者一名(次回から入会するようです)と、新しい子が増えたので、久し振りに、正座~座礼~起立~立礼の作法を指導しました。

すると…

“気を付け”が出来ない子がなんと多いことか…

いや、今まで何回も指導していますよ、私。

普段の稽古でも、審査の作法を教える際にも…

今日は、「立った時にはかかとをつけましょう!」と言った矢先に、既存会員の数名のかかとがついておらず、足も揃っていませんでした。
先週、今週からはじめた子や幼稚園の子でも、今言ったばかりだから出来ていたんですよ!
それにも関わらず…です。

それで、さすがに私も…
「学校で、“気をつけ”って教わらないのか?」
と聞きましたよ。

すると…
「教わった事がない…」
「みんな、自由にやっている!」
ですって…

集会の時など、どうしているんですかね?

まぁ、この言葉を信じるなら…ですが、
学校教育もここまで来ると酷いですな…
呆れて、ほんの数秒絶句すると…

「学校で教わりますよ!」
と一人の子が…

多分、その子は通っている学校が違うので、その学校では教えているのでしょう。

子供達の間で、「教わっている」「教わっていない」と暫く主張し合う形になりました…
学校それぞれなんでしょうが、“気を付け”も「それぞれ」にしちゃっていいんですかね?

個性を尊重してのことなのでしょうか?
それとも、最近は先生のちょっとした注意も体罰にされてしまう世の中、“気を付け”を強制することも「体罰」になってしまうのでしょうか?

性格が構築される前に、こんなにも個性や自由を認めてしまっていいんでしょうかね?

私の教室の子達を見ていて、一番気になるのが「応用力のなさ」と「集中力のなさ」です。
言われたことしか出来ない…
いえ、今言っていることすら聞いていないでボーっとしている子すらいます。
だから、「かかとをつけなさい」と言っている時に、平気でかかとをつけずに立っている子がいるのでしょうね。
何でも締め付けがいいとは言いませんが、緊張感のなさがその一因になっている気がします。

武道を学ぶ上で、必要なものの一つが「緊張感」です。

当教室の会員でいる間は、遠慮なくビシビシ“緊張”させていきます!
あまりやったことはありませんが、手を出すことも必要ならやります。
私は、その指導方法が“必ず”子供達の将来に益するものになると思っています。
勉強とか関係なく、「考え行動する事の出来ないバカ」にだけはなって欲しくないんです!
その為には緊張感・集中力は大切だと思います。

週一回の指導では、“話して諭す”には時間が足りなすぎます!

また、武道・格闘技ですから、体で語る緊張があってもいいと思っています。

今日の「気を付けの指導をしない小学校がある」という現実は、本当にショックでした。

よく、海外の場合…という方いますよね?
海外がどうのとかは私は知りません。
比べる事が必要かどうかも分かりませんので、ここでは語りません。
しかし、気を付けを指導されていない学校の子は、やはり普段の態度がグダグダなところがある子が多いのは否めません。

親御さんの名誉の為に言いますが、当会員の子は、みんな素直で優しい良い子ばかりです。
育て方云々、子供達の人格否定等をしている訳ではありませんので、誤解しないでください。

学校教育、何やってんだか…

地域に還元する教育の一環として、教室を始めたところもありますので、これからも武道を通じてできる教育をしていきたいと思っています。



☆aikipanda's other sites☆
有限会社オフィス・ジーユーエヌ
 http://officegun.co.jp/
ゆう坊日記 
 http://officegun.blog28.fc2.com/

自転車で

2008-03-02 00:36:21 | 気持ち
毎週土曜日は、合気道S.A.の櫻井代表師範の稽古に参加しています。

最近まで、自転車が壊れてしまったので車で通っていましたが、今日の稽古から自転車通い復活です!

片道約15分~20分くらいなんですが、良い運動になります。

車と比べても、体の軽さが違います。

ということで、今日の稽古は気持ち良かったというお話でした。



合気道に興味をお持ちの方、以下のサイトもご覧ください。
合気道S.A.戸田(私が指導しています)
 http://aikidosa-toda.com/

☆aikipanda's other sites☆
有限会社オフィス・ジーユーエヌ
 http://officegun.co.jp/
ゆう坊日記 
 http://officegun.blog28.fc2.com/

そうありたいものです!

2008-02-29 00:32:49 | 気持ち
百人に一人有るか無いかの天才より、私は九十九人の育成に全力を尽くす!

ネットで色々見ていたら、大山倍達総裁語録のページがありました。

最初に書いた言葉は、その中にあったものです。



かなり前ですが、櫻井師範より
「今までの稽古形態でも合気道の達人が生まれるかもしれないが、可能性は少ない。もっと多くの人達に使える合気道を教えたい」
と言うような話を聞いた事があります。

何人に一人現れる天才を待つような稽古ではなくて、もっと多くのモノ達が武道としての合気道を習得出来る環境を用意したい、ということなのだろうと今の私は理解しています。

当教室でも、そうなるべく稽古内容に改良を加えてきたつもりです。
段階をおって、少しづつステップアップできるメニューも用意しました。
一から思うようには行かないでしょうけど、諦めなければ必ず成長できます。

年齢・性別・経験問わず、多くの方々が当教室の稽古で、充実した時間を過ごして、自信を持ってもらいたいと考えています。



合気道に興味をお持ちの方、以下のサイトもご覧ください。
合気道S.A.戸田(私が指導しています)
 http://aikidosa-toda.com/

☆aikipanda's other sites☆
有限会社オフィス・ジーユーエヌ
 http://officegun.co.jp/
ゆう坊日記 
 http://officegun.blog28.fc2.com/

1年で自信を持てるように…

2008-02-20 11:44:11 | 気持ち
3月は、当団体の進級・昇段審査の月です。

進級・昇段にばかり目が行って「段位マニア」などと揶揄されるようになって欲しくはないですが、はやり、進級・昇段は、個々のモチベーションアップ・スキルアップのために必要だし、合気道を学ぶならば、出来るだけチャレンジして欲しいです。

少なくとも、黒帯を取得するまでは積極的に臨んでもらいたいと思っています。

当教室では「審査稽古」というのもがあって、審査前には自分の受験する審査科目を中心に稽古をします。

普段の稽古に気を抜いている訳ではないのでしょうが、「審査」として目の前の目標が設定されると、気持ちや覚えようとする気が違ってきます。
それは、多くの会員をそれなりに見てきた私の印象です。
やはり、審査を通じると、会員各々の成長度合いが違います。

私は、武道なので、心身が鍛えられるなら、段・急にあまりこだわりを持ちすぎるのは危険とすら思っていましたが、最近は、会員のレベルアップに審査が大きく関与している事を感じています。(特に、段位取得前においては)

ただ、受験すれば合格するような審査はやっても意味がなく、前にこちらでも書きましたが、少年・少女部で「どうせ受かるんだから…」と、気の緩みを誘発してしまった苦い思い出もあります。

一般部でもそれは同じことと思っています。

そこで、審査の過程で少しずつステップアップできるような項目も既存のものにプラスして審査科目に盛り込む事を検討しています。
例えば、「急に組手をやらされてもどうしていいか分かりません」とか「打撃と合気道技の融合とは例えばどういうのなんですか?」とかいう疑問に、少し分かりやすい形で提示してあげたいということです。

審査(集中力UP)+レベルに応じた攻防の型(当面の自信につながるもの?)

が上手く繋げていきたいと思っています。

目標として

武道の全くの素人でも、1年で強くなったと自信がつく!

を掲げています。

だからといって、当教室のモットーである「趣味として自由に楽しく」の考え方は変えません。
審査的に少し規定が増えたので、既存会員さんには窮屈感が出てしまったかもしれませんが、結果、多くの会員さんに自信と充実感を持ってもらいたいという処置ですのでご理解戴きたいと思います。

また、合気道S.A.じゃなくても武道に興味を持っている方々には、是非、当教室を見学もしくは体験(初回無料)して欲しいと思います。



現在、全く武道をした事のない中学生が、一般部の大人に混ざって、頑張っています!
その彼も、1年が経ちました。
彼は本当に変わりました。
本人から聞いていないので分かりませんが、彼がこの1年で、以前の自分に比べて自信を持ってくれていたら嬉しいです。

また、中学生の女性会員も一般部で頑張っています。
女性が一人なので心配していましたが、もう半年続けて、大人と一緒に組手をしています。
始めは、自分でも上手くいかないところに私に指導されて、悔し涙を流す時もありましたが、今では「打撃の稽古も楽しいです!」といって、私をバシバシ叩いてきます!(笑)
また、この後にディフェンスの壁や自分の技をしっかり極めるなどの壁が待っていると思いますが、それも、彼女のガッツなら乗り越えてくれるでしょう!
彼女には、当教室初の“女性黒帯”になってほしいと期待しています。

ただ残念なのは、彼女にも同じ女性と稽古をさせてあげたいんです!
同性として、色々な話のできる仲間を作ってあげたいんです!
当団体は、合気道としてはヘビーな練習もあるので、女性は敬遠されがちですが、やったらやった分の充実感はあると思います。
このブログを読んでいる女性の方がいましたら、一度見学に来て欲しいですね。

当然、男性会員も大歓迎です!
年齢・経験・運動神経問わずに、是非お問合せください!



☆aikipanda's other sites☆
合気道S.A.戸田
 http://aikidosa-toda.com/
有限会社オフィス・ジーユーエヌ
 http://officegun.co.jp/
ゆう坊日記 
 http://officegun.blog28.fc2.com/

下味勝負!

2008-02-15 00:19:44 | 気持ち
私は、自分で会社を営んでいる。
といっても、自営業みたいなものであるが…
故に、外出時間や在宅時間等々が不規則である。

カミさんは勤めに出ているので、平日は自分でお昼ご飯を作って食べることもある。

まぁ時間をかけられないので、大体が簡単に出来る炒めものなのだが…

ある日、キムチの炒めものを作ろうとした。
食材を切って、準備OK!
後は炒めるだけ。

肉・野菜を炒める。
いつもなら、事前に肉に塩コショウ程度の下味をつけておく位はする。
また、炒めた時にも、少し塩コショーをする。
だが、この日は「キムチ酸っぱかったし、この味で十分味がつくだろう」と思い、何も味付けをせずに作ってみた。

すると…

何か足りない。
いや、美味しく感じない。

やはり、下味をつけないとダメなんだなぁ…

そこで、後日別の炒めものを作る。
その日は、豚肉のケチャップ炒め。
ケチャップ味は濃いと思いながらも、前回の件があるので、しっかり下味をつけて炒める。

う~ん

とても美味しい!

1)○○のキムチ炒め
2)○○のケチャップ炒め

傍から見れば、「キムチ」「ケチャップ」が味付けのメインに見える。
しかし、その味を引き立てる“下味”がしっかりしていない限り、味は生きない。

目に見えているものばかりが全てではない。
見た目はキムチ・ケチャップでも、見えているものだけを真似しても美味しい料理は作れない…

合気道でも同じ事がいえるような気がした。

見た目の動きばかりに気がいって、自分の身体のバランスや使い方を身に付けようとする努力をしなければ、合気道の技としてもったいない気がする。

基本の中にある「身体の使い方」が、料理でいうところの“下味”になると思う。



☆aikipanda's other sites☆
合気道S.A.戸田
 http://aikidosa-toda.com/
有限会社オフィス・ジーユーエヌ
 http://officegun.co.jp/
ゆう坊日記 
 http://officegun.blog28.fc2.com/

少しづつ…

2008-02-13 10:04:38 | 気持ち
最近は、新人さんの比率が高い、我が戸田教室の会員。
型稽古にしても、七級以上が対象(当教室基準)である組手にしても、やっと「こういうものなのか?」と感じてもらえる位にはなった気がしている。

すると、元気があって前向きな会員さんは、組手で思うように技を決められない自分に苛立ちを覚えるようになるようだ。

「なかなか技が決められないんですが…」

などと、相談(?)される。

まぁ、最初はレベルの上の者を相手にする訳だから、そりゃぁ簡単に極めさせてはもらえない。
本人も頭では分かっているんだろうけど…

今は力任せでもいいので、アグレッシブに動き、疲れるまで暴れてもらって、追々「力だけでは無理で、体全体を使う合気道の重要性」を少しづつ感じてもらえるような指導を心掛けたい。

新人さんが慣れてきて、稽古の雰囲気もまた勢いづいてきたので、秋辺りには当団体の試合に出場する者が出てくれると嬉しいのだが…



☆aikipanda's other sites☆
合気道S.A.戸田
 http://aikidosa-toda.com/
有限会社オフィス・ジーユーエヌ
 http://officegun.co.jp/
ゆう坊日記 
 http://officegun.blog28.fc2.com/