goo blog サービス終了のお知らせ 

進化する魂

フリートーク
AKB48が中心。
気の赴くままに妄想をフル活用して語ります。

「秋元康・宇多丸 スペシャル対談!」を聴いて。このままではマズイな。

2013-02-24 10:11:35 | AKB48_オピニオン
まとまった時間がとれないので過去エントリを使って駆け足で


昨夜ライムスター宇多丸のWEEKEND SHUFFLE「秋元康・宇多丸 スペシャル対談!」を聴いた。


率直な感想としては、このままではマズイなと思う。



(変な喩えだが)

「AKB48という器」は、エネルギー生成器ともいえる。

メンバーという要素に公演やイベント、楽曲などの課題やテーマを提示すると、1人ひとりのメンバーからエネルギーが放出され、それが他のメンバーにも作用して新たなエネルギーが生み出される、という連鎖反応が起きる。

この連鎖反応をねずみ算的に起こせば大きなエネルギーを生み出すことができるが、エネルギーには正負の両面があって、正のエネルギーがいかに有用であっても、それと同等の負のエネルギーを処理する能力がなければエネルギー生成を持続的に運用することはできない。

ここには大きく2つの立場が存在する。

「理論」と「実践」である。(医療なら「基礎」と「臨床」)

わかりやすくいうと、「AKB48という器でどうやってエネルギーを生み出すか」という話と、「どうやってAKB48という器を作るか」という話の2つがあるということであり、両者に求められる能力は相補的ではあるものの別のモノである。

それゆえ以前から当Blogとしては、稀代の天才クリエイターのエネルギーの多くを前者の「理論」に集中させるべきであり、後者の「実践」は事業家や組織論者に任せるべきであると主張していたつもりであり、↓実際ある水準ではそうなっていると思っていた。


AKB48が革新的である理由。経営論の常識を覆すやすす先生のAKB48経営論
http://blog.goo.ne.jp/advanced_future/e/b4deb8f97c5849c2e58477ef3736611a


だが、実際には、問題が起きるとそうも言ってられず後者の部分もやすす先生が引き受けなければならなくなる。

AKB48というエネルギー生成器を運用していく上で「正のエネルギー」と同時に発生する「負のエネルギー」の処理システムの設計もせざるを得ない。

一つには後者を担う人材の不足が原因といえるのだが、やすす先生も言うように「AKB48が大きくなり過ぎた。」ことも大きな要因の一つだ。

「理論」と「実践」の両方をカバーするにはもう既に個人の能力を超えているのだ。

これはAKB48の特殊性でもなんでもなく、あらゆる組織に共通する普遍的な課題である。

組織が大きくなれば必ずぶち当たる課題であるのだ。

それゆえメンバーよりも、運営やスタッフにおいて「チーム」の概念が重要になってくるだろう。


AKB48がチーム活動を重視しなければならない理由をもう一度語ろう
http://blog.goo.ne.jp/advanced_future/e/cd2369445963c0bba14b08501f1dbb86



そして何より、AKB48が1831mへ進めていないのは、「今日から1831mだ!」と檄を飛ばしたやすす先生自身が1831mへ踏み出せていないことが最大の理由である。


AKB48は半年経った今もまだ1830m地点に留まっている
http://blog.goo.ne.jp/advanced_future/e/f24dca476878b47f513981f328b66f84


---------------------------


宇多丸さんはもっとやすす先生が前面に出てくるべきだと主張していたが、私は違う意味で同じことを主張する。

やすす先生は、説明しだすと全てに答えなければならないし、揚げ足も取られるし、完全な説明などできないと言っていたが、説明を全てやすす先生がする必要は無い。

やすす先生を起点とするAKB48の優良顧客ネットワーク(コミュニティ、ググタス流に言えばサークル)を構築して、偏見やデマの発生や流布を抑えるのだ。

「ネットワークの力」を利用するのだ。

(ググタス初期にずいぶん主張したから今はもう語らないけど)


やすす先生!あなたがもっとググタスで語るべき理由の1つを説明します。
http://blog.goo.ne.jp/advanced_future/e/160f4c424d60acd40b875393f558faa9



それと、AKB48が直面している問題は、みなが思っているよりもずっと難しい問題だと思う。


ミエナイチカラよ輝け
http://blog.goo.ne.jp/advanced_future/e/2bbf4831b68d8a0ac37ec285e4199518


AKB48が挑戦している難しい問題 ~社会的複雑性(多様性の高まり)~
http://blog.goo.ne.jp/advanced_future/e/81af48ec44ccac04b031909ccd3327c3



前述した「ネットワークの力」とともに、「みんなでファンの理解を引き出す方法論を探求するべき」である。

説明し尽くすことはできないし、理解を与えることもできないのだから、進む道はAKB48を辞めるか、この道を行くかの2択しかない。

その活動の中で「恋愛禁止条例」の理解も深まり、広がっていくだろう。

とにかく新しい発想が必要だ。



入山杏奈の素敵なクイズ投稿を支持する。みんなでファンの理解を引き出す方法論を探求するべき
http://blog.goo.ne.jp/advanced_future/e/e4337029ed5bbe32ab7b48e2ec9f96c2


AKB市民をどう醸成していくかが本丸 ~ 恋愛禁止条例は「コモン・ロー」である ~
http://blog.goo.ne.jp/advanced_future/e/55a577149d152112419717d55ea7a760


最新の画像もっと見る

11 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
コメントありがとうございます2 (advanced_future)
2013-02-28 21:56:36
>genkiさん
コメントありがとうございます。

>傷つくことに臆病になって店じまいを口にはしたくないです。

ファーストラビットを連想しました。

傷つくこと
恐れはしない
何があっても
怯まずに
自分の夢を探しに行く
最初のうさぎになろう

>マジが消えているのはメンバーでも運営でもなくファンだと思います。

なるほど。
それは確かにそうだと思います。
というより、みんなですね。
「マジ」というものが何なのか、みんな混乱してしまっているのかもしれないなと思いました。
「マジ」ってなろうと思ってなれるものでもないし、一生懸命やってるから「マジ」なのかっていうとそうでもないと思うのですよ。

ひょっとしたらですよ、「マジとは何なのか?」ということを何度も繰り返し考えること、確かめることが、今の私たちに足りていないことなのかもしれません。
(あえて「わたしたち」と言わせてください。)

私は普段から「マジになれ!」「マジが重要だ!」「マジだ!」と主張しているのですが、「マジって何?」というのが大切だと同時に思っています。
「やすす先生のマジ」「AKB48のマジ」「高橋みなみのマジ」「島崎遥香のマジ」etc.. それらが何なのか?ということが大事で、「○○がマジ」ということではなく、「これがマジか!」「今までこんなマジに見たことない」「こんなマジがあっていいのか」こういうことですね。

「AKB48のマジ」見せつけて欲しいし、見せつけたいと思っています。



>乃木坂ファンさん
コメントありがとうございます。

>AKBの物語では、ファンが主役なので、自分を中心に物事を考えてしまうからです。
>乃木坂はメンバーが主役の物語です。

なるほどー、言わんとしていることは理解できる気がします。
ちょっと訂正させて頂くと、AKB48のファンは「自分を中心に物事を考えて」いるというよりも、「メンバーを自分のコトのように考えている」という表現の方が適切な気がいたします。

>実際、生駒は父の勧め、生田は母の勧め、白石は専門学校の先生の勧めで、応募したそうです。トップ3がこういうふわふわした動機なのが、珍しいでしょ。

私はそういうふわふわというか、アイドルやタレント、女優になりたいという思考を持っていなかった人が何かをキッカケにアイドルになるという話、好きですよ。
AKB48の初期メンたちの多くは、特に前田敦子はふわふわした動機でしたよ。
私も過去何度か書いているのですが、ここは非常に重要な点だと思っています。
アイドルになりたいと思っている人だけが入ってきたら、AKB48の先も見えてます。
人材の多様性がなくなるし、化学反応が起きず予定調和的なつまらないグループになってしまうと思いますので。

>まだ結成前しか解説してないので、続きはいくらでも書けますが、正直ブログ主さんにはどう書いても通じるとは思ってません。

何をもってして「通ずる」というのか微妙なところかもしれませんが、理解しているつもりではありますよ(笑)
「こっちの方がいいだろ?」と問われると、「それもいい」としか言えませんが、理解はしてるつもりです。

>この書き方なら、通りすがりの読者さんに、乃木坂って漫画みたいに面白いんだ、と分かって貰えるかもしれないという、わずかな期待をしています。

いいですねー。
乃木坂46のいいところを私含めてみなさんに教えてください!
繰り返しになりますが私も軽い気持ちで乃木坂46を応援したいんです。
(それとも軽い気持ちで推せないグループですか?)

>多分ブログ主さんには、漫画並の面白さなら、AKBよりつまらない、という事なのだと思います。AKBのエピソードと何が違うのか理解できないと思います。

「面白いと思う」ことと「理解する」こととは必ずしも一致しないと思いますが、確かに「理解すれば面白さもわかる」ということは何事においても言えるのかもしれません。
乃木坂ファンさんから乃木坂46について学んで楽しんでいきたいと思います(笑)

(でも多分、乃木坂ファンさんが思うよりも私は乃木坂46について興味持って見ていると思います。)



>aさん
コメントありがとうございます。

情緒的な反応をしてしまうのは、私も含め人間の性ではありますが、少し言葉足りずかなと思います。
私はaさんが「気持ち悪い」と感じたなら、それを表現すること自体は悪いことだと思いません。
そう感じる要素を持っているのは事実であろうと思いますので、そういう現実を否認することは賢いとは思えません。
それも直視するべき現実であることは間違いないです。

ただ、表現の仕方には丁寧さを持った方がいいのかなと思います。
(私は人のこと言えるほど丁寧な人間ではないのですが)

というのも、何事も丁寧さに欠けると思考の深さや幅も欠けやすいからなんですね。
感じて表現するまでの間に、一段構えることが、その想いを相手に伝えるのに役立つと思います。

よって、感じたことを表現することは良いことですが、表現の方法には丁寧さを持った方がいいということをここで表明させて頂きますね。

よろしくお願いいたします。



>genkiさん
コメントありがとうございます。

>若者の自己実現を応援するという価値観ならどうですか?

いい表現ですね~。
そうですね、そういう仕組みや仕掛けが社会にもっと溢れるといいですよね!
私はそういう社会や市場や組織が好きです。


>前のコメントでも触れていますが多様性を肯定していることも僕がAKBを気に入っている理由のひとつなので無理に考えを押しつける様な気はありません。
>情熱を持って何かをやっている人に対して僕は肯定する気持ちで有り続けたいと思うだけです。

立派な意見だと思いました。
マジですね(ニヤリ
返信する
コメントありがとうございます1 (advanced_future)
2013-02-28 21:05:52
>TMR48さん
コメントありがとうございます。

>AKB、SKE、NMB、HKTにそれぞれプロデューサーを置いて、持ち株会社『48グループホールディングス』的な組織を作って
>秋元さんをトップに置くのも良いと思うんですけどね。

私は「JPN48」みたいなものを作らずに、あくまで「AKB48」であるなら賛成です。
グループ全体の統合機能を切り離すのに反対という意図です。

JPN48なんていらない。あくまで『AKB48』であるべきだ。
http://blog.goo.ne.jp/advanced_future/e/3afc2b525f25823a8ec0b873d8134562

チーム4を組閣でいじるべきでもないし、JPN48もいらないということを、今一度説明してみる
http://blog.goo.ne.jp/advanced_future/e/32bcca4fef220cd7ac0819eb84bf620c



>俺推しさん
コメントありがとうございます。

>この数週間の出来事がコントロールできないような運営ならAKBは解散した方が良い

思うに、コントロールするつもりはもう既になくて、ボコボコになりながら前に進むことしかできないんじゃないかと思います。
今の彼らにできるのは。

私は「英雄は逆境にて光る」という言葉が好きなのですが、彼らがそれでも前に出る気概があるなら、まだAKB48はやれると思います。
AKB48の本質的な強さを見極められるのは勢いを失ったこれからだと、考えようによってはそうなるのかなと。

>ぱるるも正直危険な匂いがします。

いろんな意見があるのは知っておりますが、私はぱるるがいなかったことを考えると恐ろしくなります。
それに、できるできないとは別に、人として信用できると思っています。
嘘をつくとかつかないではなく、その人の知性(知的プロセス)が信用できるかどうかです。
何をもってそう言うかというのは直感的な何かとしか答えられませんが。



>Unknownさん
コメントありがとうございます。

>もう解散に向けた準備にかかって良い

それも一つの考え方だと思います。
民間企業でも同じことが言えますね。
過去に成功をおさめた企業が、赤字を垂れ流し公的資金なしに事業継続できない状況になったら、私も「解散した方がいい」と言うと思います。
そうなる前に解散する、これも一つの卓見です。

ただ、AKB48は確かにもう勢いを失っていくと思いますが、まだやれる、やらなければならないとも思っています。
それだけの潜在能力を持ってるのがAKB48だし、AKB48はまだやるべきことをやっていない、とも思います。
このまま終わっていいのか、という精神論です。



>DPさん
コメントありがとうございます。

>気が乗らないことをやらされている

義務感というより使命感といいますか、そんなものを感じてしまいました。
やすす先生自体がAKB48を楽しめていないのは痛いなぁと思います。

ただ、AKB48のことしか考えないというのも先々のことを考えると無いかなと思ったりもします。
やはりいろんなところへ行っていろんなものを吸収して、そこで得たものをAKB48に還元されるのであれば、AKB48以外のものに興味関心を持つのは良いこととも言えます。
そういう意味で、AKB48という組織がやすす先生に頼らなければならないとすれば、AKB48の先も見えていると言えるのかもしれません。

>ねずみ講のように支店を拡大するという既存ビジネスモデルを、身の丈に合ったものにすりゃいいだけのことです。

どの世界でも右肩上がりの状況というのはいろんな意味で楽なのですが、一転して収縮するような局面は非常に難しいですね。
攻め込む時より、撤退戦の方が何倍も難しいです。
この成長と衰退の非対称性が人間の判断を狂わす元凶でもあるわけですが。

私は縮小均衡の道をそのまま行くのではなく、分散したものを統合する方向へ諦めずに突き進むべきだと前から思っています。
デリバティブ派生商品がメインになってきているような感覚がしなくもない昨今なので、戦略転換が必要です。
足元の基本の部分を徹底強化することですね。
その点は仰るとおりと思います。
返信する
Unknown (genki)
2013-02-27 18:34:43
〉aさん

気持ち悪いと思う対象はなんでしょうか?
夢を追うってのはAKBがオフィシャルに掲げているものなのでAKBそのものが気持ち悪いということですか?
それともそういう謳い文句に踊らされている(ように見える)僕に対してでしょうか?

或いは言葉の選択がよくないですかね。
若者の自己実現を応援するという価値観ならどうですか?

感じ方は人それぞれです。
前のコメントでも触れていますが多様性を肯定していることも僕がAKBを気に入っている理由のひとつなので無理に考えを押しつける様な気はありません。
情熱を持って何かをやっている人に対して僕は肯定する気持ちで有り続けたいと思うだけです。
返信する
Unknown (a)
2013-02-26 22:01:23
>夢を追う少女達の踏み出す一歩を肯定して背中を押すという思想です。

気持ち悪い
返信する
乃木坂の面白さを通りすがりの人に伝えたい  (乃木坂ファン)
2013-02-26 03:46:22
乃木坂の一期生は三万九千人の応募者の中から選ばれました。

こう書いてもAKBのファンは、応募者が多いから逸材が揃ってるんだな、ぐらいにしか思いません。

AKBの物語では、ファンが主役なので、自分を中心に物事を考えてしまうからです。

乃木坂はメンバーが主役の物語です。
メンバーを主役として、その心理を追ってみると全然見え方が違ってきます。
彼女達が応募した時、応募者がそこまで多いとは予想できてません。彼女達からしたらAKBは遠い別世界だけど、乃木坂なら可能性があるかも、という気持ちだったはずです。
一期生としと二十人ぐらいを合格させる予定と言われてましたので、46人になるまで募集は繰り返されると思われてました。
つまり、条件の良いオーデションの初回だから、とりあえず受けとこうという軽い気持ちです。
実際、生駒は父の勧め、生田は母の勧め、白石は専門学校の先生の勧めで、応募したそうです。トップ3がこういうふわふわした動機なのが、珍しいでしょ。

しかし、蓋を開けてみたら、そんな甘い気持ちも吹き飛ぶ、異常に大規模なオーデションに、自分が参加しちゃっている。ホリプロスカウトキャラバンすら越える規模。
ヤバイ。
しかも、受かってしまった。
さぁ、どうしよう。

次回、
えっ、合格者は36人?
これって、正規ですか? 研究生ですか?
もしかして、セレクションが!

というのが乃木坂の物語です。

漫画でも定番の、一番面白いパターンですよ。
学園スポーツ物の一話目で女子マネージャーの勧誘で入った部活が実は古豪だった。みたいな。
次回への引きが良いでしょ。部員が足りないと思わせておいて多すぎるという意外性。

ホリプロは給料制だけど、乃木坂は劇場もなく身分も保証されない上に、36人もいるから全員はテレビに出れない。それなのに、私は上京しないといけないの? という葛藤を地元の友達に相談するというのが二話目ですかね。
で、二話目の落ちは、散々悩ましておいて、運営に聞いたら、
じゃあ、好きな時に上京してくればいいよ、
というズッコケ回答でほっとするみたいな。

でも、この時に上京するかどうかの判断が後に影響があるのだけど、それはまた別の話。
まだ結成前しか解説してないので、続きはいくらでも書けますが、正直ブログ主さんにはどう書いても通じるとは思ってません。
でも、一応予告しちゃったので、この書き方なら、通りすがりの読者さんに、乃木坂って漫画みたいに面白いんだ、と分かって貰えるかもしれないという、わずかな期待をしています。
多分ブログ主さんには、漫画並の面白さなら、AKBよりつまらない、という事なのだと思います。AKBのエピソードと何が違うのか理解できないと思います。

せっかく長文を書いたのだから、なるほど、と思ってくれる人が読んでくれる事を祈ります。

また書くかは微妙な所ですが、あっても短くしたいです。説明は、はしょるから察して下さいね。
返信する
秋元推し (genki)
2013-02-25 19:28:15
やすすの愚痴をきいて皆さんこぞって弱気モードですね。

皆さんはいったいAKBの何に惚れてファンになったのですか?
僕ははっきりと言えますよ。
夢を追う少女達の踏み出す一歩を肯定して背中を押すという思想です。
対談を聞いて僕はむしろやすすがその立ち位置から離れていないことが確認できて安心しました。

対談の中でやすすはバラバラな個性を肯定して、ガチガチに管理をすることを否定しています。
僕はそれが全てだと思いますよ。

メンバーの中の自覚のなさや気の緩みは確かにありますが僕はそれらがAKBの致命的な崩壊の兆しだとは全く思えません。
一部分を切り出して全部が腐ってると決めつける必要はないしそれで落胆する必要もないでしょう。

マジが消えているのはメンバーでも運営でもなくファンだと思います。
傷つくことに臆病になって店じまいを口にはしたくないです。
それでは前田をはじめとする矢面で闘い続けてきたメンバーに申し訳が立たないです。
返信する
AKBがつまらなくなった理由 (DP)
2013-02-25 08:08:55
管理人氏がツイッターに載せていた氏家氏のテレビがつまらなくなった理由を、AKBがつまらなくなった理由に重ねて読みました。興味深かったです。

氏家氏の考え方は、研究所代表という割に、コンテンツ屋そのもので、経営に責任を持った者の言い分とは思えません。

「テレビを面白くするために、視聴率計算をする編成はさせない」とか、理想や願望はわかるけど、電通・ビデオリサーチが半世紀以上ガッチリ固めた業界の広告依存収益モデルを壊すようなこと、どこから代替ゼニを稼ぐか言わず、簡単に提唱できる代物じゃないはずです。オンデマンドのネット収益モデルで食っていけるのか、TBSお得意の不動産事業で食うのか。

地方ネット局も傘下に抱え、広告代理店やスポンサーや同業キー局の利害もからむ中、氏家氏は頼りないと思えど、彼が動けないのはわからなくもない。

一方、AKBは、テレビ局の置かれた収益構造よりもまだ糸はもつれておらず、歴史も浅い。

年5回のシングル握手券、年1回の投票券での収益に依存し、そこで得た果実を何十社の芸能事務所と出版社にバラ撒いて、その事務所が別のレコード会社と出版社に利権をさらにばら撒いて、ねずみ講のように支店を拡大するという既存ビジネスモデルを、身の丈に合ったものにすりゃいいだけのことです。

①きちんと新セットリストを書き、②横山島崎さやみる以外に使い物になる新戦力をきちんと育成し、③不祥事その他都合の悪いことに目を瞑らず向き合うこともしない人間が、やれ恋愛禁止のネタが通じない、やれ万策尽きたとか。

②はAKSと吉本の仕事、③は不祥事メン所属事務所の仕事と百歩譲っても、①も怠っている総合プロデューサーが吐いていいセリフではありませんね。


返信する
気が乗らないことをやらされている (DP)
2013-02-24 22:38:09
ご指摘の通り、かなりダメですね。

団体分裂させて、信じるAKB道だけ追及できるメンと、新しい劇場組織作ってもいいんじゃないかと思うんですけどね。

秋元が認めていないつまらない事務所推しメンやプロダクションの都合は排除して、秋元が推したいメンと秋元の思いを共有する大人でカネを出したいスポンサーだけが身の丈に合った団体経営をすりゃいい。

でも、実際はそんな漫画やプロレス団体みたいなことは起こらず、秋元がいなくなったら皆総倒れなのだから、閉塞感と今の関係者を残したままショーは続いていくしかないのですが。
返信する
もう解散に向けた準備にかかって良いと思います (Unknown)
2013-02-24 20:50:43
運営からもメンバーからも、本気さも自覚も、もう感じられない。組織としてもバラバラ。

過去の蓄積と貯金を切り崩しているだけであって、現在の断片だけ見れば、もはやアマチュアの学芸会レベルの「意識の低さ」です。そこらのサラリーマンですら、鬱になったり過労死するくらい死ぬ気で毎日闘っている人間はたくさんいる。歌もダンスも三流のグループの唯一の「本気」さを感じなくなったのだから、「解散」が最適な散り方でしょう。
返信する
Unknown (俺推し)
2013-02-24 17:34:25
時間がたってもやはり坊主を動画でさらした事を良しとは思えないです。
この数週間の出来事がコントロールできないような運営ならAKBは解散した方が良いと思います。
ぱるるも正直危険な匂いがします。
返信する
Unknown (TMR48)
2013-02-24 15:27:52
AKB、SKE、NMB、HKTにそれぞれプロデューサーを置いて、持ち株会社『48グループホールディングス』的な組織を作って
秋元さんをトップに置くのも良いと思うんですけどね。

現時点で秋元さんはスタッフをそこまで信用仕切れてないんでしょう。
だから、「今のうちは全部俺が仕切るよ」と。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。