goo blog サービス終了のお知らせ 

未経験者歓迎!合気道S.A.岩本道場のブログ

普段の稽古内容を中心に更新していきます。
道場の雰囲気や指導員岩本の人柄なども感じて欲しいです。

進級審査とその後…

2006-09-25 22:46:16 | 合気道
明日、戸田教室一般部の進級審査である。
予定では、4名の受験者がいる。

皆さん、頑張ってください!

そして、その後は…
大人の集まりである一般部恒例の「審査後懇親会」を行う。

こちらも、会員の皆さん是非参加ください!
こちらは楽しくやりましょう!

我慢なのか?忍耐なのか?それは、当たり前じゃないのか?

2006-08-17 13:00:38 | 合気道
先日、会員さんと話をしていた時のこと。

『野球だって、サッカーだって、毎日同じような練習を繰り返して上手くなるのに、武道はなんで少しやって強くなれないと辞めちゃうんですかね?』

と言う話になった。

本当にそう思う!

特に、合気道はその“被害”にあっている気がする。
一般的に、合気道のイメージは
・力を使わない
・神秘的な
・気の力で相手を飛ばす
・ザ!護身術
 (だから、女性やヒョロヒョロの男性でも、暴力に対応できるようになる)
等々が一般的ではないだろうか?

はっきり言うが、そんな簡単に強くなれる訳がない!

・当初よりは力が抜けてくる
・説明を受ければ理に適っているが、見ている分には不思議に見える
・相手の動きに合わせて技を変化させる
・護身として使えるテクニックは確かにある

と言うことは出来るが、それらは、普段の継続的な稽古の中で培われ、身に付くもので、数ヶ月やったところでできるようになるモノではない。

何故、「特に合気道」と言った理由は…

ボクシングや空手、柔道などは、マスコミでもハードなトレーニングをして、肉体を作っている姿を放送しているし、我々もそう言う姿をいる機会が多い。
しかし、合気道は、老人が出てきて「えいっ!」とか言って人が不思議なくらい飛んでいく映像ばかりである。
あえて言うなら、中国拳法にも似た匂いを感じる。

それでは、先のような誤解を人々がするのも頷かざるを得ない。

だから、空手やボクシングに比べて、合気道を習おうとする人達は、「楽して強くなりたい」という気持ちが強いのではないかと思うときがある。

当然、健康志向やダイエット目的、武道の伝統に触れたいと言う目的で合気道に触れてもらって構わない。
それでも、やはり長く続けてもらわないと、成果なんて出ないと思う。

ちょっとやってすぐに真似できるようなものなら、飽きっぽい私なんてすぐに辞めている!

最近の風潮なのか?
スピード重視社会の弊害だろうか?
すぐに結果が出ないと諦めてしまう者が多い気がする。
継続する事は、我慢なのか?忍耐なのか?

幸いにも、当教室の会員にはそういう方は一人もいない。
だからこそ、継続して稽古に来てくれる方ばかりなのだろう!
少年・少女部は、また別の意味合いがあるので、ここまでは求めないが…

合気道…いや、当教室に興味を持ち、これから稽古への参加を考えている方がいたとしよう!
その方達に、予め伝えさせて戴きたい。
当教室は、正直会員を増やしていきたいと思っている。
しかし、それは誰でもいい訳ではない。

合気道の技を掛ける際、人の体質・体格は様々で、技もそれぞれ有効に極められなければならない。
その為には多くの者達に接する機会が欲しい。
街中で、知らない人を相手に武道の稽古をする事は出来ない。
それでは、ただの喧嘩になってしまう。
故に、稽古仲間がルールを守り、節度を持って行う事が一番望ましい。
だから多くの会員が欲しいと言う意味である。

そして、どんな目的であろうが、合気道を学ぶのであれば、技を学び出来るようになる事はもちろん、同時に技を極められた時の痛さも知らなければならないし、武道としての礼儀や形式的なことも学んで欲しいと考える。

・技は覚えたいけど、痛いのは嫌だ!
・強けりゃいいんだろ!礼儀はどうでもいい!
・ミット打ちや組手は怖いからやりたくない!
 (※私の方で年齢や経験を考慮して、やり方を考えるから安心して欲しい)

そんな事を思うなら、武道を合気道を学ぶ資格はない!

そういう継続して学ぶ気持ちのある人が多く当教室に来てくれる事を強く望む。
その気持ちがあれば、経験や年齢、物覚えの良し悪しなどは問わない!
気軽に見学や体験には来て欲しいが、簡単に強くなれるとは思って欲しくはない。
それなりに、地味で、辛く痛い稽古の繰り返しの上に成り立っている事を忘れて欲しくない。
だから、達成できた時の充実感はあるのだと思う!

仕事の都合もあるので、毎週必ず稽古に参加しろとは言わないし、その辺りは当教室は自由であるので、誤解はしないで戴きたい。

「すぐに強くなれる!」と言う思い込みや希望は捨てて、「合気道だって、イメージと違い、そんなに簡単に身に付くものではないよ!」と知ってもらえればそれでいいと思う。

今の私においても言い聞かせている事である!

“今のオマエがなんぼのもんじゃ!”
“今出来ない事がそんなに恥かしいか!”
“そんなに、オマエは大したヤツなのか!”
“今のプライドを取って、未来に得られるはずのスキルを捨てるのか!”
“何かを乗り越えていない奴に限って、「これは無理」といって諦める!”
だから、常に今より一つ何かを乗り越える努力はしなくてはならない…

何においても「継続は力なり」である!


B-1NET 防犯イベント参加!

2006-08-07 11:41:36 | 合気道
B-1フェスタ2006鳩ヶ谷に参加して、護身術の指導をさせて戴いた。

B-1フェスタとは、B-1NETが運営する、防犯イベントで、「防犯・防災の波をおこす市民イベント」です。

常々、合気道が地域社会に何か貢献できないか?と考えていたので、このお話は非常に嬉しく、喜んで参加させて戴いた。

このイベント、川口、鳩ヶ谷、蕨、戸田の同時開催で、実は、私の教室運営をする戸田市でも催されているイベントであった。
それも、私が指導している稽古場所「後谷会館」の目と鼻の先、「後谷公園」で行われていた。
B-1戸田支部の方々、何故声掛けてくれないの?(笑)
私も、地域に対しての広報が少ないのだろうと反省…

ということで、今回は、鳩ヶ谷のイベントに参加させて戴いた。

今回の護身指導の内容は、以下の通り
<挨拶>
・合気道S.A.の紹介
・護身についての考え方
 「生兵法は怪我のもと」
 まずは、逃げる事を考えましょう!
 その為に、パニックにならない心のゆとりが必要
 対処法を知ることが、心のゆとりに繋がる
 武道の現代の必要性はそのあたりにあるのでは?

↓そしてその時の写真




<指導(その1)>
・離脱に関しての理合(攻め所、ポイント)
 クラッチの利用
 腕をつかまれた場合
 肩に手を回された場合
 腰を抱かれた場合
 ※B-1NETスタッフに体験してもらう

↓そして、その時の写真






<指導(その2)>
・一ヶ条抑え
 正面突き一ヶ条抑え(演武)
 胸ぐらをつかまれた場合の一ヶ条応用
 バッグを取られそうになった場合の一ヶ条応用

↓そして、その時の写真




私の準備不足のおかげで、挨拶の時に何を中心に話してよいのか、頭がまとまらずに、ちょっとパニックになり、緊張したが、とりあえず、無事終わってホッとした。
いつもなら、こういう場でもメモを見ないで話す私であるが、今回は、流れを書いたメモを見なが話をしたのが若干悔やまれる。
準備不足と言うよりは、「短い時間で、伝えたい事がありすぎたので、どうまとめて良いのか戸惑った」と言った方が良いかもしれない。
決して、サボって当日を迎えた訳ではないと、一応、ここでハッキリ言っておく!


私の拙いプレゼンで、聞いてくれた方々に何処まで伝わったか心配であるが、こういう機会がもてた事は、本当に感謝している!

今回の話を戴きましたB-1NETの吉田氏はじめ、B-1NETの皆様、このような機会を与えて戴きまして、ありがとうございます。
また、お世話になりました。
そして、今回一緒に参加をして受けを取ってくれた、合気道S.A.戸田会員の橋本さん、ご協力ありがとうございました。
あと、休みなのに、わざわざ来てくれた私の友人達、本当にありがとう!

この場にて、改めてお礼申し上げます。


今後も、こういう機会があれば積極的に参加をしていきたい!
各地域団体の方、イベント関連の方、お問い合わせ大歓迎です!
遠慮なく、ご連絡ください。



最後に…
終わって、ホッと一息の写真

食べ放題で、安い肉をたらふく食べました!

祝☆茨城道場再開!

2006-08-01 07:55:56 | 合気道
合気道S.A.茨城が、7月30日(日)より活動を再開した!

豊田先生、おめでとうございます!

私は、茨城道場の豊田先生とは「広域指導者合宿」で一度お会いしただけで、あとは、メールやブログ間でのやり取りでしか交流がなかった。
しかし、ブログを読ませて戴いているうちに、共通する部分を感じて、そのお人柄に興味を持つようになっていた。

何かの機会があれば、茨城道場に行ってみたい。

ブログの交流を始めてから、ずっと思っていた事であった。

そこで、この茨城道場再開の情報!
「これは行かなくては!」と思った。
それで、茨城道場へ出稽古をさせて戴くことに決めた!
※仕事も兼ねて…

早速、豊田先生にメールをする。
大丈夫かなぁ?
再スタートの日だから、既存の会員さんとゆっくりお話したいかな?
そのような日に、私のようなよそ者が行ってはご迷惑かな?
等々、メールを送ったものの、後になって色々不安がよぎる…

返信が来た!
快く迎えてくれる内容で、嬉しかった!

当日、稽古場所へ向かう。
場所も変わり、しばらくのブランクがあったにもかかわらず、既存・新規会員含めて人が集まってしまう辺り、豊田先生のお人柄、人徳のなせるわざであろう。

最近の戸田教室参加人数より多かったなぁ…
微妙にへこむ(笑)

豊田先生の指導は、非常に丁寧で分かりやすいもので、同じ指導員としても非常に参考になる内容であった。
打撃稽古などは、久しぶりに燃えてしまった!
本当に、楽しい稽古だった!

稽古の後は懇親会
ちょうど、高萩の駅前ではお祭りが行なわれていて、賑やかだった!
私も懇親会に参加させていただく。
私はゲストなのに、少し喋りすぎた事を反省…(笑)
お店は「リトルインディア」
インドといっても、ネパール地方に近い料理らしく、インド料理ど真ん中とは少し違うようだ。
「鶏肉のチリソース」
あれ美味しかったです!
また食べたいなぁ…

懇親会で思いましたが、皆、武道・格闘技が好きなんだなぁと感じた。
いつまでも熱中できる趣味があるというのはいいものだ!

二次会は、豊田先生の行きつけのバーで飲む。
途中、会員さんがお帰りになったので、豊田先生と二人で飲む。
少し酔っ払って語りすぎたが、それを暖かく受け入れてくれた豊田先生にこれまた感謝!

いい訳ですが…
「色々つらい事がおありだったでしょうが、こうして再開できて良かったですね!」
この一言を伝えたくて…

いやぁ、豊田先生は本当に素敵な方だと、お会いしてその印象をいっそう深めました!

そして、飲み会の最後に、豊田先生(右)と撮った写真

※私は、酔っ払いの顔です…

こちらは、マスター兼バーテンダーの暁さん
※何故に、急にグラサン(メガネ?)をかけたの?(笑)

カッコイイ、素敵な方でした!

最後に…
豊田先生&茨城道場の会員の皆さん、充実した、本当に楽しい、熱くなれる稽古をさせて戴きありがとうございました!
簡単に行き来できるような距離ではありませんが、今後とも交流の機会を戴ければと思います。

そして…
「リトルインディア」のお姉さん(?)&スタッフの皆さん、美味しい料理をありがとう!
バーの暁さん、是非また飲みにいきます!
その時はよろしくお願いしますね!

神の悪戯にも程がある!

2006-07-20 23:33:32 | 合気道
スキバラ 水曜日 “撮りッたがり決死隊 トッターマン DS”」

19日 18:30~テレビ東京で放送された番組である。
そこに、私が所属する合気道S.A.代表師範 櫻井文夫先生が出演するというのは、このブログでも書いてきた。

私は仕事があったので、ビデオの録画予約をしておいた。

今日、そのビデオを見たのであるが…

おぉ~、「トッターマン」とはそういうことか!
「トッター=撮ったー=撮った」なのか!
それをヤッターマンとかけていた感じであった。
(何故にヤッターマンなのかは、番組を毎週見ていないので分からない)

それで、超スロー再生のできるカメラで、色々な動きを撮影して、動きを分析・解明していた!
この前の放送で言えば、手品のタネを検証したり、空手の瓦割の動きを解析したりして…

櫻井師範も、合気道の動きを超スローで解析されていた(と思う)
そして、護身技をタレント同士で掛け合ったりして終了であった。

???

鋭い人は、おかしいと思ったかもしれない。
そう!(と思う)のところである。

お前見たんだろ!
(と思う)とはどういうこと?
と思った方もいるであろう。

確かに、ビデオに録画はされていた。
番組も時間も間違っていない!
テレビ東京だから、急にニュース番組への変更もない(済みません)

ビデオを初めから楽しく見ていた。

しかし…

・櫻井師範の登場
・「達人の動きを解明する」とか言って、櫻井師範が技をかける(どよめき起こる)
・では、スロー再生に入りましょう!

………

???

#%$&’*|※δ

一瞬…
本当に一瞬であった…

画面が、急に砂の嵐(何も映らなく「ザザー」ってなるやつ)になってしまった。
当家へのアンテナは、強風や天候によってたまにこういう現象が起きる時がある。
その時間は雨はやんでいたと思うが、その前までの豪雨が何か影響を与えていたのだろうか…?

結局、師範の技のスロー再生の間中、砂の嵐であった…

元に戻ったのは、再生が終わり、出演者の佐藤寛子ちゃんが、護身術をやってみる所からであった。

泣けたねぇ…
何ゆえ、一番いいところで…
どんなスクランブルだよ…
それも、ウソのように、一番の見せ所である「スロー再生部分」が終った途端に画面が戻りやがって!
ただでさえ、オンエアされた時間が少なかったのに…(済みません)

何の神かは分からんが、「神が降りた」瞬間としか思えないよ…

ありえない…
かなりショックである…

ただ、やはり師範の技(TVの技は、「片手綾持ち小手返し」だったと思う)は、素晴らしかった。
受けを取られた小倉指導員もお疲れ様でした。


私も、8月6日に、鳩ヶ谷で行なう防犯イベントで、護身術を見せる場があるので、負けずに良いものを提供できるようにしたいと思う。

とりあえず

2006-07-19 07:51:24 | 合気道
昨日、稽古着に袖を通した。

稽古終了

風呂に入って、起きる。

うん、大丈夫!
カビ○ラーにて、カビを除去した稽古着を着ても、私の敏感肌(まだいうか!)に何の影響もなかった!

誰も興味はないだろうが、先週この件について触れたので、とりあえずご報告まで。



今日は、当団体ので意表師範「櫻井文夫」先生が、TV出演をする。
私は仕事なので、ビデオに録画予約をしてお出掛け。

7月19日(水)18:30~19:00放送
「スキバラ 水曜日 “撮りッたがり決死隊 トッターマン DS”」

ここの所宣伝ばかりだが、当団体を知る参考になると思うので、是非見ていただきたい!

お知らせ三昧!

2006-07-17 10:48:49 | 合気道
帯と免状が揃いましたので、明日の稽古で免状授与式を行ないます!
審査合格者は、楽しみに待っていてください。

そして…
7月19日(水)18:30~19:00放送予定
「スキバラ 水曜日 “撮りッたがり決死隊 トッターマン DS”」
に、合気道S.A.代表師範 櫻井文夫先生が出演いたします!
護身術を指導するようなので、合気道や護身に興味のある方、是非、ご覧になってください。

今週ではないですが…
8月6日(日)
鳩ヶ谷市役所にて、防犯イベントがあり、その会場で、護身術の演舞を行なう予定です。
こちらは、私の指導する「合気道S.A.戸田」が、協力をする形となっております。

「地域教育や地域の防犯に合気道を役立てる事ができたら…」

常に思っていた事なので、少しでも役に立つものを提供できたらと思います。

時間や詳細は、ハッキリし次第、このブログでもご連絡いたします。
興味のある方、近隣にお住まいの方等、是非見にきてください。

YouはShock!

2006-07-12 00:04:50 | 合気道
愛で、空が落ちてくる~!
俺の胸に、落ちてくる~!

であった…
(以下内容からタイトルをつけるなら、IはShockかも…)

小5から柔道を始め、それから空手、しばらく武道から遠ざかっていた時期はあれど、その後、中国拳法、合気道と学んできた私が…

中国拳法は少し違うが、他習ってきた武道は全て「稽古着」があり、厚さや質感は若干違いがあるが、帯を締めるタイプの似た素材のものである。

稽古をすると汗をかく。
私は、異常な汗かきである。
稽古が終わると、稽古着がビッショリになる。

稽古の行き帰りにバッグに入っているだけで、ムレムレである。
梅雨から夏場にかけては、どうしてもカビが生えてしまうことが多かった。
このカビは、ある意味仕方ないものと思っていた。

しかし、今日の稽古で、そのカビの話をしたら…
「カビ○ラーを吹きかければ、すぐに真っ白になりますよ!」
マジッスか?
先に書いたように、途中ブランクはあれ、約30年弱武道に携わってきた。
しかし、そんな事は全く考えなかった。
いや、考えた事はあったが、実行する勇気がなかった。
私のデリケートな肌に、それはありなのだろうか?
繊細な私は悩み踏み切れなかった…
※こんなことを書いたら、多方面からツッコミをうけそうだ…

早速、家に帰ってやってみる。
うぉっ!ホントにカビが落ちていく…
素晴らしい!
本当にいい事を聞いた。
あとは、本当に私の敏感肌(?)に影響がなければ大成功である。

ちょっとやって、カビが落ちるのが分かったので、あとはカミさんヨロシク!

お知らせ!

2006-07-03 22:05:48 | 合気道
今日はお知らせ!

7月19日(水)18:30~19:00放送予定
「スキバラ」
「水曜日 撮りッたがり決死隊 トッターマン DS」
に、合気道S.A.代表師範 櫻井文夫先生が出演いたします!

是非見てください!


そして、書籍情報
「アンチエイジング呼吸法 誰でも出来る古武術活用法で甦る身体力」
7月27日(木)発売

当団体の活動や技術の一端を知る事が出来ると思います。
ご興味のある方は、是非ご購入ください。